• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がいないと本当に老後は大変ですか?)

子供がいないと老後は大変?現実と考えるべきこと

bowmore08の回答

  • bowmore08
  • ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.71

 gokuakuさん、こんばんは。  補足いただきました♯43です。  かなり時間が経っていての補足で、思いあたるまでにかなりかかりましたが、読んでいて少しずつ思い出し、とても恥ずかしくなってしまいました。  最初に申し上げますが、gokuakuさんのご主張は、『子どもを持つなどお金がかかるばかりだ。何も知らないで貧乏になってしつけもできずに、子どもを持たない自由な俺たちがうらやましいくせに。それよりも子どもを持たないほうがよい』ということでしたよね。『子どもを持たないことについてあれこれ言われてひどい。言わなくてもそれは価値観ではないですか?』というように変わっているので、驚きました。 >これ、ぜひ聞いてみてください。ぜひ、たくさん、聞いてください。誰一人、まともな親であれば「そうだね、お金だね、子どもなんていなければよかったよ」と言う人はいないです。それが子どもというものです。自分のDNAを継いだ命の重さです。  これは聞いておいてなんですが、失敗したなぁと思っていたことのひとつでした。なぜならこの問いに、子どものいないgokuakuさんに対して本心を語る人がいないだろうとすぐ気がついたからです。自分で出した例のとおり、まともな人なら目の前のgokuakuさんを否定することを言うはずないですから。  でも聞いてみてよかったです。ずっと不思議だったのですが、『どうしてgokuakuさんは子どもを持つ=貧乏、なのだろうか』。わたしのまわりには、『子どもを持つ』ということで貧乏な人はいないですし、いったいどういうコミュニティに属する方なのかとすごく不思議でした。なるほど!! 妹さんがgokuakuさんの中の身近な『親』代表なのですね。  これはほんとに困りました…gokuakuさんはどうみても経営者失格の経営破綻しているような人をモデルに「経営者って人は視野が狭いよね」と話をされても、すごく迷惑じゃありませんか? 妹さんは、残念ですが家賃も、さらに習い事まで親ががり、では、親になりきれなかった方ではないかと思います(現在では)。わたしの常識では、離婚後は子どもと一緒に自分の親とは別に居住まいを構えると思います。でもたしかに、この不況で派遣社員では先行きも不安でしょうし、そこはしばらく親に甘えることもあるかと思いますが、…習い事まで、となると、しっかりしてと言いたくなります。  妹さんを例外ではないと思います! と言われてましたが、実際にこんな甘やかされた親は見たことありません。また、決定的にgokuakuさんの思い違いなのが、妹さんが経済的に苦しいのは『子どもを持っているから』ではないということです。これは離婚されて母子家庭だからでしょう。gokuakuさんは実感がないかと思いますが、女性に対する社会の厳しさはかなりのものです。男の人と同じように働いていたのでは、どうにもならないのです。妹さんを『親』の基準にされてもこまります。だから子どもを持つ人たちに対して『貧乏だ(自分は裕福だ)』と思うのでしょうけど。  ご両親にしても、ご返答を見れば、『産まなければ(いなければ)よかった、そのほうがお金がかからなかったよ』とはおっしゃっていないのですね。むしろ『孫の顔を見せてくれたことには感謝しているけど(以下、妹さんへの苦言)』ですね。そのへんのご自分への都合のよさが目につきます。またここで、gokuakuさんと妹さんは生まれていて当然であり、そのうえで、という前提でのご両親のお答えだということをわかってください。  さて、本題です。奇麗事、とおっしゃったことについてですが、これも反省します。ほかの方の補足を見ても、文意を読み取ることが不得手な方なのですね。まったく伝わりませんでしたね。これは奇麗事ではなく、これこそが本心です。『親になることによる成長って何ですか』とあたかもそんなことはないだろうかのようにお聞きになってるので、ヒントになればと思います。例えば、とても予約を取るのが難しいような美味しいと評判のレストランに家族で行きます。みな、お腹いっぱい美味しい物を食べ、満足して幸せそうです。このとき、gokuakuさんのこころのうちはどうですか。わたしは、もちろんとても美味しい食事をしたことと満腹感で幸せであり、夫に対して、2人でこの食事を共にできたことを感謝し、この場にいてくれる彼に対して愛情を増し、ここにこれるだけの経済状態であることにありがとうと思い、彼が美味しい食事で満たされたことに幸せを感じますが、それらを圧倒して、わたし自身に幸せな気持ちをもたらすのが、いま、子どもがお腹いっぱいであることです。これは言葉でいうのは難しいですが、自分の満たされた状態より、なによりも愛する夫の満たされた状態より、たとえ自分が飢餓状態にあろうとも、子どもがほんの少しでも幸せならばそれがすなわち自分の幸せなのです。