• ベストアンサー

因数について

この問題の意味がわかりません。 1~35までの整数を全部かけ合わせた積は3で何回割り切れるか? 答えは15回なんですけどこれをわかりやすく説明していただけると嬉しいです。 回答待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「素因数分解」の考え方を応用します。 1 = 1 2 = 2 3 = 3 4 = 4x4 5 = 5 6 = 2x3 7 = 1 8 = 2x2x2 9 = 3x3 10 = 2x5 といったように、自然数は素数の積で表すことができる、ということまでは分かるでしょうか? 例えば、8は2x2x2ですから、2で3回割り切れる、と言えます。 同様に、9は3x3ですから、3で2回割り切れます。 ここで、8x9x10に注目すると、2x2x2x3x3x2x5ですから、2で4回、3で2回割り切れます。 上に挙げた10までで考えると、左辺(1~10)をかけたものと、右辺(それを素因数分解したもの)をかけたものは、当然に同じ値です。 右辺の素因数分解リストには、3が4つ含まれます。したがって、これをかけたものは3で4回割り切れます。 1から35まではこれを延長してご自身で考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Dr-study
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

>この問題の意味がわかりません。 問題の意味は文字通り 『1~35までの整数を全部かけ合わせた積は3で何回割り切れるか? 』 ですよ。つまり、1×2×3×・・・×35という整数が3で何回割り切れるかということ。(そのまんまですね、ただ言い換えてるだけ。) 例えば6=2×3は3で1回割れる。18=3^2×2は3で2回割れる。(3^2は3の2乗のこと)つまり、3の指数の数だけ3で割り切れるということがわかる。 1×2×3×・・・×35=3^15×(3の倍数以外の整数) とかける。従って3で15回割り切れる。 解答よりも、私はあなたが問題文の意味を理解できなかった原因の方が問題だと思う。上にも書きましたけど、問題の意味は文章どおりですよ。あなたの文章読解力が乏しいか思考を働かせていないのではないですか。考えていないのは学問において致命的です。 例えば『6は3で一回割れる』「7は3で0回割れる。(=割れない)」「9は3で2回割れる」と簡単な例で考えれば問題の意味を理解するのは容易だと思いますが。 勉強は解答を見つけることよりも、考えることの方がずっと重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

3 6 9  9 12 15 18 18 21 24 27 27 27 30 33 1から35にある、3の倍数を、 かきだしてみました。 2ど、かいてるすうじは、2かい3が かかってる すうじです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

35まで3の倍数は11個あります。11回割れます。 9の倍数は3個あります。さらにもう3回割れます。 27の倍数は1個あります。さらにもう1回割れます。 合計15回割れると考えたらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数分解? 高校1年生です

    「1から200までの自然数の積は 何回5で割り切れるか」という問題で 解答は「5の倍数は200÷5=40で40個 25の倍数は200÷25=8 125の倍数は200÷125=1 で 40+8+1=49 なので 49回割り切れる」 入学後のテストで 間違えた問題です。  一生懸命 考えたのですが 答えの意味もわかりません。 よろしく お願いします。

  • 連続する整数の積を用いた因数分解

    問 x(x-1)(x-2)=4・5・6の解を求めよ。 という問題において、連続する整数の積の考え方を用いることで瞬時にxの因数は6ということがわかってしまうらしいのですがなぜでしょうか? 連続する整数の積の考え方では 連続する整数の個数がm個の場合m!の約数を持つ ということなので 左辺も右辺もともに6の約数を持っているということはわかります。 しかし、約数ならば因数であるとは必ずしもいえないはずなのに 今回は問題を見ただけでわかってしまうのでしょうか? 回答お願いします。

  • 中3 数学 二次方程式(因数分解)

    中3数学二次方程式の関連問題です‼︎ この問題の解答はあるのですがよくわかりません汗 誰か 分かりやすく教えてくれませんか⁇ 明日テストなのです(ノ・Д・)ノ ちなみに問題はこれです▽▽▽▽▽▽▽ 方程式(x+2)(x-4)=aの解が整数となるような、最も小さい自然数aを求めなさい。 この解答もつけておきますね(^^) なぜ-8と-aを()でくくるのですか?そこからわかりません。笑 (x+2)(x-4)=aの左辺を展開すると、 x2乗-2x-8=a x2乗-2x+(-8-a)=0 aは条件に当てはまる最も小さい自然数だから、 -8-aは-8より小さい整数のうち、条件に 当てはまる最も大きい整数になる。 したがって、和が-2で、積が-8より小さい 2つの整数のうち、積が最も大きい2数を見つ ければよい。 和が-2で積が-8より小さい二つの整数は、 3と-5、4と-6、5と-7、…… このうち、積が最も大きいのは3と-5 したがって、 -8-a=3×(-5) a=7 a=7 です‼︎↑↑↑↑↑↑

  • 数学の解き方を教えてください!

    [問題] 1から20 までの整数の積をNとする。(N=1×2×3✕……×19×20 ) このとき、Nは2で【?】回割り切れる。 この、【?】の部分を求めてほしいです。 答えが18ということは分かっているのですが、この問題を簡単に解く方法が分かりません。 教えてください!

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 因数分解を教えて下さい

    x^2-2y^2+xy+kx+2y+4がx,yについての2つの1次式の積に分解されるとき、Kの値を求めよ。 *問題文の意味もよく分かりません。説明も添えて教えて頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 因数と素因数およびそれを用いた証明

    他の方の質問に回答しているやりとりの中でどうしても腑に落ちないことがあり、これ以上その方の回答欄に書くわけにもいかないと思い質問します。 「素因数」…ある整数の約数である素数のこと。 「因数」…一つの数または式がいくつかの数または式の積によって形成されている場合、その個々のその個々の数や式、因子。 (いずれも広辞苑より) とあります。 この説明を読む限りでは、素因数⊂因数だと思います。つまり、整数が因数の積で表される時、その因数が素数の時は特に素因数と呼ぶ、と。 ということは、証明においてある整数の因数全体で成り立つことが示せれば、その整数の素因数でも成り立つことは自明だと思うのですが、違うのでしょうか? また、ほとんどの参考書および教科書では、 「ある整数Aと1を除く自然数mにおいて、A^3がmの倍数⇔Aがmの倍数」であることを自明のこととして扱っています(mが素数かどうかに関わらず)。事実私もそうでした。しかし、自明ではないという意見もあるようです。どちらなのでしょうか? 自明であるという意見の方はその理由を、自明でないと言う方は反例をあげて下さい。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 分数の分母が連続した整数の積

    分数の分母が連続した整数の積 算数で以下のような問題が出ました。 -------- 1÷(1×2)+1÷(2×3)……+1÷(99×100) を計算しなさい。 ヒント:全て通分して計算できたら、あなたは相当根気と計算力があります(笑) -------- また、その応用として、分母が3つの連続した整数の積の分数の計算の問題も出ました。 -------- 1÷(1×2×3)+1÷(2×3×4)……1÷(98×99×100) を計算しなさい。 -------- これらの問題は、どのように計算すればいいのでしょうか? (一つ目の問題は答えの法則性が少しつかめかけていますが、計算の方法の法則性はつかめていません) ご回答よろしくお願いします。

  • 中学・高校レベルの問題です。

    中学・高校レベルの問題ですが、よろしくお願いします。 【問題】  ある2ケタの整数は、その10の位の数と1の位の数との積の2倍に等しくなっている。この整数を求めよ                              となっています。 式を1つ立てる事は出来るのですが、その先、1歩も進まずにいます。 式や考え方を並べる前に、答えが出てしまい、過程を作る事が出来ずにいます。 もし、この問題に対して、何か過程等、作る事が出きる方がいらっしゃったら、回答下さい。 宜しくお願い致します。  PS,ちなみに答えは“36”です。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題:0、1、2、3、4、5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の整数を作るものとす    る。次のものは全部で何個できるか。    (1)3の倍数    (2)6の倍数    (3)2400より大きい整数 答えは、(1)96個(2)52個(3)204個なのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TD-17KVXのペダルを交換する際に、消音性の高い電子ドラムペダルを探しています。
  • 現在使用しているペダルでは満足できない消音性があり、ROLAND KT-10 Kick Trigger Pedalなどのペダルに取り替えたいと考えています。
  • TD-17KVXと互換性がある電子ドラムペダルがあれば、教えていただきたいです。
回答を見る