• ベストアンサー

外付けHDDの認識について

皆様へ 大変困っております。当方はmacOS 10.4環境です。 数ヶ月前にの外付けHDD(バッファローのUSB2.0タイプ)をバックアップ用としてデータを入れて保存していました。 2年ほど前から普通に使っており、データ整理もかねて容量が空いたのでバックアップ用としてデータを入れて、電源を切って置いておきました。 が、昨日に以前の仕事のデータが必要になったので接続し、電源を入れたのですがデスクトップに認識されません...泣 あれだけ普通に使えていたのに、久しぶりの電源を入れたら認識しない事などあるのでしょうか...?? 他のHDDと違って、電源を入れると大きい音で「ギュイーーン カチッ、カチッ...」と5,6回音がして静かになります。 大きい音がしている時はアクセスランプの赤色がつきっぱなしです。 これはもうHDDは壊れたと思ってよいのでしょうか...!?? 復活さす方法は無いのでしょうか..?? 皆様方、よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>2年ほど前から普通に使っており、データ整理もかねて容量が空いたのでバックアップ用としてデータを入れて、電源を切って置いておきました。  しばらく使わないで、放置しておいたのでしょうか?  放置しておいたのなら、そういう可能性(故障)も高いです。 >他のHDDと違って、電源を入れると大きい音で「ギュイーーン カチッ、カチッ...」と5,6回音がして静かになります。  基本的にHDDは、電源を入れた直後はこのような音がします。 「キュィーン」と言う音は、HDDのディスクが回転し始める音です。 >これはもうHDDは壊れたと思ってよいのでしょうか...!??  残念ですが、可能性はあります。HDDというのはとても振動に弱く、また、突然、壊れても珍しくないです。  データを復活させる方法は、HDDのデータを復活させるサービスというのがあります。しかし故障がひどいときには、20万とかかかるそうです。 別な方法は、  まず、HDDを別なPCに取り付けて認識するかどうか試してみてください。これで認識するのなら、一安心ですが、念のため、HDD内のバックアップを取ってください。  また、前記したように、HDDは非常に壊れやすいパーツですので、これからは、定期的にCD-R等にバックアップを取ることをおすすめします。  また、サポートは切れますが、外付けHDDのふたを開けて、PCに直接HDDを接続してみてください。(できれば)外付けHDDのHDDはパソコンに内蔵されているHDDと同じ物が入っています。  PCに直接接続することにより、動作する場合があります。

tokyo3japa
質問者

お礼

ありがとうございます あきらめました...泣

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

>のHDDと違って、電源を入れると大きい音で「ギュイーーン カチッ、カチッ...」と5,6回音がして静かになります。 ドライブの故障っぽいですね。 修理へ出さないと駄目だと思います。 データを救いたいなら専門業者ですね。 http://www.ino-inc.com/?gclid=CKGD5MDn8ZYCFQkibwodAV0WZw http://www.rescue-center.jp/?banner_id=2222&gclid=CMTmw83n8ZYCFQvFbwodIB1qZg

tokyo3japa
質問者

お礼

ありがとうございます あきらめました...泣

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

「ギュイーーン カチッ、カチッ...」って音がすると言う事は、(ほぼ)「壊れた」状態です。要は正常なアクセスが出来ないと言うことですから。 「アプリケーション」>>「ユーティリティ」にある「ディスクユーティリティ」で該当HDDに「FirstAid」をかけられたら「ディスクの検証」をまずしてみてください。 修復で直るようなら「ディスクの修復」をしてください。 無理のようならハード的に壊れている可能性が高いのでユーザーレベルではどうしようもありません。

tokyo3japa
質問者

お礼

ありがとうございます あきらめました...泣

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDが認識しません

    数年前から使っているHDDが認識しなくなってしまいました。 パソコンはあまり詳しくないのですが、わかる方がいましたら教えてください。 HDDの電源をオンにすると、HDDのランプがついて、パソコンからは「トゥドゥン♪」という音がして認識したのかな?と感じますが、マイコンピューターを見ると、何も認識されていません。 HDD本体からはゴーという音が若干しています。 ここで同じような質問をされている方の回答に、デバイスマネージャーはどうなっているか?とあったので、私も見てみたところ、!マークがついていました。 これはどういう意味なのでしょうか? パソコンの右下にソフトウェアの安全な取り外しというのがありますが、HDDの電源をONにしたらそれが出てきて、クリックしてみると、HDDのがありますが、1分程で消えてしまいます。 もう復活することは無理でしょうか? 無理だとしたら、少しでもデータを取り出すことはできないでしょうか? ちなみに私が使っているHDDはBUFFALOの120GでDUB2-B120Gというやつです。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの電源ランプがつきません