自分自身の幸せを上回るものがあるなど、子どもを持つまで知りませんでした。いわゆる、『自己概念の変革』が起こります。自分というものが大きく変わる瞬間です。自分のお腹が満たされることより、子どものお腹が満たされることより大きな幸せを感じるのです。これが、みなさんのおっしゃる成長でしょう。これは、子どもを育てれば(おそらく産まなくともそうだと思います)日々の生活でもすぐにあらわれます。これこそが親になる第一歩だとおもいます。  また、「子どものためにはいつでも命を」と言ったのには、もう1つ意味があります。意図を汲んでくださらなかったので、自分でいいます。わたしが子どものために命を、といったのは偽善ではない親としての本心ですが、そんなものくらべるものじゃないでしょ、というgokuakuさんへの『もうこんなにたくさんの方の回答をいただいていてわかるでしょう』という苦言でもあります。ではこの言葉が偽善でなかったとして、gokuakuさん、あなたさまが何度も子どもの存在と比べているそのお金のために、あなたは命を差し出せますか? お金のために、今あるお金のため、もう少しでつかめるお金のためにgokuakuさん命を失えますか?お金のためにgokuakuさんが命を失っては意味がないでしょう。なぜなら、お金は幸せを手に入れるためのひとつのツールだからですよ。お金はね、幸せを手に入れるためのたくさんあるツールのうちのひとつです。子どもはね、その存在が幸せそのものですよ。どんな状態であっても、あること、生きていることに意味があるのです(親にとってはgokuakuさんの命もですよ)。だから命を、と言えるのです。かけがえのない存在であり、もしもいなくてそのかわりお金があったらなど、精神的にも全身で拒否するような存在です。  このような成長を経て、人は、自分が今いるのは親がいるからではない、親の親たちがいてそのまた親たちがいて…ということを実感を持って学ぶのです。また、どんなに憎らし人でさえも、この人をこんないに愛していて、その存在自体を大切に思っている人たちがいる、ということがわかるのです。  わたしは、gokuakuさんの、その子どもを持つこと自体が愚かだ、お金というただのツールと同等に扱ってしかるべきという持論が許せなくて回答しているのです。許しがたい冒涜です。ほとんどのかたがそうですよ。だからこれだけの回答がつくのでしょう。gokuakuさんの子どもを持たない生きかたを否定するものではないはずです。  ではなぜ多くの人がgokuakuさんと面と向かって『なぜ子どもを持たないのか』というのか、これまた長くなるので省きます(わたしもいいません。夫婦の事情があるでしょうから)。結論は、『世間はそういうものなんだからほうっておけ』です。gokuakuさん、25歳をすぎた女性ほぼ全員が、毎日知人友人他人どれだけから『結婚は?』と言われているかご存知ないでしょう。世間とはそういうものです。おそらくわたしたちの世代で舅姑たちと同居するとか、そういった「常識」はかなり変わるでしょうけど、そうであるまでは、そのような『常識』を持って生きてきた人たちがほとんどです。その人たちの長く生きてきた道を否定してまわりますか? その世代からわたしたちは生をつないでもらったのですよ。  介護のことにもあまり詳しくなかったようですし、老人医療の現実もご存じないのではないですか? 老いを恐れることはないですし、子も持たねばならぬほどの代償など、あるはずもないです。みなさんふつうにお子様を育て上げています。ご家族全員で海外に臓器移植にでもいかれるのでなければ、ご自分も十分幸せに暮らして子どももたくさん育てられますよ。個人名がわかると嫌なので言いませんけど、一代で財を成された方に言われることはないかとおもいますが、わたしも自分たちの世代だけでのマネープランは立てていますよ。やはり、子どもを持つ=貧乏にはまったく納得できません。今もっているなかで、ご自分のお腹を満たすお金を出すのをもったいないと思いますか? ご自分のための勉強するお金を出すのを、もし出さなかったらと思いますか? 親が出すお金というのは、そういうものです。  100年後、子孫はおそらく私のことを話の種にでもしてくれていて、200年後、忘れ去られてもDNAはしっかり受け継がれているでしょうね。gokuakuさんは、どうぞご自分だけのことを考えて、そのほかのことを考えいる人たちの気持ちも無視して、何も残さずに生きてくださいな。  これだけの回答があって、gokuakuさんの生き方をうらやましいという方が1人もいないように、わたしもあなたをかわいそうだと思っても、うらやましいとは思いません。  長くなりましたが、gokuakuさんの今回の補足をみて、なんて恥ずかしいと思いました。論理的破綻ばかりで都合のよいように主張を変え、半疑問系というのでしょうか、日本語の間違いは20歳の子がしても見苦しいようなことをし、品のない言葉遣い、幼児性の強い主張、『大人』の言葉のはき違え…。ほかの人の回答をこれほど恥ずかしく思うのは初めてでした。  人が命よりも大事にしているもの、それが宗教であれ芸術であれなんにしろ、gokuakuさんがお金があったほうがいいじゃない? とそれを手にしたことを馬鹿にしていうこと自体が間違いです。 ましてやそれは、命です。

