• ベストアンサー

正月が来る度に憂鬱です。

yuki900の回答

  • yuki900
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

似たような経験をしました。 親に「今まで育ててきた金、返せ」とまで言われました。 今では音信不通です。 お金の問題は家族関係を崩壊させます。 心の中ではいざというときは助けてあげたいとも思いますが、 一度崩壊してしまうと乗り越えるのに時間がかかると思います。 ただ、ご家族と接していて、何かを言われたりお金を無心されるようであれば、少し、距離を置いてみるのがいいと思います。 人間性に問題がある人は大抵頑固で性格は変わることはないと思います。

musakoni
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 また、貴重なご意見、ありがとうございます。 お金がらみは、本当に家族関係をダメにすると、つくづく思いました。 今は距離を置きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お正月一人で過ごす主婦の方いますか?

    夫と子どもは夫の実家へ行きました 会えば怒っていた舅も去年亡くなり、舅を煽っていた姑は優しい人に変わりました その勝手な変化が許せず今年も行けません 20年以上傷付いた心がなかなか元に戻せずにいます お正月は家族や親族で迎える人がいますが、こんな繋がりや風習が寂しく苦しいです 行かなくなって4年になりますがいつか主人が自宅で過ごす日が来ても一緒に居られないのではないかと思っています 確かに私の我儘で夫の実家へ行けてないのですが、見て見ぬふりをしてきた、いつも両親を大切に想ってきた主人に対して諦めのような気持があるからです 人それぞれのお正月がありますが私と同じような主婦の方がPCの向こうに居ませんか?

  • 私が間違っていますか?(長文です)

    私は自営業に嫁いだ長男の嫁です。私の主人は親の 元で働いているのですが、主人の両親は普段、私達 に生活を助けてくれて、給料も休みが多くてもちゃんと出してくれるのは感謝しているのですが、義両親は 借金が多く、その借金の連帯保証人に主人の印鑑を 押すように言ってきたり、姑は私の主人名義のカード を使ってお金を借りたり、義両親の乗る車が主人の 名義になっており、税金を払っておらず、こちらの 方に督促状がきます。このたびに私達は義両親に どうにかして欲しいと言うのですが、「迷惑かけない。」しか言いません。 この状態なのに義両親の生活は私達から見ても浪費が すごく、お金がないのに舅は高級車に乗っていたり、姑はこれぐらい大丈夫といいながら、平気で高い物を買います。 この状況なので、主人が姑にお金を使いすぎだと言ったところ、私達は一生懸命してる何が文句あるのか? と言われたらしいのです。 私達が義両親に指摘していることは間違っているのでしょうか?

  • お正月の親族の集まり

    新婚夫婦です。夫は1人息子、周囲の土地に不動産を多く所有し、近くのお寺には寺一番の立派なお墓が立っていてお寺とも深いつながりがあって1人息子の義理父はその跡継ぎ、古い言い方ですが本家の本家と言う感じのお家です。実家は大きなお家で、二世帯住宅。義理両親とその大姑が同居しています。毎正月、その大姑の家で周りに済む親戚達が集まり、豪華な出前をとって新年を祝うのが恒例行事のようです。 推測ですけど、お姑さんはずっと同居して大変だったと思います。夫が言うに、幼い頃何度も母は1人で泣いていたと・・。お姑さんは今はその親戚集まりには一切出席していないみたいです。二世帯の家の隣で集う集まりなのに一切顔を出さないんだとか。舅のみ参加しているらしい。義理両親はそれはそれは良い人達です。 私達は夫の仕事の都合で離れた所に住んでます。そしてあと2週間で待望の息子の出産予定日です。せっかくだから夫の親戚に顔を見せる良い機会だと思ってましたが、姑は参加しないし、夫は母親の味方なので「あんなの参加する必要ない。家族水入らずで過ごそう」と言います。お姑さんが苦労したのも、それを見て嫌な思いをして育った夫の気持ちも分かります。私達の結婚式に、姑側の親戚は多数来ましたが、舅側は両親以外は来ていません。夫が招待しませんでした。 このままでは私達も一緒につまはじき状態です。姑も舅も私は大好きです。正月顔を出せば姑さんが孤独で可哀相。でも将来夫が退職して夫の故郷に戻り、義理両親の家に住んで、不動産を管理して墓守をしていくのも私はアリだと思ってます。介護は分からないけど、お金があるから外注する余裕があるし、それが一番スムーズだし、都心に近い立地で広い土地の大きな家に住めて、死ぬ墓場もある、将来も安泰です。だから夫親族達に受け入れてもらいたいという気持ちもあります。 どうしたらいいでしょう。

