• 締切済み

岩石

kabo-chaの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

見た目の違いです。 砂岩 砂が固まったものだが、ハンマーなどで叩くと割れやすい。表面がポロポロ崩れることもある。 層構造が見られることもある。化石が入っていることがある。白っぽいものが多い。比較的軽い。 安山岩 火山岩の一種。灰色~濃色のものが多い。岩石を構成する粒子が小さい(しばしば豆粒大の結晶が入っていることもあるが、そのまわりの粒子は小さい)。 堅く、ハンマーで割るのも一苦労。化石が入っていることはまずない。重い。

w18632
質問者

補足

ありがとうございます 産地が違っていても たとえば、福島県と山梨県で採れる安山岩は同じような見た目何でしょうか?

関連するQ&A

  • 岩石について

     今、岩石の勉強をしていて、角閃石安山岩と黒雲母流紋岩のことを知りたいのですが、ネットで探してもあまり自分にとって良いサイトが見つからず、図鑑で調べても見当たらないのです。どんな岩石なのか特徴を知っている方は教えてください。

  • 岩石について

    課題で、6種類の岩石を見極めるというものがありました。 そして、それは深成岩である花こう岩・ハンレイ岩・せん緑岩。火山岩である流紋岩・玄武岩・安山岩であることがわかりました。 ここからが質問です。検討として、「なぜそのような岩石ができるのか」と言うことを書かなくてはならないのですが、正直、理由がわかりません。(とらえ方もわかりませんし・・)教えてくださればとても嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 教えてください

    堆積岩の代表的なものに凝灰岩・石灰岩・砂岩がありますが、この3つは何によって分類されているのですか?

  • 堆積岩の分類

    テレビで,堆積岩は4種類に分類される。と言っていました。堆積岩は,「砕屑性(砂岩,泥岩など)」「火砕性(凝灰岩)」「破砕性(氷河堆積物)」の3種類に分類されると思っているのですが・・・。4種類に分類されるとすれば,どのような分類になるのですか?教えてください。お願いします

  • 堆積岩

    堆積岩 チャート、凝灰岩、泥岩、砂岩、礫岩、石灰岩を硬い順番で並べるとどうなりますか。

  • 岩石から鉱物を取り出す方法について教えてください!

    安山岩などから輝石や斜長石、石英などの鉱物と火山ガラスを取り出す方法を知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!!

  • 地層について詳しい方お願いします

    中学理科の地層の問題で見つけたのですが、地層全体のスケッチがあり、下の地層から火成岩、れき岩、泥岩、砂岩の順で上に積み重なっています。断層、しゅう曲などはありません。全部「整合」とは書かれてはありませんでしたが、図を見ると、いかにも全部整合のように境目は細い線で書かれてありました。なお、火成岩は深成岩であることがわかっています。 ここで疑問なのですが、深成岩の上へ普通の整合のように地層が積み重なっていくことがあるのでしょうか?貫入ならわかりますが、図は長方形に書かれてあります。いろいろ調べて「下の地層が火成岩からなる場合は、非整合と呼ぶこともある」との記述を見つけましたが、「非整合」の意味とその意味によって言わんとしていることがわかりません。火成岩とれき岩の間に不整合でもあれば、地下深くで冷えた深成岩が隆起して侵食、深成岩より上が削られ沈降、そしてれき岩が堆積した・・・。と、なんとか考えれますが、この問題は不整合とは書かれてありません。 その辺のことをよくわかっておられる方、お答えお願いします。

  • すきまがつまって固まっている岩石

    砂の層、れきの層、泥の層から岩石の一部を取り出すと、すきまがつまって固まっている岩石だということが分かり、それは堆積岩のことでしょうか(汗)

  • 岩石の熱伝導について

    直径70mm高さ100mm円柱型の岩石供試体(砂岩)を高温炉で400℃まで加熱する際、供試体の中心部が400℃になるにはどれくらい時間がかかるのでしょうか? 参考になる計算式等あれば、よろしくお願いします。

  • 中1理科火山の岩石について

    火山岩、深成岩、変成岩、堆積岩、チャート、凝灰岩、石灰岩 について教えてください! 簡単でいいので、違いを教えてください><