• ベストアンサー

憲法 ゼミ論のテーマ

Bokkemonの回答

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

・北朝鮮問題に絡めて、主権と自衛権 ・某汚職国会議員の身分(歳費支給)に関する問題 ・比例区選出議員の離党後における身分問題 ・クローン人間の人権 などは如何ですか? また思いついたところで書き込ませていただきます。

ringocchin
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。1か4が興味ありますねー。 主権と自衛権ていうのはどういう事ですか?すみません…。 クローン人間については、ヒトゲノムとかともつなげられるので いいかもしれませんね。就職活動でも話せそうな気がします。

関連するQ&A

  • 憲法ゼミで何をするのか?

    大学生です。第一希望のゼミに落ちてしまい、憲法のゼミに所属しています。 何となしに選んでしまったため、研究テーマなどが全く浮かびません。 何かアドバイスいただけないでしょうか? ちなみに、就職活動の時に、胸を張って、これを勉強してます!っと 言えるものがいいです。 本当は労働法のゼミに行きたかったので、そのくらい、社会に出て 役に立ちそうなものがいいのです。

  • 卒業論文のテーマについてです。(財政学ゼミ)

    大学4年生です。 卒業論文のテーマがなかなか決まらず焦っています。 財政学ゼミに所属しているのですが、財政にかかわるもので興味を持って取り組めるようなテーマが見つかりません。卒論に向けてのレポートを書かなければならないのですが、テーマの段階で悩んでいる自分が情けないです。 以前、テーマとして社会保障関係のものを考えていたときに教授に2つ提案してもらった題材があるのですが、それを参考にするべきか、まったく他のテーマを見つけるかで迷っています。 やはりゼミの分野(財政学)や研究室の教授の意見を優先したほうがいいでしょうか。 未熟な私に何かご意見をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文失礼いたしました。

  • ゼミ論のテーマが決まりません。

    福祉系の大学4年生です。卒業するためには必須のゼミ論文のテーマが未だに決まっていません。私は国家試験も受けるためゼミ論と国試の勉強を両立していかなければならないのですが、私は2つのことを同時に進行していくことが苦手なため、どっちつかずの状態です!! ただ、どちらかというとゼミ論文のテーマが決まらないことのほうが日々の悩みで・・・。でも今まで何もしてこなかったわけではありません。いくつかテーマを考え先生に相談したりはしていたのですが、これは難しいと言われてしまったり、これをやって何が知りたいのかと聞かれると自分でもわからなくなってしまったりして、なかなか前に進まずただ日にちだけが過ぎてしまい、現在に至ります。 国試の勉強もあるためゼミ論は11月中に終わらせなければなりません。。。 今考えているテーマは「福祉職意識の変化」について在籍している大学の学生に対してアンケートをしようと考えています。 ただ、これだけでは基礎構造ができていなかったり、仮説が立てられなかったりと困っています。 自分はなぜこれがやりたいのかというと 福祉職意識の変化には現場実習での経験が大きいのではないかということをしりたいからです。(きちんとした理由になっていないかもしれませんが・・・。)そのため実習前の学生と実習後の学生ではどういった点で変化があるのか比較?できたらなと思っています。 また、アンケートをやるにあたってどんな質問項目を並べたらよいのかもわかりません。 ネットで調べたりすると同じような内容の研究結果がでてたりするので思わず見てしまったのですが、見てしまった事によって、その内容を真似てしまったいるようなきがして気がきでない部分もあるので、他に何かいいテーマがあれば、参考にさせていただきたいです。 私の性格上、1つのことをある程度区切りをつけてからでないと次に進めないないのです(汗) なのでゼミ論文をこの夏休み中にある程度終わらせて、しっかりと国試の勉強に精を出したいと思っています。国家資格(社会福祉士)は記念受験ではなく「本気」でとりたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 卒業論文のテーマについて

    Message body 卒業論文のテーマについて悩んでいます。 総合政策のような学部に所属し、ゼミは金融のゼミに所属しています。 就職先とも関連つけろと言われています。 そこで電子マネーをテーマに盛り込みたいと考えているのですが、どうしてもレポートのようなテーマになってしまって所属しているゼミの先生に毎回テーマの段階でダメだと言われてしまいます。 電子マネーの本をすでに5冊ほど読んでいるので、できたら電子マネー絡みの卒論にできるようなアドバイスもらえたらと思います。 まとまりのない文書ですみません。 回答お願いします。

  • 地方自治論についてのオススメの本

    地方自治論についてのオススメの本 現在、大学3年生で地方自治をゼミで後期からとろうと思っています。 そこで、オススメの地方自治論の本とか、必読書があれば教えて下さい、 というのが質問の要旨です。 研究テーマはまだ曖昧ですが「小規模自治体の行財政と住民組織について」 というある程度広い範囲を一年半かけてやる予定です。 研究する対象は一つの小規模な地方自治体に限ります。 ゼミ生徒全員で、ひとつの「その自治体に対する提言」をまとめるのがゼミの最終目標です。 大学では社会福祉学、特に高齢者福祉とか認知症を これまで興味をもって研究してきたので、地方自治はほんとうに 素人です。オススメの本がありましたら何教えてください。