関連するQ&A

  • 子供がいたら老後は安泰?

    子供がいたら自分の老後介護してもらえるから、親は自分の老後について心配ないし貯金も必要ないですかね?

  • 旦那の両親の老後

    私、旦那共に24歳、結婚3年目で1歳の子供がいます。 今の旦那とまだ付き合っていた4年程前、同棲をしていたんですが、金銭的に全然余裕がない時に、旦那のお母さんが下着の営業をしていて、ノルマが足りなかったらしく、私に40万程の下着を買ってくれと言われ、断ったのですが、色々あって、3年のローンを組んで買ってあげました。私がお金に困っていたことは知っていました。 将来絶対私のためになるし、私を想っての事だそうです。笑 まあ他にもありましたが、それは良いのですが、そういう私たちが金銭的に困っているのを知っていてもお構い無しな人なのです。 そして結婚をして子供もできて、少し余裕のある生活ができてきたので、さあ!子供と自分たちの将来のために貯金するぞー!って時に、最近やたらとお金を貸してほしいとか、お金のないアピールをたくさんされます。正直、人にお金を渡せる程の余裕はないし、あれば子供のために少しでも貯金したいと考えています。 この前ご飯に一緒に行った時に、義両親に「私たちは貯金は0だし年金も払ってないし、老後はよろしく」と言われたわけではありませんが、遠回しに言われました。 私の立場的に何も言えないでいましたが、子供産まれたばかりの時にもう老後を見てもらう気満々な義両親に腹がたちました。 会えばお金ないアピールをされ、最初は仲良くやっていきたいと思っていましたが、こっちが困っている時にしらんぷりしていた義両親、今は顔を見るのも嫌なくらいです。 旦那は自分の両親だし、助けてあげたいといっていますが、少しでも自分たちで貯金をする努力をしない(旅行など行ったり、美容にお金をかけている)のに、老後は私たちが面倒を見ないといけないのでしょうか? きっと、少しでも貯金ができれば旦那は両親にお金を渡すつもりでいます。 ケンカしないで阻止するいい方法はありませんか? 性格が悪いのは重々承知しています、、、

  • 子供を産めば老後の面倒を見てもらえるの?

    30代のカップルです。 私達は子なしで過ごしていこうと思っています。 理由は経済的に余裕がないし30代なので頑張っても子供は一人かなと思っているからです。 しかし私の親や彼の親は周りの友達からは「子供・子供」言われます。 その中の一つに 「将来寂しいよ?」とか「あなたの老後は誰が面倒を見るの?」 と言われます。 でも実際私の親は田舎にいて子供(私の兄弟)はみんな都会に出ていて 誰が親の面倒を見るかは決まっていません。 もしかした誰も見ずにぽっくり親は死ぬかもしれません。 そうなった場合子供が居ても居なくても変わらない気がするのですが。 それに子供を生まずに老後の蓄えをした方が他人に迷惑をかけずに死ねる気がするのですが 浅はかですか?

  • 夫の両親と同居で、生活費すべて折半の方に聞きたいこと

    結婚当初、もともと親子ローンを組んで建てた家(二世帯住宅ではありません)に、当然のように同居を始めましたが、光熱費、固定資産税などすべて折半です。 同居するんだから若夫婦は貯金できるものだと思っていましたが、ほとんど貯金できません。 自分たちが電気代などを節約したくてマメに消しても、下の部屋ではあちこち付けっぱなし・・ あと数年で義両親ともに年金生活になります。 親の老後の面倒を見るって、介護はもちろん、生活費の面倒も見るって事ですよね?病気をして手術することになったら、手術代もたくさん必要ですよね。こういう状況で、近い将来の両親の老後を見れるものでしょうか。長男なんだから当然!でしょうか?同じような状況の方、または実際親の生活費も世話している方、どんな考えなのかお聞かせ下さい。 わたし達は現在子供二人、夫の収入のみで生活しています。 義両親が自分たちの老後の貯蓄をしてくれているのか、普段の様子を見ていると不安です(節約家ではないし、ギャンブル好き)。 これから子供達にお金がかかってくるのに、両親の老後の経済的な援助は今はとても考えられません。来年から子供を保育園に入れて私も働きに出る予定ですが、これで今まで出来なかった自分たちの貯金をしていきたいと思っています。 これって親に対する優しさのない考えでしょうか。どんなご意見でも聞かせてください。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 老後はどうしたい?

