• ベストアンサー

上司が先に帰るときの挨拶「お世話様でした~」に違和感があるのです

sumikyoの回答

  • ベストアンサー
  • sumikyo
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.3

>上司が帰るとき、彼女がする挨拶としての「お世話様でした」に毎日違和感を感じています。 上司が帰るときに使う挨拶言葉としては間違いでしょう、多分、彼女は上司に対して、今日一日いろいろ(仕事、指示、指導を)して来たであろうことの意味で、お世話を掛けましたという気持ちで、何となくその言い回しが合っていると思って使っているのでしょう。ここの部分であなたは違和感を感じておられるのではないでしょうか。 本来は あなたの言われる「お疲れ様でした」が、今日一日の仕事(労働)に対する労いの言葉ですから正しいですよ、この言葉は同僚でも部下に対しても通用します。

fujisato
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 推察していただいた“今日も一日、お世話を掛けました”という意味合いで私の後輩が使っている可能性は大きそうですね。 「お疲れ様でした」が一般的に使ってOKという後押しをしてもらえて安心しました。

関連するQ&A

  • 電話で:お世話になっております:かなあ?

    電話に出るときの応答で、 「お世話になっております」と 「お世話様です」の2つが挙げられます。 それでですが、前者はよく聞くし、横で聞いていて自分は違和感がありません。 後者はたまにですが聞きます。違和感があるのは「様」がついていることです。お疲れ様、ご苦労様は違和感がないんですけどね。 また、「はいはい、それはお気の毒様」というような皮肉めいた言葉でも「様」がついているので、この「お世話様です」という用法には、電話の受け答えとして少し違和感があるのです。 いずれ自分も電話に出ることがあると思うのですが、 「お世話様です」と答えることについて、前者とはどういう違いがあるのでしょうか。 それとも単に言いやすいだけ? 思い過ごし? う~ん、誰か腑を落としてください!!(誤用法失礼)

  • 挨拶に違和感

    大学でサークル活動が本格化してまいりました。 ここで1つ違和感が… 午後 先輩「おはよう!」「お疲れ」 自分は高校時代運動部に所属していましたが、練習初めはこんにちは。終わりはお疲れ様がデフォでした。 つい癖でこんにちはを使ってしまうのですが、帰ってくる返事はおはようです。 最近のトレンドなのでしょうか? 若しくはうちだけ? 若しくは社会ではこれが基本? 回答お願いします

  • 「お疲れ様です」という挨拶は目上の人に使ってよいか?

    職場などにおいて、目上の人に対して「ご苦労様です」は使うべきでないとよく聞きますが、「お疲れ様です」も人によっては違和感を覚えることがあるようです。 質問1:「お疲れさまです」を目上の人に使うのはNGですか。 質問2: 目上の人に対して適切な挨拶が他にあれば教えてください。

  • ので の用法に違和感があります。

    次の例文をご覧下さい。  例文 チャイムは鳴らないので,そのままお入り下さい。 わたくしは、この ので にて接続されている文に違和感を感じるの ですが、用法として問題ないのでしょうか。 違和感なく聞こえると思われる文は、ケースによって次のように なると思うのですが、いかがでしょうか。 (行政などが発信する文として) チャイムは鳴らないため,そのままお入り下さい。 (告知の相手がお客様など) チャイムは鳴りませんので,そのままお入り下さい。 理由として、'ので' という接続助詞は、'から' や 'ため'よりも基本的にですます調に続けて使用することに よって自然にやわらかく聞こえるのではないかと思うのです。 ですから、鳴らない ではなく、鳴りません の後に続ける べきではないかと思う次第です。 皆様からのご回答をお待ちいたしております。

  • 退勤時の挨拶について

    職場で人が先に退出する時に一般的には「お疲れ様です」または「ご苦労様です」と声掛けしますが、目上の人が先に退出する時は「お疲れ様です」と限定して言わなくては大変失礼だと聞きました。 「お疲れ様です」→目上に対して 「ご苦労様です」→自分と同等かまたは年齢、役職が自分より下に対して というルールがあるとの事。 だけど例えば極道が道で親分や幹部に対して「ご苦労はんですっ」と言ってるのをたまに目にしますが、この世界の挨拶とはいえ、あまり違和感ありません。 目上にうっかり「ご苦労様です」と言ってしまったら、謝らなきゃならないんでしょうか?

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 「お世話さまです」は目上の人に失礼?

    ご苦労様です、は目上の人・得意先など立場の上の方に対して失礼だというのはわかります。 ですので、無難な「お疲れ様です」を職場で連発している状態です。これって仕方ないことですよね? お世話です、も得意先には失礼だ、と、人に言われたのですが、本当はどうなのですか?

  • バックスイング時の違和感について

    週末にコツコツと練習場に通っています。 いつもではないのですが、バックスイングに違和感を感じ始めるとどうしようも修正が出来なくなります。 アプローチを練習している時に起き易く、打球はシャンクを連発します(なぜか打球には再現性があるのです)。 気分転換に長めのクラブに変えてフルスイングしようとしても、その時はやはりバックスイングに違和感を感じます。 アウトサイドに引いているのかと思いインサイドに引こうとしてもうまくいきません。 自分の違和感を人に伝えるのは難しいのですが、強いて言えば地面と平行程度までに振り上げたクラブのフェースが閉じすぎているというか、かぶさっているといった感覚です。 振り幅の小さいアプローチでそんな違和感を感じるとは自分でも不思議に思っていますし、その日それまで特に感じなかったのが突然に“発症”して困っています。 本等で調べてもそういう症状の記述が見当たらないことから、一般的にはあまり悩まないことなのかもしれません。 もしこういうケースをご存知の方がいらっしゃれば、こういう場合どのように修正されているのか是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 違和感があります…

    再度すみません。昼に職場の私の部屋に片思いの同僚がふらーっと来て、1,2分で居なくなったと投稿した者です… そのあと夕方、彼と廊下で鉢合わせになったから、私からお疲れ様ですと言ったのに、黙って私を見るだけで、返答はありませんでした。それがショックでした。 その少し後に、またこちらの部屋にふらーっと来ました。その時は私含め、部屋には3人いました。 ドアあけて、いつもならあいさつしてくれるのに、すぐここを見て、黙った儘で目が合いました。寂しそうな目をしてました…気のせいかもしれませんが、本当に寂しそうでした。 私は彼の背中に、お疲れ様ですと言いました。 彼はすぐ隣の部屋にあるロッカーに行ったけど、別に何するでなくものの数秒で戻って、お先に失礼しますと言って帰っていきました… あいさつしてくれない、特に用がなくほんのわずかの時間でいなくなることに違和感があるんですが… 考えすぎでしょうか…?

  • 「お疲れ様です」に違和感

    40代後半男性です。 今の会社に中途採用され約10年。 平均年齢30後半ぐらい、30人ぐらいの規模です。 入社してからずっと未だに違和感があるのは 「お疲れ様です」です。 会社のほとんどの人が何かにつけて言います。 必ず電話の第一声は「お疲れ様です」 会社内ですれ違う時に「お疲れ様です」 違う部署に行けば「お疲れ様です」 これだけ言われると虫酸が走ります。 20年勤めた以前の職場はおじちゃん、おばちゃんばかりだったのでそんな風習はなく、 朝はおはよう 昼はこんにちは 帰る時はまた明日、気をつけて だったのでそれが当たり前過ぎて「お疲れ様です」にまだ慣れません。 言ってる方はおはようぐらいのつもりで 特に何も考えず言ってるだけだと思いますが 世の中の会社はどうなんでしょうか。 当たり前なんでしょうか。

専門家に質問してみよう