• 締切済み

人を殺した人間を死刑にする事は矛盾する??

a_kimkimの回答

  • a_kimkim
  • ベストアンサー率4% (4/97)
回答No.6

死刑廃止を強硬に唱える福島みずほは、議員辞職すべきでしょう。

関連するQ&A

  • 初の裁判員判決での死刑判決

    初の裁判員判決での死刑判決 裁判員制度の特集で 殺した人の数で死刑か無期か決まると弁護士や元裁判官が言ってました。 これってよく無差別に人を殺した人も1人では死刑になれんから複数を 狙ったとか言いますよね この1人殺害では死刑にしにくいのが現実的な事も言ってました ※過去の判決でもデータが出てました。 この1人殺害と2人殺害とか関係なく判断はできないのでしょうか? 1人だろうが2人だろうが関係ないと思いません?

  • 洗脳されていた人に死刑判決を下すのは・・

     洗脳されていた人に死刑判決を下すのは不当ではないだろうか?サリン事件がありましたが麻原や洗脳行為行っていた人がサリン事件を引き起こしたオウム関係者が死刑判決を受けるのは半分は納得できるのですが完全に洗脳されていた人が死刑判決を下されるのはいかがなものか?例えばある催眠術師から洗脳されて人を殺めたとしましょう。そしたらその人に死刑判決が出ると思いますか?オウムもある種同じではないだろうか?洗脳されていた人や強制的に殺害を実行させられた人が死刑判決とは不届き千万な裁判ではないだろうか?

  • 死刑制度、裁判について

    このカテゴリーで良いか迷ったのですが・・・ 歴史的に死刑制度や裁判といったものが出来上がってきた背景を知りたいと思っています。 今、殺人事件ものの小説を読んでいて、ふと思ったのですが、どういう流れがあって裁判が始まったんだろうと。色々考え込んでしまって、私なりには復讐なのかな?と。自分で復讐してしまうと収拾がつかないから、だから社会が代わって復讐するのかなと思いました。「目には目を歯には歯を」で。でもそうすると全ての殺人者は死刑ですよね?でも今の裁判じゃあ人殺しをしても死刑にならない人も大勢います。実際、殺害されてしまった人は、どう転んでも生きる(生き返る)ことはできません。でも人の命を奪った人は生きていられる、そういう判決がどうして出るようになったんでしょうか? 確かに、情状酌量される例もあると思うんです。例えば長期に渡って難病で苦しんでいる身内が「お願いだからラクにしてほしい」と懇願していて自分も介護で疲れきって・・・など・・・。そういう事例における判決が前例になって、今のような死刑にならない殺人者の判決がおりるようになったのかなぁ・・・などと色々考えるのですが。 法律的な難しい事ではなく、もし裁判や死刑などが太古の昔からある習慣(?)なら、そういう裁判や制度の発生から、現代のように移り変わってきた流れなどを知りたいと思っています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 死刑執行 ビビる人とビビらない人

