• ベストアンサー

お局さんが嫌で退職って間違ってますか?

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

嫌な人・好きになれない人は どこにも存在するとおもったほうがいいでしょう。 そういった人たちは、概ね、なんらかの パーソナリティ障害(=人格障害)であるケースが多いので、この際 【敵を知り、己を知れば百戦危からず : 孫子の兵法】 ということで、対策を勉強しておいて損はないでしょう。 その人の歪んだ感情から発せられる言動の背景にあるのは Inferiority Complex です。それがわかるだけでも、 ちょっと斜に構えて《(性格が歪んでしまった)可哀相な人ね》 くらいに受け流すことで直撃を受けずにすみます。 ※発せられるコトバの対極に、その人の不満があり (直ぐ見つかり)ますので、 (同情のコトバをシッカリ添えて)ズバリ、それを指摘すれば、 自己陶酔に浸れなくなり、何度か繰り返す中で、アナタへの 攻撃がなくなるでしょう。 他、《誰かが言ってましたけど……先輩は、 人の悲しみを悲しみ、喜びを喜ぶ素晴しい人なんですね。 尊敬してしまいます。どうしたら先輩のような Dignity のある人に なれるのでしょうか》くらいの、逆のことを言ってみるのも 1つの方法でしょう。 その人の親族のことを調べて、賞賛の言葉をかけるのもいいでしょう。 おそらく家庭生活もハッピーではないので、その不幸せな環境の中に 健気なことを見つけてあげて《先輩は素晴しいですね》 《先輩はステキですね。そんな先輩を誇りに思いますヮ》くらいの ことを言うのもいいでしょう。 なぜか、人の幸せを許せない女性って少なくないですね。 パーソナリティ障害のことを調べる、お序(ついで)に 心理学用語の<受動的攻撃><シャドー> <投影><ミラー効果>など も調べてみてください。損はないですよ。

noname#90196
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >おそらく家庭生活もハッピーではないので Aさんは結婚されておらず、子供を生むのもむずかしいと言われる年齢です。 ですが、結婚して子供もいるんだと思って お子さんは。。旦那さんは。。といった質問をAさんに投げかけてしまう 人が時々いて、少なからずコンプレックスは抱えているのではないかと思います。 だからって、その吐け口を他人に向けたってしょうがないと 40才代にもなってなんでわからないんだろう?って思います。 嫌っててくれて構わないから、放っといてほしいんですが その理屈が通じないから「お局さん」なのでしょうね。。 パーソナリティ障害、検索してみました。 いろいろ項目があるようなので、これからじっくり読んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上司の意地悪がつらくなってきました。

    上司(A)の意地悪に悩んでいます。 課内ではその上司の意地悪は有名で、退職者1名、うつ病者3名出ています。が、外面が良いので他の課からは良い上司に見えているようです。 ずっと意地悪の的になっていた方が退職されて、的が私になりました。 仕事面では、上司の承認が必要な仕事を承認してもらえなかったり、 間違ってない仕事を間違ってる!と叱られたり、業務上必要な会議に呼ばれなかったりします。 精神的な面では、こそこそ話されたり、課の私以外の人にだけメールを送って笑い合ったり、私が隣の人に話しかけるとすぐさま上司もかぶせて話し掛けて、なんとか私を孤立させようとしているようです。 精神的な面は特に、何をされた!と断言できないものだったので我慢していたのですが、この状態が1ヶ月続いたのでさらに上の方に相談しましたが直接の解決になりそうにありません。同じ課の人も、逆らえば自分が的になるのをわかっているので助けてはくれません。精神的な意地悪って、指摘しても被害妄想だと言われてしまえばそれまでな気がして、されるがままでいます。 さらに、その上司(A)が、「ちょっと叱ったら私がふてくされただけ」とか私が怒ってるかのように話を作りあげていて、外面の良い上司なので、その作り話を信じて私に話し掛けなくなった人もいて、表面上は気丈に振る舞っていますが、やはりつらいです。 的になるまでは仕事面で評価してもらっていたので、一番大変な業務を 担当していて、意地悪されながら大変な業務をこなす事もばからしくなってきました。 上司は誰かを的にしていなきゃ不安な、弱い人なのだと思いますが こういう人の的になってしまった場合、どうやって乗り越えたら良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 意地悪を気にしなくても意地悪してくる人はどういう心理なんですか?

    職場に意地悪な40代独身女性(Aさん)がいます。私は20代後半です。 Aさんの意地悪は、私以外の人にお菓子を配り出し、おいしいねぇ!と聞こえよがしに食べたり、挨拶したらガン見してきたり、私が話している人に無理矢理話しかけて私を孤立させたり、という低レベルなものです。 私はその意地悪があまり気にならず、ガン見されても、孤立させられてもただ仕事に戻るだけという感じです。 この状態が1年以上続いていますが、相手にしてない人に意地悪をし続ける心理がわかりません。逆に相手にされないから意地悪をするのでしょうか? 1年以上も相手にしてないのにまだ意地悪続ける?って感じなのです。 時々、Aさんが別の女性と喧嘩する時があるのですが、その時だけ私にもお菓子をくれ、挨拶もしてくれます。しかし私は、お菓子はやんわりお断りします。 その時もらっても、またくれなくなる時期が来て、その繰り返しですし、意地悪する人からもらったお菓子など食べたくないからなんですが、 こうして普段ももらってないにも関わらず、これ見よがしに私以外の人に配って、おいしいねぇ!とやる心理がわかりません。 そんなんされても私普段からほしくないって言ってるのに、どうしたいの??って感じなんです。 ちなみにAさんの意地悪は私の勘違いではなく、周囲の人にもわかるくらいあからさまです。 一度なぜ意地悪するのか聞いてみたら、Aさんからの私信メールに私が返信しなかったからとの事でした。 その時、仕事が忙しかったので返信ができなくて、メールの内容については直接お話したはずなのですが忘れているのかなんなのか。。 それを改めて説明して誤解ですよとお話したのですが納得されないので、 私の方から、もうこの話は終わりにしましょうと言って今に至ります。 その時は、上司へも伝えて(伝えなくても見ていてわかりますが)異動希望も出してみたり、具体的には動いたけど環境は変わらないとわかったので、意地悪を気にしない以外になくて、どんどんAさんが気にならなくなっていく一方なんです。 それでも意地悪し続けてくるので、もうどういう心理なんだろう?と思って。。 私よりだいぶ先輩なのに、どうして毎日行く職場を良い気分でやろう!って気持ちにならないんでしょう? 周りの人からも怖い人だと思われていってるだけで、Aさんにとっても損なだけだと思うのですが。。

  • なぜ退職?

    同僚の話です。 同僚Aは後から入社してきたBさんのことが嫌いで辛くあたっていたのですが、Bさんが退職すると、やる気がなくなったのかなんなのかわかりませんが、暫くしてからAも退職してしまいました。 AがBさんを勝手に嫌っていただけで、BさんはAのことなどなんとも思っていなかったようです。Bさんは意地悪な性格ではないです。 Aと合わないだけなのかな、と思います。 (Bさんのことが嫌いなら、わざわざ見なければいいのにと思いました) 嫌いなはずのBさんが退職したのなら、Aにとっては目障りな人がいなくなったわけですから、それなのになぜAも退職したのか不思議なのです。 嫌いな人、ライバル(と勝手にAが思っていただけ)がいなくなってしまうと、仕事を続ける気がなくなってしまうのですか? だとしたら、なぜですか?

