• ベストアンサー

お金の価値の本質を哲学した人いますか?

arayata333の回答

回答No.6

私自身は まじめな肉体労働者として生きてきましたから そのへん馬鹿で銀行監視能力なんて無いですが、  経済人たちがその監視能力が無いということはあまり考えられません^^。 >100億<の上限をどのように決め調整してるのかは私には解かりませんが、 利息分を印刷してかってに流通することが可能かどうか?  そのへんが半分いんちき動画ということなのでしょうね。 たぶん、その動画とかは、今回のサブプライムローン(後で金利を増やすこと自体は不正ではないようですね。)での失態にかこつけての、疑いというより金融の悪口が目的だったのかもしれません。 でも、この問題は、アメリカでの20%に過ぎない何かの銀行システム(ゆとり貸し出し)が 後で金利を変えていったことでの問題であり、 これは日本ではその危険性ならば80%もあるとのこと、 今のところユトリローンとかも、 金利はいじっていないかと思いますが、そのへんはそれこそ経済人とかが監視してほしいところですね。 というより、私なんかが言う必要もなく 銀行自体がもう対策を進めてると思いますよ。 しかし、結局、 ニーズ経済を越えるというか、 松下幸之助の話がてっとりばやく解かりやすいとおもいますが、 彼のように“顧客のニーズのみに対応するのではなくて、その裏の幸せという価値に対応する人間としての「素直さ」が真の商売道”というような感じの経済職人が増えてきて、 それが大きな力とならないかぎり、 経済幻想に私たちが支配され続けてしまうのは目に見えています。 このへんが、 感性教育とかが始まったばかりだとか とかを知るに「えっ自分みたいのも、発言していく必要がある時なんだな。」と思えてきてるところです。 でも、その経済幻想という巨大な猫の首に鈴を付けるのは、 簡単に言えば まじめなだけじゃだめですよね^^。 意味は違うでしょうが、 海賊とかにも時にはなる思索とかも必要かもしれません。  ポルノ大改革とか^^・。    これも 意味が違うかもしれませんが、コピーの価値もまたあらゆる点から考えるべき時ですしね。 あらゆる点からです。  総合の量と質は力だと思います。

ceelee-boy
質問者

お礼

上の文章は、自問自答じゃなくってこんな形式の回答を望んでいますという、例文って事で理解してね。 なかなか、形式的にいい回答をいただけないものですから。

ceelee-boy
質問者

補足

<自分の考え> 回答が無いので自分で考えてみました。 お金の本質は、「モノの交換時の経済的価値をコピーしたもの」でしょう。お金自身にも経済的価値はありますから、お金の誕生で世の中の経済的価値の総量は倍増しました。 モノの価値はモノ毎に無数の要素と内容で構成されますが、経済的価値というのはいわゆるモノの値段のことですから、全ての経済的価値のあるものに共通です。 起源は金の預り証で、発達して、モノと経済的価値の等しい金銀銅貨をリプレイスしました。 モノの交換時の経済的価値のコピーですから、世の中にある経済的価値を同額だけ勝手に印刷していいものです。 ぴったり同じでなくても大体同じで良いです。 今の銀行の様にある程度秩序立てて印刷すればいいものです。 経済成長率というのは、印刷の目安にしている数字でしょう。 また、「インフレ」というのもありますから、その目減り分も増刷可能な量です。 で、空想実験。 世の中にAB二人の人と1億の名画と1億円だけ有ったとします。1億円はそれで1億円の名画が手に入りますから、価値があります。しかし、名画の持ち主が名画を燃やす等して消滅させたとします。すると、1億円は無価値になります。 このようにお金の価値は本質的に一瞬のうちに消える可能性を秘めています。 実際の世の中では、経済的価値が総額9千兆円として、そのうちの1億円が消えても8999兆9999億円ですから、名画の経済的価値をコピーしたといっても、経済的価値は共通で、他のものにも使えますから、目減り分はほぼゼロになります。 名画ですから消失はイレギュラーですが、例えば高価なフランス料理なんか、交換後に必然的に消滅する価値もあります。 また、ちょっと有名になった小室君の歌の様に、ほぼゼロから一瞬のうちに湧き出る価値もあります。 そういったのも、たくさんひっくるめれば利息程度にじわじわと価値の総量は増加(増加させている力は人間の経済活動)していますから、ヤマ勘に従ってこっそりと勝手に印刷していいものってことです。ま、印刷は、国とか政治連合体(EUのユーロ)とかそういった政治的力にバックアップされて正当化されてますが、(そうじゃないと偽札) 交換時のって付け足しは、骨董の様にじわじわ値段の上がるものとか、マンションの様に買ったトタンに中古品になって価値が半減するとかありますからってことです。

関連するQ&A

  • 金やダイヤの価値

    通貨の価値というのは国がきめているものですね。なので不安定な国とかでは、いきなり貨幣の価値が0になってしまう、ということもおきてますね。 でも、歴史からみても、金やダイヤモンドなどの宝石というのはいつでも価値があるものですね。 金は安定した金属でダイヤモンドは一番固い、というのはあとからわかったこととしても、なぜ、歴史からみても世界的にみても金やダイヤモンドは価値があるものなのでしょうか? 塩やスパイスが通貨(?)につかわれた時代もありますね。これはわかります。人の食にかかわるのに塩やスパイスは重要だからです。 単にきらきらひかってきれいだから?ということは、人間の富(お金)に対する欲望というのは、極論でいえば光物がすきなカラスと同じことということなのでしょうか?

  • お金が何の価値も無くなる可能性ってここ50年でありえると思いますか?

    こんばんは。 最近様々な幸運に恵まれ 経済的に大きく潤いました。 天変地異が起こらない限り 今後もずっと続くことが予想されます。 さて、そこで初めてこんな感情が芽生えたのですが お金が何の価値も無くなる可能性もゼロではないのでは? という不安です。 お金で物を買う制度に変わるものが発令されたり 宇宙人が襲来して人間が奴隷になって、金を出しても 地球外生命体には価値がなかったりと、、、 知り合いに聞いたら、やはり同じように考えるそうです。 あくまで欲しいものと取り替える手段として ゆるぎないものとは思えなくなってくるんです。 ご意見頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 哲学を退化させたものとは

      問う人: 哲学の進歩発展を阻害するものはあるのか。 「人の道」: 哲学の進歩発展を阻害し、退化させるものは昔からある。 それは次のよーな問いの中に潜んでおる。  自己は存在するか、  心は存在するか、  霊魂は存在するか、  世界は存在するか、     ・     ・     ・ これらは認識論とゆーて、如何なる価値も生み出さない不毛の問いであることが昔から知れ渡っておる。 しかし哲学と称してこれらの問いかけを続ける輩が今だに大勢おるが、全くの役立たずである。 また漬かると必ずこの認識論に拘ることも判っておる。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、哲学を退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論が何の価値も生まない不毛の問いであり、哲学を退化させた張本人ゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 金を貸す=人間の価値の人に

    ある男性が言った「Aに3万円貸してあげた、人に貸す金があるおれのほうがまだ(人間として)ましや」と。 この男性、最近まで毎月10万ほどのお金を妻の給料の中から借りていたことを忘れたのか、または 借りる=いただいた、くれたと解釈していたのか?その妻のいる場所でのたまいました。 妻は忘れてはいませんでした。だって、10万かしていると、光熱費と食費を使ってそれでも 不足していたので、貯金を切り崩していたからです。 妻、驚きを超えて怒りと悲しみに打ち震えました。10万は自分の借金返済のために妻を頼りました。 金を貸すことは人間として価値がある、貸したあいつより俺がましな人間だ。俺にもまだ価値があると 思われますか?その妻はそうは思いませんから激怒しました。 ですが妻の真意は夫には伝わっていません。思い込みも深い&家族間の借金は贈与と信じていたのでしょうね。親も金さえあれば、息子にあげるなどして、気持ちを引き留めていたのも作用しているでしょうか? 文面が乱れていますが、しつもん 1、人に金を貸すのは価値の高いこととおもいますか?2、怒りが収まらない妻としては男性を深い反省と後悔に導くにはどうするのがベストでしょうか?

  • 価値と価格と貨幣 価値

    今日は、「価値」の事で少々混乱しています。 たとえば、目の前に金の塊があったとして、金が「価値」をもつのは、人間がその装飾性に喜びを感じたり、どこででも何かと交換できる可能性を信頼するからだと思います。 ということは、「価値」は金塊にあるのではなく、人間の感情や理性の中にあることになります。 哲学では認識と存在についての問題かと思いますが、上記の結論で正しいのでしょうか? 「金に価値がある」と言う表現は不正確でしょうか?

  • お金ってなんでしょうか?

    違うカテでも質もしましたが、哲学的だなと考えたのでこちらのカテでも同様に質問です。 みなさん、お金ってなんだと思いますか? 色々な話を見聞きしましたが、お金にこれだけ価値が集まっている背景を知りたいと思います。 お金は交換を促すためのツールであったはず。 もともと金との交換価値を背景に信用を保っていたはず。それが金本位制をやめた時点でも価値は変わらず、むしろ国がいくら刷ろうが価値が高まっているように感じます。 この背景には何があるのでしょうか?

  • 小学校の授業 外国とのお金の価値の違い

    小学校の授業 外国とのお金の価値の違い 物価の違い(?)について質問です。 小学生に日本での2000円の価値と どこかの国の2000円の価値について授業するとします。 どこの国と比べれば面白い授業になるでしょうか?? また、小学生にこのような物価の違いの授業をするのは指導要領上いいのでしょうか?? 無知でもうしわけありません・・・・。 よろしくおねがいします!!!!!

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • ドイツの哲学者

    ジョン・ラスキン(1819-1900)の著書なのですが、「ドイツの哲学者ならこう言うかもしれない」として、次のような文章が出てきました。 「モンブラン(※山の)は価値がなく、価値があるのは、彼と彼の想像力だけであるということであり、実は、彼がモンブランを見る条件がなければ、モンブランが存在するとは、見なされないということである。」 さらに、 青という色彩の感じは、人間の目がそれを見た時にのみそう感じるのであり、誰もそれを見る人がいないときは、その事物は青くない。(と一部の哲学者は考えている。) というような記述もあります。 たぶん同一の哲学者だと思うのですが、具体的に誰をさしているのかわかりません。 誰の、何という学説なのでしょうか?

  • 金に対する価値観

    お金で変わってしまった人を何人か見てきています。 お金にだらしがなく借金を抱え、苦しくなり、頼ってきて、頼ってきたくせにその恩を仇で返すような人間です。 もともとは悪い人ではありませんでした。今は最悪な人で周りにも相手にされません。 別の人ですが、お金のせいで大事な人ともぎくしゃくした関係になってしまいました。 私は実際お金に困ったことがありません。常にある程度の貯金があります。 でも贅沢はしません。人並みの生活で満足しています。 お金は必要な分だけあればいいと思います。 社会主義ではありませんが、みんなが平等に困らない程度にお金を与えてもらっていればと思います。 奇麗事ではなく本当にそう思います。 お金に困っている人がどのような心境なのかわかりかねます。 人はお金がなく返済に追われるととあんなにも変わってしまうのでしょうか、、、 みなさんはお金の価値をどのように思われますか? 質問があいまいですが、私が主に知りたいのはお金に困っているとどのような心境になるのか、逆に、お金があり贅沢をする人はどのような心境なのか、教えてください。