    親の老後、自分の老後をどう考えているか教えて下さい。 (1)親の立場 A.子供(もしくは嫁)に面倒を見て欲しい。 B.子供の世話にはなりたくない。(この場合は、さらに悠々自適に一人暮らし(もしくは夫婦で)をしたいとか、ヘルパーさんに来てもらいたいとか、老人ホームとか・・・etc) (2)子供の立場 C.1~10まで在宅で親(義親)の面倒を見たい D.ヘルパーさんやグループホームなどを利用して、半々くらいで生活したい。 E.自分の事は自分で何とかして欲しい。 (3)その他 簡単なこうしたいだけでもありがたいですが、出来たら理由なんかも一緒に書いていただけるとありがたいです。 そう言う時期なんだと思いますが、現在親の老後で悩んでいて参考にさせていただきたいので。 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か)など教えてください。(例:20代、女性、田舎or都会)など よろしくお願いします。

  • 老後に貯金ゼロになる??

    家を建てることになりました。 土地から取得するため、総額で4650万かかり、内訳は、 頭金として2550万、 親の援助1300万、 ローン800万(20年返済) と考えています。 その時残る貯金は、1700万です。 夫年齢40歳・妻40歳・子供11歳・9歳・4歳の家族構成です。 年収は、750万。 貯金のペースは年200万くらいです。 妻は、今働いていませんが、家購入後は働く予定です。 無資格なので、パートで、月5~7万がやっとだと思っています。 子供は、大学(私立)は、覚悟しています。下宿も一人ぐらいはあるのではと思っています。 退職金は、55歳の時に1800万くらいは、もらえる予定です。 55歳からは、再雇用で、年収は半分くらいになります。 これから、教育費がかかる時なので、少し心配で、 先日ファイナンシャルプランナーの方に相談しました。 すると、65歳で貯金が尽きると言われました。 これまで、地味な生活をして、一生懸命貯めたのに、最後はこんなもんかぁと、ちょっとがっかりしました。 皆さん、ローンを返済ながら、老後のお金は、準備していますか? また、住宅ローン返済後に年金生活にはいる前にいくらぐらい用意できていましたか?? 実際老後って、そんなにお金がかかるものなのでしょうか? どんな意見でもいいです。教えてください。

  • 両親の老後

    母は 介護は親からお金を貰ったからと言って するものではない、自分たちの時代は 年金もなく 親の老後を見てきたという世代のギャップの中 悩んでいます。 私も 無いなら仕方がない・・・それは最もな考え方ですが もし、 老後の心配は子供にはかけないと 貯金なんて 遺したら 子供が喧嘩するだけと 使いまくり 手持ちのお金は 不動産と少々の貯金 長男は遠方で ろくに帰っても来ない 長女は近くで 遠慮なく家事の手伝いさせている老夫婦の介護は 誰が見るべきなのでしょう・・・ 財産は 長男が 不動産を親から貰うことになっています。 相続と介護についてお考え聞かせてください。 介護はきれいごとでなく過酷です。 母は 介護は娘に相続は長男にと思っているようです。 主人の手前 勝手な親の考えに悩んでいます。 ちなみに 長男である私の兄から 主人には連絡もいっさいなく 何の挨拶もありません。

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 老後の資金はいくら貯めればよいでしょうか

    老後の生活資金はいくら貯めればいいでしょうか? 現在48 子供が2歳 妻は専業主婦 年収1000万 住居はマンション。ローン無し。 但し、今後親と同居するため、このマンションは売却します。売却は1000万~1500万くらいになりそう。親の持ち家もローン無く、一度建て替えするかもしれません。 60定年ですが、65までは勤められるが、60~65は400万くらいに激減するもよう。 退職金は1000~1500くらいかも。 65からの勤めは別のところで70くらいは可能。 現在の貯金は5500万。 普通に生活してても300万くらいは貯まっていきます。 今後の親からの相続分はいれていません。 将来が不安な中で、老後の生活のために一体いくら貯めればよいでしょうか。