• ベストアンサー

時間帯を表す英語

時間帯を表す英語をまとめて覚えたいと思い、辞書などで調べた結果、下記の11個の言葉を見つけたのですが、いくつか疑問に思うことがあるので、質問させていただきます。 (1)dawn(夜明け) (2)early morning(早朝) (3)morning(朝・午前) (4)day(日中・昼間) (5)noon(真昼・正午) (6)afternoon(午後) (7)twilight(日暮れ・たそがれ) (8)dusk(日暮れ) (9)evening(夕方・夜) (10)night(夜・晩) (11)midnight(夜中・夜の12時) 【質問1】足りない言葉や、単語はありますか。 【質問2】順序(上にいくほど早い時間帯)が間違ってないでしょうか。 【質問3】(1)dawn(夜明け)(2)early morning(早朝)(3)morning(朝・午前)の使い分け方を教えてください。 【質問4】(4)day(日中・昼間)(5)noon(真昼・正午)の使い分け方を教えてください、 【質問5】(7)twilight(日暮れ・たそがれ)(8)dusk(日暮れ)の使い分け方を教えてください。 一つだけでも結構ですので、アドバイスしていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.4

【質問1】 一語ならば、あとdaytime, sunset, sunrise かな 【質問2】【質問5】 twilight は、日の出前かまたは日没後の薄明かり、たそがれを意味するので日暮れだけとは限りません。 morning/evening twilight とすると明確になります。

zxcpoikjha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • HeyDude
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.5

wee hours high noon

zxcpoikjha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

noname#86553
noname#86553
回答No.3

他にはtonight(今夜)でしょうか。 天気予報では、"overnight tonight" "midnight tonight" などの表現を時々聞きます。

zxcpoikjha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

すごいですね、ついでに 造語かとは思いますが、有名な映画「真昼の決闘 (1952/米)」の原題は「High Noon」 太陽が昼天高くなる時間→「真昼の」 丑三つ時 dead of night●ghostly hour●witching hour●witching time of night 草木も眠る丑三つ時(午前2時~2時半の間) 「河の流れがぱったと止まり、屋根板も三寸下がろうかという丑三つ時」って言う、幽霊・妖怪が出現する時間を何とか表現しようとしたおどろおどろしい江戸言葉があります。 あと、これは表現の仕方ですが、 終夜 all night (long) 終夜営業 overnight service-night 終夜運転 all-night service 暮れかかった【形】dusk 夕暮れdusk dark 暮れてゆく日 dying day 暮れなずむ空 lingering evening glow●lingering glow in the evening sky お答えにはなっていないので、誠に恐縮です。

zxcpoikjha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

"daybreak"(夜明け) "midday"(正午、真昼) "high noon"(正午、真昼)

zxcpoikjha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 夜明けを迎える の英訳

    夜中の場面で、瀕死の状態である人に向かって、 「彼はもう朝(夜明け)を迎えることはできないだろう」 もしくは、「彼に朝(夜明け)は訪れないだろう」 という文を英訳したいのですが、 He will not wake to a dawn(morning?). The morning(dawn) will not come to him. The day(morning) will not break in him night. かなり間違った英文だと思いますので、どうかご添削お願いします。できれば上記のような短い詩的な?文章にしたいです。よろしくお願いします。

  • 英語に漢字を取り入れる

    毎度くだらない質問です。 ふと考えてみたのですが、英語に漢字を取り入れると非常に理想的な言語ができるように思います。 文法が単純という英語の利点は残したまま、可読性が上がり速読が可能になります。 中国語と言語体系の大きく違う日本語に取り入れられたのだから英語にはもっと楽に取り入れられるはずだと思います。 例えば O say, can you see, by the dawn's early light, What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming? を漢字交じりで書くと 嗚言,可(你)見,辺the暁's早光, 何so誇ly我々称賛ed従the黄昏's終輝ing? といった書き方ができるでしょう。 このようなことを研究している人、やっているコミュニティなどはありませんでしょうか。 またこの方式の問題点はどんなものがあるでしょうか。 「現在の膨大な英語話者に漢字を学ばせるのは非現実的」という最大の問題はひとまず置いておくことにして、この言語体系自体の問題でお願いします。

