• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バネの両端におもりが付いている問題)

バネの両端におもりが付いている問題

buturikyouの回答

回答No.4

高校物理の問題の答えとしたら「初速度の半分で等速直線運動をしてバネは伸びない」というのがこたえではないでしょうか?バネから物体に与えられる力が0になった時点で手を離すのですから具体的には“次の瞬間”を考えたいところです。ところがどうしても振動してしまうイメージしか得られません!おまけに実際に実験したら振動するところを完全に無視した答えが必要になります。その理由は「高校物理があまりにも多くを省略させてしまうせいで現実と質的にかけ離れた答えを要求される」という辺りだと思います。バネを介して両端の物体は運動量交換を行うわけですが「ニュートン力学ではそれが瞬時に行われる」という“言い訳け”で問題解きを信仰させなくては仕方有りません。 ですから運動量保存則だけを適用しての前記のような答えを要求している問題だと思います。

関連するQ&A

  • おもりをつけたばねを回転させる問題

    質量mのおもりをつけたばね定数kのばね(自然長はL)を水平面上に置き、他端を固定します。 角速度ωで回転させて、ばねの伸びをxとして、 つり合いの式を立てると、 kx=m(x+L)ω^2 となります。これをxについて解くと、 x=(mLω^2) / (k-mω^2) しかしω^2=k/mとなる角速度にすると、xが無限大となり ばねは無限に伸びてしまいます。 実際問題、このようにばねの伸びが無限になる角速度にすると、 ばねは壊れてしまうということでよろしいでしょうか? また、壊れてしまうということは、実際にはこの角速度を超える速さで 回転させることはできないということでしょうか? その角速度の値より大きくしていくと、xは負の値になるので、ここも納得が いきません。ある一定の角速度を超えると、ばねは自然長より縮むことに なってしまいますけど。 よろしくお願いいたします。

  • ばねの問題

    θの角度のついた斜面の下端に固定された自然長s,ばね定数kのばねに質量mの物体Aをもう片方に固定し、その上に質量mの物体Bがのっております。(状態1) 斜面の下端からsのところにx座標の原点をとります。 (意味わかりましたか?) これを自然長の位置まで持ってきます。(状態2)斜面に沿って下向きに速度vを加えます。 それでばねが一番縮んだとき(状態3)のx座標を求めたいのですが、ばねのエネルギーがうまくあらわせません。 自分の考えたものでは2個くっついてるものと考えて状態1のばねの長さをtとおいて s-t=2mgsinθ/k 1/2・2mv^2 + 1/2・k(s-t)^2 = 1/2・kx^2 だと思ったのですが解説のほうには、状態1のBが乗ってない状態のばねの長さをs´とおいて s-s´=mgsinθ/k 1/2・2mv^2 + 1/2・k(s-s´)^2 = 1/2・{x+2(s-s´)}^2 となっています。 s-t(s-s´)の部分と1/2・k{x+2(s-s´)}^2の部分に?が。 おそらく大変な誤解をしているのかも? よろしくお願いします。

  • ばねの問題

    Q,質量の無視できる自然長Loのバネ定数kのバネがある。このバネを地面に鉛直に立て、このバネの真上h(h>Lo)の位置から質量mの物体を静かに離す。 この物体が最大の速度になり更に下方に運動しているときの最大速度を求めよ。 という問題です。自分はmg-ky=0になる時が最大速度になると思ってやってみたのですが、この式と速さvが同時にある式が作れません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理のバネの問題です

    問1)長さdだけ縮めたバネに物体を接触させ放す。この時バネの縮みが1/2dになるまでの間にバネが物体を押す力がする仕事はいくらか。バネ定数はkとする。 またバネの縮みが1/2dになる瞬間における物体の速さはいくらか。質量はmとする。 問2)自然長にあるバネに物体を取り付け、物体に初速v0を与えた。バネの伸びの最大値はいくらか。また物体の速さが1/2v0になる瞬間のバネの伸びはいくらか。質量をm、バネ定数をkとする。 宜しくお願い致します。

  • ばねに繋がれた2物体

    右図の最も縮んだ時や伸びた時で物体の速度が0なのは分かりますが、なぜ重心から見てなのでしょうか?今までのバネも伸び切った時や縮み切った時の速さが0というのは重心から見てということなのでしょうか?またボールを上に投げ上げて最高点で速さ0というのは慣性系から考えていますが、これとは別物でしょうか?

