遺産相続についての注意点と対策

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続に関する注意点と対策をまとめました。遺産分割協議の難航や遺産相続人の思いやりについてご説明します。
  • お舅さんの遺産相続における問題点と解決策を提案します。公正証書遺言や相続人の意見調整についてお伝えします。
  • 義姉との相続問題に対し、現金化や家の売却などの選択肢を検討しています。遺産相続に関する法的なルールや義姉への思いやりについて考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続についてご教示ください。

お舅さんが6月初めに末期のがんと宣告されました。余命は数日から1か月とのことでしたが、1か月を超えた今も何とか生きてくれています。 法定相続人は・・・ ・お姑さん ・義姉 ・夫 の3人です。 お舅さんの財産は、現在お姑さんと住んでいる『土地と家』と『骨董品(価値不明)が3点』です。 貯金等はありません。 お舅さんの意思は『すべてをお姑さんへ』と言っています。そしてお姑さんも夫も(私も)賛成をしています。 が、『私の取り分は現金で欲しい』と義姉と言い出しそうです。 ※『価値がある骨董品は私のもの!』と発言していたことがあります。 義姉の旦那さんはとてもお金に執着をしていて、相続する権利がない親戚にまで胡麻をすって歩いています。(多額の借金もあります。) 義姉はとても親思いだったそうですが、結婚して『お金の夜叉になってしまった』と義両親は嘆いています。 そのため、『もし義理姉に相続分を現金でよこせと言われたら、どこからかお金を借りたり、住んでいる家を売って現金にして渡さないといけないのかな・・・。』と心配しています。 そこで、色々調べて『公正証書遺言』を作ることにしましたが、その矢先お舅さんの病状が悪くなり自筆どころか意思の表示すら朦朧としてできない状態に陥っています。 この状況だと、おそらく相続人同士の遺産分割協議もまとまらないと思います。 もし、そうなると、義姉の取り分はどのように用立てたらいいでしょうか? 義姉の考えは、『相続する土地と家を現金化し、取り分をもらう。家がなくなったお姑さんは息子夫婦(私たち)の家に住んだらいい。』ということです。 お姑さんの考えは『ずっと今住んでる家で暮らしたい。誰にも迷惑をかけたくない』という考えです。 少ない年金生活のお姑さんにお金を貸してくれるところなんと思います。 そうなると、 (1)義姉の相続分を私たち夫婦が用立てて支払う  ※来年子供を作る為に貯金していたお金です。 (2)相続する家を売って現金を用意、同時に私たち夫婦がお姑さんを引き取る の2択しかないのでしょうか? 法律で遺産相続について決まっているのならソレに従うしかないのですが、義姉(義姉の旦那さんも)はお姑さんに対して全く思いやりがないな・・・と淋しく思っています。 どうかご教示お願いいたします。

noname#164163
noname#164163

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.3

法律のカテですから法律で説明します。 遺言が書けない以上、法定相続割合でいくしかないです。 舅さまがなくなられたら、土地・建物・書画骨董が一旦、姑1/2、義姉、ご主人 それぞれ1/4の持分で共有する形になります。 共有物は、民法256条で分轄請求権が謳われています。 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができます。 相続財産を代価を払って分割することを代償分轄 売却して代価を分けることを換価分轄といいます。 あとは、評価です。土地建物が4000万円、骨董が200万とすれば 姑さん取り分2100万、義姉さん1500万、ご主人1500万ですね。 私なら、銀行に交渉して土地を担保に1500万円 融資を受け代償分轄にあてます。(持分は様姑さま半分、ご主人半分 借金は姑様名義でご主人が連帯保証人) 金利が問題ですが お子さんのための貯金をくずすよりはましです。 姑さんが亡くなったら土地代3800万もあれば1500万の負債を払って 2000万くらいお釣りがきます。 もちろん姑さまの遺産をよこせと義姉さんが言ってくるでしょう。そのために 姑さんには遺言書を書いてもらいます。

noname#164163
質問者

お礼

遺産が入るという皮算用をしたみたいで、義姉夫婦から姑に連帯保証人になってほしいと電話がかかってきたそうです。 保証人を断ったら、半狂乱で怒鳴り散らされたと怯えながら姑が我が家に電話をしてきました。 幸いなことに舅の体調が良い時に自筆証書遺言を書いてもらいました。 それ以降昏睡状態ですので、公正証書の方はあきらめます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#162034
noname#162034
回答No.4

計算間違い。すみません2050と1025でした

noname#164163
質問者

お礼

ありがとうございました

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

民法上は法定相続分がお義母様50%、ご主人25%、義姉さん25%と決まっているだけで、即時に分割する義務はありません。(共有名義にしても法律上はOKという意味です。) 分割協議も期限が決まっているわけではありません。 また、相続分25%を現金で渡す義務もありません。 http://homepage3.nifty.com/yonemochi/souzoku.html 資産総額が少ない時には、相続税も発生しないでしょうし、義姉さんに文句を言わせておけば良いとも言えます。 話し合いがまとまらないときには調停になるだけですから。 不動産の資産価値が高いのであれば、このようなトラブルに親身になって下さる専門家(税理士・弁護士・司法書士等)さんをお願いした方が話がスムーズに行きそうに思います。 また、リバースモーゲージファンドの利用も考慮できるかもしれません。 お義母さんの将来の生活費をご主人&義姉さんの取り分から差し引くような取り決めも可能かも知れません。 資産が大きく、トラブルを内包している時には、直接やり取りせず、専門家に費用を払って仲介していただく方が感情的なしこりを減らすことができると思います。 なお、お義母様がご高齢になられたときに介護をどうするのか?ということを念頭に置かれることも必要かと思います。 不動産を売却後にそれなりの現金が得られるのであれば、自立した方の入居する高齢者住宅で将来は介護がなされるようなサービス付き高齢者向け 住宅へ入居するという選択もあるように思います。 このような大きな決断は「きっかけ」が必要なので、例えば3回忌や7回忌を待って不動産を売却して高齢者住宅に入居するという約束を事前にしておくというような解決策もあると思います。 (とりあえずは共同名義としておき、義姉さんにも、現金を渡すのはその時期まで待って頂くわけです。) お義姉さんに何か言われると気分もわるいでしょうが、期限のあることではないので、まずは義父様・義母様を支えて差し上げることができると良いですね。

noname#164163
質問者

お礼

>分割協議も期限が決まっているわけではありません。 >また、相続分25%を現金で渡す義務もありません。 それを知って安心しました。 舅の体調が良い時に自筆証書遺言を書いてもらいました。 それ以降昏睡状態ですので、公正証書の方はあきらめます。 どうもありがとうございました。

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

まず法律に従って遺産を分割するとお姑さんが1/2、旦那さんと義姉さんがそれぞれ1/4づつ相続をする事になります。 そこで遺言書で遺産はすべてお姑さんに…とあっても義姉さんは本来貰えるはずの遺産の1/2を請求する権利があります。 そこで現金が無い場合はどうするか? 土地・建物を売って現金にするのも方法ですが、共有名義にする事も可能です。 土地・建物の名義を法定相続分づつ持ち合う形です。 お姑さんが不幸にも亡くなられるまでは共有名義として、亡くなられた時にはまた遺産を分割する事になりますから、お姑さんの持分を旦那さんと義姉さんとで分け合い、今度はお互い1/2の持分になります。 旦那(質問者)さんには現在も住む家があるようですから、その時点で売却を考え得た金額を分け合えば良いかと思います。 お舅さんが亡くなられた時点で現金を要求されても、現金がない事を理由に上記の方法で突き通すのが良いかと思います。 どうしても譲らない場合は、資産価値のわからない骨董品をすべて譲る事でそれ以外は何も要求しない事を条件に納得して貰うしかないと思います。 勿論、見合った現金を用意して渡すのも方法の一つです。

noname#164163
質問者

お礼

昨日、義姉から姑へ借金の連帯保証人になってほしいという電話がかかってきたそうです。 義姉も義姉の旦那さんも逆切れをして大変だったみたいで、姑が怯えながら我が家に助けの電話をしてきました。 幸い、舅の体調が良い時に自筆証書遺言を書いてもらいました。 書いてもらってから昏睡状態ですので、公正証書遺言は諦めました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続 土地

