• ベストアンサー

診療内科に行くか迷っています(長文)

noname#86241の回答

noname#86241
noname#86241
回答No.8

お礼、ありがとうございます。 ただ、あなたのお礼の内容に、失礼ですが驚いてしまいました・・・ 今までどういう人生経験をなさってきたのかわかりませんが・・・・ >極端な話、弁護士とかなら法律の勉強だけすればいいですし・・・ 悲しいです。いや、ここでどんなに私が書いても理解してはいただけないでしょうけど。 私自身が国家資格を取って失敗したから敢えて申し上げるんですが。 資格を取ることが難しいのではありません。 資格が欲しい人間がたくさんいるからこそ、それを商売にしている人がいる、ということ。 高いお金を払って学校に通う。そうやってようやく資格をもらう。 しかし、本当に大変なのは「資格を取った後である」ということです。 資格を取ることよりも、活かすことの方が数倍も難しいんですよ・・。 それが言いたかったんです。 ですから「今から資格を取るのはやめた方がいい」と言ってるわけではありません。 「看護師」という仕事を理想化しているような気がするから「それは危険だ」と言いたかったのです。 >一通り看護師という経験を積んだら、行く末は僻地や島などの診療所などのところで島の人たちのお世話をしたいと思っています。一生独身でもかまいません。私の人生はそういう方たちのためにと思ってますので。。医者と結婚したいなどと考えていません。 私も同じでしたよ。医者と結婚ですか・・・。 確かに以前はそれもあったでしょうけど、今は女性の医者が多いですから。不倫はあっても結婚はありえないと思います。 しかも現場に入ったら医者と結婚なんて発想はまず思い浮かばないでしょう。 なんて、ひどいことばかり書いてしまいましたね・・・・すいません。 でも誤解しないでください。 私もあなたと同様。志を持って医療関係の仕事をしていたのですが、職場の人間関係や価値観、病院のやり方にはついていけず。 理想と現実のギャップに追い詰められて精神を病み、仕事を辞めなければならなくなりました。 その後、職を変えることで回復しましたが完治はしてません。 私も精神的に強い方だと自負してますが「図太く」はないんです。 複雑な家庭環境や親の影響で常に何かを「悩んでいる」状態だったため、逆境には強いのですが「悩み事がないと不安」になるらしく、「平和」な状況だとかえって不安になります。 >どうぞご家庭をご自分をお大事にしてください。 そうですね。そうします。

rusian3
質問者

お礼

どういう環境・・・はい、相談内容に書いてあります。 そちら様は、さぞかしお嬢様育ちの方なんでしょうね。 なので極端な話と書いています。ご理解されてますか? 大変申し訳ありませんが、ご家庭をお持ちの奥様では私のような年増の独身女の気持ちはわからないと思います。 >私自身が国家資格を取って失敗したから敢えて申し上げるんですが。 悪いですが、私はまだ国家資格も取ってないし、失敗などしません。 片手間に資格を取ろうなどと思っていません。看護師の資格とは、お花のお稽古のようにただ、楽しくやれればいいなどとも思っていません。 男性に頼って、家庭の中だけに閉じこもる・・・そういう人生は考えておりません。 悪いですが、そちら様はもし今度から回答されるときは奥様というような方からのご相談に回答された方がいいと思います。 失礼いたします。 正直、かなり不愉快です。では・・・

関連するQ&A

  • 正しい診療内科の見つけ方。

    私はいま職場に大嫌いな生理的に受け付けられない社員がいます。 私にだけ辛く当たるため、顔を見るのも恐怖症になりました。 同い年ですが、私はバイトという立場のため、対等に話しもできません。 診療内科を受けてみたいです。 ちなみに、他の方たちとはうまくやっています。 一人のために落ち込む毎日です。 もともとあまり人を信用できないため、 どうせこの医者も他人事なんだろな?と思うと弱味を見せたくない…と思って本音が言えない自分もいます。 本当に親身に話を聞いてくれる、人として愛と思いやりのある医師に出会いたいです。 どこかご存知ありませんか? 都内または横浜希望です。 職場は、男8人で私女一人のためそれも苦痛です。 宜しくお願いいたします。

  • 自由診療の適正基準ってありますか?

    7月に交通事故に遭い、その際病院のレセプトを拝見させていただいたら通常診療の3倍の自由診療でした。遠くに住む看護士の友人に話した所「それはボッてる。病院変えた方がいいかも」と言われました。そこで友人に自由診療の相場みたいなもの?を聞いてみたら「大体多くても2倍位」と。あと自由診療費が高い程、被害者にとって不利な事ばかり起こる事も聞きました。やはり病院を変えた方がいいのでしょうか?世間知らずの私にご協力お願いします。

  • 診療内科医に行ったほうがよいでしょうか。

    最近、自分でも気持ちのコントロールがうまくいかず、 なぜか気持ちが沈んでしまうことが多くあります。 会社でも女性一人で、仕事の愚痴を分かってくれる人がいなくて、 男性社員からも冷たい態度だったり、目の前であくびをされたり、 女性として見られてないという屈辱的な思いになります。 それにしては、ジロジロ監視の目を向けられることもあって、 仕事をしてるとたまに息が荒くなって、発狂して握っているマウスを 投げ飛ばしたくなることがあります。 心が寂しくて、その寂しさをうめるように過食してしまいます。 過食した後は、最低なことをしたって自暴自棄になります。 それでも、食べてるとなぜか気持ちが楽になるのでその行為を繰り返してしまいます。 夜は、眠れないのではなくて眠りたくない衝動になります。 そのため、仕事中はかなりの眠気が襲ってきます。 今日は、眠気とストレスが重なり、このビルの最上階の非常階段から飛び降りたら、この眠気とストレスから開放されるのかもという気持ちになりました。 家族と恋人はいます。 ちゃんと大切な人はいるのに心がぽっかりさみしくて辛いです。 どうしてこんな感情になるんでしょうか。 診療内科医に行ったほうがいいんでしょうか。 それともただ気持ちの甘えなのでしょうか。

  • この診療内科医は正しいですか?

    7年程うつで通院しています、その間病気が原因で離婚・離職をし今でも不眠症で苦しんでいます。 近頃は簡単な漢字が出てこないとか人と話すと息苦しくなる・手が震える等の症状もあり悪化している様な気がします。 この度生活保護を受けることなり診断書を書いてもらったら「うつ状態」でした、7年苦しんでそのつど相談していますが私は「うつ病」では無く「うつ状態」なのでしょうか? 市のケースワーカーさんから「医療費補助は受けていないのですか?」と言われ精神通院の医療費補助があるのを知りました。 先生に申請書の診断書を持っていったところ「これは重度のうつじゃないとだめなんですよね、でも仕事出来ないから良いかなー」と言われ大きなショックを受け信頼が吹き飛びました。 診断書の書式も問診をしなければ今の現状は分からないと思われる内容でしたが「書いておきますので後日取りに来てください」で終わりました。 この先生の対応は普通なのでしょうか?毎回薬を貰うだけか診察をうけると話を聞くだけでの7年間でこれで治るのかとても不安になって来ました。 どこの病院に行ってもこの様な診療でしたら良いのですがセカンドオピニオンを探すか迷っています。 詳しい方が居られたらご教授をお願い致します。

  • 産婦人科・内科・診療所、どれに行っても大丈夫?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222305 こちらの方で以前不正出血のことを相談させて頂きました。 土曜日(6月17日)からの不正出血が未だ続いています。 おりものシートで間に合うくらいの出血ですがやはり心配です。 でも、産婦人科で受診するとなると、何かしら女性特有のことで…っていう感じがあるので、産婦人科には行きにくいんです。 かといって内科でもちょっと自分の住んでいる所なんかの関係で行きにくいんです。 できればわりと近くにある診療所(クリニックだったかもしれないです)で見てもらいたいんですが、診療所でも大丈夫でしょうか? それと問題はもう一つあるんですが、私は今父親とふたり暮らしです。 初めて受診するので保険証が必要になってしまうんですが、父に何と言って保険証を借りれば良いでしょうか? 保険証を出さずに済む方法はありませんか?

  • 診療内科に 罹っているのですが

    診療内科に 罹っているのですが 先生から 仕事からのうつ状態といわれました 食欲が落ちたり 朝からの疲れが ほぼ終日続く状態が 続いたり 夜中 早く目が覚めたり リアルな変な夢みたり 昔に比べ 段々 起きる時間が 徐々に 遅くなり 起きたとしても 疲れがとれていない 起床後 通勤の準備いろいろしてから しんどいせいか 必ず横になってしまします 朝 靴を履こうと 思っていても 足がむくんでいたりしています 子供のころは 親・先生に 注意されても そういうことはなかったのですが 会社の上司に 注意されると 貧血状態になって 顔が青くなり 冷汗が出て 立つのが やっとになります 7年前から去年までいた上司が 少々の事でも 異常な見幕で注意したり 休日に携帯電話で注意してきたりしていました 今の上司は 前の上司とは 逆の人なのですが 前からの習性でしょうか 未だに 仕事中 自分自身が きっちり仕事できているのか 上司や同僚などの目がきになり 仕事が終わっても 自分の仕事した仕事がきっちりできているのか 気になり いつも不安でいます 未だに携帯電話がなるまたは いつなるかと思うと 物凄く 恐ろしいです 説教・注意 また して欲しい仕事の作業やり方の内容がかかってくるのかと おもい 休みの日でも ゆったりすることができないです 仕事が 休みの時に そういった電話が鳴ると 思いっきり 驚き 電話終了後 おどおどし 疲れがでてきます 着信音を ビジネスとプライベートの人と分けているのですが どちらがなっても 恐ろしいです 趣味と気分晴らしを兼ねて ドライブに行くのですが 行きは 気分転換しようと がんばるのですが 帰った後には 現実に戻った感じになり 一気に 疲れが 出てきます 前の上司から 僕以上に 上司に パワハラに近い注意を 受けている既婚の人が いるのですが その人は なんともないようです ある人からは 僕自身が 独身だから 耐える力がないからと言われたこともあります 元の自分に治すには 転職・部署変更・休日を取ったほうが いいでしょうか?? 自分で 決めるのも どうかと思いますが ネットや 本で 調べると 自分は 適応障害だと 思っていますが 医者に聞いても 違うと言われます 一体 僕の正式な病名は 何でしょう??

  • 本年の診療報酬について

    2010年の眼科に関しての診療報酬改定、薬価改正について質問です。 私は、今年から医療従事者となるのですが、恥ずかしながら上記についてほとんど何も分かりません。 本当に恥ずかしい事だと自分で感じているので、勉強はしているのですがあまり理解できていないのが現状です。 どなたか眼科に関する診療報酬、薬価改正について詳しい方がいらっしゃったら、おさえておくべき事柄についてご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「看護サマリー」や「診療情報提供書」について

    施設(有料老人ホーム)で介護支援専門員(兼 入居相談)をしています。「看護サマリー」や「診療情報提供書」を いただくタイミングについて おうかがいしたいと思います。 今まで施設入居の事前検討資料として「看護サマリー」や「診療情報提供書」を紹介された施設(病院や老健などから)いただいていましたが、『「看護サマリー」や「診療情報提供書」は入居が決まった段階でもらうもの』と言う意見を聞きました。 「看護サマリー」や「診療情報提供書」を いただくと言う事はイコール入居確定って事なのでしょうか? 自分としては あくまで入居前の検討資料であって、「看護サマリー」や「診療情報提供書」をいただき、併せて こちらからの聞き取りで入居の可否を判断させていただくのが良いかと思っていたのですが…? 皆さんは どのように されてらっしゃるんでしょうか?

  • 精神科、神経科、心療内科の違いを教えて下さい

    このどれかに行って見ようと思いますがどこに行けばいいのか 分かりません。また診療内容は結局相談とアドバイスで終わりですか? お金を払って相談ってちょっと抵抗ありますが自分を知りたいので ぜひ教えて下さい。また、近所より1駅離れた病院がいいでしょうか? もし、看護士などに知り合いがいたりしたら情報が漏れたりするのが気になります。

  • 色弱の看護学生です。

    看護学校に入学してから自分が色弱だと知りました。 特になりたい診療科は決まってないのですが、色弱ということでなれる診療科が限られてしまうと聞きました。 できれば目標を明確にしたいので、色弱でもなれる診療科を知りたいです。 よろしくお願いします。