  • 嫌がらせが趣味のお局さんについて。

    職場に幼稚な嫌がらせが趣味のような人(Aさん)がいて困っています。 内容は、例えば嫌がらせの的がBさんだとしたら Bさんの横で誰か(Cさん)とコソコソ話したり、 AさんがCさんと話している時にBさんが近くを通りかかったら、 パッと話しをやめたり、あたかもBさんの悪口を言っているかのような 雰囲気をかもし出すのですが、実際は仕事の話をしているだけなのがわかるくらいツメが甘い嫌がらせです。 当初、Bさんの立場になっている人は他の方だったのですが その方がAさんの機嫌をとるようになり、的が私になりました。 的が私になってから1年以上も、例にあげた同じ嫌がらせをされ続けています。 嫌がらせの内容に変化がないので、今私が通ったらパッと話を やめるんだろうな、と想像がついてしまうくらいで、 実際にその通りになります。 また、嫌がらせをされたところで、 AさんとCさんが話していた内容は、決して私の悪口ではなく 仕事の話である事はまるわかりなので、全くダメージを受けていません。 そこで質問なのですが、Aさんて何がしたいんでしょう? 普通にしてたら(忙しかったら)、Bさんが近くに来たとか、 気づかない事もあると思うんですが、AさんがものすごくBさんの行動を 気にしているからこそできる嫌がらせだと思うんです。 なんか、嫌がらせの事ばかり考えててかわいそうな人だな、と 思ってしまうくらいなんですが1年以上経っても、心理がわかりません。 Bさんは悪口を言われてるかも?と気にしていると思っているんでしょうか? こちらは全くダメージを受けていない事に気づいてないんでしょうか? 真相はAさんのみぞ知ってるのはわかっていますが、バレバレの嫌がらせを 1年以上も続けている心理が全然理解できなくて、 憶測でもいいからみなさんの意見を聞きたい!って感じです。 ちなみにCさんは、最初その状況に気づいておらず、 Aさんがパッと話をやめた時などは、Cさんとしては突然話を 打ち切られているので困惑していました。 が、だんだんとAさんの目的がBさんへの嫌がらせだと気づき始めて 「Aさんて、なんかコソコソ話してくるんだよね」と、 自分は加担しているのではないことをアピールしていますが 実際は、Aさんが怖くてされるがままという状況です。 そしてAさんは40才後半の独身女性で、チクリと嫌味を言ったり、 いわゆるお局さんで、飲み会などにもあまり誘われない方です。 周囲の人はお局さんと当たり障りなく付き合っていますが、 飲み会の席になるとAさんて怖いよね、って話題は出る感じです。 あと、先輩のおじさまとかが「誰かが結婚した」とか「赤ちゃんが生まれた」などの話を 私にしてくる事があるのですが、その後の嫌がらせがエスカレートしたり おじさまの肩ごしにAさんがにらんでくる事もあります。 私からその話題ふったんじゃないのに!私、聞いてただけなのに! Aさんはおじさまには嫌がらせはしません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 口説かれるか、孤立するか、いずれかで退職…改善点を教えてください。

    口説かれるか、孤立するか、いずれかで退職…改善点を教えてください。 社会人7年目の女性です。いろいろな職場で働いてきましたが、ほとんど短期間で退職してしまっています。原因はほぼ人間関係で、女性が多い職場では女子高ノリに引いて孤立してしまい、男性が多い職場では妙に口説かれて疲れて辞めてしまいます。 男性の方が話が合いやすいのですが、同僚でも上司でも最終的に口説かれてしまうことが多いです。やんわりお断りしても押しの強い人が多く、どんどん強引になってくるので面倒なのと怖いのとで逃げるように退職してしまいます。逆に女性で話の合う方は少なく、また女性大勢でいる時の女子高ノリがとても苦手なので、付き合いが悪く孤立します。男女どちらもうまく付き合えないからと仕事の話以外は避けていると、それはそれで孤立して仕事がやりづらくなります。 ごく稀にとても気の合う人がいることもあるのですが、大抵は孤立か口説かれるかで退職しています。どうしたらどちらとも問題なく対応できるのでしょうか?周囲の人を見ていると、苦も無く男女ともにうまくやっているように見えてとてもうらやましいのですが、やはり皆さんいろいろと辛抱しているのでしょうか…。 なかなか職場に定着できず、いつも人間関係に悩んでいて本当に困っています。 ぜひアドバイスをお願いいたします!

