• ベストアンサー

成果至上主義はどうなのか?(犯罪は費用か?)

性善説で悪い人はいないって考えて成果をだすために個人に依拠して、規範を考えないというのはどうなのでしょう?実際は悪い人はいますね。チーム力は低下しますね。 また成果や新しい技術のため、犯罪はその費用という考え方すらできるように思えるのですけど。 ここ最近はリストラの人員削減もしくは自己実現で個人が重要とかあったと思いますけど。人の関係も希薄ですし。やはりチーム力や道徳、規範って大事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 現実の成果至上主義は、あなたの思っているものとは違う気がします。現実の成果至上主義は、性善説にも性悪説にも無関係です。  最初に人の成果は盗んじゃいけないとか(窃盗になる)、法律を犯して利益を得てはいけない(実際に捕まる)とかの、当然のそれも無機的なコンプライアンスやレギュレーションがあった上で、成果だけに基づいて評価するのが成果至上主義です。成果というのは、定量化しやすく客観化しやすいというのが、その根拠です。一昔前は、年功序列でない実力主義とも言われました。あなたの思っている成果至上主義は、利益至上主義です。  ところが成果というのは、非常に定量化,客観化しにくいんですよ。例えば将来性を見越した上で少々不利な条件で契約を取るのと、現時点において利益が確実な契約を取るのとでは、普通は絶対に後者が評価されます。しかし蓋を開けてみたら、後者は短期間のそこそこの利益で終わったのに、あのとき前者を選択していたら、今頃安定的な大きな収益になっていたなんて例は、たぶんごまんとあります。  成果主義を標榜し出した瞬間、メンバーは短絡志向になりがちです。それは評価基準を明文化しないのが普通だからです。なぜ普通かというと、実際問題として明文化できないからですよ。そんな中で成果競争させるものだから、人間関係は希薄化し、チーム力や道徳、規範も低下します。あなたの気になるところは、ここかな?と思いました。  さらに質が劣化すると、成果を評価する管理者層が、会社内の既得権益集団になります。最後には営業ノルマを課すように、成果ノルマを課すようになります。評価基準はないのですから、成果ノルマ達成か否かは、彼らの都合次第です。  この路線を突っ走って失敗し低迷したのが、15年ほどまえの不治痛でした。

その他の回答 (2)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.3

大学の研究部門でも最近は成果至上主義が取り入れられて、いい面と逆効果が見られる面とのない混ぜで、むづかしい問題だと思います。たしかに自由にやらせてノーベル賞級の結果が出ることはありますが、個人の資質が大きく、退官するまで何の論文も出さなかった教授もいたりして、やはり性善説一本ではだめで、何らかのノルマは必要なのかもしれないと思ったりします。チームを組んで競争させるというのはやりかたによっては非常に大きな成果が出るといわれます。結局人間は何らかの強制力が働かねば怠惰に落ちるものかもしれません。 >成果や新しい技術のため、犯罪はその費用という考え方すらできるように これはばれなければ何をしても良いという危険な考え方にちかづくおそれがあります。ばれた場合の費用対効果が非常に破滅的なので一般にはなされないことだと思います。ソニーやホンダが一時期急成長したのは、やはりチーム力、そして社長が掲げた規範の精神がゆき届いていたからではないでしょうか。

  • sky283kk
  • ベストアンサー率6% (7/101)
回答No.1

人の関係も希薄ですし。やはりチーム力や道徳、規範って大事でしょうか。? 大事です どのような組織に在籍していても、伝統・文化・更には、成果を目指さなければ、組織停滞して、沈滞すると、組織しがらみに負けては、何れ破滅へ一直線でしょう。

関連するQ&A

  • 個の成果主義と最適チームの人数

    集団から、リストラなどもあり、個の時代へ。成果主義などいわれましたね。集団でしているっ手抜きや遅いなどいわれて、個を実現などという風潮になりましたね。 何人でチームをつくればいいかはよく研究されているようですけど。一番4人~6人がチームで成績がでるとも。 個の力、自由などいわれてマニュアルをしっかりして、個の力を最大にすればいいようにというイメージなどありますね。 個人的にはですが、一人で物事を考えていたり、新しいパソコンソフトを個人で覚えているより、チームで役割で推進したほうが早いようにも思えます。 実際は、会社としては個の成果重視と、チーム重視とどちらがいいのでしょうか?

  • 荀子の性悪説社会の道徳教育

    孟子のように人を性善説ととらえると個性化教育など生きると思います。 でも荀子のように、性悪説ととらえると道徳教育をして正しく導かないとうまくいかないことになります。 悪いことをしたら、しかるなど。 性善説だと心が曇っているということなんですが、日本社会って後者に思えるんですけど。 「他人に危害を与えてはいけない」 「他人に迷惑をかけてはいけない」 など 日本人は自分さえよければいいという人が多いように思えて。特に不況だから何してもいいと「独創性を重視してます」に託けて弛緩しているように思えます。 文部科学省が道徳教育を強化しようとしてますが、やはり行う意義って意味であるように思えますが、いかがでしょうか。

  • チームで仕事をして個人より良い成果を上げるにはどう

    チームで仕事をして個人より良い成果を上げるにはどうしたら良いのでしょう? みんなに仕事が割り振られて1人じゃ出来ない人もいるわけですよね?不得意とか。 得意なことが分担作業のうち1つあるとしてその得意分野で仕事をして貰うというのは良いけ得意分野がない人にも仕事を割り振らないといけないので担当を決めて1人ずつ作業するならチームプレーでも何でもない単独作業と変わらない気がするし、不得意なことを割り振られた人は本来の成果も出せないので1人ずつバラバラに作業した方が良い成果物が出来る。 チームビルディングで得するメリットがないのでは?