    2004年に奈良市で起きた小1女児の誘拐殺人事件で、殺人などの罪に問われた小林薫死刑囚ら3人の死刑が執行されました。死刑の執行は去年9月以来で、自民党に政権交代後、初めてです。 谷垣 法相いわく 「いずれの事件も誠に身勝手な理由から尊い命を奪った極めて残忍な事案。それぞれの被害者、被害者の遺族の方々にとって無念この上ない事件じゃ!」 死刑が執行されたのは 2008年、茨城県土浦市で起きた連続殺傷事件の金川真大死刑囚(29)。 2002年に起きた名古屋市のスナック経営者殺害事件の加納恵喜(旧姓 武藤)死刑囚(62)。 2004年、奈良市で小学1年生の有山楓ちゃん(当時7)を誘拐し、殺害した罪などに問われた小林薫死刑囚(44)の3人です。 「被害者には本当に申し訳ない思いで一杯デス!」 これは、大阪拘置所で死刑執行を待つ身だった小林死刑囚の直筆の文章で、去年、 【福島瑞穂】参院議員が死刑囚全員に対して実施したアンケートに答えたものです。 「現在の死刑制度には反対です。なぜなら、日本の刑法はハムラビ法典の刑法(目には目を)の復讐法ではないのですから」 と、(アンタが言うかねぇ・・・)現行の死刑制度に反対の考えを示した上で、終身刑の導入には 「よい考え方であると思う」と記入していました。また、死刑執行は絞首刑ではなく「薬物投与」を希望するとしていま した。 アンケートでは、死刑執行に恐怖心をのぞかせた小林死刑囚ですが、一方で、こんな心境も明かしていました。 「被害児の命日に(死刑を)執行してほしい」・・・? 21日、死刑が執行された小林薫死刑囚。1審の死刑判決後、弁護側が行った控訴を、自ら取り下げたりもしており、ややこしいオツムの持ち主であったことをうかがわせます。 法務大臣にも 「楓ちゃんの命日までに死刑にして欲しい」と訴える手紙を出すなど、“死刑への強い願望”を示していた小林死刑囚ですが、しかし、その後は一転し、2008年には、 「女の子に睡眠薬を飲ませたら、風呂に入って溺れただけ」などと主張して再審を請求し、これを裁判所は当たり前ですが、簡単に退けました。 同じく、金川真大死刑囚も、早期の死刑執行を望んでいました。5年前、茨城県土浦市で2人を殺害、7人を負傷させたとして起訴された直後、マス記者に宛てて、こんな手紙を出していました。 「今回の事件を起こした理由は自殺するためデス!自分で自分を殺す勇気がないので、この国の法律を利用して自殺しようとしたのデス!え?罪悪感を感じて いるかって?ハッハッハッ感じてませんよ!」 マス記者が接見に訪れた際には、自分の犯行のわずか3か月後に起きた秋葉原の無差別殺傷事件について、こんなやりとりを交わしています。 記者 「手紙ではアキバは、うらやましいとありましたが、どんなところがうらやましいんですか?」 金川 「(殺害されたのが)7人というのがうらやましい」 そして、死刑についての質問には・・・ 金川 「自分で首をつってやっちゃえば良かった」 記者 「でも、できなかった?」 金川 「痛いのが嫌なんですよ 」 記者 「死刑も痛いと思いますよ。怖くないんですか」 金川 「でも、他人にやってもらった方が楽だし・・・」 小林死刑囚に命を奪われた有山楓ちゃんの父親は、次のようなコメントを発表しました。 「自ら犯した罪を真摯に受け止め、刑に向き合ってくれたと信じたいです。小林死刑囚の命も一つの命であり、今後私たちは楓の命、加害者の命の重さを背負っていかなければなりません」 これにて、3件の話題は完全終了、被害者遺族という人たちも、もはや相手がいない以上、遺族としては何の権限も有しません。終わり、です。 「今はまだ、死刑制度を見直す時期ではない」と谷垣法相は、新しい時代を思わせない、陰気くさい顔で語りました。 まぁ、自民党は、昔から何でも先送りにする奇妙なクセが付いていますので、あの男らしいといえば、らしくも思えます。 裁判所での泣き笑いを無くすための、妙案がありましたら、どなたか教えてください。

  • 死刑反対の人は・・・

    このサイトでも死刑反対、死刑廃止してほしいといっている人はたくさんいます。そんな人たちは山口県光市の母子殺害の死刑判決に関しても犯人を死刑にすべきではないと主張するのでしょうか?遺族の感情や今後の人生なんか関係無しに法律がすべてで、人を殺しても犯人を死刑にすべきではないと、いずれ更生するであろうと主張するのでしょうか?