  • 英語に漢字を取り入れる

    ふと考えてみたのですが、英語に漢字を取り入れると非常に理想的な言語ができるように思います。 文法が単純という英語の利点は残したまま、可読性が上がり速読が可能になります。 中国語と言語体系の大きく違う日本語に取り入れられたのだから英語にはもっと楽に取り入れられるはずだと思います。 例えば O say, can you see, by the dawn's early light, What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming? を漢字交じりで書くと 嗚言,可(イ尓)見,辺the暁's早光, 何so誇ly我々称賛ed従the黄昏's終輝ing? といった書き方ができるでしょう。 このようなことを研究している人、やっているコミュニティなどはありませんでしょうか。 またこの方式の問題点はどんなものがあるでしょうか。 「現在の膨大な英語話者に漢字を学ばせるのは非現実的」という最大の問題はひとまず置いておくことにして、この言語体系自体の問題でお願いします。

  • they held us up という状況がつかめません

    以下はアメリカ人が車で国境を越えた時の事らしいです。 Getting stopped by customs and border patrol didn't help either. They held us up until early morning hours. And we ended up sleeping during the day. 「They held us up until early morning hours.」ですが 「手を上げろ」はhold upですよね、 最初読んだ時に何時間も手を上げていたのかと思いました。 ずっと手を上げていたらとても辛いと思います。 それとも単に、拘束した(足止め食らわせた)という意味でしょうか? 質問に不足がありましたら補足したいと思いますので 宜しくお願いいたします。

  • 前置詞atの働きについて

     atは点を表す、あるいは狭い場所を表すと、学習参考書に書いてありました。例えばat noonは正午という時点で、at the officeは狭い場所を表すのだそうです。  ところが、ではat nightは夜という時点を表すのかという疑問が生じます。それについていろいろ説明がなされています。例えば、夜の間は眠っている時間だからあっという間に過ぎ去るので点と同じだとか。珍説としか思えません。仮に、それが本当の理由だとしても、そのような説明を生徒達にする気にはなりません。説明というものはある程度、理のかなったものであってほしいと思うのです。そこで、私なりにatの働きについて考察して見ました。ご一読の上、間違いや怪しそうなところがあればご指摘下さい。 では分析を始めます。 (1) atび後続する目的語が数えられる名詞で、冠詞やその他の限定詞が付加される場合は時 間や空間において最小限度の伸び広がりしか表現できない、つまり点に近いものになります。  I waited at the station. やThe train arrived at Tokyo. において、実際に問題にされる場所は、それぞれstation内のある場所であったり、Tokyoのどこかの駅のホームだったりします。 I got up at 7 (o'clock). はI got up at the hour of 7. と同じです。瞬間を表します。 My grandfather passed away at 90. はMy grandfather passed away at the age of 90. と同じで す。もちろん、90才の年のある日のある瞬間を表します。 Look at the blackboard. においては、黒板の方に視線を向けよと言ってるわけで、視線の向 かう方向を狭い範囲におさめようという意図があるはずです。  aim at ---も同様です。目標を狭い範囲におさめようとするものだと思われます。 He drove the car at the rate / speed of 60 kilometers per hour. においては、速度を(振れ幅 の小さな)一定のものであることが示されているように見えます。  at some distance / angle ---なども同様。 (2) atび後続する目的語が数えられる・数えられないと関係なく、冠詞やその他の限定詞が続か ない場合は概念または概念に近い働きを行うと考えられます。  この場合は時間や空間の伸び広がりを表現できません。ただし、点に近いものだと言えません。そもそも、概念や概念に酷似した働きを行うものは時間・空間形式において制約を与えられないので、実体として扱われません。実体として見なされないものが文中、あるいは談話中で実際に使われるためには何らかの限定詞が必要だとする観点に立てば、見えない限定詞つまりゼロ冠詞が使われていると考えるしかないと思います(<冠詞がなくても、概念はそのまま文中でフリーパスで使用できる>としても構わないと思いますが、ゼロ冠詞という考え方の方が、概念と冠詞の関係を統一的に説明できるので有益だと思います)。 ---この点に関しても、ご意見を頂ければありがたいです。 at work, at table, at flight --- at workにおいてworkは概念です。ということは、workの持つ働きが表現されているように思えます。また、概念だということは一つ、または一回の出来事と意識されない、つまり状態の表現であるとも考えられます。どちらの解釈でも「仕事中」の意味が出ます。at flight やat tableも同様だと思われます。 at noon やat dawnやat midnightは文法書などではある時点の表現だとされていますが、そうではないと思います。noon やdawnやmidnightは概念なので、時間・空間形式によって具体化される(具体的な時間を持つに至る)ものではないと思います。 noonは点(瞬間)を表すものではなく、太陽の南中を表すものだと思われます。ところが、南中時には時計の時間が12時を指すこともあって、at noon =at '12 o'clockという図式が流布した結果、noonが時刻を表すものと錯覚されるに至ったのではないかと思います(私の仮説です)。  dawnやmidnightはそれぞれ夜明けと真夜中です。時刻を表すことはありません。これらの表現は時間幅を想定しないものなので、点(時間幅が最小)の表現だと誤解されたのではないかと思います。  このように考えると、at nightを点を表すものと考えることが筋違いのものであるように思われます。そもそも問題設定を間違えているという気がします。nightは黒々とした闇の深さを表しているに過ぎないと思います。at nightは「夜の暗い時に」の意味だと思います。 at homeも同様に考えられると思います。非常に狭い場所なのではなく、家庭という親密さを備えた場所を意味するのではないかと思います。 その他、at sea, at liberty, at random ---なども同じように説明可能だと思われます。 (3) 動名詞が続く場合 He's very good at swimming. ここでのswimは原形ですから概念を表します。 原形動詞を活用させることは、その動詞の持つ概念が時間的な制限を与えられて具体化され る(時制を表現する)ということだと思います。  ---ingは名詞につく限定詞のようなものだと思います。---ということは、(1)のヴァリエーションだ と言うことになります。 ここでのswimmingは外延ではあるものの、一般論的な文脈に組み込まれてたために内包に 近い働きをしているように見えます。 swimmingは<泳ぐこと>を一般的に表していると思います。 <総括> 以上の3つのパターンを分析しましたが、その共通点を探ってみました。 冠詞やその他の限定詞(---ingを含む)が続く場合は最小限度の伸び広がりしか表現できない、つまり点に近いものになります。冠詞やその他の限定詞が続かない場合は概念の働きを行うので、そもそも時間や空間の伸び広がりを表現できません。  つまり、双方共に、時間・空間という形式において一定の十分な伸び広がりを表現できないということが共通点かと思います。でも、そもそも位相の異なるものだと思います。 以上ですがいかがでしょうか。

  • 空港内での寝泊り

    最近は、LCC(格安航空会社)を利用して、海外等に旅行をされる人が増えています。 この手の航空券は、概して非常に価格が安いのですが、発着時刻が、深夜だったり早朝(季節によっては夜明け前)だったりします。 深夜に到着の場合や、早朝に出発の場合は、タクシーしか利用可能な交通機関は有りません。 そこで、深夜に到着した場合は、翌朝の電車の始発迄、早朝に出発の場合は、前日の夜のうちに空港に到着し、共に空港で一夜を明かしたいと思います。 羽田、成田、関空の各空港で、これは可能でしょうか。 以前、空港職員に聞いたところ、「出来ません。空港外に退去して頂きます。」との回答でした。 然し、空港内での寝泊りは、決して空港側では、安全上の理由等で歓迎をするものでないので、質問には、マニュアルに従って、上記の様な回答をするのでしょうが、実際のところはどうなのでしょうか。 最終便の出発後、翌朝一番の出発便の手続迄、外に締め出すのでしょうか。 御回答を、宜しく、お願い致します。

  • (302) But when……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 571-581) But when the House-carrier 1326 climbs up the plants from the earth to escape the Pleiades, then it is no longer the season for digging vineyards, but to whet your sickles and rouse up your slaves. Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. (2)Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,—dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 571-581) But when the House-carrier 1326 climbs up the plants from the earth to escape the Pleiades, then it is no longer the season for digging vineyards, but to whet your sickles and rouse up your slaves. だが、カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がる時、その時は最早ブドウはたけを掘り起こす時期ではない。 しかし、お前の鎌を研いだり、奴隷を奮起させるのにはよい(時季だ)。 *脚注1326;the snailかたつむり. The season is the middle of May. *Pleiades;Atlasの七人娘の一人、昴、Orionに追われて星になった。           Meropeは姿を消し、見えるのは6星 (2)Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. いかがわしい議員の地位を避け、収穫のシーズンに夜の明けるまで寝ているのだ。太陽が体を焦がす時はな。 <質問> (a) and sleeping until dawnについて    これは命令形で「寝ているがいい」という意味でしょうか (b) when the sun scorches the bodyについて     文脈から、「こういう時は。」という意味だろうと考えました。 (3)Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. その時は忙しいぞ、収穫したものを家に持ち帰ったり、早めに暮らしの糧を確実にするように準備したりと。 <質問> bring, getting upと進行形です。 命令形の進行形等というのがあるのだろうか。(確かに分からない)   ただ、be busyとなっているので、be busy A,Bと考えると、「AやBで忙しい くあれ」という意味になるでしょうか。 (4)For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,—dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. 暁はお前の仕事の3分の1は減らしてくれるからだ。暁は旅する者を前に進め、さらに、仕事をする者にやる気を起こす。―姿を現し、多くの者に彼らの道筋を示し、さらに、多くの雄牛にくびきを掛ける暁。 <質問> (a)takes away a third part of your workについて a third partは「第3の部分・役割、第3部」(3分の1?)    言葉は、「3分の1」「取り去る」「お前の仕事」の三つです。      「お前の仕事の3分の1を減らす」でしょうか(よく分からない)。 (b)a third part of your workとは、「牛にくびきを掛けること」ではなく、 「精を出して能率を上げること」の意味と考えられる。 (c)advance a man;日本語は「男を前に出す」とは言わない。 モチヴェーションを「高める」があり、「やる気を引き出す」が考えられる。 旅人の場合は「前に進める」、男(者)の場合は[やる気を起こす]として みました。 (d)推測すると、「暁はお前の仕事の3分の1(の部分)を減らしてくれる」    と読みました。そして、叙事詩なので、「……な暁」で終わるが、話は更に    続くと思われる。 以上の考え方は正しいでしょうか。

  • どっちがいいと思いますか?

    いつもお世話になっています。以前も質問させていただいたのですが、予定が決まってきていろいろわからない事が出てきたので教えてください。 9/16・17とランドとシーに行く予定です。 混雑予想を見てみたら両日ランド、シー共に「Z」で激混みのようです。 スケジュール的には、 15日夜、車で出発(岐阜県)→16日早朝到着予定→インパ→ホテルで一泊→17日インパ→夜出発 です。 大人8人の予定で、60代が2人います。 ・2DAYパスを買うのですが、16日・17日どちらをランドにしたらいいでしょうか? ・車で30分くらいの範囲で安くてよかったホテルはありますか?(5千円前後希望です) 宜しくお願いします!

  • 不可算・可算の両様に使われる名詞のカテゴリー用法

    可算・不可算両様に使われる名詞が辞書においてどのように定義されるか、特に、定義文である<X is Y. >においてXの部分に定冠詞がつく場合とつかない場合との違いに注目しています。今回、その代表的な例としてnightを取り上げますが、nightを取り上げた理由は、不可算・可算の両様に使われる名詞が<X is Y. >という形式で定義されている辞典(ただしonline)はCobuildだけだったということと、Xの部分に定冠詞がつく場合とつかない場合を併記していたのがCobuildだけだったということにあります。 Cobuild(online版・CDロム版)によれば、可算用法のnightの定義は次の通りです。 A:The night is the period of time between the end of the afternoon and the time that you go to bed, especially the time when you relax before going to bed.   この定義では、可算名詞かどうかの決定がしづらいと思います。それにeveningの定義と重なり合うので好ましくありません。次に紹介するB(CDロム版における可算名詞用法)の定義の方が明確です。 B: A night is one of these periods of darkness. You usually refer to a particular period as the night. 例文はHe was at the hotel and intended to spend the night there. またCDロム版には不可算用法があります。 C: Night is the period during each 24 hours when it is dark. If something happens regularly during this period, you say that it happens at night. またonline版にこういうのもあります。 D : the period of darkness each 24 hours between sunset and sunrise, as distinct from day. DはCと同内容のものです。無冠詞のdayと対比されています。 Dにおいては無冠詞のnightが<暗い期間>と定義されています。その場合、dayは<明るい期間>です。  (online版・CDロム版)において次のような定義もあります。 E: The night is the part of each day when the sun has set and it is dark outside, especially the time when people are sleeping.  partと言ってるからには、一日を2分割して各部分をそれぞれthe day (昼の時間帯)、the night (夜の時間帯)ととらえたか、あるいは一日がthe day (昼の時間帯)とthe night(夜の時間帯)からなっているととらえたかどちらかだと思われます。不可算用法です。a day (一日)を構成するthe dayとthe nightはワンセットで概念枠組を作っています。  私だったら、Eの代わりに、Dを少し変えて F: The night is the period of darkness each 24 hours between sunset and sunrise, as distinct from the day. と定義したいところです。この定義に当てはまる例文は掲載されていないので、私が作っておきます。  These days we often have rain. Usually it begins to fall in the morning, and stops in the evening. 習慣的意味を明確にするためにin the mornings /in the eveningsとすることもできます。 ただし、注意すべきことがあります。概念枠組が機能するのは一般的・習慣的文脈においてであって、特定の時間を暗示する文脈においては夜間や昼間の意味は出ません。例えばRain began to fall in the night, and stopped (on) the next morning. において、the night はlast night / the previous nightを表します。カテゴリーを表すa nightの成員です。 ここから本題に入ります。本題はC (D)における無冠詞のnightとFにおけるthe nightとでどのような相違点があるのかということです。  CのNight is ----におけるnightは概念であって、ここでは夜というカテゴリーを表しています。成員(外延)はa night, the night, -----その他形容詞をつけると無数に成員が存在します。この場合のnightは我々が思い浮かべる最も普通の(暗い時を表す)夜だと思います。ただし、一般に、我々がある語を思い浮かべる時、その語だけが単独で思い浮かぶことはあり得ません。強く意識されるかあまり意識されないかの違いはあるでしょうが、必ず何らかの語(概念)と共に想起されるはずです。例えばnightであれば、darkness, silence, nightmare, romantic feeling, sleep -など。共に想起されるからと言って強い結びつきがもともと存在するわけではありません。話者のその都度の気分や思惑次第で結びつきの対象や強さが異なります。また、話者の側の情感や関心を伴って結びつくこともあります。この場合のnightは補完的な意味を持つdayとも緩やかなつながりしか持ちません。典型的な使用例はStars are seen at night. です。 注意すべきことがあります。補完的な意味を持つdayにはat dayという言い方はありません。  では、Fのthe nightはどうなのかというと、やはりカテゴリーを表していると思います。本来はnightの外延であるはずのものがなぜカテゴリー表現として使われることになったか考えてみます。これは私の推測ですが、the nightとthe day (通常はthe daytime)はある出来事や状況を描写するための背景装置として使われるものだと思います。それゆえ、通常はin the ----の形で使われるものと思われます。ということは、補完しあう時間要素であるday (昼間)との結びつきが相当に強いものとして設定されているはずです。the nightは{day, night}という概念枠組の片方と考えてよいと思います。the nightという語と共に想起されうるのはthe day(time) だけだと思います。  では、夜間を表すカテゴリーであるthe nightの成員はと言うと、おそらく、一日という全体から区分された夜をさらに下位区分したものだと思います。例えば、the early night, the late nightです。ただし、現代英語では使われない古風な言い方だとのことです(ネイティブのコメント)。これが、eveningだとthe early evening やthe late eveningというふうに普通に使われます。 ついでに、a nightは毎日繰り返してやってくる夜を表すカテゴリーです。成員はa night, the night, the following night, last night, Saturday night, nights --- 補完的な意味を持つa dayも同様に分析できますが、成員として使われている例文を挙げるに留めておきます。Completing the task took 2 days and 3 nights. (まる2日とさらに1夜かかった)  a dayには計測単位として1日の意味もあります。Completing the task took 2 days. だと、2日かかったことを表します。 <概念-カテゴリー-成員>の枠組みを使って整理してみます。 <可算用法>--定義文B  概念(night) -カテゴリー(a night) -成員(a night, a moonless night, nights, the night, the previous night, the night we spent ---) <不可算用法 1>--定義文C 概念(night) -カテゴリー(night) -成員(night) <不可算用法 2>--定義文F 概念(night) -カテゴリー(the night) -成員(the early night, the late night ---ただし現代英語では使わない) いかがでしょうか。

  • 夫のこと/食べる時間がない&食事の偏りが心配です。

    以前、夫の食事に関して質問させていただきました。 いくつがご提案いただいたものの、 夫は乳製品全般嫌い、野菜ジュースやゼリー系ドリンクの類も却下でした。 【以前の質問】 夫がまともな食事をしていなくて、心配です。 http://okwave.jp/qa/q7611821.html 最近は仕事がさらに忙しくなり、 弁当さえ食べる間がないと手付かずで持ち帰ることが続いています。 朝4つおにぎりを作って持たせていますが、それさえも食べてしまう余裕がないのか、 いくつか持ち帰り、夜に食べています。 *残った弁当のほうが夜食べたがらないので、 傷んでいなければ、翌日私が食べています。 今の生活スタイルは下記の通りです。 【月・火・木】 6~8時半頃出社。ぎりぎりまで寝ている。 朝:おにぎり(妻作) 昼:弁当や社食を食べる余裕はない。お菓子をつまむことはあるらしい。 帰宅は9~10時 夜:家で朝の残りのおにぎりを食べている。 以前は入浴後すぐ就寝していたが、最近は11時くらいまで起きている時も。 【水・金】 6~8時半頃出社。ぎりぎりまで寝ている。 朝:食べないor時間があればインスタントラーメンか、かけうどん 昼:ノー残業デーなので、月火木に比べ一層忙しく、昼食を摂る時間はないそう。お菓子をつまむことはあるらしい。 6時頃帰宅 夜:家で食事 子どもと入浴→10~11時ごろ就寝。 【土日】 起床時間はまちまち。 習慣で早朝目が覚めると言うが、二度寝して昼近くまで起きてこないことも。 朝:食べない 昼:ブランチスタイルで家食 夜:家食 おにぎりや弁当を持たせる日、私は5時起きしていますが 小さい子どもいて、つられて起きては泣くことがあったり、 「夫が毎日は要らないよ」と言ってくれるので甘えさせてもらった結果 今のペースになりました。 平日は毎日おにぎりを握るのが理想ですが 子ども関係で毎週水曜午前中に出かけるようになり、 子どもに離乳食をあげて、準備して・・・など目まぐるしく、正直余裕がありません。 ちなみに、作り置きや、ホームフリージングなどは おかずでもおにぎりでも、夕食でもとにかく嫌がる夫で、 その時その時作らざるを得ません。 このままでは体調を崩しかねないと思い、 少しでも健康的な食生活をしてもらいたいのですが、 何か対策はないでしょうか? 仕事(デスクワーク)しながら片手でつまめる物なら何とか食べられるらしい→おにぎりを作っていますが、 3食おにぎりだけという日もあり、栄養の偏りが心配です。 さらに、おにぎりさえ食べる余裕がない(事実持ち帰っている)日もあるようで、困っています。 下記のような対策も考えましたが、 具が入っている分ポロポロしたり崩れにくく食べにくいかもしれません・・・。 しかも、それさえ食べる余裕がない時の対処法にはなりませんね・・・。 ・おにぎりを具だくさんのピラフや炊き込みご飯で作る ・サンドイッチ、ホットサンドなども作る ・太巻きなど、海苔巻き系を作る 皆様からのアドバイス・お知恵等をお待ちしております。 よろしくお願いします!