• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がいないと本当に老後は大変ですか?)

子供がいないと老後は大変?現実と考えるべきこと

drop-in345の回答

回答No.45

たくさんの解答がついていることと、質問内容が気に止まり、通りかかりました。30代後半、子なしの主婦です。 私たち夫婦はあえて子供をもたない選択をしました。調べてみたことはないのでわかりませんが、たぶん持とうとすれば健康面では問題はないと思います。持つのであればリスクを承知の上でリミットぎりぎりだと思いますが、たぶんこのままでしょう。  結婚してすぐの20代後半の頃、すでに子持ちだった後輩の子に「子供を持たないと人間として成長できないよ」と言われたことがあります。激怒しました。その子はまた「子供に将来面倒を見てもらいたいからたくさん産む」とそのとき言いました。今現在三人の子持ちです。 考え方のあまりの相違にがっかりし付き合いをやめたところ、謝ってきたのでまたお付き合いを再開しましたがそれ以来、以前のような気持ちでは付き合えません。なるべく距離を置いています。  人それぞれの子育てですし、子供のいない立場の人間が言えることではないとは思いますが、彼女は人として、何処か感覚が違っているように感じられます。でも、彼女は極端な例で、他の友人はみなさんとても楽しそうに、あるいはしんどそうだけど充実しながら、立派に、普通に子育てをしています。  私は子供は持てるものなら持ったほうがよいと思います。子供が嫌いでしたが、年齢を経るにつれ子供はかわいいし(可愛いだけではないのも感じますが)、大事だ(感覚として)、社会的にも大切な存在だと思うようになりました。自分には子供はいませんが、やはり社会の子供として大切に思う気持ちを持っていたいと思うようになりました。(若かりし頃はそんなのきれいごとじゃないか、とはすに構えていましたが)  産める体なのに、産まないなんてと非難されるでしょうね。本当の理由を人にあまり言ったことはありません。「産めないんです」と答えながら、そんな言い訳を使ってしまう自分が、本当に欲しくてできない人に(友達にもいます)申し訳ない気持ちになります。  私が子供を持たない選択をしたのは私の兄弟の影響です。ここに書こうと思って書いてみましたが、質問に関係ないと思いやめました。ただ言えるのは私たち夫婦にとって、子供の話はいろいろなことがあり結婚してまもなくの頃から「してはならない」話になりました。おかしいですよね、こんな夫婦。  子供がいたら、その子が気持ちの支えや救いになったかもしれません。でもその子が、(詳しくは書けませんが)私が子供を持たない理由となった兄弟のような子供だったらと考えるとまたとても恐ろしいのです。そこをどうしても乗り越えられず子どもを持たない選択を私はしました。  自分の選択が正しかったのか間違っていたのかはまだまだわかりません。子供をもたない選択を後悔しない、という覚悟はしましたが、でもだからといって絶対しないとはいえないと思います。 でも、例え後悔したとしても自分で選んだ人生の結果なのだから引き受けるより仕方がないと思います。それは私だけでなく、誰でもそうなのだと思います。  意義や信念を持って子供をもたれる方もいらっしゃると思いますが、大抵は授かって初めて実感としてそのようなものを得てゆくのだと感じます。対して、子供を持たない(持てない)夫婦と言うのは実の所、夫婦の数だけ事情があり、本当に様々な人に言えない辛さや思いがあり、傍目には絶対に計り知ることが出来ないものだと感じます。 簡単に「子供を持たないの?」とか「苦労するよ」とか「成長できないよ」とか言われたくないし、言って欲しくないと言うのが正直な思いです。  話が自分のことばかりでそれてしまいましたが、子供を持とうと持たなかろうと、充実して生きる人はそのように生きるし、人として成長できるかどうかもまた人それぞれであると思うし、(子供を持ったことによって出来る経験、深み、思い、そして持たなかったことによってする経験、痛み、人のいたわりなど)何に価値を置いて生きるかというのも人それぞれです。  他のたくさんの方がおっしゃっているように、質問者様がそこに拘るのはやはりご自分でご自分の考えに疑問を感じているからだと思います。「自分は自分の思ったとおりでよい」「自分にそのように干渉して来るやつがわからない」と憤られるのもそこに引っかかって流せないものがあるからでしょう。質問者様が書かれているご自分の言葉に本当に納得されているのであれば、ここにこのような質問をかかれないでしょうし、これ程拘らない(無関心、受け流しをする)と思うのです。 質問者様はご自分で発言されているほど「金、金、人生全て金」という方では本来なかったのだろうと思います。妹さんや他のご友人上司の方などを見ているうちに「信じられるもの」の行き着く先がお金だったのではないでしょうか。  34歳で住宅ローン完済されたことは誰にでも出来ることではないすごいことだと思いますし、老人施設についての見通しは他の方のおっしゃるように質問者様は甘いのかもしれませんし(私にはよくわかりません)、思うように質問者様のお身内は質問者様を介護してくれないかもしれないし、後悔もされるかもしれませんが、これで良かった、間違ってなかった、となるかもしれません。誰にも何とも言えないです。  熟考された上で、今その選択をされ、将来後悔したとしても結果を引き受けるという気持ちがあるのなら誰に何を言われようとそれでいいのではないですか?否定も肯定も私はしません。そういう生き方もあるだろうな、と思うのみです。  大変長くなりましたが、皆さんの意見を読んでいろいろ考えさせられました。問題提起をされた質問者様が今納得できる選択が出来ますことを。

