• ベストアンサー

本当にやりたい勉強・仕事をしたい

azharuの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.5

政治学・行政学・社会学や思想を活かした仕事って、具体的にどんな職業を想定されていますでしょうか。具体的な職業名を出していただければ、その業界への就職についての情報が得られると思います。 ただ、現在社会人であり、転職するとあれば、今までの経験が新しい職場で活かされることが前提となるでしょう。その辺の売りがなければ、転職はまず無理かと思います。例えば、政治などに関わる仕事は初めてで、そういう意味では新卒と大差なし・・・・これだったら、会社は新卒を採りますよ。逆に、政治などに関わる仕事で、IT関係やプログラミングに関する業務があり、その辺のスタッフを探している状況であれば、まさに、渡りに船でしょう。 今更、大学院に行っても、あまり意味はないと思います。要するにこれまでの人生は、道を誤った、時間の無駄だった、と言っているようなものですので。院卒後、就職の面接で、面接官が質問者さんの履歴を見て、その辺を突っ込んできます。説得力のある理由を言えない限り、落とされるでしょう。 現実的な選択肢としては、前述の通り、現在の職業・経験を活かせる形での、政治学・行政学・社会学や思想の仕事を探す。シンクタンクや○○教育センターみたいな、学術機関での業務か? あとは、政治学・・・などを、趣味的な範囲で自己欲求を満たす。本業の傍らで、本や論文を執筆したり、HPを開いたりする。具体的にどこかの政治団体や勉強会などに加わる、など。

noname#124598
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 仕事しながらの勉強

    仕事をしながら大学レベルの勉強をする方法を教えて下さい。というか、こういうことはできるのでしょうか。仕事をしだすと忙しくて自分の時間がないということを良く聞きます。私は今学んでいる学問をこれからもまだ深く学んでいきたいなと思っているので大学院も考えたのですが、大学院に入って勉強できるような優秀な学生ではありません。というか、情けないのですが、院を出てもさすが院卒だなと思わせるようなものを持っていない自分に自信がないから院をあきらめてしまっています。また、院を出ても女で英語専攻なので就職の時に大変そうだなというイメージがあります。そこで自分で勉強しようと思っているのですが、こういうことって可能でしょうか。ちなみにこの学問は仕事上あまり関係ないように思います。

  • 仕事辞めたいけど・・・

    はじめまして 今、仕事のことで悩んでいます。 現在、仕分けのアルバイトをしています。 ・仕事がなかなか覚えられない 覚えようと努力はしてるつもりですが・・・すぐ忘れてしまいます。 ・『何をやらせてもダメ』といわれる(わざと聞こえるように) 事実何もできないのですが(苦笑) ・陰口を叩かれる。 偶然聞いてしまいました・・・。 ・仕事のペースが遅い だから悪口なり、陰口叩かれるのは分かっています・・・。 私はアスペルガー症候群があり、自分の得意分野(パソコン用語や好きなアニメでXXのあった回を覚えてる等・・・)はすぐ覚えているのですが、仕事や勉強は覚えられませんでした・・・。 正直、毎日が憂鬱です。 好きな仕事を探したほうがいいでしょうか? 長文、乱文、失礼いたしました。

  • 将来の仕事について迷っています

    現在、情報工学専攻の大学院生をやっています。 来年度、修士で卒業する予定なのですが、プログラマーとしてやっていこうか企画・プランナーとしてやっていこうか迷っています。 仕事の適正は企画関係があっているようで自己分析しても企画やプランナーの仕事のほうがあっていると思います。なにかを企画するのが好きなので、アイデアソンやコンテストにも参加しています。 なので適正だけ見るとプランナーやSEがいいと思うのですが、プログラマーという仕事にも憧れています。 現在、個人でスマホアプリ開発やwebアプリ開発の勉強をしていて、近いうちにアプリをリリースしようと思っています。(でも自分はwebプログラマーとしてやっていけたらと考えています) アイデアを考えるほど自分でつくりたいという気持ちが強くなったので、プログラミングを勉強し始めました。プログラマーってかっこいいなと思っているので、できればプログラマーになれればなと思っているのですが、プログラミングの勉強があまり自分にあってないように思います。 正直プログラマーになりたい、けど自分を客観視するとソフトウェアの上流過程やプランナーのほうが向いていると考えています。 日本ではSEとプログラマーが分けられているので、どちらの仕事に就こうか悩んでいます。 なのでアドバイスをお願いします。

  • 仕事の頭と勉強の頭

    私は現在新卒1年で社会人として働いているものです。 少し長くなりますが、お付き合い頂ける方はよろしくお願い致します。 ちょっとした疑問になるのですが、数字(計算問題など)の苦手だった同い年の友人がIT関係に就職をしてプログラマーとして働いています。割合の問題もスーパーなどで「〇円の30%ってなんだっけ?」ってなっていた程です。(公式は分かっているが暗算が苦手)その後も特に克服はしないまま就職したようですがとても活躍しているらしく失礼ですが少し意外でした。私はIT業界に無知すぎるのでイメージですが数字のバリバリ得意な人達が活躍してるのかなと思っていたので。 少し話は変わって、学生の時にやっていた飲食店バイトの後輩に東大現役生がいて学校での様子や話し方を聞く限りとても頭のいい子だろうなという感じでした。 しかしバイトの働きぶりはバイトに慣れてからも要領が悪くずっと新人の様な感じで。 そこで疑問に思ったのが、勉強をしてる時の要領の良さ柔軟性や発想=仕事が出来る、では無い? また逆に 計算問題に弱い、勉強が苦手=仕事が出来ない では無いのでしょうか?ちょっと偏った見方ですが…。 何となく、勉強の得意な人=仕事が出来ると思っていたので。 勉強と仕事では使っている部分が違うのでしょうか? もしかしたら、お前こそそんな事も知らんのか、という内容の質問かもしれませんが…。 よろしくお願い致します。

  • 高校3年生でアスペルガー症候群と診断された大学1年生です。でも、私は、

    高校3年生でアスペルガー症候群と診断された大学1年生です。でも、私は、アスペルガー症候群と診断されてから、何一ついいことがなく、マイナスと損ばかりです。インターネットで見ると、アスペルガー症候群の人は就職に不利で、教師も向いてない、医者も向いてない、営業職も向いてない、何もかも向いてない、と書いてあり、将来に絶望しています。また、私は精神科に通っていましたが、そこの医者からも、お前はアスペルガー症候群だからどんなに努力しても何の職業にも就けない、何をしても無駄だ、みたいなことを言われ、ますます絶望して、自殺さえ考えました。また、私は高校2年生のときは獣医学部志望でしたが、アスペルガー症候群という診断が下されて、アスペルガー症候群は医者に向いてないと知り、獣医学部をあきらめて理学部に入りましたが、理学部は就職に不利だし、理学部に入ってもなかなか研究者にはなれないと知って、とても後悔しています。今思うと、もし自分がアスペルガー症候群だと知らなければ、今頃もっと自分の可能性を信じて、浪人してでも獣医学部に入ろうとしたのではないか、たとえ獣医でないにしても、自分の可能性を信じて未来に希望を持って、何でも挑戦していたのではないか、と思うのです。アスペルガー症候群という診断が私にもたらしたものは、絶望と劣等感だけです。私は、アスペルガー症候群だからどうせあれもできない、これもできないと決め付けられるのはもういやです。そこで、皆さんに相談があります。私はこれから、自分はアスペルガー症候群だからいくら努力しても無駄、どうせ何もできないと決め付け、絶望の中で生き、最終的には自殺するべきでしょうか、それとも、あんなろくに患者の話を聞かないヤブ医者の診断なんか信じない、本当は自分はアスペルガー症候群じゃないんだから努力すれば何でもできると考え、何でも挑戦するべきでしょうか?どちらの考え方が私にとってプラスになりますか?ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに、わたしはこれといって一般人をしのぐ驚異的な才能は持ち合わせていません。うんざりするほど長くて下手で矛盾した文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 上京して仕事が見つかるか?

    今現在、地方に住んでおります。 1年間海外で生活し、3月に帰国しました。海外に行く前は約5年程プログラマをしておりました。開発言語は主にCOBOLです。プログラマとしては約2年のブランクがあります。地方では仕事が見つかり難く再就職には苦戦しており、東京で仕事を探そうかと考えています。 私のような状況で東京で仕事を探すのは、やはり厳しいのでしょうか?

  • 青い鳥症候群の克服の仕方

    こんにちは。 青い鳥症候群の治し方がおわかりになられる方、または克服された方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 アルバイトをするのですが、1日で辞めてしまいます。青い鳥症候群の症状のように、「もっと良い職が場あるのでは?」とか、「自分にあった職場があるのでは?」と思ったりします。 一人暮らしで、以前働いて貯めた貯金で生活していて、面接などにも行っています。 漠然とした不安を抱えながら、解決の方法を探しています。 3ヶ月前にした半年間の期間労働では、しっかり仕事をして、遅刻もなく行っておりました。 3ヶ月までの自分とギャップが出てきたので、自分も心配になり、相談いたします。 よろしくお願いします。

  • 何を勉強すれば良いのか迷っています。

    現在事情によりニュージーランドで暮らしております。日本の大学卒ではなかなか良い仕事を見つけることは難しいため、来年からニュージーランドの大学で勉強しようと考えています。願書の申し込みが迫っているにもかかわらずなかなか専攻を絞りこむことができず悩んでいます。アドバイスをいただければありがたいのですが。 IT関係はこちらで仕事を探しやすいと聞きますし、漠然とですが経営を効率化するためのシステム構築にかかわるような仕事がしたいと思っています。(日本では会計事務所での勤務経験があります。) しかし、IT関係と言ってもエンジニアやプログラマーを目指すものからビジネススクールのEビジネスやInformation Technologyのコースまでいろいろなものがあります。 海外でも引く手あまたな職種とはどのような職種でしょうか?そのためにはどのような分野を勉強すればよいのでしょうか? 「こんな仕事もあるよ」という情報もお持ちであれば是非参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 採用する側からのイメージ

    私は現在大学3年生です。大学院博士前期までは進学するつもりです。大学を卒業してから院に進学するまで1年間ブランクを作ってアメリカに語学留学しようと思っているのですが、この1年間のブランクは後々の就職活動の時あまり良くないイメージを採用する側に与えてしまうのでしょうか??大学に留学して現在専攻している学問を学ぶのであればむしろ好印象を与えることが出来ると思うのですが、私が今考えているのは語学留学で専攻学問を学びに留学するわけではありません。人事からするとこの1年間のブランクはどう受け止められるのでしょうか??ちなみに私が専攻している学問は土木工学で将来は土木系の会社に就職したいと思っています。 どなたか就職に詳しい方回答お願いします。

  • 工学部の勉強内容と実際の仕事

    工学部電気電子工学科の2年生です。 大学で学ぶ内容と、就職した後の実際の仕事内容の関係について教えて貰いたいです。 具体的に教えてもらいたのは、大学での専門分野の勉強がどれだけ仕事で使われるかということです。 もちろん自分の専攻内容が直接、仕事に繋がるとは思っていませんが 例えば物理の理論やそれを扱うための数学が社会に出てからどれほど必要になるのかが気になります。 別に私はその学問に没頭する研究者になりたいわけではありませんが、現場で働く技術者にしても大学で学んだことがほとんど無意味というのは悲しいというか勿体無いというか・・・。 技術者として社会で働いてる方やそういう方の話を聞いたことがある方など、実際はどうなのか教えて貰いたいです。 また完全に決めたわけではありませんが、私は技術系の国家公務員または地方公務員になりたいと思っています。 ただ技術職の公務員は仕事内容的にはそういった知識はそこまで必要ないと聞いたことがあるので心配です。こちらも知っている方がいらしたらお願いします。