  • 被告人の死刑を望む人々について

     山口県光市の母子殺害の裁判で被害者の遺族が被告人に死刑を望む発言をしているのを聞いて思ったことです。  私は、よくTVで遺族は被告に対して死刑の判決を求めている会見を見ます。つまり、これは遺族は「被告が死んで欲しい」と思っているということ、極端に言うと「人の死を望んでいる」という事になりませんか?私が子供の頃、人に向かって「死ね」と言うと、両親は私を叱り「死ねということを人に言ってはならない」と教えられました。しかし、光市のような事件がTVで放送されると両親は、「死刑になって当然」と言います。これは、「死ね」と言っていることと同じではないかと私は思ってしまいます。被告人は確かに残虐な殺人を犯しましたが、人であることに変わりはありません。もし、遺族が死刑を望んでいた被告に対して裁判官が「遺族の無念さははかりしれない」等の言葉を言って、死刑判決を下し、死刑が執行されたら、遺族は間接的に殺人を犯したのではないかと考えています。みなさんはどのように考えますか?ご意見の方よろしくお願いします。

  • 死刑について

    死刑判決が出た場合、 本人には何もしらされないのですか? いつ執行されるとか・・・。 どういう流れになるのでしょうか。 突然知らされると聞いたのですが。 刑務所に入ってから何年以内に死刑になるとか、最長何年とかあるのですか? アメリカの映画などでは、家族などがその場にガラス越しだけど立ち会うことが出来るみたいですが、日本はそういう制度があるのでしょうか。 処刑方法はいろいろあるのですか? ニュースでみた死刑制度に目が行き、初めて疑問を持ちました。 あと、戦争に反対をしている国に死刑制度があるのはなぜでしょう? 人の命の重みを法律で守ろうとしているのに、死をもって償うというものがあるのがちょっと不思議に思いました。 憲法第9条の方が後に制定されたのですかね? いろいろわかりやすく教えてくださると助かります。

  • 山口県光市の母子殺害の死刑判決のついて

    山口県光市の母子殺害の裁判で、 死刑判決が出ました。 みんさんの率直なご意見をお聞かせください。

  • 死刑制度は廃止すべきでない理由に反対です。

    ディベートで死刑制度を廃止しないというテーマの 否定側をやることになりました。 肯定側の立論I〈誤審・免罪がある〉として イギリスでは死刑制度があったが、昔処刑された死刑囚がその後 無実であったことが判明したことがあり、死刑制度が廃止されたそうです。 日本でもこのような事があり誤審の可能性が否定できないことが 明らかがであるということ。 立論II〈基本的人権に反する〉として 日本国憲法第25条『すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を 営む権利を有する』とあるが、これに反している。 立論III〈裁判員への重荷になる〉として 裁判員制度が始まり何の専門知識もない一般の国民が判決を下す 立場となり、死刑判決以外の判決でさえ負担があるのに、 死刑判決を下すとなると負担が大きすぎる。 という立論が挙げられています。 このような立論に対して何か反論が ありませんか? よろしくお願いします!

  • 死刑判決破棄で検察が上告

    死刑判決破棄で検察が上告…松戸女子大学生殺害事件  千葉県松戸市の女子大学生殺害事件で、東京高検は21日、無職竪山辰美被告(52)の一審死刑判決を破棄して無期懲役とした東京高裁判決を不服として上告した。  竪山被告は2009年に千葉大4年の荻野友花里さん=当時(21)=を殺害したとして強盗殺人罪などに問われた。裁判員裁判の千葉地裁判決は、事件の残虐性や複数の前科を重視したが、今月8日の東京高裁判決は「殺害された被害者が1人で計画性はなく、死刑選択は誤りだ」と判断した。裁判員裁判の死刑判決破棄は6月の東京高裁に続き2例 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20131021-OHT1T00082.htm この裁判で一番の無念を感じたのは 荻野友花里さんのご両親ですよね。 そして、東京高検の判決を疑問視する声も少なくありません。 そこで、少数派かもしれませんが、東京高検の判決を支持する方にご意見をお伺いします。 この裁判は 裁判員の存在意義まで否定しかねないという声もありますが、裁判員って必要だと思いますか? また、東京高検が一審と同じ判決を出していたら、どういう問題がありましたか?