  • 刑法の質問です

    ネットを見てるとかなり凶悪な犯罪をした人でも刑期が終われば世の中に出られます。 で世の中に出たら、またなんだか酷い事をやってしまって云々って話をちょくちょく見ます。 やっぱり刑務所に居た人ってどうしてもそういう目で見られがちだから、刑期終わった所ではい前と同じですよーとは行かないと思います。 と言うのは個人的な意見なんですけども、 日本の犯罪の法律って性善説によって決められてるって聞いたことがあって??? ってなってます。 どうしてそういう解釈なのだろうか?と言うのが分かりません。教えて下さい。

  • 「可哀想」と道徳

    「可哀想」という価値判断は、個人にとっての道徳的な行為規範とはなりませんか? 可哀想=相手に共感し、思いやる気持ちからくるのであれば、相手にとって「可哀想」な結果となることはなるべき避けるべきことという帰結になるように思います。 ところが、「可哀想なこと」を「すべきでないこと」と考えるかは人それぞれであって、可哀想なことと道徳は関係ないと主張する人がいます。 「可哀想」と道徳はあまり関係ないのでしょうか。関係あるのでしょうか。

  • 疑う事と信じる事 どちらが大事?

    勿論一概には言えないと思います 哲学や科学などの学問には疑う事は何より大切な事かもしれません 疑うことによって真実に近づけるのだと思います しかし現実を生きる時 人を疑い 運命を疑い 自分を疑っていたら生きていけません ある事は疑い哲学となり ある事は信じて宗教となり 信念となり。 荀子の性悪説や孟子のの性善説も疑うか信じるかと言うことでしょう? あまり大きく考えると分からなくなるので この性悪説と性善説を含めて 人間とは疑うべきものか 信じるべきものか? を中心に全体に疑うことと信じる事 未来を開く為にはどちらがカギとなるか 疑い疑い抜いて真理に近づくべきか 信じて信じ抜いて平和な未来を実現すべきか 意見を聞かせてください よろしくお願いします。

  • 会社に残るべきかよきアドバイスを

    悩んでいます。社長が交代した途端、事業所の統合と人員削減が行われま す。わたくしは前者の統合によりこれまで20分だった通勤時間が1時間 半以上になってしまいます。「まっリストラされるよりましか」と諦めて おりましたが統合後にさらなる人員削減が行われるとの事で不安でなりま せん、同僚の中には通勤が遠いため給料が安くなってもいいから転職を考 えるものもいます。 統合後の人員削減により今しがみついている人もどうなるか判りま せん。人が少なくなれば残った人への仕事の量も増えて負担が大き くなります。こんな状況で会社に残るべきかアドバイスを・・・

  • マイナンバーになると政府が看守という位置づけ?

    ナチスがホロコーストする際にユダヤ人の体に囚人番号を入れ墨で刻んだのが始まりと言われるマイナンバーですが、番号を管理する政府が看守という位置づけになるのですか?(´・ω・`)政治家は犯罪を犯さないという性善説で法に縛られてるらしいですが国民は犯罪を犯す者であるという性悪説で法に縛られるのですかね?隣の人は何する人ぞの大都市東京から全員が顔見知りの小さな村まで全国一律に絆が不要な番号で管理されるのですか?

  • 反動的で悪い流れに弱い

    昔、何事にも挑戦しない自分がいました。知識や能力がそれではのびないと思い、積極的に勉強したりして自分を改善しようとしました。 ここ十年、雰囲気が悪く反動的な職場にあいましたが、人間関係や仕事を改善していってもそれが反動していって嫌がらせにあったりします。 反動とは時代の流れに逆送していく考えだそうです。 歴史上の流れからしても改革した成果を結構、悪い反動派が成果を壊して無にしてしまったりします。個人的には古いものでも善いものを復活させることはよいことだと思うのですが、反動的で悪い状態に戻すのは理解しがたいですし、そういう風に考える人の気持ちがわかりません。 私は性善説の人間です。 こういう人が職場にいたり、職場のムードを支配した場合、どう付き合っていけばいいですか。

  • リストラで不景気になるという考え方はおかしい?

    よく新聞で上場企業の黒字決算が賑わっています。それは主にリストラ(人員削減、賃金カット)などにより経費が抑えられ、黒字になっているように思います。しかし大勢の人が職をを失い、給料も減れば、それだけ消費も悪くなり結局、企業が打撃を受ける気がしてなりません。企業と一部の人が儲かり、ほとんどの人が影響を受けているのでリストラをすればより日本経済が悪くなる気がしてなりません。この考え方はおかしいですか。