• 締切済み

道徳を守る理由

Ryo_ssの回答

  • Ryo_ss
  • ベストアンサー率36% (35/95)
回答No.21

No.19のRyo_ssです。再度意見を述べさせていただきます。 私の話が絶対正しいとは限りませんから,私の話が理解できない人間が“道徳を守らない人間”とは言えませんし,私は言いません。 前にも言ったとおり個人の中の物事のとらえ方はまちまちです。 ですから,私が挙げた理由?は私“に”通用するとしか,絶対的には言い切れません。 それに,貴方から頂いたお返事だけでは貴方が私に賛成してくだっさっているのかも私には決定しかねます。 >非道徳的な嘘とは、人を不当に陥れるような類の嘘であり,そのような非道徳的な嘘であっても、「嘘をついたって問題ないでしょ」という論理は成立するのか それは人によっては成立するかも知れません。 私にとっても,私がそれを“されてもいい”とさえ思えば私の中でも成立してしまいます。これは私の中の良心の検閲に引っ掛かるかどうかの問題です。 例えば詐欺を生業としている人々は,私にとってはそれが成立しているからその上に立って生活しているように見えます。 万人に当てはまる基準を設けたいのであれば,色んな立場の人間の話を聞く必要があるはずです(この発言で一番最初の補足要求の意図を理解していただければと思います)。私は推測を重ねて発言しますが,私はまだ未熟な人間であるため,あくまで推測であることは忘れずに読んでいただきたく思います。 例えば,先程挙がった“詐欺”というものは,私にとっては非道徳的行為です。なぜなら私にとってそれはされたくない行為であり,今のところしたくない行為だからです。 ここで貴方がNo.20の補足(2)で挙げられたことを当てはめてみましょうか…。 詐欺師Aに対し詐欺師Bが詐欺的行為を行ったとする。 それは非道徳的行為か? 私はその世界ではそうとはされないだろうと考えます。 詐欺という行為自体がその人たちにとっては日常なのですから,“騙された側に非があり,騙した方が一枚上手だった”としかされないでしょう。 この世界ではそもそも“詐欺”は“当然の行為”であり“非道徳”ではないのですから,詐欺師Bは称えられこそしても“批判”すらまず受けないでしょう。 たとえそれが日常であることに対し私たちがどんなに不満に思い非道徳的に感じていたとしても,それは別世界の私たちが外から勝手に“詐欺は非道徳だ”と叫んでるにすぎない。 なので私たちには詐欺師Bが受けるデメリットというのは明確には出ないでしょうし,思いついたそれを詐欺師Bがその世界でデメリットと感じるのかはまた別問題です。 ただ詐欺師Aによる報復などでイタチごっこが始まる可能性があるということは簡単に想像ができます。詐欺師Aにとってはその世界で大変な屈辱を受けたわけですからね。 上記のことが受け入れて貰えるかは疑問ではありますが…貴方がしたNo.20の補足(2)においては,(私と同じものを貴方が非道徳とみなすとして)貴方の考えられる世界を超えていると私は考えます。 (“私は一般的に非道徳といわれるものをそれと思わず当然として行っている人間だ”と名乗り出て意見してくれる人が現れたらもっと意見に現実味が増すでしょうが…。) それに,私たちが外から非道徳的とみなしてもその世界の常識であるなら“非道徳”がそもそも成立しないし,あえて言うなら私たちが考えもしないようなものを“非道徳”としているかもしれないのです。 それから,“守るべき道徳”はその規定に個人差があるということも忘れてはいけません。 育った環境,出会った人達,経験その他が全く同じ人達がいたとしてもその人たちの中の道徳心が必ずしも同じとは言い切れないからです。 加えて,“デメリットとは何か?”ということを度々質問されているようなのであえて私は質問しますが,貴方にとって道徳を守るうえでの“メリット”はなんですか? 貴方の言葉で回答くださると嬉しく思います。 物事は色んな側面を考えるべきですからね。よろしくお願いします。 話はそれますが…。 私の発言は度々人を不快にさせることがあるようなので,貴方がそうなっていないことを願いつつ先にそれを詫びておきます。 しかし,貴方の質問によって私がこれほど“道徳”というものに目を向けるきっかけになったこと感謝しています。ありがとう。

kkk_k
質問者

お礼

ありがとうございます。 お話の意図は了解致しました。 >“守るべき道徳”はその規定に個人差があるということも忘れてはいけません。 個人差があるとしても、「○○の理由から、道徳は守るべきだよ」 等と胸を張って言えるような理論を教えて頂きたく、質問をさせて頂きました。 >“デメリットとは何か?”ということを度々質問されているようなのであえて私は質問しますが,貴方にとって道徳を守るうえでの“メリット”はなんですか? 申し訳ありませんが、質問者の立場なり考え方なりを明確にしてしまうと、 どうしても偏った回答が集まってしまうようなので、 私は自分の考えを主張するつもりはありません。 (とは言いましても、ポロっと出てしまうこともあるかもしれませんが……汗) ですので、お返事も最小限に止めさせて頂いております。 (それ以前に、私は質問者ですので、何にしても、自分の主張をするつもりはありません) ご理解を頂けたら幸いです。 状況の本質を明確に伝えたく、設定を増やしたのですが、 話をややこしくしてしまったようなので、 二つ目の設定は削除しますね。 >私の発言は度々人を不快にさせることがあるようなので,貴方がそうなっていないことを願いつつ先にそれを詫びておきます。 だいじょうぶです^^ いまのところは(ぇ?笑)

kkk_k
質問者

補足

回答者の皆様へ NO.20で補足した『二つ目の状況設定』は削除させて頂きます。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 道徳的行為をする理由

    例えば、「授業中に私語をしない」というのは道徳的行為ですが、その様に行為する理由として、1.規則だから2.周りの迷惑になるから3.先生に怒られるから  と言う3つが挙げられると思います。そしてこの3つとも、精神的利益を含んだ利己的な動機、または功利的な動機に基づいていると考えます。そこで質問なのですが、利己的または功利的な動機以外で、言うなら利他的な動機によって、道徳的行為を行う場合はあるのでしょうか?この質問に対する意見、参考URL等お願いします。

  • 道徳教育がなかったのはいつ?

    私は学校で道徳の授業が好きでした。いろいろな理由で道徳教育をなされなかった時期がありましたが、いつからいつまで?今の人で言うと何歳から何歳の人が道徳教育を受けずに育ったのですか?

  • 道徳の副読本は教科書ではない理由

    週1度道徳の時間用にいわゆる「副読本」というのがありますが,これは他の資料集やワークのような副教材と同じようにお金を払って買っています。 もしこれが教科書なら無償配布ということになるわけですが,道徳の本が教科書とは位置付けられていない理由は 何かあるのでしょうか?週一度あるので他の教科に準ずると思うのですが,教科書とはあくまで「教科用図書」で教授用の道徳や学級活動の本は対象外なのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 道徳について聞きたいです

    道徳とは何のために必要なんでしょう? 道徳とは何でしょう? それに道徳とは時代とともに変わるといいますが本当にそうでしょうか? 前にこんなスレを立てたんですが「お前道徳知ってるのか?」とか単純な方が多いので、今回もう一度立てました。念のためにいいますが僕は道徳は必要か否かではなくなんで必要かあらゆる意見を聞きたいだけで、単純な答えは求めませんので

  • 「可哀想」と道徳

    「可哀想」という価値判断は、個人にとっての道徳的な行為規範とはなりませんか? 可哀想=相手に共感し、思いやる気持ちからくるのであれば、相手にとって「可哀想」な結果となることはなるべき避けるべきことという帰結になるように思います。 ところが、「可哀想なこと」を「すべきでないこと」と考えるかは人それぞれであって、可哀想なことと道徳は関係ないと主張する人がいます。 「可哀想」と道徳はあまり関係ないのでしょうか。関係あるのでしょうか。

  • 道徳とは

    道徳は、異端者を排除するための凶器にもなりうることなどを考えれば、おいそれと口に出せるものではないのではないでしょうか。 気軽に口にし、悦に浸れるのは気楽で幸せだと思います。 もちろん様々な見方があると思いますが、 道徳とは何だと思いますか?

  • 道徳って何?

    道徳の根拠(人々がどのような時にこれは道徳的に善だと感じるか?)ってなんですかね?そのコミュニティ内の最大多数の最大幸福ですかね?

  • 道徳と道徳観の違い

    道徳と道徳観の違いを教えてください。 あとできたら、私は今、『世間の善悪の基準』と『個人の善悪の基準』を意味する言葉を探しているので、知っている方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 道徳心を養うにはどうすればいいですか?

    道徳心を養うにはどうすればいいですか?

  • 道徳

    有名人(政治家や学者も含む)で大人も子供も道徳を心得なければならない、みたいな事をいう人に限って反道徳的な行動(不倫など)をする人が多い気がするのですが、皆さまはどう思いますか? 有名人でなくて一般人でもいいです笑。