特殊商品売買についての勉強方法と解き方

このQ&Aのポイント
  • 特殊商品売買は簿記の難易度の高い論点の一つで、日商簿記一級や全経上級などの試験で出題されます。
  • 特殊商品売買について独学で勉強している方の中には、他の論点は理解できても特殊商品売買だけが苦手という人も多くいます。
  • 特殊商品売買の解き方や勉強方法について詳しく紹介します。個数ボックスと金額ボックスを別々に書く方法や教材の選び方なども解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

日商簿記一級、全経上級で出題される特殊商品売買について

独学で簿記を勉強しているのですが、日商一級、全経上級で出てくる特殊 商品売買だけがどうしても苦手で、(苦手というより全然出来ないに等しい) 他の論点はほぼ理解できてるのですが、特殊商品売買だけはどうしても解けません・・・ 例えば日商一級の107回で出てくる商品売買に関する勘定分析などは全く 分かりません  又、私は勘定分析で原価率の算定なども苦手であり、 学校へは資金が乏しいため独学になってしまいます。 ちなみに使っている教材はとおるテキストです。 特商は頻繁に出てくる論点でもありますし皆さん結構得意とされているようなのですが、どのように解いていけばよいのでしょう? ボックス図を書く時は個数のボックスと金額のボックスは別にして書いた方が良いのでしょうか?特殊商品売買の解き方について教えてください!よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZVH01371
  • ベストアンサー率67% (38/56)
回答No.1

特殊商品売買は特殊というからには一般商品売買と異なる取引形態をしているわけです。 まず一般商品売買を極めて欲しいと思います。そうでなければ特殊商品売買は途中でつまずくと思います。 まず一般商品売買とは普通に商品を仕入れてそれを普通に販売する売買取引を広く意味するものですが、その仕入れ→販売という単純な取引でもいろいろな会計的な描写方法があるのです。その描写方法は特殊商品売買でも変わりませんので、絶対にマスターしてください。一般商品売買と特殊商品売買を別の学習項目とは捉えないでください。 ○処理方法(描写方法) (1)分記法 (2)総記法 (3)三分法 (4)売上原価対立法 (5)売価還元法 があります。 まずこれらを確実に理解しマスターしてください。なぜなら特殊商品売買でも各特殊商品売買ごとにこれらの描写方法が可能だからです。 さらに割賦販売などでは独自の描写方法(未実現利益控除法、対照勘定法等)があります。 次に特殊商品売買が一般商品売買と何が違うのか、何が特殊なのか理解してください。特殊商品売買には (1)未着品取引 (2)委託販売 (3)試用販売 (4)割賦販売 がまずはメジャーでしょうからこれらについて簡単に。 (1)~(4)の中で一つだけ趣の違うもの、分かりやすく言うと仲間はずれがいます。それは未着品取引です。 良く考えてみると、委託販売も試用販売も割賦販売も商品を仕入れるときは普通に一般商品と同じように仕入れてきています。ただ単に売り方が違うだけなんです(遠くの取引先に積送して売る、お試し期間を設けてから売る、分割払いで売る)。でも未着品だけは仕入れ方自体が一般商品と違うのです。なぜなら遠くから仕入れるからです。これは特商を理解するうえで重要です。確かに未着品も転売したりしますがあくまで仕入れ方なのです。だから未着品は仕入れ勘定の借り方に拘ってくる分ほかとは違います。 これらのことをまず念頭において、一般商品の仕分け処理から特殊商品売買へと先ずは基本の仕分けをマスターしてください。原価率算定などのテクニック的なお話はそれらをマスターした後になります。 各取引の勘定の流れが分からないと、分析も何もありませんので。

coast56
質問者

お礼

回答ありがとうございます!   良く問題集などを解いていて、解説を見ると、いつもボックス図の分析から 入っての解説になっていたので、特殊商品売買=ボックス図を書いての分析。だと思っていました・・・ やはり仕訳が完璧でないと特商は解けないのですね。 分かりやすい説明でした!ありがとうございます

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の勉強法

     商業高校に通っている2年生です。 2月にある日商簿記2級を受験したいと思っています。 でも、全商の会計を受けてないので、 先に原価計算の方を勉強しておきたいと思いました。 といっても6月から原価計算の勉強はしてないので、 基本的なことですら、忘れかけている状態です。 独学でワークをするだけで、日商の原価計算を 理解することはできますか? やっぱり、ノートにまとめることもしなければいけませんか? また、どんな勉強をしていましたか? ちなみに、ワークは学校で大原出版のものを買いました。

  • 日商簿記一級取得レベルで税理士簿・財は独学可能?