  • 経済の勉強をするためのゼミのテーマ

    ゼミで日本経済について学びたいのですが ゼミでのテーマで何かいいアドバイスありませんか? 人口現象や人材不足などに興味があるのですが どのように研究してけばいいのかわかりません。 本を読んだりネットで検索するとしても どのようにまとめたり深堀していけばいいのでしょうか?

  • ゼミを決めるレポート

    社会学科の2年女です。 先週、卒業まで関わるゼミを決める 大事なレポートを課されました。 木曜締め切りでかなり焦っています。 2400字もあり、完成するか心配です。 自分の興味のあることをまとめ、意見を書けばいいらしいのですが。。 「社会福祉ゼミ」と「育児や家庭内暴力ゼミ」の2つで迷っているのですが、いい先生よりも、興味のあるテーマにするのが一番いいのでしょうか? それとも、卒論自由のところか。。。 ・・・もし、ゼミの選択に失敗しても、2年半の間何とかなりますか? 何でもいいです。 経験者や詳しい方、回答よろしくお願いします!

  • 専攻テーマって…?

    就活中の大学3年生です。興味を持っている企業のHPのエントリー欄に、所属ゼミと専攻テーマを記載する欄があります。この専攻テーマとは卒論のテーマと捉えてよいのでしょうか?また、私はゼミには所属していますが卒論のテーマはまだ決まっていません。その際「未定」と記入しても良いものなのでしょうか?もし他にもふさわしい記入の仕方などがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 志望するゼミを決められません。

    現在大学2年生・文系です。 もうすぐゼミの第一志望を応募する期間です。私が興味を持ったゼミは二つあり、二つとも基本的に生徒の自主性にまかせるし、自分が勉強したいことなら何を題材にしても良いというゼミでした。どちらも先生の話しが面白かったので興味を持ったのですが、ゼミの中身がそこまで大差なさそうで正直迷います。二人の先生の専攻もそこまで大差がなく、何で判断したらいいのかわかりません。 一つのゼミは、私が一年生のころから漠然とこの先生が良いかなと思っていたところなのですが、ゼミ生の話を聞いてると余りにもゆるいのかなという印象を持ちました。 もう一つのゼミは今年から赴任した先生で、かなり少人数なゼミだそうです。私は少人数の方が良いですが、来年もそうとは限らないですし…ただ、ゼミ生主催の説明会でその先生のゼミに聞きに行ったのは私だけみたいだったので、来年も少ないのかなとは思います。 どのゼミでも結局自分のやりたいことができるのなら何で判断したら良いのでしょうか?

  • ゼミの雰囲気が嫌でゼミを変更したい。

    ゼミの雰囲気が嫌でゼミを変更したいです。 私は現在二年生で、ゼミに所属しています。 今のゼミを選んだ理由は(1)ゼミの分野が興味のある分野だったこと(2)先輩達の仲の良さや雰囲気が好きだったこと、でした。 所属しているゼミは忙しく、前期はゼミの時間以外にも先輩達が主体で自主的に集まってゼミ活動を行ったりしました。帰りの電車が終電だったり、大学の近くの友達(ゼミ生ではない)の家に泊まったりすることが何度もありました。 それでも頑張って来れたのは先輩達と一緒に活動するのが楽しかったからです。 しかし、後期に入って先輩達が後期の活動内容についてゼミの先生と対立し、 先生は先輩達に「それならばうちのゼミにいる必要はない」「もうゼミに来なくていいよ」と言ったらしいです。 そして先輩達は本当にゼミに来なくなりました。 現在は二年生だけでゼミ活動を行っているのですが、先輩達が全員辞めたこともあって、 前期のように自主的に集まることはなくなり、週1コマのゼミの時間だけしか集まりません。 元々二年生同士はあまり仲は良くないので、二年生だけで遊んだり飲み会をすることもありません。 先生も三年生がゼミに来なくなるとは思ってなかったらしくて、来年からはゼミの方針を変えると言っています。 私は先輩達が辞めた後のゼミの雰囲気が嫌なのと、先生に対する不信感でゼミを変更しようと思ってます。 他の二年も、口にしないだけでゼミの変更を考えてると思います。 ゼミの変更は大学の規則でOKなのですが、本当に変更していいのか?という気持ちもあって悩んでいます。 しかしこのままゼミに残って先生のゼミでやっていく自信もありません。 私はゼミを変更してもいいと思いますが? 回答宜しくお願いします。