• 締切済み

色弱の看護学生です。

看護学校に入学してから自分が色弱だと知りました。 特になりたい診療科は決まってないのですが、色弱ということでなれる診療科が限られてしまうと聞きました。 できれば目標を明確にしたいので、色弱でもなれる診療科を知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#155829
noname#155829
回答No.3

保健婦助産婦看護婦法施行規則(昭和二十五年厚生省令第三十七号)を次のように改正する。    第一章 免許 (法第九条第三号の厚生労働省令で定める者) ★ 第一条  保健師助産師看護師法 (昭和二十三年法律第二百三号。以下「法」という。)第九条第三号 の厚生労働省令で定める者は、視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能又は精神の機能の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うに当たつて必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者とする。 (障害を補う手段等の考慮) ★ 第一条の二  厚生労働大臣は、保健師免許、助産師免許又は看護師免許の申請を行つた者が前条に規定する者に該当すると認める場合において、当該者に免許を与えるかどうかを決定するときは、当該者が現に利用している障害を補う手段又は当該者が現に受けている治療等により障害が補われ、又は障害の程度が軽減している状況を考慮しなければならない。 2  前項の規定は、准看護師免許について準用する。この場合において、「厚生労働大臣」とあるのは、「都道府県知事」と読み替えるものとする。 (保健師免許、助産師免許及び看護師免許の申請手続) 第一条の三  保健師助産師看護師法施行令 (昭和二十八年政令第三百八十六号。以下「令」という。)第一条の三第一項 の保健師免許の申請書にあつては第一号 様式によるものとし、助産師免許の申請書にあつては第一号の二様式によるものとし、看護師免許の申請書にあつては第一号の三様式によるものとする。 2  令第一条の三第一項 の規定により、前項の申請書に添えなければならない書類は、次のとおりとする。 一  保健師免許の申請にあつては、保健師国家試験及び看護師国家試験の合格証書の写 二  助産師免許の申請にあつては、助産師国家試験及び看護師国家試験の合格証書の写 三  看護師免許の申請にあつては、看護師国家試験の合格証書の写 四  戸籍謄本又は戸籍抄本 五  視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能若しくは精神の機能の障害又は麻薬、大麻若しくはあへんの中毒者であるかないかに関する医師の診断書 ★ 3  第一項の保健師免許又は助産師免許の申請書に合格した保健師国家試験又は助産師国家試験の施行年月、受験地及び受験番号並びに看護師籍の登録番号又は合格した看護師国家試験の施行年月、受験地及び受験番号を記載した場合には、前項第一号又は第二号の書類の添付を省略することができる。 4  第一項の看護師免許の申請書に合格した看護師国家試験の施行年月、受験地及び受験番号を記載した場合には、第二項第三号の書類の添付を省略することができる。 ★印のところをよくお読みください。(コピペですので) ------------------------------------------ 厚生省令では、上記のようになっています。 どの程度なのか質問文からはわかりません。 学校の先生に相談の上、眼科で診察を受けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのように言われた際に、なぜ、 訊かなかったのでしょうか。 色弱は保育園や幼稚園の お絵描きでわかるのが普通なんですけどね。 小学校入学時などにも検査がなかったのでしょうか。 不思議な気がしています。 バイク(=原動機付き自転車)か 自動車運転免許証を取得する際の 検査などでも、判る筈なんですが……まぁ 過ぎたことなので仕方がないですね。 学校で、担任の先生か誰かに 訊きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155456
noname#155456
回答No.1

その質問は、 「顔が見える専門家」 即ち 「看護学校の先生達」 にお尋ねすべきです。 こんな所では無く、 「名前も顔も見える、専門家=看護学校の先生達」 に質問して下さい。 そうでないと、将来貴方は 「先輩に・医師に質問するのが嫌なので・・・」 と、「専門分野の疑問」を「平気でネットで質問する看護師」になりかねません。 そんな看護師さんは嫌です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤緑色弱ありで、看護師はできますか?

    現在50歳をこえた男性です。定年後を考え、できる範囲の人に役立つ仕事をしたく看護師の道を選択肢の一つに検討したい思っています。男性でも老人介護も増え看護師の資格を取ることで役に立てることがあるのではないかと思っていますが、赤緑色弱があり、腫れなどの赤みが若干わかりにくいところがありますが、看護師にはなれるのでしょうか?ご存知のことがある方、アドバイス何でも結構です。まだ、選択肢の一つですので、辛辣なアドバイスでもかまいませんのでお願いします。

  • 色弱について

    こんにちは。17歳・男です。私は赤緑色弱です。 この事で私はよく小学校の時からいじめられ、中学では「○○色の絵の具を貸して」と、私が分からないのを知っていて尋ねたり黒板に私の悪口をわざと赤チョークで書かれたり、と頻繁にいじめられました。教師に相談しても何も対策はとってくれませんでした。高校でも頻度は少ないですが同じです。そんな状態が続いた為か私は人をあまり信用できません。人と接するのが怖いです。自分に自信が持てません。 色弱のことを母親(私の色弱は母方の祖父からの遺伝です。)に相談したところ「私の責任だと言うの!」と激しく怒られます。・・・色弱に無関心の母親です。  私は将来に不安を抱いています。幸い進学・就職に関しては色弱による制限がないものを目指していますが、将来、信頼できる友人が得られるのか、色弱の事で疎外されないか、色弱が原因で結婚できないのではないか、とても不安です。遺伝なので治療できないことを知っていながらも悩んでしまう自分が嫌いです。 もしよかったら何かアドバイスを下さい。

  • 看護学生

    現在、某看護学校の准看後学科へ通っていて実習の真っ最中です。 毎日、記録に追われて困ってます。 記録の困っている所は、毎日目標をたてなきゃいけないけどどんな目標をたてていいかわからない。後、評価をどう書いていいかいまいちわかりません。 評価って目標に対しての評価を書くんですよね? 目標が達成できた時の評価の書き方も教えて下さい。 誰か看護記録の書き方教えて下さい!