  • 日替わりで態度が変わるお局女性。

    40代後半のお局さん(Aさん)に目をつけられて半年経ちます。 こそこそ話をされたり、挨拶してもふんっ!とされたり、聞こえよがしに嫌味を言われたり、という感じですが、周囲に人がいない時だけ攻撃してくるので、基本放っておいていました。 先日たまたま、Aさん以外の人たちで食事に行ったのですが、それ以来、私が他の人と雑談していると、Aさんが普通に会話に参加してくる事があり、イラッとします。私としては、半年も意地悪され続けてたのに突然何!?って感じで 意地悪されたままの方がまだ良いです。 というのも、私はAさんに意地悪されてる間も自分の味方とかいなくても 怖くないので一人でランチに行ったりする事もあるのですが、そういう時はAさんの攻撃が激しくなります。逆に、私が誰かと楽しそうに雑談してたりすると攻撃されなくなります。今回も、Aさん以外の人たちで食事に行ったから一時的に普通にしてきてるに過ぎず、いずれまた意地悪されるのが目に見えています。 また、Aさんは周囲の人を自分の味方のように見せようと頑張ってる感じで、私をチラチラ見ながら、これみよがしに、こそこそ話をしてきたりしますが、実際の話の内容は普通の仕事の話だったりします。演技してまで意地悪して、疲れないんですかね。。 Aさんの態度に一貫性がなくて、さっきまで意地悪してたのに急に普通に話しかけたりできるなんて、プライドないのかよ!?と思います。普通に話し掛けられても相手にしておらずAさんが発言するとシーンとなったりしますが、それでもめげずに笑顔で話に入ってきます。ある意味すごい根性ですが、とにかく放っといてほしいです。 こんな人に何言っても効く訳がないと諦めていたのですが、最近うんざりしてきたので、相談させて頂きました。 やはり、放っておくのが賢明でしょうか。。

  • 不倫・・退職する女性を狙う??

    私の後輩が後1ヶ月少しで退職することになりました。 彼女(Aさん)は既婚者で子供なし。正直社内一番の美人です。おまけに頑張り屋さんで気が利きます。なので自分を通して「飲みにいけないかな?」と誘われることが多いです。 昨日同僚の男性達と飲み会があった時のこと「Aさん辞めるからお誘い多いだろうな・・○○課長彼女が辞めるから、やっけになってご飯誘ってるみたい」。。っと。 よくわからないのですが、男性って「いいな~」と思っている女性に対して不倫関係など持ちたい時って退職する時が一番チャンスなのですか? いいな・・って思ってるなら、社内で不倫だってある訳ですし・・ただ私の会社でも社内不倫はあるようですが、彼女はあまりダイレクトに不倫などの誘いはないっと言っていました。ただここに来て色々な男性からダイレクトにお誘いがあるとか・・私も、橋渡し的なことをお願いされたのですが、彼女のことを考えると、気がひけます。 男性ってどういった心理なのでしょうか・・教えてください。

  • 意地悪されても気持ちを切り替える良い方法ありますか?