  • 不可解な行動の義親、縁は切れないし・・・

    結婚して2年になる主婦です。結婚して半年頃に、義親の事業失敗による借金(2千万円)の話をされました。夫も知らずいきなりの話で驚きましたが、更に持ち家を売ってその借金を返済するので『借家で一緒に同居したい』と言われました。私は衝撃的な話で咄嗟に『一緒には住めません』と口走ってしまいました。義親は嫌いではなかったのですが、牛肉は臭いとかワガママばかり言う姑とは台所を共にするのは無理だと思ったので『私が作ったものも口に合わないかもしれないし、水周りが1つというのは不仲になる原因ですよ』と補足もしました。持ち家は2千万円で売れるようなところではなく、このまま利息だけを払い続けても限界がくるので、夫が自己破産の話もしました。その日は理解を示したのですが、後日夫が電話をすると『お前の家には2度と行かない』と怒りだし、『母さん(姑)の料理も口に合わないとか言われて・・・』と意味を履き違えてとらえられてしまいました。夫も心配して持ち家の評価額や自己破産について調べたものの、『経理のプロに指図するな!』と言われそのまま音信不通になりました。その後、舅が倒れたりしたので夫が駆けつけに行ったり(私は妊娠中でした)したのですが、姑がこの夏に倒れた時は、急な転勤による引越がありすぐに駆けつけられない状況だったので夫が『少し落ち着いたら行くから』と言ったのに『何しに来るんだ?来なくていい』と舅に言われ、またもや不穏になってしまいました。つい最近では私の実家に『こんな親不孝な子供に育てた覚えはない』とまるで私が夫をそそのかしているような内容の手紙が舅から届いたり、姑からは『本当に引越だったかどうかもわからない』と夫の携帯に電話したりと、こちらの心身を疲れさせるような行動をしてきます。肝心の借金がその後どうなったかは言ってきません。夫も私も関わりたくないと思っているのですが、縁は切れないので困っています。

  • 遺産相続についてご教示ください。

    お舅さんが6月初めに末期のがんと宣告されました。余命は数日から1か月とのことでしたが、1か月を超えた今も何とか生きてくれています。 法定相続人は・・・ ・お姑さん ・義姉 ・夫 の3人です。 お舅さんの財産は、現在お姑さんと住んでいる『土地と家』と『骨董品(価値不明)が3点』です。 貯金等はありません。 お舅さんの意思は『すべてをお姑さんへ』と言っています。そしてお姑さんも夫も(私も)賛成をしています。 が、『私の取り分は現金で欲しい』と義姉と言い出しそうです。 ※『価値がある骨董品は私のもの!』と発言していたことがあります。 義姉の旦那さんはとてもお金に執着をしていて、相続する権利がない親戚にまで胡麻をすって歩いています。(多額の借金もあります。) 義姉はとても親思いだったそうですが、結婚して『お金の夜叉になってしまった』と義両親は嘆いています。 そのため、『もし義理姉に相続分を現金でよこせと言われたら、どこからかお金を借りたり、住んでいる家を売って現金にして渡さないといけないのかな・・・。』と心配しています。 そこで、色々調べて『公正証書遺言』を作ることにしましたが、その矢先お舅さんの病状が悪くなり自筆どころか意思の表示すら朦朧としてできない状態に陥っています。 この状況だと、おそらく相続人同士の遺産分割協議もまとまらないと思います。 もし、そうなると、義姉の取り分はどのように用立てたらいいでしょうか? 義姉の考えは、『相続する土地と家を現金化し、取り分をもらう。家がなくなったお姑さんは息子夫婦(私たち)の家に住んだらいい。』ということです。 お姑さんの考えは『ずっと今住んでる家で暮らしたい。誰にも迷惑をかけたくない』という考えです。 少ない年金生活のお姑さんにお金を貸してくれるところなんと思います。 そうなると、 (1)義姉の相続分を私たち夫婦が用立てて支払う  ※来年子供を作る為に貯金していたお金です。 (2)相続する家を売って現金を用意、同時に私たち夫婦がお姑さんを引き取る の2択しかないのでしょうか? 法律で遺産相続について決まっているのならソレに従うしかないのですが、義姉(義姉の旦那さんも)はお姑さんに対して全く思いやりがないな・・・と淋しく思っています。 どうかご教示お願いいたします。

  • 嫁は自営業を無条件で手伝うべきか?

     結婚して3年子供なしの30代夫婦です。夫との関係で困っています。  夫は、舅の代からの自営業を営む家の長男です。仕事上での舅への罰金が原因で、結婚後、夫が代表となっている別の会社名義で銀行から2億近い借金をし(連帯保証人は舅姑です)、コトを収めているそうです。夫は長男としての責任感が強く、私に対して「会社の代表者になってくれ(所謂名義貸し)」「今度借金をするときには連帯保証人になってくれ、夫婦なんだから当たり前」と、強要してくるようになってきました。事業を手伝わないお前よりも、働いてくれている従業員の方が自分にとっては大切だ」とも言います。私たち夫婦ともその自営業に関連する専門職で、恋愛結婚です。夫がいずれ事業を継ぐつもりであることはわかっていたので、結婚するときに私は夫に「嫁ぎ先を手伝うのは、職業人として納得できるレベルまで仕事をしてからになる」と話し、了承を得ています。しかし、夫としては大変な今の時期に手伝えない嫁は要らないと言います。私は今まで、自分の仕事に支障が出ない限り手伝ったこともあったのですが、それでは全く足りないとのことです。私としては、かなりの処分を受けてもなおあまり反省することなく、息子(夫)に借金させてまで事業を拡大させている舅姑の代のやり方には疑問を覚えるのですが、夫は「事業を大きくしているのはお前のためでもあるのだ」と言います。舅姑も、この状況でも外で仕事を続ける嫁が理解できないようで、婚家では「困った嫁」ということになっているようです。私の両親は、結婚直前に姑が私の実家に対して、家の存続、跡継ぎの重要性などを延々と演説したこともあり、子供(=跡継ぎ)が出来ない今の状況でリスクばかり負わされることに猛反対しています。自営業をしている家の考え方としては、「個人の考えや気持ちよりも、会社を盛り立てていくことが大切」というのは、普通のことなのでしょうか?また、夫婦であればリスクを負って事業を一緒にやっていくのが当たり前なのでしょうか?夫からは「お前のためにも早く離婚したほうがよい。俺を助けてくれる嫁を早く探したい」と言われている状況です。私としては離婚は出来れば避けたいのですが、家に入らない限り避けられないのでしょうか。長文で申し訳ありません。よきアドバイスの程を宜しくお願いいたします。

  • 義母から借金を頼まれています

    結婚4年目の20代主婦です。 子どもはいませんが夫婦仲は良く、また少し離れて暮らす(車で3時間くらい)義両親とも円満な関係でいます。 相談は、昨年末より義母から数回借金を申しこまれている件についてです。 最初に言われたのが昨年の12月だったのですが、その時、実は義両親がある親戚の借金の保証人になっていたという事を初めて聞かされ、その返済を相手先(これもまた別の親戚だそうです)から急ぎで求められており、どうしても工面できないので助けて欲しい、ということでした。 また、このこと(私に頼んでいること)は姑自身の判断でしていることで、舅や私の夫にはどうか内緒にしていてほしいと泣いて懇願されたため、見捨てることができず夫には内緒で私の貯金を切り崩し100万円を貸しました。 また次に今年3月、再び同じ理由で頼み込まれ、60万円貸しました。 この時点で相手先への借金は完済できたそうで、「今回あなた(私)に借りた分は必ず返すから」とは言われていますが、義両親の今の収入や現状を考えた上で、この計160万円に関しては返済は期待しておらず、あげたつもりでいます。 また、先月に義父が入院することになり、前述の経緯から手術や入院費等大変なことは言われずとも理解していましたので、お見舞いとして30万円を手渡しました。 これに関しては夫と相談の上でです。夫に見舞金の事を相談したときは、自分の両親が金に苦労しているとは知らなかったようです。 幸い義父の経過は順調ですがこれからも通院治療を続けていくこととなったため、長年勤めた会社を退職し年金生活を始めることになりました。 そして今日また姑から電話があり、年金支給まで期間があき、その間の生活が苦しいので、またいくらかお金を工面して欲しいと頼まれました。 舅には相談していないようで(心配して自ら通院治療を止めかねないので)、また夫にも内緒にしておいてほしいと言うのです。 先の借金関係の160万円に関しては、背景に色々な事情があり、舅や私の夫に内緒にしておいて欲しいという姑の理由が分からなくもなく言われるがままにしていましたが、 今回の生活費のことに関しては義両親自身の事なので、夫に相談してもいいのではないか?と思っています。 でも、姑はこれを私たち夫婦で話すことで、私たち夫婦の関係が揉めることを懸念しているようで、夫に言うのならもうこの話はなかったことにしてくれ、と言ってきます。 私としては度重なる借金の依頼に、誰に相談することもできず一人抱えこんでいる状況です。 彼らの当面の生活費を工面することが難しいわけではないのですが、義両親に関わる金銭関係の事を私ひとりで決めていいのかな・・・という気持ちです。 これらのお金のことを除けば、本当に愛情深い義両親で私のことも実の娘のように大切にしてくれており、私も信頼を置いています。 義父はもともと病気がちで通院費用等かさむため、贅沢な暮らしはせず本当に質素に暮らしていますし、私が姑に騙されているということはまずありません。 このまま夫に相談もせず、姑に生活費を渡していいと思われますか?アドバイスをお願いします。

  • 安易に住宅ローン保証人になってしまい後悔ばかりです

    はじめまして。文章が下手でわかりにくいかと思いますが質問させてください。現在私の両親と私の夫と私と子供2人で住んでいます。私たちはまだまだ自分の家などお金もないので考えていませんでしたが私の両親が家を建てるので保証人になってほしいといわれました。保証人(名義)は私の夫で連帯保証人は私です。同居するかわりに家賃は払ってもらってますがどうやら私の両親は全く貯蓄もなく仕事も自営ですが潰れている状態、借金もカナリあるみたいです。近い将来支払う能力もなくなるかと思います。私たち夫婦はそんなことを全く知らなくてただ保証人になるだけだと簡単に考えていました。ずっとこの家に住んで私たちが払っていけばいいのでしょうが来年あたり旦那の仕事の関係で引っ越しを予定しています。そうなるといずれ支払うことが出来ないような家なんて手放したいんです。すごく心配なのは手放した時に残る借金のことです。親の勝手、私たちの安易な考えでこんなことになってしまってますが私たちは本当に親のことが信じられなくなっています。そんな親のせいで出来た借金なんて払いたくないんですが保証人なので払わないといけないでしょうし。。。もしも最悪の場合自己破産してしまったら私たちの貯蓄なども全部とられてしまうんでしょうか?払う能力はあるくらいの給料を貰っていて自己破産なんて出来るんでしょうか。何かよいアドバイスを教えて下さい。。。

  • 連休のたびに姑の所へ行く夫。

    ここヅッと、姑と夫のことが悩みです。 夫は、9月の三連休、2回とも姑の所へ行きました。 ようやく就職して始めての給料月でした。 なんで新幹線を二往復するお金があるのでしょう。 しかもこれから10月の連休も行くつもりのようです。 おととし舅が亡くなり、今年はじめには一ヶ月も姑の所にいました。 そういえばゴールデンウイークも姑の所でした。 夫と姑は同じ布団で寝ます。 夫は姑からお金をもらいます。 それとは別に夫は姑から知らぬ間に借金をして、家計から毎月10万円づつ返済しています。 田舎に戻っているときに電話でコッチに来るかと夫に誘われましたが、あきらかに隣にいる姑は拒否している様子。 もちろんこちらはそれどころか親子して、新幹線を往復するお金の余裕もありません。 前回、自宅に夫が戻ってきたら三日で四キロも太っていました。 姑からどんな食事を振舞われているのでしょう。 たぶん夫は10月の連休だけでなく、年末年始も姑の所に戻るでしょう。 同居するよりいいではないかと、腹立ちを抑えようとしますが、 「お金はビタ一文いらないから、一切かかわってほしくない。」 これがさびしさまぎれに夫を甘やかす姑に対する正直な気持ちです。 この相思相愛の親子愛から私が救われる言葉を、 みなさまからいただくことはできませんか、笑。 この二人への嫌悪感が日々増してきて困っています。

  • 自己破産の免責がおりるまで

    両親が自営業を営んでいるのですが、負債が膨らんでしまい自己破産を考えています。個人の破産と違って期間もお金もかかると聞きました。破産をするなら保証人になっている母もする事になります。免責が下りるまでに時間がかかるのなら、その間の借金の取立てはくるのでしょうか?払えない時はどうすれば良いのでしょうか?教えてください。お願いいたします。