  • バネの問題です。早急に解答確認(求

    水平な床の上につるまきばねを置き、一端を壁に固定し他端に質量5.0kgの小球をつけた。 ばねを自然の長さから0.10m押し縮めて、この状態から静かに放すと小球は動き始め、ばねの自然の長さ(伸び0)の点Oを過ぎてさらに伸びて、その後再び縮んで点Oを過ぎてこれ以降振動運動を繰り返した。 ばね定数を800N/mとし、摩擦や空気抵抗は考えない。 1、ばねが0.10mおし縮められた状態で、小球がばねから受ける力の大きさは何Nか、またばねに蓄えられた弾性エネルギーは何Jか >kx=800*0.1=80[N] >1/2kx^2=4[J] 2、ばねの伸びが0のとき、小球の速さv0は何m/sか >1/2mv^2 >v^2=2*4/0.50=16 >v=4[m/s] 3、ばねの伸びが0.08mのとき、小球の速さvは何m/sか >4-1/2k(0.08)^2=1.44 >v=√((2*1.44)/0.50)=2.4[m/s] >かなり不安です(特に3番)早急に確認をお願いします。

  • 2つのばねの弾性エネルギー

    物理のばねの問題で分からないところがあったので質問させてください。 僕は2ヶ月前まで物理はほとんど無勉状態だったんですが、微積を使って物理を教えることで有名な苑田さんという方の、ハイレベル物理という講座を東進で取ることにより、少しずつ物理が得意になっていきました。 初学だったのでついていくのが大変でしたが、何度も復習を繰り返すことにより、 なかなか難度の高い問題も解けるようになりました。 しかし、先ほどばねの弾性エネルギーに関する初歩的な問題でつまづいてしまいました。 問題は、 「自然長が同じで、ともにばね定数kの軽いばねSを2つ用意する。このばねを水平でなめらかな床の上に置かれた質量mの物体Pにつなぐ場合の物体Pの運動について考える。なお、以下では、ばねの伸び縮みの方向、および物体Pの運動方向は水平であるとする。 まず、図1のように、2つのSを直列につなぎ、床の左端の鉛直な壁に左側のSの左端を、右側のSの右端にPをつなぎ、2つのSの自然長からの縮みがいずれもx(>0)の状態にして静止させる。この状態からPを静かに放す。 (1) Pを放す直前に、Pに加えている水平方向の外力の大きさを求めよ。 (2) Pを放した後、2つのSがともに自然長になる瞬間のPの速さを求めよ。 」 という問題です。 図1を模式的に表すと、|~~□ といった感じです。 (1)では、Pの水平方向のつりあいの式が、外力をFとすると0=F-kxとなり、F=kxと答えることができたのですが、 (2)では、Pの速度をv,加速度をaとすると、運動方程式はma=-kxとなるので、 これの両辺にvをかけて、積分したmv^2/2+1/2kx^2が一定のエネルギー保存則を使うと、自然長での速さをVとしたとき、 mV^2/2+0=0+kx^2/2 よって、V=x√(k/m) これで合っていると思ったのですが、解答を見たところ間違っていました。 解答では、「2つのSの縮みがいずれもxのとき、2つのSにはいずれも、kx^2/2で表される弾性エネルギーが蓄えられている。よって、2つのSがともに自然長になる瞬間のPの速さをVとすると、力学的エネルギー保存則より、 mV^2/2=m/2・0+kx^2/2+kx^2/2 ∴V=x√(2k/m)」 となっていました。 エネルギー保存は運動方程式から導けると習ったのですが、先ほどの僕の考え方はなぜ間違っていたのでしょうか? 運動方程式の立て方を間違えたのでしょうか? それとも、2つのばねの場合は事情が異なるのでしょうか? どなたかよろしければ教えてください。

  • ばねの運動

    大学で基礎力学を履修しているものです。 今、重心のところを習っているんですが、次の問題がわかりません。 「自然長l、ばね定数kのばねの下端に質量m1の物体A、上端に質量m2の物体Bをとりつける。物体Bを支えた状態から静かに離して自由落下させたときの運動を考える。鉛直下向きにZ軸をとり、物体A,BのZ座標をそれぞれz1,z2とする。時刻T=0における物体Bの位置を原点とする。重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えよ。 (1)T=0における物体の位置を求めよ (2)物体A,Bの運動方程式をそれぞれ書き下せ (3)重心座標の運動方程式を求め、これをといて重心座標を時刻Tの関数としてあらわせ (4)相対座標の運動方程式を求め、これをといて相対座標の運動方程式を時刻Tの関数として表せ という問題です。 (1)はわかるんですが、(2)、(3)、(4)がわからないです。 (2)は、考えてみたところ、m1a=m1-k(l-z1) m2a=(m1+m2)gーk(l-z1)となりました(a=d^2x/dt^2)

  • ばねの問いについて

    ばねの問題で質問です。ばねを天井につるし(ばね乗数k)として、ばねに質量mの物体をつるして つりあわせます。いま物体が静止している状態、つまりばねの伸びは、mg/kですよね。 この状態からdだけ伸ばして、単振動をさせるとします。いま力は鉛直上向きを正とすると ばねの伸びをxとして ma = mg -kx ⇔a = -(k/m){x - mg/k }より、ω=√k/mで振動の中心がmg/kなのも わかります。 ここで質問なのですが、中心の座標はmg/kなのですが、原点はばねが自然長の位置という 理解でいいのですか? 振動の中心は、mg/kで、座標の原点は自然長の位置でいいのですか?

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします。