• 締切済み

弁理士について

私は現在27歳女性で、アパレルで働いています。 アパレルなので正直あまりお給料はよくありません。 その上奨学金もがっつり借りしてまっている為返済に追われています。ですので、転職を考えています。 一応法学部卒業で、英語も好きで、また転職に役立つかもと思い去年の年末からTOEICを受け始め現在スコアは720です。 出来ればこの法学部で学んだ事と英語を活かせる仕事をと思い弁理士になりたいと考え始めているのですが、色々調べてみると弁理士は理系の方が多く、また弁理士の求人などを見ていても理系の弁理士の方の募集が非常に多いので、もし、弁理士になれたとしても根っからの文系の私でも就職先が見つかるのか不安です。 文系でも弁理士として活躍出来るのか、また、法律と英語を活かす仕事が他にもあれば教えて頂きたく思っています。 宜しくお願いします。

  • 転職
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

特許事務所に勤務している者です。 文系なら弁理士は止めた方がいい。特許事務所では文系は門前払いだから。 弁理士の主な収入源は特許出願です。特許出願書類は法律文書以前に技術文書です。その技術文書を書く必要があるからです。勿論、意匠や商標もありますが、特許出願の単価に比べて低いですし、わざわざ文系の弁理士を雇うまでもなく、理系の弁理士でもできます。 弁理士も司法改革で1万人にするという目標を掲げて、合格し易くしてきたことにより、就職先がない合格者が続出しております。目標も達成されました。また、司法試験が合格者3千人の目標を撤廃して難易度を上げ始めているので、司法試験より難しくなってはまずいっという制約もなくなった。 このため、今年(平成25年)から弁理士試験の難易度が跳ね上がります。論文試験の合格発表はまだですが、短答試験では合格率がわずか9%になり、短答大虐殺っとネット上で騒がれてました。 司法書士や司法試験を目指した方がよいと思います。

回答No.2

文系弁理士ならば、商標、意匠を扱う弁理士としてなら道はあります。特許や実用新案を扱うのなら、最低限、夜間の理系の大学に行って工学系の知識を身につけないと厳しいです。商標、意匠は、文系の方向きだと思いますが、特許弁理士と比べて圧倒的にニーズが少ないので、求人はそんなに多くありません(たとえば、知財系の求人情報サイトとして有名なパテントサロンの求人欄参照:http://www.patentsalon.com/jobs/offer/)。最近は、手に職ということで、文系女性の弁理士合格者も結構多いようなので、弁理士試験合格後に意匠・商標弁理士として公に募集している求人を狙うのは、実務経験が無いとかなり狭き門だと思います。公けの求人は、大概、資格の有無以前に実務経験(=即戦力)を求めますので。但し、貴殿は30前なので、実務経験がなくても将来性を期待して採用される可能性はあると思います。 英語は出来た方がいいです。海外にも意匠や商標登録出願しますので、採用する側の視点から言えば海外出願業務もできそうだということになりますから(実際のところ、TOEICの点数は、この手の仕事で必要な英語力とは相関性は薄いのですが・・・)。 私が貴殿の立場で、文系弁理士を目指すのであれば、まず特許事務所に事務担当として転職し、仕事をしながら弁理士試験の突破を目指します。(1)合格したら、あるいは、(2)合格してない段階でも、所内でポスト上の空きがあれば/所内で募集があれば、事務所の所長さんに相談して、意匠・商標の仕事に移動させてもらいますね。所長さんとしても、外部から人を採用するより、所内のよく知った人間(但し、主体的に問題解決する能力があり、かつ、信頼されていることが前提だと思いますが)を意匠・商標の担当者にする方が、リスクは少ないですし。最も、事務の仕事と兼務みたいな感じになるかもしれませんが。実務未経験の弁理士試験合格者は、文系、理系問わず、求人マーケットではかなりだぼついて事務所での職に付けない方が多いのが実情ですので、実務未経験で弁理士試験に合格してから、文系弁理士として事務所に転職しようとする場合よりも、早くからキャリアが積めますし、活躍できる可能性も高いと思います。ちなみに、私の勤務している事務所では、所内の事務担当で英語もできる優秀な方に、事務の仕事と兼務ですが国内外の意匠・商標の仕事もお願いしつつあります。 但し、(1)(2)のような融通の効きやすいのは、大手の事務所よりも中小の事務所だと思いますので、転職するなら中小の事務所がよいかもしれません。給料は大手より大なり小なり安いかもしれませんが、貴殿はかなりお若いので事務担当としてならどこぞの事務所へ転職するのは比較的容易かと思います。なお、事務所へ転職する場合は、残業の多いところか定時で帰宅しやすいところかはよく確認しておいた方がよいです。前者だと、給料は良いかもしれませんが試験勉強する時間が確保できませんので。

  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.1

文系の弁理士ですと、特許や実用新案で保護すべき権利の範囲を理解することが難しく、商標登録などごく限られた分野の業務しか扱えないのではないでしょうか。また、資格を取得され弁理士事務所への就職をご希望されるとしても、そのように見られがちで苦戦するのでははないかと思われます。 法学部で学んだ知識と英語を活かして仕事をされたいというのであれば、行政書士としてピンクカード(申請取次者)を取得され、外国人の入管関係業務を取り扱ってはいかがでしょうか。また、弁護士、司法書士、行政書士として海外企業との契約書の作成や内容精査・翻訳を取り扱うというのもいかがかと思います。

関連するQ&A

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 弁理士について教えてください。

    弁理士について教えてください。 知り合いのアカウントをかりて質問させていただいています。 経済学部の大学3年生です。 税理士を目指して勉強をしていたのですが、最近¢弁理士£という職業に興味をもちました。 もともと理系だったのですが諸事情で文転した経緯もあり、文系学部卒でも目指せる、理系の職業に魅力を感じました。 法学部でもなく、理系の学部でもない経済学部でも、弁理士になることは可能でしょうか? また就職の際、不利な部分はありますか? あと、弁理士の今後の需要などアドバイスをお願いします。

  • 文系の弁理士の転職

    転職を考えて、弁理士の資格を取得しようと考えています。ところが、転職サイトを見ると、理系の弁理士の募集が多いようなのですが、文系の弁理士の転職が可能でしょうか?

  • 弁理士とかってやっぱり外国を対象にしたほうが儲かるのですか?

    自分は理系の工学部なんですが、英語(語学)も好きなので、同じ弁理士を目指すなら、外国を対象にした弁理士がいいなぁと思ってます。 実際のところ、国内弁理士か国際弁理士ってどちらが高給料だったりするものなんでしょうか? (やっぱり日本よりかはアメリカとかのほうが特許とかもたくさんありそうだし・・・) 弁理士じゃなくてもいいのですが、一般的に国内か外国を対象にした 仕事なら外国のほうが儲かるものなんでしょうか? また国際弁理士とかってTOEICでどのくらいの点数はあったほうがいいのでしょうか?

  • 弁理士について

    法学部に在籍するものです。 弁理士の仕事内容について、 詳しく知りたいと思っております。 日常、どのような仕事をしておられるのか、 また、これぞ弁理士の仕事ならではの魅力だ! というものがあればお教えください。 どんな人に向いているのか等も 参考になるご意見ございましたらお願いします。

  • 弁理士について

    弁理士の仕事に魅力を感じ、資格をとりたいと考えています。 しかし、ネットや本によると弁理士は『理系が有利』とあり、迷っています。 私は文系大学出身です… 例えば 晴れて資格がとれたとしても、その後仕事がやりにくかったり、不利になったりすることがあるのでしょうか? 専門知識がないと難しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 文系の弁理士

     法的な資格を取得し、一生の仕事にしたいと考えています。もともとは公務員を目指していました。現在は無職です。そこで候補にあがったのが、弁護士、司法書士、弁理士です。  本当は弁護士に1番魅力を感じますが、ロースクールがスタートして間も無いですし、何より資金面で不安があります。ストレートに合格しても弁護士として働けるまで5年はかかるのも痛いです。  そうなると、現実的な選択肢として司法書士と弁理士になりますが、仕事の内容としては弁理士にひかれているのが事実です。しかし、弁理士は基本的に理系の職なので、文系の私としてはかなり厳しいのかなあと思います。  そこで、文系の弁理士の可能性について具体的に分かる方がいらっしゃったら、具定例なども含めて教えていただければと思います。

  • 弁理士を目指すに当たって。

    工業高校の3年生なんですが、進路でいろいろと悩んだ末、弁理士になりたいと思うようになりました。 そこで入れる可能性があり、進学を目指せる所を探しました。 専修大学 ネットワーク情報 中京大学 法 金沢工業 工学部 (学科は自由) と、この辺かなとなりました。 ここで質問なんですが、弁理士になるにはどこに進むのが1番いいのでしょうか? 中京に入って法を学ぶのがいいのか、 金沢工業にて工業技術をつけるのがいいのか、 自分で今一番考えているのは専修のネットです。 プランとしては、1年次に情報セキュリティアドミニストレータなどを取得して弁理士試験に有利に働かせ、2.3.4年の間に弁理士を取得しようと思っています。 しかし、法学部や工業を学ぶのとではどちらがいいのでしょうか? 弁理士は理系でないと厳しいと聞きますし、でも法だって重要なはずですし。 また、ネットに行った場合は情報系の弁理士となるのがいいのでしょうか?そして私の考えているプランはどうなんでしょうか? いろいろな質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 弁理士の文系の不利度。

    弁理士という資格についてなのですが、私は文系大学出身者で、理系の知識はまるで持ち合わせていません。弁理士になる場合、仕事の性質上、高卒レベルの理系知識どころはなく、大学卒業程度の理数系の専門知識は、必須といえるでしょうか。文系出身者で弁理士になる人は商標・意匠に関する登録をする場合が多いらしいですが、やはり弁理士の仕事として圧倒的に多いのは特許(+実用新案)申請ですよね。また、弁理士の職務としては、ひとつの専門分野に詳しければそれでいいのでしょうか。つまり、ITにも化学にも電気関係にも詳しいという人はまれなわけで、特定の分野に特化した特許申請というのを弁理士の方々はしているのでしょうか。あと、英語の読み書きにも実務上は必要条件として要求されますか。よろしくお願い致します。