    外付けHDDをバックアップ用に使っています。久しぶりにデーターを呼び出そうとUSB接続しましたが、電源ランプが点灯せず、もちろん認識もしません。 壊れてしまったんでしょうか? そんなに古いものではないんですが・・

  • 外付けHDDが逝ってしまわれました・・・

    そのHDDはバッファローの300U2というモデルです。(下記参照) http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-u2/ よろしくお願いします。 以前からやたらHDDにアクセスしてる音(コチッコチッという音)が続くなと思っていたら外付けHDDが認識されなくなってしまいました・・・ マイコンピュータを開いても外付けHDDのドライブが見当たらずデバイスマネージャを開いても外付けHDDのディスクドライブが見当たらず・・・ ドライバを入れ直そうと思いましたが外付けHDDが認識されないので結果はだめでした。 電源ランプが消えてもアクセスランプが点灯しっぱなしで常にコチッコチッ←この音がします。それが終わったかと思うと電源ランプのみ点灯、アクセスランプは消灯し、アクセス出来ない状態です。 PCの電源を落とした状態で外付けHDDの電源を入れてからPCを立ち上げてみたりしましたがやはりだめです。 教えて頂きたいところは ・復旧方法があるのならばぜひ・・・ ・上記が無理であれば中のデータを取り出す方法を・・・ ・そんな方法がないのなら業者に修理を依頼したとして中のデータは戻って くるのか・・・ すごく悲しい・・・よろしくお願いします・・・

  • Buffaloの外付けHDDが死にました。USB接続でも認識しません

    バッファローの外付けHDDが死にました。前から変な音がしていると思ったので、とりあえずデータをバックアップする最中にプツンと音が切れ、電源がつかなくなりました。外付けHDDなので電源まわりが壊れたと思ったので、外付けのHDDを分解したところ、ウェスタンデジタルのHDDが出現しました。 USB接続で中のデータを見ようと裸族のお立ち台(CROSU2)という物を買ってきてPCに接続しましたが、HDDを認識しません。この場合HDDの何が壊れていると予想されるでしょうか?

  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    OSはWin2000です。 本日、本体の電源を入れたら、外付けHDD(メーカーはIBMのTravelstarぼ20G)が突然ランプがオレンジ色になったまま画面も止ってしまいました。 仕方がないので、本体の再起動ボタンを押したのですが、本体が立ち上がったのに、外付けHDDが認識しなくなってしまいました。 中にはバックアップ用に重要なデータが入っていたのですが。。。 ちなみにハードウェアデバイスにも認識していません。 どうにか認識する方法は無いでしょうか? 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されたりされなかったり・・・、もう危ない?

    こんにちは。 恐れ入りますが、アドバイスを頂けると助かります。 一月ほど前、外付けHDD(I-O DATA製)の中にある音楽ファイルを再生していたときに、 本体の省電力機能によって勝手にサスペンド状態になってしまいました。 その後から、外付けHDDに異常が生じるようになりました。 *************************************** 異常(1) 勝手に外付けHDDがプシューン・・・という音をたてながら 回転を止めてしまい電源ランプも消えてしまうんです。 異常(2) 運良く電源ランプは付いていて回転音もしていても、 HDDは認識されず、 「USBデバイスの1つが正しく機能していない事が、Windowsによって認識されていません。」 と表示が出てしまいます。 USBを抜いたり指したりしても、USBの差し込み口(PC本体とかハブとか)を変えても、同じです。 (ちなみに他の外付けHDDが正常に認識されます。) ***************************************** こちらの過去ログに、異常(2)と似たような事例があり、 どうやらアウトな感じだったので、諦めてその外付けHDDは外していました。 ところが!先週、USBの配線を整理していたとき、 間違えてその外付けHDDをUSBハブに繋げたら、きちんと認識されたのです。 中身も元のままでした。 しかし今日、その外付けHDD(電源の入った状態)をすこし横にずらそうと動かしたら プシューーーーン・・・・という音がしてまた止まってしまい、 以前と同様に認識されなくなってしまいました。 USBケーブルを抜いたり挿したりしても同じです。 そこで、今回は外付けHDD本体を軽くトントンと叩いてから再びUSBに挿しこんで、 再起動したら、正常に認識されました。 偶然かも知れませんが・・・。 これは一体何が起きているのでしょうか。 もうこのHDDの中にあるものはバックアップをとって、 使用をやめた方が良いでしょうか。昔はこんなことは起こりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDD 一発認識しない

    現在、デル XPS M1210を使用しております。 USBポート×4でマウス、バッファロー製外付けHDD、アイオーデータ製外付けHDDを常時接続していて、残り1ポートはプリンタなどに使用しています(未使用時は未接続) 今まではバッファローのHDDだけ使っていてPCの電源が切れれば同じく電源が落ちというもので問題なかったのですが、IOのHDDを使いはじめたら、OS起動後にマイコンピュータで見るとIOしか認識していませんでした。バッファローのほうはエラー等は出ておらず、HDDの電源断して入れれば普通に認識してくれています。 なぜこのような現象になったんでしょうか?また改善策ありましたら教えて下さい

  • 外付けHDDが認識しない・・・

    初めまして。 急ではありますが早速質問させていただきます。 最近(二ヶ月ぐらい前)通販でアイオーデータの外付けHDD(品名:HDCN-U500)を購入したのですが、先週ぐらいからいきなり認識しなくなってました。 まだあまり中にはいれていないのですが、やはりなくなると困るデータばかり入っています。。。 ネットでいろいろ検索はしているのですが対処法が無く、HDDの故障なら修理に出さないと直らないことばかり検索されます。修理に出す=全データ損失・・・・ かといってデータ復旧専門会社に頼んだとしたら数万から数十万と高額な金額が必要となってきます・・・ お金も無いのでできればデータだけは何とかしたのですが、やはり手はつけられらいのでしょうか? ちなみにOSはXPで、パソコン起動前にもう既にHDDの電源ランプは点灯していて、USBケーブル等の差込も何度か試しましたが効果なし。 マイコンピュータにも表示されてないし、ディスクドライブのほうにも認識していません。HDDのほうの電源を切って、再度電源を入れてみると「ピッ」という音が1~2回鳴り、ランプが点灯した状態でとまります。故障?前は特にHDDを移動するということはしなかったので、落としたというような損傷は無いです。 念のため会社のPCに繋げて同様のことをしましたが同じく認識しませんでした・・・・ やはりデータを諦めて修理に出したほうがいいのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDが認識しなくなりました。

    数ヶ月ぶりにバックアップ用として以前から使ってる外付けHDDをつないでみると、認識しなくなっていました。 複数のPCで試したのですがどのPCも認識してくれません。 USBケーブルから電源を取るタイプの薄型のHDDなのですが、PCにつなぐと電源ランプは点灯していますのでUSBケーブルが断線していると言うわけではないようなのですが・・・。 異音などは一切ないです。 これはHDDが壊れてしまったということなのでしょうか。 こういうことにあまり詳しくないため修理に出そうとも思いましたがお金がかかることですし、その前こちらで対処法がわかればと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識しなくなってしまいました

    バッファローの外付けHDDが認識しなくなってしまいました。 BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] というのを使用していました、 OSはwindows7 64bit. デスクトップです このHDDを接続したまま(電源が入っている状態)でパソコンを立ち上げても最初の画面で止まってしまいます。 しかしHDDの電源を切ればまた起動していきます。 HDDの電源を切った状態でPCを立ち上げ、その後HDDを接続すると、マイコンには表示されませんが、デバイスマネージャーには表示されています。 HDDのランプは高速に点滅しているような状態です。 しばらくすると、一度ランプが消えて、またすぐにランプが付き、読み込んでいるような動作音がなって、 また点滅している状態です。 スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理 で確認したのですが、外付けは認識していません。 しかし再度外付けを接続したら、ランプはつきっぱなしで点滅していない状態になりました、 そこで、管理画面を開いたら「ディスクの初期化」という別画面が表示されました。 初期化になると中身がすべて消えてしまうと思ったので、インターネットでいろいろ調べているうちに、HDDのランプが消えてしまいました。 そこで再度HDDを接続したのですが、ランプが点点滅状態になり、管理画面を開いても、 表示されていない状態です。 もし何か解決策がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

スマホから接続できない
このQ&Aのポイント
  • 【ptouch vc-500w】の接続エラーについて相談します。サポート通りに接続を試みましたがエラーが発生しました。Androidで無線LAN接続をしています。
  • 【ptouch vc-500w】のスマホ接続エラーの解決方法を教えてください。サポート通りに接続を試みましたがエラーが発生しました。Androidで無線LAN接続をしています。
  • 【ptouch vc-500w】の接続エラーが頻発します。何度も試みましたがエラーが発生し、印刷できません。Androidで無線LAN接続をしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう