• ベストアンサー

ので の用法に違和感があります。

次の例文をご覧下さい。  例文 チャイムは鳴らないので,そのままお入り下さい。 わたくしは、この ので にて接続されている文に違和感を感じるの ですが、用法として問題ないのでしょうか。 違和感なく聞こえると思われる文は、ケースによって次のように なると思うのですが、いかがでしょうか。 (行政などが発信する文として) チャイムは鳴らないため,そのままお入り下さい。 (告知の相手がお客様など) チャイムは鳴りませんので,そのままお入り下さい。 理由として、'ので' という接続助詞は、'から' や 'ため'よりも基本的にですます調に続けて使用することに よって自然にやわらかく聞こえるのではないかと思うのです。 ですから、鳴らない ではなく、鳴りません の後に続ける べきではないかと思う次第です。 皆様からのご回答をお待ちいたしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200115
noname#200115
回答No.2

論点が交錯していてどのように論じたらよいか困ります。 単純化して結論の「鳴らない ではなく、鳴りません」について分析します。 否定辞への「ので」の接続を問題にしていますね。 否定辞には「ぬ、ず、ない」があります。 「ぬ、ず」は平安文芸に根拠を持つ正統的なものであります。 一方、「ない」は江戸時代末期に現れた江戸弁です。 さて、後者は未発達なので丁寧語の「です」には「の」を入れて接続させねばなりません。 たとえば頻出していて悪名高き「ないです」は用法違反なのであります。 つまり「ない」に丁寧語をつけるには「のです」しかありません。 そのあとに主題である「ので」をつけると「ないのですので」とするしかありません。 しかし、この形は耳にきわめて違和感を生じます。 つまり上で言ったように、「です」は未発達なので接続できる相手が限られるからです。 翻って、「鳴りません」には「ので」を接続させるにあたって問題はありません。 正統的言葉であるからですね。

kureyon96
質問者

お礼

早速ご回答を頂戴しまして、誠にありがとうございました。 論点が交錯しましたことについて、お詫び申し上げます。 さて、ご回答の内容ですが以下のとおりと解釈して よろしいでしょうか。 ・例文の チャイムは鳴らないので,そのままお入り下さい。 は、不適切な表現である。 ・わたくしの提案しました表現 チャイムは鳴りませんので,そのままお入り下さい。 は、問題ない。 ・また、もう一つ提案しました表現の チャイムは鳴らないため,そのままお入り下さい。 は、別問題となる。(未決) 以上、いかがでしょうか。 お伺いついでで申し訳ないのですが、上記の未決部分については、 どのように解釈すればよろしいでしょうか。 ご回答にございます「ないです」同様、用法違反となるのでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

ご質問のポイントは「ので」を使う時に、動詞を「普通形」(外国人にはこのように教えます)でなく、「ます形」などの丁寧形に付ける方が違和感がなく良いのではないかということだと思います。 確かの「チャイムは鳴らないので、そのままお入り下さい」よりも、「チャイムは鳴りませんので、そのままお入りください」の方が不自然さがなくベターであると思います。 その理由は、文の後半に有る「お入り下さい」が丁寧語で書かれているからだと思います。もし、 「チャイムが鳴らないので、そのまま入ること/入室されたし」 などの表現でしたら、違和感はないと思います。 「ので」の問題ではなく、文全体が丁寧語で書かれているか否かの問題ではないでしょうか。

kureyon96
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文の前半後半での表現が統一されていないために 発生している違和感であるという解釈ですね。 非常に参考になりました。 丁寧なご回答を頂戴し感謝いたしております。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

ご参考 http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/lab_012/body.html (※中盤以降に 「ので」 の解説があります。 )

関連するQ&A

  • 「~~です。ですが、○○…」に違和感を感じます

    最近耳にする事が多くなり、先日もプレゼンの際に「ですが」を連発され、とても違和感を感じました。 調べによりますと 「ですが」は、〔助動詞「です」に助詞「が」が付いた語から〕後続の事柄が反対・対立の関係にあることを表す。「だが」の丁寧な言い方。ですけれど。 ・・・と言うことでした。 上述を読むと筋が通っていると思いますが、これは、文と文を繋ぎ合わせる接続詞的役目としての説明と解釈しました。 一つの文で内容を肯定した後に、「ですが、」で始まるのは変だと感じてしまいます。 例えば、こんな感じです。 「上述を読むと筋が通っていると思います。ですが、文と文を繋ぎ合わせる接続詞ではないのです。」 過去に受けた学校の授業でも、このような言い回しを聞いた事はありませんし、有名著書において、このような言い回しの文はないと思うのです。 この使い方は一般的なのでしょうか。

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。

  • 泣くわ、喚くわ・・・ 違和感が。

    こんばんは。以前から疑問に思っていたことがあります。検索しても出てこなかったので、質問させていただきます。 今日の質問で、「こんにちは。」と「こんにちわ。」どちらが正解?と言う質問がありましたが、類似の質問です。 例文を2つほど。 1.いきなり、別れ話を切り出したところ、彼女が泣くわ、喚くわ、大変なことにことになった。 2.現役ラリー競技車に乗せてもらった。許可を受けているとは言え、公道上を飛ばすわ、飛ばすわ、かなり怖かった。 個人的には、「泣くは、喚くは、飛ばすは」が正解ではないかと思うのですが、非常に違和感があるので、敢えて「泣くわ、喚くわ、飛ばすわ」と表記しています。会話文では問題ないような気がしますが、それ以外の普通の文章ではどうなのでしょうか? どちらが正解なのか、識者の皆様のご教授をお願いいたします。