     タイトルどおりです。日商一級の商・会はどれくらい簿・財とかぶっているところがあるのですか?独学するならこのテキスト!!というようなおすすめ書籍も教えていただけるとありがたいです。  あと、日商一級の工・原は、会計士の原価計算をどれくらいカバーできるのですか?

  • 商品売買の総売上高と純売上高の求め方がわかりません

    仕入戻し・割戻、売上戻り・割戻があるなかで、それらを考慮に入れて勘定分析をし、算定した売上原価(首+当-仕入戻し・割戻-末)を原価率で割れば”総売上”が算定されるんでしょうか?それとも”純売上”が算定されるんでしょうか?解答では分記法、売上原価対立法、三分割法、小売棚卸法などどれを採用するかで答えが異なってしまい、わけがわかりません。誰か簿記に強い方おられましたら教えてください!!

  • 特殊商品売買がよくわかりません。

    特殊商品売買がよくわかりません。  委託販売の問題で、壁にぶつかってます。  日商簿記1級の107回:商業簿記の過去問についてですが、何度テキスト読んでも要領を得ません。  与えられた決算整理事項と参考事項から、PLを完成させる問題なのですが、まず、同事項からは販売形態(一般・委託・試用)毎の不明金額が多いため、販売形態毎に原価ボックスを使って、商品数量を整理し、その個数から仕入単価を推定するという方法で解きます。  その過程の中で、商品数量をボックスの中で増減させていくのですが、その中にこんなデータがあります。   (委託販売について ※その都度法、売上計算書到達基準)     (1) 当期中の積送高は3500個    (2) 期中の売上計算書入手分は3400個    (3) 決算手続中の売上計算書入手分は200個  (1)は一般販売の原価ボックス中、当期分のマス(左下)に▲3500個を記入し、委託販売の原価ボックス中、当期分のマス(左下)に+3400個を記入します。つまり仕訳で言うと、(積送時)借方:積送品3500個、貸方:仕入3500個ですね。  (2)は一般販売の原価ボックス中、当期分のマス(左下)に+3400個、そして委託販売のボックス中、売上原価のマス(右上)を記入。(計算書到達時)借方:仕入3400個、積送品3400個ですね。  それでよくわからないのが、(3)なんです。  問題集の解答によれば、一般販売の当期分のマス(左下)に売上数量を加算せずに、委託販売のボックス中、売上原価のマス(右上)に加算し、右下の期末分のマスに加算しているだけです…。  なぜ仕入れのマス(一般販売の原価ボックス中、当期分のマス:左下)に加算しないのでしょうか?  ひらたく申しあげると、売上計算書の到達が期中であることと、決算整理手続き中であることによる違いがよく理解できていません。 どなたか解説、よろしくお願い致します。          

  • 日商簿記2級と3級について

    6月に日商簿記2級を受験する予定の者です。 10年程前、高校生の頃授業で簿記を勉強して 全商簿記2級と工業簿記の検定試験を合格しました。 かなり久し振りに簿記を勉強してみるかと思い、 日商簿記2級のテキスト(TACの合格テキスト&トレーニングです)を 勉強していたのですが早速所々ちんぷんかんぷんです。 商品有高帳に売上原価…?そういえばそんな物もあったような…。 そんな感じで解くのに大分時間が掛かってしまいます。 やはりこれは3級から勉強した方がすんなり2級を理解し易くなるのでしょうか。 多分そうだろうなとは思いますが、日数的な問題と参考書の費用などが ちょっとネックだったりしてます。 半ば、誰かに後押ししてもらいたくて質問してみました。 やはり3級を先に勉強した方が良いですか? 3級でしたら1週間とかで理解出来ますでしょうか? (ちょうどGWで1週間近く時間が取れます)

  • 商品販売益と売買益の違い

    タイトルの通りですが、私は最近までずっと売買益と教わってきており、日商簿記検定なども売買益で通していましたが、最近になり、商品販売益勘定も存在することを知り、そのほかにも商品販売損益や、商品売上損益なども存在することがわかりました。おそらくいずれも同じ勘定だとおもいますが、同じということは当然許容勘定に含まれるのでしょうか? また、どれが一番一般的(企業で最もよく使われる)な勘定なのでしょうか? 誰か、ご存知の方、お願いいたします。