  • 色弱でも問題ない診療科

    私は赤緑色弱ですが現在医学部を目指してます。 現在色弱でも医師にはなれますが色を見分ける際に色弱だと不都合なことがあるかと思われます。 そこで色弱だと不利な診療科、例えば病理など…ありましたら教えて下さい。 できれば現役の医師の方のご意見をお聞きしたいです、よろしくお願いします。

  • 看護学生さん、看護師さんに質問したいのですが・・・。

    看護学校入学後、中学や高校で習う教科で、 「これはちゃんと勉強しておかないと入学後困る。」 もしくは困った経験のある教科を教えてください。 国語、数学、理科、社会、英語の5教科で看護学校に入学後も 継続して学ぶ教科が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 色弱、色盲の方(長文です)

    私は色弱の20代の女です。 今まで、色弱で経験したことといえば、色弱を理解されてなかった友人に「はあ?何でこの色の違いがわからないの?」とバカにされたり、買い物で店の照明で色がわからなかったり、車の免許をとる為に教習所に行ったときのパネル検査が全滅で、信号の色はわかりますから、と言い試験を受けました。 今、動物看護士をしていますが、尿検査のペーパーは色の違いの検査なんで私はしていません。私の働いている病院が寛大なんで働けているのでしょうかね… あまり深く考えていなかったんですが、こちらでいじめられた、とか就職で悩んでいる、とかありましたので考えてしまいました… 女で色覚異常ってめずらしいんですよね…? 確かに、子供の頃、将来の夢を語ったとき、親に全部私はなれないよ、と言われました。(スッチー、婦警、看護士など)そっか~って感じで動物看護士になりました。(専門学校の先生に努力で働けるといわれたんで) 色弱や色盲の方、悩んでいることや、苦労していることありますか? 私は5歳の頃に検査をして色弱が発覚したときの母親の顔が忘れられません。(父親の遺伝です)私の兄も色弱です。

  • 看護師・看護学生の方教えてください

    4月から看護学校に通う者です(社会人)。 入学までに何か勉強できることがあればしておきたいと思っています。こうしたことを学んでおくとよい、とかこうした経験をしておくとよい、といったことがあればアドバイスお願いします。

  • 色弱なのですが・・・

    自分は自衛官を目指しているのですが、軽度の色弱です。募集要項によると、重度の色弱以外、とありました。 自分は医者で軽度だと言われたのですが、自衛隊に入るのに妨げになるほどかは分かりません。 自衛隊は、目安としてはどの程度の色弱だと落とされるのでしょう。ちなみに、色弱の検査の本(色の違いで数字を見るもの)では、最初の1,2ページしか正解せず、残りは分からなかったり、正解以外の数字に読めます。 このあたりに詳しい方、是非教えてください。 ちなみに、消防士も希望に入ってるのですが、そこでも色覚異常の検査があります。

  • 看護学生なんですが…

    現在、看護学校2年目の現役生です。 3週間程の実習も乗り切り何事もなかったんですが 試験の再試が1点足らずで不合格となり単位を落とし、 来年、聴講生となり3年生に上がれないことを教員に言われてしまいました。 それを言われてから学校に居辛いです。 ましては友達にもそのことを言い出せません。 私の学年には聴講生の学生は沢山いるのですが 殆どは来年行われる成人の実習を落としてしまったということもあり、 今の自分には同じように実習も落としてしまうような気がします。 また、下の学年の生徒と1年間過ごせる自信もありません。 3年生の実習はグループメンバーが大事と聞くので 下の学年と3年生へ上がれた場合、連携が取れる気がしません。 少しだけ下の学年の生徒と学校祭で関わる機会が合ったのですが 殆ど人の話を聞いておらず、指示に対しても無視でした。 ネット上には看護学校を中退した人が数年後後悔しているという書き込みをみました。 看護師という資格がどれほど強いものなのか理解しています。 入学当初の気持ちになって考えてみましたが 現在、行われている看護過程の課題が周りの学生と自分の出来が良く無く、 全然深められていない部分もあり、周りとのレベルの差を感じています。 だから単位を落としたんだと思います。 自分にとっては良い機会だと思って退学も考えています。 ですがその後、どうしていくか明確に決めていません。 もしも看護学校を中退された方がいらしたらお話をお聞かせ下さい。 またこれを読んで頂いた方からのご意見もお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 看護学生です。

    こんにちは!看護学生一年生です。 看護学校に入学して8ヶ月がたちました。来年からは初めての実習が始まります。 テストもたくさんこなしてきましたが、2月3月になると連続したテストがたくさんあります。 そこで私は要領が悪いです。書き物も人より時間が倍かかってしまいます。テスト勉強も時間がかかるし、なかなか覚えられません。そして最近のテストは凡ミスが多いです。看護師には絶対になりたいです。看護師さん 看護学生さん その他の方アドバイスや、私に喝を入れてください。

いつ死ぬと思いますか?
このQ&Aのポイント
  • 私の死亡予想について考えてみましょう。
  • 私の予想される死亡時期について推測してください。
  • いつ私がこの世を去るかを予測してください。
回答を見る