    職場の所属部署の中ではぶられていますが、状況がエスカレートして困っています。 部署には40代後半独身女性(Aさん)、40代前半独身女性(Bさん)、30代前半既婚男性(Cさん)、上司がいます。私は20代後半独身女性です。 もともとCさんが問題児で、居眠りをしたり、いなくなってどこに行ったかわからなくなったり、 口を開けば仕事に対する文句ばかりで周囲の人は当たり障りなく接しています。 それに対してAさんがチクチク嫌味を言ったりして、少し殺伐とした状況でした。 この時、私はCさんに話し掛けられれば普通に対応していました。 ある日、Cさんが居眠りしてた時にAさんが私に目配せしてきました。 Aさんは人の悪口を言ったり、悪口で人と団結するようなフシがあるので その目配せに反応しなかったのですが、その日を境に、Aさんの的が私になりました。 的が私になった途端、AさんはCさんにベタベタしたり、聞こえよがしに 私に対する嫌味を言ったりするようになりました。Cさんは自分が意地悪されなくなる訳ですから特に私をかばってくれることはなく、Aさんにされるがままという感じです。 以前よりぐっと減りましたが、時々Cさんが私に話し掛けてくれる時があるのですが、 すぐさまAさんに嫌味を言われています。 そして、もともとAさんとBさんがあまり仲良くなかったのですが、 Aさんが私を的にした途端に、Bさんが私の味方についてきました。 私から助けを求めた訳ではないのですが、大丈夫?味方だよ!といったようなメールが 社内のPCメールにも、社用の携帯メールにも送られてきたり、 突然、私をあだ名で呼びタメ口で話してきたり、聞こえよがしにAさんへの 嫌味を私に言ってくるので、もともと仲良くないAさんへの見せしめに 私の味方についたのではないかと感じています。 そして先日。Aさん、Bさん、Cさんが業務で絡んでいる方の送別会があったのですが(私は面識のない方だったので参加しなかったのですが) その日の翌日から、BさんがAさんの味方になりました。 その送別会の際に、AさんがBさんに私の悪口を言ったそうで、それがきっかけだと思われます。 状況を説明するのに長くなってしまいましたが。。 私は正直、AさんもBさんもCさんも弱いと思うし、下手に出る必要はないと感じています。 が、送別会の前までは何されても放っておけたのですが 送別会以降は孤立していて、さすがに心が折れそうになります。。 ちなみに上司はこの状況を知っていますが、私の仕事を評価してくださっていて、 異動や退職されると困るので、なんとか頑張ってほしいと言ってくれています。 また、所属部署以外の方とは飲みに行ったりランチしたり仲良くやっています。 私も異動や退職は悔しいし、この状況をバネに精神面を成長させたいと思うのですが 考え方を切り替えたり、精神面でのアドバイスを教えて頂きたくて 相談させて頂きました。 気にしないように。。と思ってもAさんが徹底的にやってくるので気にしちゃうというか。。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職について

    来月9月末で現職を退職することになり、有給消化のため今月下旬から休むこととなり、実質あと3週間程度の勤務です。 それだけ有給消化してもまだ有給は余っているので、もったいないのですが、辞める会社に気を遣ってしまった自分自身の弱さや甘さは認識しています。 さて、辞める、くらいですから、それなりの不満があり、円満退職をしたいとはあまり思っていません。実際、退職を会社に伝える直前から会社にはほぼ行っておらず、在宅勤務と出張先のサテライトオフィス利用で何とかなっている次第です。 ただ、退職までに、チーム内の飲み会(実質送別会)があり、憂鬱です。一度、退職経験が過去あり、その時の飲み会は、送り出してくれる、のではなく、裏切り者への尋問(何で辞めるんだ、どこ行くんだ)でした。 今回もそうなる可能性がゼロとは言い切れず、今から億劫です。 また、それを乗り越えた先に、パソコンや入室カードなどの返却、出勤最終日の挨拶(個別挨拶と全体への挨拶)があり、こちらも憂鬱です。 一応、人事、課長、部長、には勇気を出して対面で退職を伝えたので、わざわざ退職代行サービスを利用するまでには至らないのですが、辞めるに至った原因のある部署とまだ退職するまで関わらなければならないのが憂鬱で、同じような経験のある方はどう乗り越えましたでしょうか。

  • 退職を迫られているの?

    うちの会社に、あまり出社しない人が居ました。 その人は、昔(私が入社する前)はちゃんと出社して、みんなと飲み会で遊ぶ人だったのですが、課長が何かの疑惑をもみ消したのに怒り、それ以来ギクシャクしたようです。 この人(Aさん)は、みんなから「早く辞めろ」と陰口を言われて、最近退職しました。 ここから私の話なのですが、最近課長とトラブルになりました。 仕事で、課長がいつまでも詳細を決めてくれない案件があり、どうすればいいですか?と質問しに行ったのが気に入らなかったようです。 このトラブルがあった日、課長と係長が二人で飲みに行ったそうです。 そして今日、係長が「君もAさんみたいになっちゃうよ」と言ってきたのです。 みんなから嫌われるという意味と、辞めろという意味両方あるか?と思ってしまいます。 他にも、課長とトラブルになる前から「仕事じゃなくて趣味に生きれば?」という事は2、3回言われています。 どうしても悪いほうに考えてしまうのですが、これは遠まわしな退職要求だと思いますか? もしそうだとしたら、これから先どのように仕事をしていけばいいのでしょう。

専門家に質問してみよう