関連するQ&A

  • 子供がいたら老後は安泰?

    子供がいたら自分の老後介護してもらえるから、親は自分の老後について心配ないし貯金も必要ないですかね?

  • 旦那の両親の老後

    私、旦那共に24歳、結婚3年目で1歳の子供がいます。 今の旦那とまだ付き合っていた4年程前、同棲をしていたんですが、金銭的に全然余裕がない時に、旦那のお母さんが下着の営業をしていて、ノルマが足りなかったらしく、私に40万程の下着を買ってくれと言われ、断ったのですが、色々あって、3年のローンを組んで買ってあげました。私がお金に困っていたことは知っていました。 将来絶対私のためになるし、私を想っての事だそうです。笑 まあ他にもありましたが、それは良いのですが、そういう私たちが金銭的に困っているのを知っていてもお構い無しな人なのです。 そして結婚をして子供もできて、少し余裕のある生活ができてきたので、さあ!子供と自分たちの将来のために貯金するぞー!って時に、最近やたらとお金を貸してほしいとか、お金のないアピールをたくさんされます。正直、人にお金を渡せる程の余裕はないし、あれば子供のために少しでも貯金したいと考えています。 この前ご飯に一緒に行った時に、義両親に「私たちは貯金は0だし年金も払ってないし、老後はよろしく」と言われたわけではありませんが、遠回しに言われました。 私の立場的に何も言えないでいましたが、子供産まれたばかりの時にもう老後を見てもらう気満々な義両親に腹がたちました。 会えばお金ないアピールをされ、最初は仲良くやっていきたいと思っていましたが、こっちが困っている時にしらんぷりしていた義両親、今は顔を見るのも嫌なくらいです。 旦那は自分の両親だし、助けてあげたいといっていますが、少しでも自分たちで貯金をする努力をしない(旅行など行ったり、美容にお金をかけている)のに、老後は私たちが面倒を見ないといけないのでしょうか? きっと、少しでも貯金ができれば旦那は両親にお金を渡すつもりでいます。 ケンカしないで阻止するいい方法はありませんか? 性格が悪いのは重々承知しています、、、

  • 子供を産めば老後の面倒を見てもらえるの?

    30代のカップルです。 私達は子なしで過ごしていこうと思っています。 理由は経済的に余裕がないし30代なので頑張っても子供は一人かなと思っているからです。 しかし私の親や彼の親は周りの友達からは「子供・子供」言われます。 その中の一つに 「将来寂しいよ?」とか「あなたの老後は誰が面倒を見るの?」 と言われます。 でも実際私の親は田舎にいて子供(私の兄弟)はみんな都会に出ていて 誰が親の面倒を見るかは決まっていません。 もしかした誰も見ずにぽっくり親は死ぬかもしれません。 そうなった場合子供が居ても居なくても変わらない気がするのですが。 それに子供を生まずに老後の蓄えをした方が他人に迷惑をかけずに死ねる気がするのですが 浅はかですか?

  • 夫の両親と同居で、生活費すべて折半の方に聞きたいこと

    結婚当初、もともと親子ローンを組んで建てた家(二世帯住宅ではありません)に、当然のように同居を始めましたが、光熱費、固定資産税などすべて折半です。 同居するんだから若夫婦は貯金できるものだと思っていましたが、ほとんど貯金できません。 自分たちが電気代などを節約したくてマメに消しても、下の部屋ではあちこち付けっぱなし・・ あと数年で義両親ともに年金生活になります。 親の老後の面倒を見るって、介護はもちろん、生活費の面倒も見るって事ですよね?病気をして手術することになったら、手術代もたくさん必要ですよね。こういう状況で、近い将来の両親の老後を見れるものでしょうか。長男なんだから当然!でしょうか?同じような状況の方、または実際親の生活費も世話している方、どんな考えなのかお聞かせ下さい。 わたし達は現在子供二人、夫の収入のみで生活しています。 義両親が自分たちの老後の貯蓄をしてくれているのか、普段の様子を見ていると不安です(節約家ではないし、ギャンブル好き)。 これから子供達にお金がかかってくるのに、両親の老後の経済的な援助は今はとても考えられません。来年から子供を保育園に入れて私も働きに出る予定ですが、これで今まで出来なかった自分たちの貯金をしていきたいと思っています。 これって親に対する優しさのない考えでしょうか。どんなご意見でも聞かせてください。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 老後はどうしたい?

    親の老後、自分の老後をどう考えているか教えて下さい。 (1)親の立場 A.子供(もしくは嫁)に面倒を見て欲しい。 B.子供の世話にはなりたくない。(この場合は、さらに悠々自適に一人暮らし(もしくは夫婦で)をしたいとか、ヘルパーさんに来てもらいたいとか、老人ホームとか・・・etc) (2)子供の立場 C.1~10まで在宅で親(義親)の面倒を見たい D.ヘルパーさんやグループホームなどを利用して、半々くらいで生活したい。 E.自分の事は自分で何とかして欲しい。 (3)その他 簡単なこうしたいだけでもありがたいですが、出来たら理由なんかも一緒に書いていただけるとありがたいです。 そう言う時期なんだと思いますが、現在親の老後で悩んでいて参考にさせていただきたいので。 親の老後について、親の立場としてこうして欲しい、子供の立場として親にこうしたいなど教えて頂きたく質問させていただきました。 どういう立場でのご回答か知りたいので、年代、性別、住まい(都会か田舎か)など教えてください。(例:20代、女性、田舎or都会)など よろしくお願いします。

  • 老後に貯金ゼロになる??

    家を建てることになりました。 土地から取得するため、総額で4650万かかり、内訳は、 頭金として2550万、 親の援助1300万、 ローン800万(20年返済) と考えています。 その時残る貯金は、1700万です。 夫年齢40歳・妻40歳・子供11歳・9歳・4歳の家族構成です。 年収は、750万。 貯金のペースは年200万くらいです。 妻は、今働いていませんが、家購入後は働く予定です。 無資格なので、パートで、月5~7万がやっとだと思っています。 子供は、大学(私立)は、覚悟しています。下宿も一人ぐらいはあるのではと思っています。 退職金は、55歳の時に1800万くらいは、もらえる予定です。 55歳からは、再雇用で、年収は半分くらいになります。 これから、教育費がかかる時なので、少し心配で、 先日ファイナンシャルプランナーの方に相談しました。 すると、65歳で貯金が尽きると言われました。 これまで、地味な生活をして、一生懸命貯めたのに、最後はこんなもんかぁと、ちょっとがっかりしました。 皆さん、ローンを返済ながら、老後のお金は、準備していますか? また、住宅ローン返済後に年金生活にはいる前にいくらぐらい用意できていましたか?? 実際老後って、そんなにお金がかかるものなのでしょうか? どんな意見でもいいです。教えてください。

  • 両親の老後

    母は 介護は親からお金を貰ったからと言って するものではない、自分たちの時代は 年金もなく 親の老後を見てきたという世代のギャップの中 悩んでいます。 私も 無いなら仕方がない・・・それは最もな考え方ですが もし、 老後の心配は子供にはかけないと 貯金なんて 遺したら 子供が喧嘩するだけと 使いまくり 手持ちのお金は 不動産と少々の貯金 長男は遠方で ろくに帰っても来ない 長女は近くで 遠慮なく家事の手伝いさせている老夫婦の介護は 誰が見るべきなのでしょう・・・ 財産は 長男が 不動産を親から貰うことになっています。 相続と介護についてお考え聞かせてください。 介護はきれいごとでなく過酷です。 母は 介護は娘に相続は長男にと思っているようです。 主人の手前 勝手な親の考えに悩んでいます。 ちなみに 長男である私の兄から 主人には連絡もいっさいなく 何の挨拶もありません。

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 老後の生活について

    老後の生活について 60歳で賃貸一人暮らし、どうしても一戸建てを買いたいのですが、 今ある貯金をすべて使い、さらに住宅ローンを組んだとして、 老後の生活は成り立つのでしょうか?