    配偶者の死亡に伴い、遺産相続をする予定です。 現金の他に、家と土地があるのですが、家に住み続けるであろう親族(相続人)がいます。 土地と家は住み続ける相続人に相続する場合、土地の価値を現金化して、こちらの取り分に加算するというのは一般的ではないでしょうか。 もし、すでに名義変更されていた場合はどのようになるのでしょうか。

  • 遺産相続でもめて

    知人が困っていますので、良いアドバイスお願い致します。 遺言がなく舅が亡くなり、姑 長男(夫) 長女がいる場合  農家で 財産は土地建物(姑と長男夫婦居住) 現金、預金(詳細不明) 田畑(長男夫婦が全て手入れ 生計を維持)等多数 長女は土地は現在安値の為 現金を希望 なにかと実家にきては米や農作物を持っていくとのこと 現金を相続するのなら、姑が健在なので、今後農作物を持っていかないように家裁等で約定するのは難しいのでしょうか。   通常 相続分は姑1/2 長男(人がいいのでいいなり) 長女それぞれ1/4 ですが、 その際どのように遺産分割をすべきでしょうか。 今後の為にももめないように、でも何か良い方法があれば よろしくお願い致します。  

  • 遺産相続について

    父親がいま死んだと連絡があり、遺産相続が始まると思うので、ちょっと教えてください。 現金:19億2000万円 有価証券:51億9300万円 銀行定期預金:20億6000万円 郵便貯金:1000万円+利息(おそらく700万円くらい) 田園調布の家:31億2300万円 田園調布の土地:29億1200万円 芦屋の家:29億6000万円 芦屋の土地:11億4500万円 です。母親と兄がいます。すると僕の取り分はどうなるんですか?また定期預金の名義は父親です。まだ満期を迎えていませんが、相続できるんですか?教えてください

  • 遺産相続

    夫の父がなくなりました。 夫の父の名義になっていた土地に、家を建築する予定になっていましたが、一旦、中止になりました。 夫の兄、妹は、すでに、義父の所有していた別土地に家を建築しており(頭金をだしてもらって)、そのまま、土地も遺産相続しました。 しかし、私たちが建てる予定だった土地は遺産相続されませんでした。 「今は使っていなのだから、今回は、義母が株、現金、その他の残りの土地を全部、相続する」という事になりました。 夫の名義になっていた、夫の祖父から、遺産相続された、40坪ほどの土地に建つ、賃貸一戸建てと土地があったのですが (家賃は67000円で義母の収入になっていました、転勤での為、管理をしてもらっていたので、税金は夫)、そこを、売って、別の場所に家を建てよう!と提案しましたが、その後、その建物分だけの名義を、義母に贈与(返す)と言い出し、そうなりました。 嫁なので、意見できる立場ではありませんが、こんな遺産相続あるでしょうか? 夫は家を建てたくないのではなく、今ある貯金で家を建てたいので、貯金を全部出して家を買いたいと言い出しました。 夫と私、で通帳に半分ずつ貯金していましたが、夫は浪費家で、スーツは10万ほどするものを買い、 週五日、飲みに行き、タクシーで帰ってくるので、貯金はゼロだと言っています。 専業主婦を15年、やってきましたので、私の貯金も、夫の収入から出たものでは、ありますが、なんだか納得がいきません。 「勝手に、節約してたんだろ、今から好きなものを買えばいいだろ!」と言いますが、家を建てたら、 買い物なんでできません。 最近は家を建てるかどうかで、喧嘩になっています。夫婦仲は悪いです。結婚記念日にも帰ってきませんでした。なにか、いい方法はあるでしょうか? また、法律的には、この遺産相続は、問題ないのでしょうか? 夫は何かをたらんでいる可能性はあるでしょうか?

