• 締切済み

工学部の勉強内容と実際の仕事

工学部電気電子工学科の2年生です。 大学で学ぶ内容と、就職した後の実際の仕事内容の関係について教えて貰いたいです。 具体的に教えてもらいたのは、大学での専門分野の勉強がどれだけ仕事で使われるかということです。 もちろん自分の専攻内容が直接、仕事に繋がるとは思っていませんが 例えば物理の理論やそれを扱うための数学が社会に出てからどれほど必要になるのかが気になります。 別に私はその学問に没頭する研究者になりたいわけではありませんが、現場で働く技術者にしても大学で学んだことがほとんど無意味というのは悲しいというか勿体無いというか・・・。 技術者として社会で働いてる方やそういう方の話を聞いたことがある方など、実際はどうなのか教えて貰いたいです。 また完全に決めたわけではありませんが、私は技術系の国家公務員または地方公務員になりたいと思っています。 ただ技術職の公務員は仕事内容的にはそういった知識はそこまで必要ないと聞いたことがあるので心配です。こちらも知っている方がいらしたらお願いします。

みんなの回答

回答No.3

全ての業種や職種の中でみたら少ないとは思いますが、需要があるのは間違いないと思いますよ。 例えば、自動車だとか重電や家電の開発に携わる技術者の場合。 大学の先輩とか同級生に自動車系のエンジニアをしている人は一杯いますが、最近の新卒は高校レベルの物理も理解できていないと嘆いていましたので。 機械工学で学ぶことは自動車の設計(例えばエンジンとか)に直接通じるものが多いですし、組み込み系の開発には電気や電子、情報系の知識が必須だと思います。 自分はIT系ですが、業務システムの場合は直接役に立つことは少ないですね。 論理的な考え方は役には立っているとは思います。 あと、公務員もそうですが、鉄道会社とか電力会社の場合はメーカに発注するのが基本ですので、そこまで深い技術は必要ないかもしれないですね。 例えば、東京電力の原子炉を設計したのも日立や東芝ですし、JRの車両から、送電設備や、発券システム、運行管理システムなどを設計したのも日立か東芝あたりだと思います。 公務員ならこういうメーカの人間と不自由なく会話できるレベルの知識があれば十分かもしれません。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

実は私は機械系をでていますからちょっと違うかもしれません。 機械は実はとっくに発展し終わったのでいまさら機械の構造で新しいことはあまり出てきません。 あまり面白みは電気電子よりないのかもしれません。 機械では製品設計、設備設計、加工する道具を作る治具の設計にわかれます。 私は主としては設備設計に携わってきましたが、確かに大学で習ったものが全て 役に立つわけではありませんが、大学をでていれば簡単なものの設計はできるようになります。 そのような意味では役にたつのですが 100%習ったことが役に立つのであれば、専門学校で2年勉強したほうがいいのです。 しかしながら、専門学校では手法をそのまま習うので応用はできにくいと思います。(個人差はありますが・・・。) でも、大学では基本の考え方から習うのです。そこには考えて問題を解決していく能力が問われます。 最高学府ですから当然です。 また、設備機械の設計では部品は専門メーカーが作ったものを使って組み合わせて機械にします。 (モーター、減速機、ベアリング、等部品) また複雑な動きはほとんど電気でおこないます。昔のようにカムを作ったりはしません。 とはいえ、強度計算の考え方が微分工程式から積分して公式を導きます。 実際は公式に数値を当てはめるだけですが、そのような意味では計算が役立ちますが・・・。 電気や電子でも部品を組み合わせて製品設計をすることは聞いたことがあります。 私が最近思うことは勉強すればそれに応じた未来が開けることです。 学校時代からパソコンが趣味でしたので CADのシステム管理者になったり CADのデータについて興味を持ったので、変換プログラムを作ったり、いろいろなことで相談に乗ったりしました。 ようするに世の中は発展するように運命付けられているのです。 知識のある人が経験のある人を天は無視するはずがないのです。ほおっておくはずがないのです。 だから勉強、経験、人とのつながりは大切です。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 有名国立大学で電気・電子工学を専攻し、大手の電気系メーカに30年間勤め、それから脱サラして経営コンサル会社を興して13年経つ経験から言えることは…。  大学で専攻した電気・電子工学の専門知識は、直接的には役に立ちません。大学で学んだことよりもはるかに実践的で高度なことが仕事に求められるので、大学で得た知識が会社で重宝される、なんて思い上がりの気持は持たないことです(会社ではそんなことは期待されていません)。  役に立つのは、科学的・論理的・工学的なアプローチをして問題解決できる能力・応用力とセンスで、そうしたものを持って入社してくることを会社は期待しているんです。  私の場合は、たとえば電気工学などで求められる数学が仕事で必要になることは皆無でした。 > 大学で学んだことがほとんど無意味というのは悲しいというか勿体無いというか・・・。  学問と実務は全然別です。大学で学んだモノの考え方が大事なんです。いま私が仕事にしている経営コンサルティング(に必要な知識)と大学で学んだことは、直接的にはまったく関係ありません。論理的な思考が役に立っているだけです。

関連するQ&A

  • 工学部が勉強している事について

    わけがあって、自分の専攻について知られたくない人がいて、その人に専攻を話さなければならない機会があるので、本当は工学部ではないのに、工学部と言おうと思っているので聞きたいのですが、 このような場合、いくつか学部の事について聞かれた場合、一般的な工学部生が大学で学んでいることがどのようなことか知りたいので、知っている方教えてください。

  • 工学部で警察官になるには大変?

    大学の工学部で熱力学・材料物理学系を学んでいます。 そろそろ就職を考えないといけない歳なのですが、この分野で働くことにあまり意欲が湧かず、大学で学んだこととは全く無縁の警察官を目指しています。 鑑識課だと主に化学系と聞いたのですが、自分が学んでいる学問はあまり関係ありません。ですが、一般の警察官になるには誰にでもチャンスがある、と書いてありました。 まずは地方公務員試験を受けて交番勤務の警察官を目指そうと思っています。 wikipediaなどで調べてみると法に忠実で法を全て知っておかなければならないような感じで、いかにも法学部向きに思えたのですが、実際のところ、工学部の人が地方公務員試験を受けるとどのくらい不利なのでしょうか? また、普通の工学部の学生が警察官(≠キャリア組、刑事)になるにはどれくらいの努力が必要なんでしょうか? 何でも良いので回答お願いします。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • エフェクターをつくる仕事に就きたい!!

    エフェクターを作る,技術者としての仕事に就きたいと思っているのですが,どうやればそういう仕事に就けるのかわかりません。 僕は,工学部の電子技術科を専攻しています。 求人がでるわけでもなく,いったいどうすればいいのかまったくわかりません。 どなたか詳しい方,あるいは実際にその業種に就いておられる方,どなたでも,どんな情報でもかまいませんのでお願いいたします。

  • 工学部の人へ

     私は大学4年生で語学を専攻しています。  先生の手伝いをするのが好きで、こういう形の仕事はないものかといろいろ探していたら、大学工学部の研究室が事務員を募集していることがたまにあることが分かりました(我が大学は語学系の単科大学なのでそういう募集はありえません)。その条件としては必ずといっていいほど英語(会話・文書作成)に堪能であること、とあります。  私にとっては、大学というアカデミックな場所で、しかも自分とは異なる専攻に身を置くことができながらも、自分の持ち味を生かすことができて、先生の手伝いもできてそれが収入にもなる、というのは願ったり叶ったりの話(仕事)なので、ぜひ挑戦したいし、こういう仕事ができるなら必要な勉強は何でもするつもりです。どういう勉強・準備が必要なのか教えてください!

  • 工学部からつける職業 仕事内容

    自分は、ものづくりに興味があるのですが、工学部を卒業してつける職業を名前などは知っているけれど、具体的に調べてもわかりにくかったです。自分が、将来やりたい仕事は、下記のサイトのような最先端技術を用いたものをしたいです。(http://matome.naver.jp/odai/2133032285297214601)VRやトヨタの近未来型の車に特に興味があります。考えている学部は、機械、情報、です。このような仕事に携わるには、大学に残って、研究者になって給料などはあまり期待できないときいあこともあるのですが、日本の大手企業などに就職しては無理なのでしょうか?どのような会社で行っているかご存知でしたら教えてください。また、同じく工学部を卒業して仕事をしている方で、会社に入っての仕事における想像とのギャップ(携われるのは、製品の中でもほんの一部の部品だったなど)でいやだったことなどありましたら教えてくださいお願いします。

  • 情報科学→ロボット工学

    情報系の学部に通う2年の男です。 最近ロボット(パワードスーツ)に興味が出てきて、ロボット工学を勉強したいなと思うようになりました。 しかし、情報科学とロボット工学は同じ理系学問とはいえ、畑違いの分野。 それにロボット工学は実験や機材が必要で独学が難しい。 今の専攻を選んだことを後悔していますが諦めたくもありません。 なので大学院はロボット工学が学べるところに行きたいわけですが、 僕と同じように、学部と院の専攻が違う方がいましたら、どのようなことをしたか教えてください。 また、実験の経験を入試の条件にしていない(夢のような)大学院の研究室がもしあれば教えてください。

  • 土木工学を生かした国連の仕事内容

     はじめまして。  私は国立大学に通う大学4年生です。大学では土木工学(水環境系)を専攻しています。今回は国連職員の仕事内容について教えて頂ければと思っております。  私はかねてから国際協力に興味があり、将来国際協力関連の仕事に就きたいと思っています。そこで、国際協力に大きな力を持つ国連職員の仕事について調べていたのですが、インターネットや書籍を見ても上手く想像出来ませんでした。それでこちらに質問することにしました。  国連職員の仕事内容について教えていただきたいのですが、特に知りたい点としては、理系(私の場合は土木工学)の学歴をもって国連職員となった場合、どのような仕事をするのかということです。私の想像では、なにかプロジェクトを立ち上げたり計画するのではなく、すでに計画されたプロジェクトの中で、プロジェクトを進めるための専門員として仕事をするのではないかと思っています。  大変わかりづらい質問になってしまいましたが、ご協力頂ければ幸いです。

  • 工学部から公務員になるには?

    私は現在群馬大学工学部の2年で、化学を専攻しています。私は学部卒業後は大学院には進学せず、地元である群馬で就職したいと考えています。そのため、公務員を目指すのが一番いい選択であると考えています。 公務員は倍率が高いことは知っているし、今まで工学部なので経済や政治などの勉強はあまりしていないのでそろそろ公務員の勉強をしようと考えています。ほとんどわからない状態ですので、工学部から公務員になった人の体験談もお願いします。 質問なのですが、 (1)今から勉強をしたのでも間に合いますか?独学でも可能ですか? (2)県庁や市役所に入りたい場合、どのような職があるのですか?また、どのように調べたらいいのですか?HPや情報誌など教えてください。 (3)化学の知識を活かした公務員の職はありますか?普通の行政職に就くことも可能ですか? (4)企業の就職活動は3年後半から始まるようですが、公務員試験は、いつになりますか? (5)いろいろ試験科目はあるようですが、どのように勉強は進めていけばよいですか?全く分からない状態から始めるので、どんな本を買ったらいいかやどの分野から勉強するべきかなど教えてください。 (6)大学でどのような人に相談するのがよいですか? できるだけ、詳しくお願いします。

  • 工学部とは

    工学部とは、どのようなことを実際に学ぶのでしょうか? 仕事に就くときは、技術系が多いのですか? またその仕事では普段どんなことをするのでしょうか? 例えば、何かの設計の場合でも図面を書くことだけするのか、実際の組み立てまで関わるのか など詳しく教えていただきたいです。 できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。 いくつもすみません、進路を考える過程でいまいち想像がつかなかったので質問しました。 よろしくお願いします。