• 締切済み

減俸への対応

ozunuの回答

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

すみません。私的には、 >数ヶ月減俸を待ってもらえないか >減俸分の労働時間を短縮して貰えないか こっちの方が「何言ってんの?」って感想なんですが。

w_setu
質問者

お礼

そうですか…。 賃下げについて調べた所 http://www.kfujii.net/x/kyuyochinsage.html こちらのページに「労働時間短縮による賃下げ」と言うのが有ったので 正当な方法かと考えたのですが、そうはいかないのですかね… 上司は「減給はするけど、仕事は今まで以上に頑張って欲しい」 と言っているので、それならばこちらの要望も少しは考えて貰いたいと思ったのですが、 どちらも自分本位だとは認識はしています。 基本的にこういった事は双方の話し合いの上決めるべきと思っているので 双方妥協しなくてはならないのでしょうね。 もう少し考えてみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 事後の減俸通告について質問です

    タイトルの件ですが、通常の減俸・減給の手順ではなく、結果として直近の給与日から減棒となる場合について質問させて頂きます。  以下の場合、労働者への不利益変更が適用されるのでしょうか? ・経緯として私と上司のやりとりを挙げますと… 上司「実はAさんは今回の給与から減俸となってしまった」 A(わたし)「どういうことですか?原因を教えて頂けますか?」 上司「私も知らなかったんだが、3ヶ月前から査定基準が変更になっていて、評価の対象が変わってしまった。Aさんが主に携った業務はA新しい査定基準からすると有効なポイントが低いんだよ。」 A(わたし)「そんなこと聞いてません。新しい査定基準を確認させてください!」 上司「申し訳ないが今はは無いんだ。用意できたら配布するよ。とにかく…もう決まった事だから私にも変えようが無いんだ。Aさんだけじゃなくて、BさんもCさんも今回減俸なんだ。君だけじゃないんだよ。次回からは査定に有効な業務を盛り込むようにするよ。」 こんなやりとりで減俸となってしまいました。 職級の降格による減俸なので、次回査定まで継続します。 減俸額は4%程度ですが、指示された業務を行っての減俸…しかも事後通告なので納得しておりません。それぞれが業務の結果も出しております。 ※上司はここ2ヶ月で変わっており、現上司は前任者の尻拭いでの説明であり、前回の査定変更の連絡は前上司がメールで受け取っていたはずだ。との事。もちろん私もBさんもCさんも口頭での説明すら受けておりません。 ※ちなみに他部署の方は通知されております。 それから3ヵ月後にやっと書面で(A4用紙1枚ですが)新査定基準なるものが手渡されました。つまり半年後にやっと知らされた事になります。 この場合、労働者への不利益変更に該当しますでしょうか?  過去の質問を検索致しましたが、減給についてはあるのですが、職級の降格による減俸がこれに該当するのか判断がつかない為、質問させて頂きました。  乱文失礼致しました。 どうかよろしく願いします。

  • 代表役員の減俸

    完全子会社の社長の役員給与を減俸することが決定しました。 内容としては、○○になったら1ヶ月分の給与の10%を次月にカットするという事です。 この場合、税法上の役員給与の損金不参入によって10%の11ヶ月分が損金不参入となります。 1ヵ月分の給与を減俸する場合に良い方法はないでしょうか? ※一般社員は翌月の給与を減俸します。

