• ベストアンサー

企業に勤める以外に、どういう進路がありますか?

hohokoko23の回答

回答No.2

個人投資家 フリーのカメラマン など

関連するQ&A

  • 書類代行・・・

    司法書士、行政書士、弁護士で独占業務はなんの業務ですか? 司法書士と弁護士の業務は似てるとこあると思うのですが、書類の代行業務で決定的に司法書士が劣るのはなんの業務ですか?

  • 司法書士などの資格

    こんばんは。 将来の職業について色々探しています。 私は、●就職して、50歳前後ぐらいになったら独立して体が動くまで働ける仕事。 ●独立した時に、自分の年収が500万円以上取れるもの。 を、希望しています。そこで、色んな本を見て気になっている職業が司法書士という仕事です。そこで、司法書士について教えてください。 (1)司法書士として勤務することは不可能なのでしょうか?すぐに独立開業しなくては駄目なのでしょうか? (2)司法書士は弁護士と組んで仕事をするのでしょうか? (3)弁護士が増えるそうなのですが、これから司法書士は需要が高くなる職業なのでしょうか? 他に、それだったら○○という資格はどうですか?と、お薦めの資格があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お助けください。法学部の進路についてです。

    私はK都大学法学部の学生(入りたて)なのですが、進路に悩んでおります。 周囲の選択肢としては、弁護士、司法書士、(行政書士、税理士等)、または公務員、または一般就職などだと思いますが、弁護士や司法書士は予想以上に大変で、ずっと勉強し続けなくてはいけなく、受かる見込みも少なく、就職も厳しいだとか、かといって税理士なら高卒でもなれるだとか、また一般就職するなら卒業さえできる程度に勉強しとけばそれなりな所に就職できる、など本当か嘘かも分からない話をたくさんきいて、混乱しております。 私としては、正直、女性ということもあり、司法浪人などは避けたく、ある程度の合格率と就職率があり、ある程度の収入のある資格をとりたいと思ってしまうのですが そのようなおいしい資格はやはりないでしょうか?普通に卒業し一般就職がベストなのでしょうか? また一般就職する場合にも、在学中にしておくべきこと(TOEICなど)があれば、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 司法書士

    司法書士の業務に関して質問です。 登記業務は、司法書士独占の業務と聞いておりますが、 今後、弁護士も参入してくる可能性などはあるのでしょうか?

  • 弁護士が出来ること

    下記の記述は正しいでしょうか、よろしくお願いいたします。 「弁護士は、不動産の権利に関する登記等の司法書士の業務は行えるが、不動産の表示に関する登記等の土地家屋調査士の業務は行えない」 司法書士の独占業務 ➡︎弁護士も行える。 土地家屋調査士の独占業務 ➡︎弁護士でさえ行えず、土地家屋調査士のみに認められた独占業務である。

  • 進路の悩みです・・・

    私は都内の某国立大学法学部(H大学)の2年生です。進路について悩んでいます。 今私は法科大学院を目指すべきか就職をするべきかで迷っています。 入学当初は法科大学院を目指そうかと思っていたのですが、法科大学院に関してはあまりいい話を聞かないし(弁護士の供給過多、司法試験に失敗したら就職は難しい、司法研修中の給料は返却しなければならない・・・など)大学の成績もよろしくないので、今は行政書士、司法書士と二つ資格を取って一般企業に就職しようと考えています。また、最近は国家公務員I種にも興味があります。どの道をとるのが一番賢いでしょうか? 結局は自分でどうにかしなければならないことだというのはわかっていますが、どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 士業の独占業務

    税理士業務は税理士の無償独占業務(無償であっても税理士でないものが行なってはいけない)なのですが、他の士業(弁護士、公認会計士、司法書士、社労士など)の業務はどうなんでしょうか? 無償であれば無資格者がこれら士業の業務を行なっても大丈夫なのでしょうか?

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 弁護士と司法書士の業務

    弁護士になると、司法書士の資格も自動的についてくると聞きました。 しかし、資格としてできるかどうかではなく、実際の業務として、司法書士が専門にしている不動産の登記とか、弁護士はできるのでしょうか?

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。