• ベストアンサー

キャッシュフローの損益と資金

キャッシュフローの理解として、 (1)現金取引では、損益と資金の増減額が一致する (2)売上が増加し、利益が増大すれば、資金繰りは楽になる (3)掛売り、掛仕入の場合は、それぞれの回収期間と支払期間に注意して資金繰りを行う必要がある (4)仕入債務の支払い期間が長ければ長いほど、資金繰りは楽になる という理解で間違いはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

(1)については、例えば資産の購入、負債の支払、資本金の流入などのときは損益取引が絡みませんから、必ずしも一致するとは限らないことになりましょう。 (2)については、資金繰りが楽になる可能性が高まるといえましょう。ただ、売上計上と回収のタイミングのずれや貸倒の可能性を考えれば、売上や利益と現金流入とはその増減が一致するとは限りません。そのため、資金繰りも必ずしも楽になるとは限りません。 (「黒字倒産」という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。これが発生するときは、タイミングのずれや貸倒の発生が背景にあることが多いようです。) (3)については、そのとおりと思います。売掛金の回収・買掛金の支払は、資金繰りの重要ポイントのひとつでしょうね。 (4)については、仕入と支払時期との期間が長いほど、資金を用立てするまでの時間的余裕がありますから、その意味で資金繰りが楽になると思いますヨ。

GOLDBUG
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#77757
noname#77757
回答No.1

※私はキャシュフローをこのように理解しています。 資金の流出入。一定期間内に流入し、流出する企業の資金量。これを勘案して参考にしてみてください。

GOLDBUG
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 私の理解もおっしゃるとおりなのですが、 掛売り、掛仕入などが入ってくると、 ごちゃごちゃしてわからなくなってきます。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書の運転資金について

    間接法によるキャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローの計算では売上債権の増加はマイナスになると教科書には書いてありますが、実際の連結キャッシュフロー計算書では貸借対照表の売上債権の増減額と一致していません(それも大きく)。在庫や仕入債務でも同様です。この原因を押しえて下さい。

  • キャッシュフロー計算書について

    営業活動によるキャッシュフローで棚卸資産の増加がマイナスになるのは、棚卸資産を現金で購入しているので棚卸資産が増えれば増えるほどマイナスになるという理解の仕方でいいのでしょうか。そうすると仕入債務の増加が買掛金や支払手形で現金の増減がないためプラスになると理解できるのですが。

  • 営業活動キャッシュフローの分析の仕方でわからなくなってしまい質問です。

    営業活動キャッシュフローの分析の仕方でわからなくなってしまい質問です。 例えば以下のような結果が出た場合、何によって-100となったと考えればよいのでしょうか? 税金等調整前当期純利益  10 売上債権の増減額     -200 棚卸資産の増減額      50 仕入債務の増減額        140            計      -100 上記で一番影響の大きいのは売上債権ですが、増加によるキャッシュアウトってどういうことなんでしょうか?(逆の仕入債務の増加も然りです)

  • キャッシュフローの計算について

    以下の、中小企業診断士 H20年6問(2)についてわからないところがあります。 設問 当期の営業損益に関するデータは以下の通りである。 「営業収入」と「原材料又は商品の仕入れによる支出」を求めよ。 I営業活動によるキャッシュフロー …(略) 売上債権の増加額 -10,000 棚卸資産の減少額 6,000 仕入債務の減少額 -17,000 …(略) 営業損益データ 売上高 220,000 売上原価 160,000 …(略) という問題で、売上高 220,000ー売上債権の増加額 10,000=210,000というのが解答だそうです。 売上「債権」(≠現金)の「増加」額が‐10,000なのだから、現金の増加分は+10,000だと思いますが、この¥10,000を売上高から引くのがよくわかりません。 220,000+10,000=230,000と計算しても売上高よりも営業収入が大きくておかしい気がしますし。 「営業収入」というのがなんだかわかっていないのでしょうか。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • 財務会計論の連結キャッシュフローについて

    財務会計論の連結キャッシュフローで、良く分からない箇所があります。 問題は下記です。 問題. P社とS社からなる企業集団に関する連結キャッシュフロー計算書における 棚卸資産の増減額、仕入債務の増減額を求めなさい。 資料1(当期の個別キャッシュフロー). ・棚卸資産の増減額 P社400、S社300 ・仕入債務の増減額 P社△1200、S社500 資料2. P社の売上債権の期末残高には、S社に対するものが前期6400円、当期6700円含まれており、 S社の仕入債務の期末残高には、P社に対するものが前期5900円、当期6500円含まれている。 なお、前期及び当期において、商品の仕入・売上について記録の不一致があったが、 掛け代金の決済について記録の不一致はなかった。 P社のS社への当期の商品の売上高は80000円であり、S社のP社からの仕入高は80300円であった。 回答. 棚卸資産の増減額840円 ★400+300+500-200-1300+1140=840 仕入債務の増減額 ☆-1200+500-500+200+6400-6700=-1300 分からない箇所なのですが、★の部分で未達の箇所が+500-200と☆の-500+200で、 なぜ★+500-200、☆-500+200が ★-500+200、☆+500-200と符号が逆にならないのか?よく分かりません。 同じく★-1300+1140と☆+6400-6700の符号がなぜこうなるのか?よく分かりません。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • フリーキャッシュフローを調べて分かることは?

    フリーキャッシュフローは企業が自由に使えるお金であり、社債の償還などに使える資金をあらわすと書いてあったのですが、普通のキャッシュフロー情報からの正味の現金増減額ではなぜだめなのでしょうか? なぜFCFは企業価値に影響を与えるのでしょうか?いまいちCFとFCFから得られる情報の違いについて理解できないので教えてください

  • キャッシュフロー計算書でいう資金とは?

    キャッシュフロー計算書での「資金」の定義は、 1.手元現金 2.要求払預金 3.現金同等物 と理解しております。 では、以下のものは要求払預金や現金同等物と考えてもよいのでしょうか? 貸付信託、外国通貨、転換社債、中期国債ファンド、 外貨建普通預金、有価証券、期間3か月の定期預金、 キャッシュフローって難しいです。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • キャッシュフローとBLにおける「現金・預金」増減の違いがよくわかりません

    キャッシュフローは当該期中の実際の資金の収支を示すと理解しています。営業・投資・財務それぞれキャッシュフローの定義や計算方法はほぼ理解しているつもりですが、 「資金の収支(キャッシュフロー)」は「BL上の現金・預金の増減」と同じことなのか?違うのか?が理解できていません。 手元に残る現金の増減ということであればBLで表現されているこの項目のことだろうし、実際キャッシュフローを細かく計算しているとなんとなく現金預金の増減を裏から計算しているように感じます。 純資産の部の増減がどのように反映されているのかとかよく理解できていないところがあるのでそこで混乱しているようですが・・・。 財務は素人なのでここを理解して目からうろこを落としたいと思っています。わかりやすくご教示いただけたらありがたいです。

  • 間接法 営業キャッシュフロー

    間接法のキャッシュフローについて教えてください。 営業資産および営業負債の増減について何ですが、 ・営業資産の増加→利益>CF ∴減産調整  これはわかります。債権の上昇分回収高が収益より減る。だから、利益から計算するときは、債権の上昇分は利益から引く。         売掛金 期首残高 200   | 回収高  900 売上高  1,000   | 期末残高 300  問題いはこれが営業負債になるとわからなくなるということです。 ・営業負債の増加→利益<CF ∴加算調整  上記と同じように考えたら、結局、債務上昇分だけ支払分が減ってしまうので、当期仕入れ分から上昇分引かなくてはいけないのではないでしょうか?             買掛金 支払高   900   | 期首残高 200 期末残高 300    | 仕入高  1,000 買掛金の数値は上記と全く一緒にしました。 結局これも、仕入れから、100円引くなら減額調整ではないですか?と、書きながら利益(収益ー費用)からの逆算でCFを出すので、支払高の1000円より100円少ない金額が支出になるから、利益からなら、100円余分に引いているので加算しなければいけない。という解釈でいいですか? ゴタゴタして本当に申し訳ないですが、いろいろとよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう