• 締切済み

「可哀想」と道徳

「可哀想」という価値判断は、個人にとっての道徳的な行為規範とはなりませんか? 可哀想=相手に共感し、思いやる気持ちからくるのであれば、相手にとって「可哀想」な結果となることはなるべき避けるべきことという帰結になるように思います。 ところが、「可哀想なこと」を「すべきでないこと」と考えるかは人それぞれであって、可哀想なことと道徳は関係ないと主張する人がいます。 「可哀想」と道徳はあまり関係ないのでしょうか。関係あるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

「可哀想」というのは要するに共感ですよね。 共感するだけで終わり、というのでは道徳に発展しないその場限りの感情に過ぎなくなり、そこから「己の欲せざるところ人に施すこと勿れ」となれば道徳的思考に繋がるわけです。 そして万人が可哀想と思ってもすべきこと、しなければならないこともまた道徳上に存在し得るものです。 可哀想=価値判断と看做すこと。それは、少々ずれているように思われます。

noname#130082
noname#130082
回答No.4

補足いたします。 >相手が「可哀想」な結果となる行動をとらないようにすべきだ、とのお考えでしょうか。 それは違います。 私が接した方たちは、「『可哀想』な結果となる行動をとらないようにすべきだ」などという生易しい状況ではありませんでした。そんな選択などできる状態ではないのです。とても人間業ではないような死に物狂いの努力をしていてさえ、それでも、もう言葉に表すことさえできないような見るも無残な本当に惨憺たる生活を送っている人が沢山いるのです。それも、どう考えても本人のせいではありません。 本当にこういう方たちを見ていると、神様の恩寵などのようなことをしたり顔で言う人々に、「それじゃあ、このような人々がひたすら苦しまなければならないのは、いったいどういうわけなんだ!」と聞きたい思いでいっぱいです。

noname#101110
noname#101110
回答No.3

仏教には「殺生戎」という戒律があります。 いきとしいけるものすべてをころしてはならないという大変厳しいいましめですが、これには「可哀相だ」という思想が基本になっているように思います。 なぜ自分の利に無関係なものを保護しなければならないのか。対象である自分よりも無力な生命に共感し、思いやる心がその根本理由なのではないかという考え方が出来そうに思います。 >「可哀想」と道徳はあまり関係ないのでしょうか。関係あるのでしょうか。 首記の理論的な裏づけが他に考えられない以上、これはありといえるのではないでしょうか。あまり自信はありませんが。

gabuncio
質問者

お礼

よく理解できました。回答ありがとうございました。

noname#130082
noname#130082
回答No.2

関係はあるとは思います。 ただ、「あの人、可哀想ねえ~」と同情しているつもりで、実際は自分はこんな善人なのだ、と自己陶酔している人もいますから、一概には言えないと思います。 私も悲惨な人生を送っていらっしゃる方とお会いしたことがありますが、「可哀想」などという言葉は出なかったですよ。そんな生易しい言葉では表せませんから。

gabuncio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「可哀想」が真意からくるものか、そうでないのかにもよるのでしょうね。  真に「可哀想」と思っていたら、相手が「可哀想」な結果となる行動をとらないようにすべきだ、とのお考えでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

論語にあります。「衛霊公第十五 412」 子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎、 子曰、其恕乎、己所不欲、勿施於人 子貢(しこう)問いて曰く、「一言にしてもって終身これを行なうべきものありや」、 子曰く、「それ恕(じょ)か、己の欲せざるところは、人に施すなかれ」 「この一言なら生涯守るべき信条となる-そういう言葉はあるでしょうか」 子貢にこう尋ねられて、孔子は言った。 「まず恕だろう。人からされたくないことは、自分からも人にしないことだ」

gabuncio
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間と動物とではどうですか?「動物を殺すのは可哀想」という人は、「動物をなるべく殺すべきでない」という価値判断を持っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 法と道徳

    法と道徳の違うところは、 (1)外面性⇔内面性 (2)義務の相手方のありなし (3)国家強制力⇔心理的強制 (4)裁判規範⇔行為規範 (5)法と道徳の表現形式の違い (6)法は最下限度の道徳 くらいでいいのでしょうか? (4)と(5)と(6)は相違になるのかな?って思うのですが、 何を比べてるのでしょうか?どういう説明をすれば相違であるといえるのでしょうか? よろしくお願いします(__)

  • 道徳って何ですか・・・

    カテ違いだったらすいません。 大人になってみて、ふと疑問に思います。 道徳って何ですか? ちなみにgoo辞書だと以下のようになってます。 ---------- 1 人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。 2 小・中学校で行われる指導の領域の一。昭和33年(1958)教育課程に設けられた。 3 《道と徳を説くところから》老子の学。 ---------- 知りたいのは、1と2についてです。 (3から派生されているのでしょうけど) 道徳を「身につける」?にはどうしたらいいのでしょう。 義務教育時代に習ったことは覚えていません。 きっとちゃんと身についてるのだと思います。 明示的なものでなく、感覚的なものなのか。 大人になったら、社会から学ぶものでしょうか。 何か、参考になる本とかあるのでしょうか。 倫理と関係していますか。 考えれば考えるほど分からなくなってきます。 いろいろなご意見頂きたいです。

  • 道徳と不倫

    年齢を重ねる中で、時代の流れのギャプを痛感しています。 かつての非常識が今や常識となり、その逆も然りの事象が、巷に溢れている。これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた、道徳と倫理とは一体何だろうと、振り返って考えてしまう。「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、社会の中で「人間として生きていく場合の自己規範である」と言われる。道徳も倫理も、日本独自の風土習慣の中で長年に亘って培われてきたものだろう。しかし、今やインターネットの普及や経済のグローバル化で、世界の情報が善悪の垣根を越えて氾濫している。ここでいう「人」「人間」とはなんだろう。「犬畜生」ではないということか。今や犬も猫もペットとして可愛がられ動物愛護法も出来ている。人非人ではないということか・・道徳を論ずるときに、このような差別用語は引き合いに出されるべきではない。また現代社会における正しい「自己規範」とは、具体的にどのような規範なのだろう。概念的であり、不確定表現であり、言っていることが十分に解せない。今までは「不倫とは人にあらざる道」だと、躊躇なく他人に説教してきた。かつては日本にも「姦通罪」があり、北原白秋も処罰されたと聞く。しかし第二次大戦後の日本国憲法の改正で、「男女平等」に違反するため廃止となった。廃止ということは罪ではなくなったということだ。現在でも不倫を処罰する法律は皆無である。民法上では、肉体関係が或る場合に限り、不貞行為として規定されているが、不倫相手への妻の慰謝料請求権や離婚訴訟権を認めるものの、罰則規程ではない。このように考えてきたとき、新生語がどんどん辞書に取り込まれるように、不倫も時代の流れの中で、セフレやPMと名を変えて常識に変貌し、道徳上のいけないことではなくなったということか。それとも、これが文化の腐敗又は道徳社会の崩壊ということか。不倫は駄目だと諭すことが出来なくなってしまう自分に戸惑っています。どなたか論理的に説明できる方がおられたら、ぜひともご教授お願いします。

  • 道徳規範は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? なぜ なくならないのでしょう?  道徳は 倫理としての試行錯誤の中にしかない。おのおのの思考の過程であり 生活共同の動態であるはづです。  ヰキぺディアの記事の中に 次のように 思考の動態であることを示す一節もありました。  ▲ 《ヰキ:道徳教育》~~~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%B3%E6%95%99%E8%82%B2   ただし、〔生徒たちに 道徳心を身につけさせるに際して〕 同じ行為においても、徳目どうしが衝突することは頻繁に起きる。  ・ 転倒した児童が自ら立ち上がる強さも大切であるし、それを他の児童が助けてあげるのも大切である。  ・ いたずらを起こした児童生徒を厳しく諌めるのも大切であるし、許すことも大切である。  ・ 身なりが整っていない児童生徒をいじめることはよくないが、身なりを整える習慣を身につけることも必要である。  そのような場合に教師がどのような評価を下したらよいのか、明確な評価基準がないために、評価は流動的である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ その場その時に応じて また 自分や相手や情況に応じて 考えつつ対処するのであって 規範とその応用は 愚の骨頂だと思うのですが いかがでしょう? おしえてください。  * おそらく 宗教という問題にかかわっているとも思います。わたしは 宗教は 個人の信仰が内面から外に出かけるというおのれの自殺行為から出た慣習だと考えているのですが そのような外化としての教義化と 一般における道徳規範とが つながっているかとも思います。このあたりのことについても よろしかったら どうぞ ご見解を示してください。

  • 道徳的とは

    ・相手の窮状と自身の義務を考えたうえで、最低限の人助けをすること ・困っている人すべてに手を差しのべる どちらがより道徳的だと思いますか? 前者は、よっぽど相手が困っていない限りは手を差しのべず、後者は、人を選ばず助けようとするため、その結果犯罪を助長する可能性を持っています。

  • カントの道徳規準

    正確な記憶ではありませんが,カントが道徳の一つの規準として次のようなことをいっていると本で読んだことがあります. "ある行為を一人の人が行っても大したことにならなくても,多くの人が行えば,社会全体にとってよくないあるいは害になるような行為は,個人の行為としてもよくないと考える". 例えば,道路にゴミを捨てる行為は,,一人の人の行為としては,大したことにならなくても,多くの人が行えば社会的に害になるから,一人の行為としても認めるべきではない. このような意味であったと記憶しています. このようなことはカントのどの本に書かれているのでしょうか.

  • 成果至上主義はどうなのか?(犯罪は費用か?)

    性善説で悪い人はいないって考えて成果をだすために個人に依拠して、規範を考えないというのはどうなのでしょう?実際は悪い人はいますね。チーム力は低下しますね。 また成果や新しい技術のため、犯罪はその費用という考え方すらできるように思えるのですけど。 ここ最近はリストラの人員削減もしくは自己実現で個人が重要とかあったと思いますけど。人の関係も希薄ですし。やはりチーム力や道徳、規範って大事でしょうか?

  • 起業家や経営者の道徳観について

    今年の2月から個人事業主としてネット販売を行っております。 半年が過ぎましたが、とりあえず上手くいっているので、始めて良かったと思ってます。 この半年間で気づいたことは、メンタルを強くする必要があるということです。 そして最近、考えていることが一つあります。 それは、起業家や経営者の道徳観についてです。 どこの大企業でも企業理念というのは、良い事が掲げられております。 また、雑誌で特集されるような経営者のインタビューなどでも、人として良いことが述べられております。 私は、人のため社会のために活動することは良いことだとは思うのですが、現時点ではそれを中心にして活動できるかわかりません。 例えば、お客様に商品を売る場合ですが、騙すわけではありませんが、他の顧客には安く売っているのに、何もしらない顧客には高く売ってしまおうと言う気持ちがあります。それと似たようなことをしたこともあります。 私は、とりあえずやってみるかという軽い気持ちで、個人事業主として起業しました。 これから、道徳観というのは養われていくのでしょうか? まだ起業して半年しか経過しておりませんが、先日、理念や道徳について考える機会がありました。 いったい自分はどうゆう人間なんだろうと疑問に思ったので、他の方の考えやアドバイスを聞きたいと思います。 どんなご回答でも良いので宜しくお願い致します。

  • 婚活をはじめたいのですが、恋愛に臆病になっています。

    婚活をはじめたいのですが、恋愛に臆病になっています。 誰もが違う価値観をもっていて、それが当たり前だとわかっているのに、好きな人には自分の価値観を共感してもらいたくて仕方がないという気持ちで一杯になってしまいます。 そこで、共感を得られない時には、まるで自分の気持ちを否定されたかのようにショックをうけてしまったり。 結果、気持ちをコントロールできなくなってしまい、自分のことも相手の事もちゃんとみることができなくなります。 友達や会社の人たちとは、ごく当たり前に、違う価値観について話しては、議論したり認め合ったりしているのに、恋?(恋愛?)をしてしまうと、相手に自分の気持ちを押し付けてしまうのってどうしてなのでしょうか? こういった衝動があるからこそ、他の人とは特別な存在つまり恋愛なんでしょうか? ときめく相手に出会えても、また同じように、自分を押し付けてしまうのではとおもってしまいます。誰でもあることでしょうか?どのように克服されているのでしょうか?

  • 無視という行為は道徳的に是か非か?

    一般的に、無視という行為は人として、道徳的に善いことでしょうか、悪いことでしょうか? 状況によって変わってくると思うのですが、ここでは以下の3つの例の場合を考えたいです。 (A) 企業からの勧誘・チラシ・広告・スパムメールの類を無視する。 これは当然によいと思うんですよね。企業からの一方的な押し付けであり、消費者がそれに応じる義務はなく、無視は消費者の当然の権利だと思います。 問題は次の2つです。 (B) いじめの一環としての無視 気に入らない奴がいるからといって、集団で『あいつは無視しようぜ』と談合してみんなで一人を無視する。この場合の無視は正当な行為でしょうか? 悪い(してはいけないあるいはすべきではない)行為でしょうか? (C) 苦情を訴えている者に対する無視 例えば、AさんがBさんを侮辱するような発言をしたとします。Bさんは怒り謝罪と発言の撤回をAさんに訴えようとしました。ところがAさんはこれを無視して取り合おうとしない。電話もメールも着信拒否。この場合の無視は正当な行為でしょうか? 悪い(してはいけないあるいはすべきではない)行為でしょうか? (B)(C)について無視の正当性を主張する人は『無視というのは、何もしないという行為であり、違法でもないし相手に直接危害を加えるものではない、相手がイライラするというだけなので悪い行為ではない』と言うのですが、本当にそうか疑問です。 皆さんのご意見をお聞かせください。