  • 日商簿記1級独学で受かった方に。

    去年この板で、日商1級独学か通学か質問して、独学を選択して今日に至るものです。年始から本格的に始めたのですが、なんとゆうか、終わりのないモグラ叩き状態になってしまいました。。 簡単に説明しますと、(教材はTACです) テキスト読んでドリルやるオーソドックスな仕方で学習を始める→2級と比べ一つの論点が深い為このやり方だとなかなか進まない→よって復習と進行の復習の部分が雑になり始めテキスト中心になる→テキスト2冊目に入る頃には前やった所も理解が浅いため忘れてる→最初に戻る こんな感じです。叩いても叩いてもきりがないです。そこで独学で受かった方に聞きたい事があります。 1.独学のコツみたいのありますか?自身の成功体験でもいいです。 2.原価計算学習して感じるんですが、1級ってある程度数字に対するセンスが無いとキツイですか?力技が通用しない気が。。 3.合格までの独学学習期間を教えて下さい。 以上です。お願いします。

  • 商品売買の決算整理が理解できません。

    次の商品の3勘定から、決算に必要な仕訳を示し、各勘定の記入面をしめしなさい。勘定は締め切らなくて良い。ただし、期末商品棚卸高は\460,000である。なお、商品売買益(あるいは損)はいくらであるかをこたえなさい。 (1)(借方)仕入350,000   (貸方)繰越商品 350,000 (2)(借方)繰越商品  460,000 (貸方)仕入 460,000 (3)(借方)売上 1,560,000 (貸方)損益 1,560,000 (4)(借方)損益 870,000  (貸方)仕入 870,000 純売上高-売上原価=売買益 1,560,000-870,000=690,000 売上原価=純仕入高+前期繰越高-期末卸高 870,000=980,000+350,000-460,000 前期繰越高を仕入に振替えたり、期末卸高を繰越商品へ振替えたり良く理解できません。 特に、(3)(4)に至ってはなぜこうなるのか全く理解できません。 (1)(2)(3)(4)の意味が良く理解できません。 解説をお願いします。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

    日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。 テキストは「段階式日商簿記4級」を使用しています。 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。 同じテキストの方、簿記に詳しい方、どうか助けてください。 ■P109 例題1 次の収益の各勘定の残高を損益勘定に振り替えなさい。 商品売買益 (借)A (貸)売掛金90000 諸口90000 受取手数料 (借)B (貸)10000 損益 (借)C (貸)D この場合、振替仕訳が (借)商品売買益 180000 受取手数料 10000 (貸)損益190000 となるところまでは理解できるのですが、なぜ A 商品売買益180000 B 受取手数料10000 C (記入なし) D 損益18000 損益10000 という書き方になるのかが分かりません。 Dは、「商品売買益18000」「受取手数料10000」とは書かないのですか?? 「損益」という書き方をするものなんだな、と納得して次の例題(ここで転記した損益勘定に、費用の残高を振り替える問題)に行くと、 損益 (借)E (貸)「商品売買益18000」「受取手数料10000」 と、「損益」と書かれていた部分が何故かここでは具体的な勘定名に置き換わっていて混乱してしまいます。 費用の振替も、Eの部分に各々「損益」と「金額」を書くよう正解が示されているのですが、これも次の頁では具体的な勘定名で書かれています。 さらに「段階式日商簿記4級ワークブック」では ■P86基礎問題1 下記の収益および費用の諸勘定の記録から、決算に必要な仕訳を示し、転記して締め切りなさい。 商品売買益 (借)F (貸)360000 給料 (借)207000 (貸)G 損益(借)H (貸)I といったような問題があり、上のA・Bに倣ってFを「商品売買益」 Gを「給料」、H・Iを「損益」と回答したのですが、正解はF・Gが「損益」、H・Iは具体的な勘定名(商品売買益など)となっています。 なぜここでは例題と逆の書き方になるのでしょう? ネットなどで調べても混乱するばかりで、どこで思い違いをしているのかも見つけられません…… うまく伝わらないかも知れませんが、上の問題を例にして解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう