• ベストアンサー

弁護士とそれ同様のスキルを持つ会社員との年収の差

akkey-2006の回答

回答No.1

残念ながら、ご質問の意図が不明確かと思います。 「企業(一流企業とか)に入るのと弁護士の道を行くのとではどちらが将来的には高給料だと思いますか」 「英語を使いつつも理系の仕事ができ、かつ高給料な仕事を探してます」 どちらに対する回答がご希望でしょうか。補足をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 弁護士に、さらに求められる能力

    ただ法律の知識だけの弁護士ではなく、 何かプラスアルファがあった方がいい時代になりそうな、いまの世の中です。 その場合に、あった方が能力っていうのを私なりに考えてみたのですが 1、語学力(とくに英語、次に中国語) 2、理系の知識(弁理士にちかいもの) 3、金融会計の知識(とくに企業倒産などにかんする) 4、医学の知識 などが思いつくのですが、 ほかに何かあれば教えてください。

  • 医者の年収

    早慶の理工へ行って電機系の勉強をし一流企業に入ろうと思っているのですが、医者と比べて地位はどう変わるのでしょうか? 個人的には医者は激務だし、給料もそんなに高くないと聞きます。働き始めが遅いのと、研修時期が長いのとで生涯年収でいったらさほどの差はないと思うのですが。 私としては早慶の機電系なら一流メーカーにほぼ確実に入れるので、そっちの方が勤務時間からいってもいいと思うのですが。

  • 理系の英語力(TOEICとかで)どのくらいはあったほうがいいのでしょうか?

    自分は弁理士志望です。まだはっきりとはしてませんが理系の道からそれることはないので研究者か企業に就職ぐらいだと思います。 聞くところによれば、弁理士は英文和訳の仕事もある(よくはわかりませんが、やってるところもあるそうです)(それに海外の特許とかの場合もあり得るので)し、もし研究者とかになっても英語力はあったほうがいいと思うのでTOEICをやろうと思ってます。 でもどのくらいをめざしたらいいのかなぁと思いまして・・・ 自分は英語が好きなので、弁理士にもしなったとしても英語を使った仕事もどんどんしたいなぁと思ってます。

  • 理系の弁護士について

    私は現在、某有名私立大学の機械工学部に通う1年生です。機械工学に進んだのは特に大きな理由はなく、ただなんとなくものづくりが好きで、エンジニアとして大企業に就職できればいいかなと考えていたからです。 しかし、今現在もエンジニアになりたいかというとそうではありません。授業なども自分の考えていたものとは違うし、なんかあまり面白みも感じません。それに、自分は発想力とか創造力というのが全くなくて開発とかには向いていない気がします。正直、このまま大学の院に進んで研究職につくのは嫌です。 なので、理系であることを活かせる職業として弁理士に興味を持ったんですが、調べていくうちに弁護士になれれば、弁理士になる資格も有するということで、弁護士を本気で目指そうかと考えてます。 ですが、もちろん不安もあります。というより機械工学出身で弁護士になるなんてやはり無謀なのでしょうか?もし、目指すなら、今の学部を4年で卒業して法科大学院に行くことになると思うのですが、まだ夢の段階なんで、まだよくわかりません。もし本気で目指すなら今の内にやっておくべきことはなんでしょうか?もちろん、大変な道のりであることは覚悟しています。

  • 理系と文系両方に興味があり、弁護士が気になっています。

    理系志望の現在高3の男です。 高2の進振りで理系と文系でギリギリまで悩みましたが、専門性を重視して理系を選びました。 しかしいまだに文系教科への興味は薄れません。(もちろん理系も) そこでいろいろ調べていた結果、弁理士という職を知りました。 弁護士の資格を取れば弁理士の資格も得られるそうで、とても自分にあっているのではないかと感じました。 理系の大学に通いながら弁護士の資格を取ることはどれほど難しいのでしょうか? 大学一年から計画的に勉強を続ければ学部卒頃には合格が見込めますかね?もちろん学部の内容もおろそかにはしない前提です。 志望学部学科は工学部電気(電子)科です。 また、弁護士と弁理士の兼務は可能でしょうか?そういった内容のものがあれば良いのですが・・・。 理系大学に進む以上、専門的な知識も随所で生かしたいと思います。 参考に、趣味は読書(論文からノベル小説幅広く)と戦略系のゲームです。戦略を考える事はとても好きです。

  • 弁理士について

    私は現在27歳女性で、アパレルで働いています。 アパレルなので正直あまりお給料はよくありません。 その上奨学金もがっつり借りしてまっている為返済に追われています。ですので、転職を考えています。 一応法学部卒業で、英語も好きで、また転職に役立つかもと思い去年の年末からTOEICを受け始め現在スコアは720です。 出来ればこの法学部で学んだ事と英語を活かせる仕事をと思い弁理士になりたいと考え始めているのですが、色々調べてみると弁理士は理系の方が多く、また弁理士の求人などを見ていても理系の弁理士の方の募集が非常に多いので、もし、弁理士になれたとしても根っからの文系の私でも就職先が見つかるのか不安です。 文系でも弁理士として活躍出来るのか、また、法律と英語を活かす仕事が他にもあれば教えて頂きたく思っています。 宜しくお願いします。

  • 弁理士とかってやっぱり外国を対象にしたほうが儲かるのですか?

    自分は理系の工学部なんですが、英語(語学)も好きなので、同じ弁理士を目指すなら、外国を対象にした弁理士がいいなぁと思ってます。 実際のところ、国内弁理士か国際弁理士ってどちらが高給料だったりするものなんでしょうか? (やっぱり日本よりかはアメリカとかのほうが特許とかもたくさんありそうだし・・・) 弁理士じゃなくてもいいのですが、一般的に国内か外国を対象にした 仕事なら外国のほうが儲かるものなんでしょうか? また国際弁理士とかってTOEICでどのくらいの点数はあったほうがいいのでしょうか?

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 一流大学をでて一流企業に入った人の年収

    一流大学(東大・京大)をでて、一流の会社(あまりよくは知らないのですが、みなさんも知ってるような有名の会社)に入社、 その人は仮に理系出身だとして、しかも語学力に優れてる(英語を初めとして多数)、理系分野に関しても優れていて、人間性も一般の人と変わらないような人(しかも20代 他に資格など多数)っているのかはわかりませんが、もしいたらどのくらいの給料をもらえるのでしょうか? 1000万とかって普通にもらえてるのかなぁ?

  • 英語と知財で理系知識なしの私

    。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。