  • 遺産相続について

    義母が亡くなりました。 遺産相続の権利があるのは、義父、義姉(義両親と2世帯同居中)、主人の3人です。 遺産の分配について無知なので詳しく教えていただける方よろしくお願いします。 まず今までにしてきた手続きは ・義母の口座を解約するため義姉から印鑑証明・戸籍謄本を用意するよう言われ用意し、書類にサインと実印を押しています。 ・しばらく、実印を貸してほしいといわれ預けていた時期があります。 あとは、義姉が銀行で手続きを行っていました。 主人は義母の財産?がどのくらいあるのか義姉から聞いておらず金額は不明です。 また、分配については私たち夫婦は口を挟まないので義父、義姉で相談して分配してほしいと伝えていました。 書類を渡した後、相続についての話も出ず義姉からも連絡がなかったので四十九日の法要後、相続の金額がわからないので相続税のことなども気になり分配について聞いてみると 義母名義のものは、すべて義父の名義にしたので私たち夫婦には分配はないとのことでした。 また、義母の財産はいくらあったのか尋ねると明日詳しい書類がくるので(濁していて何の書類なのかよくわかりません)今はわからないといわれました。 なんだか腑に落ちないのですが・・・。 私が気になっているのは、 ・相続人が3人いるのにひとりが独占しそのひとりの口座への変更が可能なのか。 ・また、他の相続人が承認していないのにひとりが相続することは可能なのか。 ・相続人全員に遺産額を開示しなくてもいいのか。 ・今後私たちは分配を受けることはできないのか。 義両親・義姉夫婦が同居している土地、建物のうち、土地は義父名義なので 義父が生きているうちに名義変更(義姉)しなくては。と義姉が先程言っていたのですが 主人の許可(長男)なく名義変更は可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。㘰

  • 遺産相続

    遺産の相続についてですが、 遺産は、預貯金で1100万ほど、土地の価値が1500万ほどあります。 わたくしと妹は東京にいますが、母と姉が(遠方)実家にいます。 母から銀行からの書類を送るから記入して送り返せと電話がありましたが、母が、預貯金をおろし、すべて使い込まないか不安です。 そういうことも可能ですよね?土地の権利も自分で父から母の名義に移せますよね? とにかく、お金はあるだけすぐに使ってしまう人ですので、どちらかというと、大金はもたせたくないですが、まあ自分の取り分をどう使おうと関係ないといえば関係ない。しかしながら、私らの取り分まで勝手に使われたらどうしようかと思います。 もし、必要書類が揃い、銀行からお金をおろし勝手に使われた場合、こちらは裁判でもおこして法定分割をしてもらうしかないのでしょうか?またその場合、法定費用はどのくらいなのでしょうか? また土地は複数人で、相続(登記簿に所得した面積と名前を記入は可能なのでしょうか?)できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 2年前にしていない一次相続

    主人の相続について質問です。  舅が2年前に他界しました。 その際、お姑さん(70代後半)から遺産相続の話しはありませんでした。 主人には兄弟はおらず、舅さんの遺産相続するのは、お姑さんと主人のみです。 恐らく生前からお姑さんが自分の名義に変えていったのではと想像します。 先週、お姑さんから『相続税対策で銀行からすすめられ1000万程度お姑さん自身に生命保険をかけた』と聞かされました。 その際に始めて5000万程度の現金があることを知りました。 お姑さんも、1人子どもの場合は3600万以上は相続税がかかることも銀行から聞きご存じのようです。 我が家はまだまだ子どももお金がかかっています。 できれば一次相続をして、二次相続で相続税がかからないようにしたいと思いますが…。 いまさら2年経過してますので不可能でしょうか? それとも、前向きに、教育資金贈与や、110万円の援助などしていただくことを考えた方がよろしいですか?? ご存知の方、教えて下さい。

  • 遺産相続 持ち家の件

    現在、義母・嫁(娘)とくらしています。 先日、義父が亡くなり財産は、持ち家のみです(貯金はほぼ無) 持ち家の資産価値は3000万でした。 義母と娘は、持ち家は母のものにすんなりなると思っていました。 しかし、義兄が自分の取り分を現金でよこせと言ってきました。 私たちが同居した理由は、義両親が貯金も底をつき、 年金ももらえないため、今後の生活ができないとの事で、 私たちが一緒に住むことで、生活資金を毎月10万入れていました(数年間続いています)。 そのような状況なので、義兄のいう取り分を現金で渡すことができません。 義母は、今後も私達夫婦との同居をこの家で望んでいる。 義兄夫婦の所にはいきたくないとの事。 私たち夫婦も、義母が亡くなるまで面倒をみるという覚悟です。 義父は急に亡くなったため、遺書をかいていませんでした。 このまま義母がこの家に残る方法はないのでしょうか? このままでは、家を売ってそのお金を工面しないといけなさそうです。 私たち夫婦の考えは、義母の為に残しておきたく、 もし家を売るとしたら、義母が亡くなった時、もしくは 介護などで施設に入らなければならなかった時と考えていました。 また、義母が亡くなったら、この家に居座るつもりもありません。 あと、義兄の取り分について質問があります。 750万を請求されましたがこの金額は妥当なのでしょうか? 法律上の1/4では750万となりますが、実際に家を売ったら2500万程度になるぐらい(築20n年以上) と思っています。数年間、義両親にたいしての援助は無。また、嫁は高卒出で、義兄は私立大(4年) を出ています。こういうことは考慮されないのでしょうか? 文章が下手でご迷惑をおかけしますが 詳しい方、ご教授お願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えてください。私は結婚後、親と同居し生活してきました。家屋は別棟ですが、 同じ敷地内に2つの家屋があり自由に行き来が出来るよう通路を増築し繋げました。 元々家屋間の柵も無く、玄関は別ですがほとんど同一家屋のような家だと考えてください。 ※ほぼ毎日のように両親は通路を使って来ていました。 両親が死去し兄弟間(6兄弟)で相続することになったのですが、私が100%この土地を譲り受けることは可能でしょうか? 遺産は土地(路線価で数千万)と現金が数百万です。土地価格の余剰分を遺産の現金で補填することは難しいです。 この際に他の兄弟から平等にとのことで退去をしいられる又は現金の要求をされた場合渡すべきなのでしょうか? 個人的な貯金で捻出も難しいです。両親の面倒(晩年は介護も含め)は大部分を私たち夫婦がみておりました。 ちなみに土地の名義は両親で、2つある家屋の1つは私の名義です。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

    舅の話が本当かどうか判断つかなくて、教えてください。 旦那の兄弟は、兄と旦那、旦那は次男です。 舅は持ち家と田んぼを持っていました。 田んぼを埋め立てて、アパートを建てるんだそうです。 埋め立て&アパート建設は借金で30年ローン、 年金暮らしの舅名義ですが、保証人は旦那です。 舅によると、将来、舅が亡くなったときに遺産相続するとき、 借金していると相続税が安くなるという話ですが、 ウチが受け継ぐのは、借金があるアパートと、その土地の方。 持ち家は、旦那の兄夫婦が受け継ぎます。 アパート経営は採算の見込みはありません。 誰かが借りてくれて満室になったとしても、 毎月、手出し分がある状態での試算です。 こういうケースでもアパートを建てることが 相続税対策になるのでしょうか? 素人には、アパート建設業の方に騙されているような気がするので、 詳しい方、是非、教えてください。