  • 「なんて」の用法について 再び

     以前もこちらで日本語「なんて」の用法について質問させて頂いたものです。説明頂いて、その上辞書でも調べてその用法はわかったつもりだったのですが・・。  次のような文章では辞書に載っていた3つのうち、その用法はどれにあてはまるのでしょうか? 「日本語なんて一年前までは全く話せませんでしたが、今は上手になりましたよ。」  この場合、特に話者の気持ちとして日本語を軽視するような感情は込められていないような気がするのですが。  どなたかご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (副助) 〔副助詞「など」に格助詞「とて」の付いた「などとて」の転。話し言葉でのくだけた言い方に用いられる〕体言またはそれに準ずるもの、活用語の終止形などに接続する。 (1)次にくる動作・作用の内容を、軽視する気持ちを込めて例示する。などと。 「外国へ行っていた―言うけど、怪しいものだ」「死にたい―思うな」 (2)軽視する気持ちを込めて、同格の関係で次の語を修飾する。などという。 「死のう―考えはやめなさい」「太郎さん―人、知らないわ」 (3)無視または軽視する気持ちを込めて、事柄を例示する。なんか。などは。 「野球―つまらない」「子供に大金を持たせる―危険だよ」

  • 係助詞「も」の並列用法についての疑問

    係助詞「も」の並列用法について、ずっと抱き続けている疑問があります。以下の二つの例文を見て頂けますでしょうか。 A.このお菓子はおいしい。あのお菓子「も」おいしい。 B.このお菓子はおいしい。値段「も」安い。 当然ながら、A.の例文は何ら問題が無いと思うのですが、B.の場合、並列が成り立っていないように思うのです。B.の前後の文を比較しやすいように、次のように言い換えてみます。 このお菓子の味はおいしい。このお菓子の値段も安い。 ここで並列関係にあるのは、「味」と「値段」だと思います。ところが、それらに対する述語は「おいしい」「安い」と、それぞれ異なる状態を言い表しています。 B.のような「も」の使い方は、日常頻繁に見たり聞いたりします。例えば、「彼は美形だ。性格も良い。」「この花は綺麗だ。匂いも良い。」などです。こうした「も」の使い方は、果たして正しい使い方なのでしょうか?或いは、並列ではない別の用法なのでしょうか? どなたかお分かりになる方いましたら、ご教授頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 文章の違和感について

    次の文章に少し違和感を感じます。速読英単語という英単語帳の例文1の訳文です。 オオカミは、子供を育てるのに面白いやり方をする。雌のオオカミは、出産をする準備ができると穴を掘る。この穴の中で雌は赤ん坊を産む。これらの赤ん坊の世話をしている間は、他のオオカミが雌に食べ物を運んでくれる。赤ん坊が少し大きくなった後は、母親は、群れの仲間たちと一緒に狩りをするために出かける間、赤ん坊を後に残していくことができる。その場合には、母親の代わりに、他の雌が子供のオオカミを守るために後に残ることになる。 違和感を感じるのは、「母親は、群れの仲間たちと〜最後」までです。例えば、「赤ん坊を残していくことがある」なら、違和感は感じません。他には、「赤ん坊を残していくことができる。なぜなら、母親の代わりに、他の雌が子供のオオカミを守る習性があり、後に残る為である。」も違和感を感じません。 どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 「にしても」「としても」「ても」の用法に関する疑問

    日本語学習者です。「にしても」「としても」「ても」の用法について伺いたいですが。 以下の文の中の「にしても」は 接続助詞「ても」に置き換えてもいいですか。 置き換えられるならどう違いますか。 ●やせたいにしても(→やせたくても)、食事もしないのはよくない。 ●いくら貧しいにしても(→貧しくても)、人からの施しは受けたくない。 ●子供のいたずらにしても(→子供のいたずらでも)、笑って済ませる問題じゃない。 ●外国語は難しい。日本語にしても(→日本語でも)短い間に身につけられないでしょう。 また、以下の文の中のにしても」は「としても」に置き換えてもいいですか。 もし置き換えられるなら、どう違いますか。 ●一日中忙しかったにしても(→としても)、「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいはあったと思う。 ●いつかアパートを出なければならないにしても(→としても)、あまり遠くへは引っ越したくない。 どうか教えてください。

  • ダブル「が」の是非について教えてください。

    例外が多いというのも、仏語が国際語であることを認知させるのが難しい理由なのでしょう。 上の文で、「が」が2回使われていますが、なんとなく違和感があります。これは(1)正しい助詞の用法なのか、(2)話し言葉なら何の問題もない(眉をひそめられない)のか、教えてください。

  • キロロの歌詞「あなたの未来」に違和感があります

    きろろの歌(ほら、前をみてごらんこれがあなたの進む道)の歌詞に「あなたの未来」という語句があります。これは日本語として違和感ないですか? (1)未来にあなたにお会いしたいです。 (2)あなたの未来をイメージしてください。 上の2文はおかしいですよね?未来はドラえもんの世界のような気がします。 みなさんはどうお感じになりますか?