  • 仕事のトラブルによる、減俸、損害賠償責任について

    初めて投稿させて頂きます。 友人からの相談なのですが、現在、友人が仕事で大きなトラブルが起きてしまい、 会社側より「減俸」を言い渡されております。 トラブルと言うのは、客先からの注文の品に不良が発生し、全ての商品をキャンセルにされてしまったというものです。(ファンシーグッズです)納品後の不良発見によるキャンセルにつき、なす術なく、現在発注元と支払い等で話し合いをしている状況です。 (発注元の先に最終クライアントがあり、最終クライアントがキャンセルをしました) 今回の受注はそこそこ大きな仕事であり、彼女は、進捗を会社へ報告し、承認を受けた上で進行しておりました。 (工場への支払い等が発生する時に、上司のサインを貰った上で進行していた) 彼女が担当者であり、窓口ですが、対会社として受けた仕事でこのような事態が発生し、 会社側が一社員に減俸や損害賠償のような事をする事は法的に可能なのでしょうか? 本人も全く自分に非が無いとは言えないと、最後まで責任を持って対応していましたが、このような事態になってしまい、発注元とも、折り合いが付かなければ裁判になる可能性が大きく、板挟みのような状態です。 彼女自身、かなり精神的にまいってしまっており、減俸はしかた無いが、解雇の上損害までも個人に請求してしたらどうしようと、かなり怯えています。 会社でもかなり肩身の狭い思いをしています。 説明が下手で、状況が伝わりにくく大変申し訳ありませんが、このような状況で、会社が一社員に損害賠償を請求できるのかどうかを教えて頂けないでしょうか?? また、減俸される場合、損害の規模にもよるかと思いますが、最低賃金ギリギリの所まで、減俸をする事が会社としては出来る事なのでしょうか?? どうぞ、お知恵をお貸し頂ければと思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 減俸もしくは解雇の選択

    私が勤務している会社は年1回雇用契約を結ぶ事になっています。 しかし現状は書面での契約はしておらず、先日税務調査が入ったので 数年分をまとめて作成するような状態です。 雇用契約が10月15日で切れている今、「月給30万円を20万円に減額 して働き続けるか、辞めるか選択しろ。」と迫られています。 この件で2時間程缶詰状態で罵倒され続け、「どうしても辞めたく ないなら営業職として外回りすれば月給30万円で雇ってやる。」 と言われています。 上記のような状態ですが、減俸若しくは解雇を選択するように迫る 事は許されるのでしょうか? また、事務職で雇用していた社員を経営者の意向のみで営業職に変更 する事はできるものなのでしょうか? 大変困惑しておりますので、ご回答頂けることを切に願っております。 宜しくお願いいたします。

  • 勤務時間の短縮等の措置(育児休業明け)について

    来月より、育児休業を明けて仕事に復帰するのですが、 保育園のお迎え時間に間に合わないため、30分~15分程度、 休業まえより早く帰らないとなりません。 それを上司に相談したところ、30分早く出社すれば?という 返答をもらいましたが、別の上司から、「それは、今までどおりの査定はできない」という、がっかりな返答をされました。 これって、「育児のための勤務時間の短縮等の措置」や、 「不利益取扱いの禁止(法第10条、第16条、第16条の4) 」の 7.減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと。に あたりませんか? ちなみに、この法律ってどこまで強制できるものなんでしょうか? 企業努力レベルですか?

  • 給料の遅配・突然の解雇・過去に遡っての減俸

    社員100名弱の会社に勤務しています。 先月の全体会議で突然社長が会社の解散を検討していると言い出しました。 経営状態は順調なのだが、人権費の増大により経営を立て直せないとの事 翌日から次々と解雇の電話が個人にかかるようになりました。 有る中間管理職は、会社に寄付金を出すことで整理解雇を逃れると言い出し社員やパートから 5000円単位で寄付金を募り社長に渡すとの事でした。実際に寄付金を多くの方が出しました。 しかし、寄付金を出した人も整理解雇にあっています。 給料の遅配は、2ヶ月連続で次回の給料も大幅に遅れるとのメールがありました。 メールの内容は概ね以下の内容です。 過去から現在にかけ多くの給料の過払い金があった。その為雇用契約を再確認し契約業務が 遂行されていない社員は、減俸とし過去に遡って精算を行い支給するとの事。 私は、女性でパート職員(850円)で有りますが、給料から年金や健康保険等を支払いほとんど 手元にはお金が残らない状況です。この上、減俸や給料からの精算をされると生活できない状態 になります。月間170時間程度は働いていますが、国民年金等は会社は一切支払っていただけません。 労働基準法上違反である事は、社員も分かっているところです。 どんな方法でどこに相談すればきっちりと対処していただけるのかを教えて下さい。 尚、労働基準局には相談に行きましたが、電話してくれるだけで根本的な解決にはなりませんでした。 みんな困ってますよろしくお願いします。

  • 妊娠した社員の扱いについて

    妊娠5ヶ月の会社員です。 いくつかお伺いしたく、質問させていただきます。 妊娠報告後、30分程度の勤務時間の短縮を相談したら、それならば減給だと言われました。 法律では、妊婦が申し出ればそのような措置は取らなければならないとありましたが、減給は問題ないのでしょうか。 次に、妊娠報告後から、社内での邪魔者感がかなりあり、上司からのあたりも強かったり、まわりの社員には仕事に関する情報の共有がされないなど、相当なストレスを感じています。 そのせいなのか、眠れないことが多かったり、上司を前にすると動悸がしたり、デスクで突然涙が出たりすることがあります。 心療内科などの受診を考えていますが、もし、精神的な問題で休業などになった場合、傷病手当の申請などは出来るのでしょうか? 私が心配なのは、小さな会社ゆえ、社則や就労規則が一切ありません。入社時に雇用契約書なども書いてません。 このような状態で、色々な手続きや申請ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 加工設備の停止時間

    企業の今年度のスローガンが無駄の排除と削減となっております。 WEではセット時間の短縮とMOOストップによる停止時間短縮の二つが提示されています。一番大きいのはセット時間です。小物類は5分程度で済ませますが、長時間加工(プレート、大物コマブロック・コマが20~30個ぐらい)となりますとどうしても30分~1時間ぐらいかかるのが現状です。上司らはセットから加工開始まで20分から30分に済ませろとの一点張りで悩んでいます。 セット工程は、平面だし(3~5分)→平行だし(5~10分)→確認の平面だし(2~3分)→垂直だし(3~5分)[但し前工程の確認平面の誤差0~100分の1省略しています。]→芯出し割り振り及び座標セット(5~7分)→プログラム確認及び編集等(5~10分)です。 上司は確認の平面は要らない、プログラム編集なしでやっておけば7~13分短縮なると・・短縮=精度と唱えています。 平均的にどのくらいかかるものなんでしようか?またセット短縮(省く)すること関してはWE作業者にとって良し悪しなのか?オシャカる可能性があるのではないでしょうか?

  • お局さま対応

    5ヶ月の短期派遣で12月から働いています。 12月から勤務開始でもう2ヶ月以上経っているのに 仕事を指導していただく方とうまくいっていません。 むしろ悪くなってきていて困っています。 仕事の確認をしたら、間違ったことを教えられたり 私が担当の電話を取っても教えてくれなかったり。 仕事も勝手に処理してしまったり。 また、上司が暇な時間にできるようにと仕事をくれても しなくていいとわざわざ言いにきたり(毎回) 手伝おうと思っても、途中でもすべて取り上げられるし 気を利かせて先回りに仕事をしておいても無視されたり。 たまりかねて、派遣元に相談したところ 派遣先指揮命令者と連絡を取ってくれて 今日、派遣先上司と派遣営業と私とで話をすることになりました。 昨日までは、時間短縮をお願いしようかと考えていましたが、 仕事もほとんど彼女に取られてしまっているので 中途で契約解除にした方がいいのかなと思ったり。。。 たぶん、彼女の行動・思考は変わらないと思いますし、 なによりあと2ヶ月半でさらに仕事の嫌がらせが酷くなるような気がしています。 短期なので続けるべきか、悩んでいます。

  • 1歳半から、職場復帰するために保育園に預けます。毎月、どのくらい早退や

    1歳半から、職場復帰するために保育園に預けます。毎月、どのくらい早退や欠勤をすることを想定したらよいものでしょうか? 会社には勤務時間を短縮できる制度がありますが、もちろんその分減給です。短縮制度を利用して、さらに急病による早退や欠勤により有給を消化し、それを超えるとまた減給になる・・・と考えると、短縮制度を利用するか迷ってしまいます。 ちなみに、子供は、生まれてから大した病気もせず、健康です。 ご経験のある方、保育関係者の方など、ぜひ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう