• 締切済み

P4(HT)はいかがですか

そろそろハイスペックマシンを組もうかと考えています。 P4の3GはHTテクノロジーが魅力ですが 効果のほどはいかがでしょうか? DVDをオーサリングしながら 他の(次にオーサリングする)カット編集をしたり DVDドライブに書き込みをしたりできるのでしょうか? あと、2000ではなくXPでないと駄目なんですかね?

みんなの回答

  • appaloosa
  • ベストアンサー率34% (28/81)
回答No.2

HyperThreadingについては誤解が在るようです。一般に「マルチプロセッサ対応OSでないとダメ」と言うのが定説化しているようですが、実際はマルチプロセッサとHTは厳密には別物なので、必ずしもそうとはいえません。実際には対応OSは、NT・2000・XPです。NT・2000はマルチプロセッシングに対応している為、HTが有効になります。また、XPはマルチプロセッシングとは別にHTに対応している為、Home・Proのどちらも対応しているようです。 パフォーマンスについてですが、それはあなた次第でしょう。つまり「ベンチマークの数値のような厳密な速さにまでこだわる」のか「あくまで速さを体感できないとダメ」なのかによりますね。ただ、HTによって、従来のPen4と比べればクロック上昇分以上の性能向上が見込めるでしょう。ただ、インテルは現在、大幅なロードマップの変更を実行しており、焦ってP4・3GHzに手を出すと後々でバージョンアップできないと言う事になりかねませんよ。それと発熱・電力消費が過去最大という点にもご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wino
  • ベストアンサー率22% (60/271)
回答No.1

ダメ・・・ではないです ~というより、デュアルCPU対応OSで無いと効果が無い訳で XPでもPro版でないといけません、HomeではシングルCPUにしか対応していないので、動作はします(シングルCPUとして)が能力が発揮できません。 実際使用した感じだと、すごく高速になった感は無く アプリが増えても極端に遅くならない程度です。 たしかに、対応ソフトを使用すれば効率良く動くので期待できますがまだまだ時期が早いかなぁと思います。 実際、XP Proで使用した感じではAthlonMP2400+x2(\20kx2≒四万円)とほとんど変りませんので価格的には Pentium4 3.06GHz(約八万円)はお奨めではありません ベンチマニアな方ならぜひチャレンジしてみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンのスペック(特にCPU/メモリ)に詳しい方お願いします!!

    近々新しいパソコンを購入予定ですが、どの程度のスペックのものを買おうか非常に迷っています。 私は、DVDへの書込みをしながらインターネットをして画像を探し、その画像をいろいろ編集しながらDVDタイトルを作成するということをよくしますが、この3つの動作がサクサクと作業できるようなものにしたいのです。DVDへの書込み時間が4.7G弱のデータ(x4倍速)で20分以内にできたらなあと考えています。 CPUはHTテクノロジインテルPentium4がいいと思っていますが、その中でも(630/640/650/660/670)と種類があってよくわかりません。あとメモリはどれくらいあったらいいのでしょうか?512MBで十分ですか?それとも1GBあるほうがいいでしょうか?どうぞよいアドバイスお願いします。

  • P4 HT 温度について

    こんにちは。 自作PCを愛用しているのですが、パーツをもらったので組んだのですが、CPU温度が高いのか低いのかみなさんの意見をお聞きしたいです。 ↑日本語になってない(汗 スペックは LGA775 P4 HT 2.8GHzで番号がわかりません。 Albatron PX915G Pro メモリ 512x2 グラボ ASUS RADEON EX550 256MB でSPEEDFANによる測定でアイドルで52℃ぐらいなのですが、 これは高いんでしょうか? 付加かけると60℃ちょいぐらいです。 CPUファンはギガバイトの3Dロケットシリーズを使ってます。 よろしくおねがいします。

  • 予算20万円でできるだけハイスペックなパソコン

    パソコンは主にテレビ、DVD鑑賞、動画編集、インターネット、文書作成に使用しています。現在のパソコンのスペックはCPU:P4 2.6GHz、メモリ:512MB、 HDD:160 Gでモニターは17インチ、DVDスーパーマルチドライブがついています。予算20万円でこれを上回るパソコンを自作したいのですが、どれくらいのハイスペックマシーンを望めますか?なにぶん初心者なもので抽象的な質問ですいません。OSとofficeは持っていますので予算には含みません。

  • 快適なDVDオーサリングに必要な物は?

    先日ロジテック社のLDR-42F/MをDVDビデオを作るために購入したのですが付属のDVD Directorでオーサリングした所30分弱の映像を処理するのに8時間近くもかかりました。使用環境はPB G4(500)、256MB、OS 9.2.2です。 もっと快適に使うには 1、OSをXにする。2、メモリを増やす。3、マシンを買い替える という手があると思いますが、コストパフォーマンスはどれが一番効果が大でしょうか。 また、他に情報がありましたら教えて下さい。(例えば、一番ハイスペックのマシンを使ってもあまり変わらないよ、とか…)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ウィンドウズメディアメーカー

    ウィンドウズメディアメーカー 編集しようとすると固まる。 いらないシーンをカットしようとすると固まるんだが。 何がいけないんだろうか? 動画はDドライブ、WMMはCドライブに入れている。 スペックはCPU2Gのメモリ512MB。 ビデオボードはかなりハイスペックだし、何が行けないのか分からない。 バージョン情報を見たら5.1ってあるんだが、検索したら5ってのは無いっぽい・・この謎だらけのソフトはどうあつかったら良いんだろう?

  • DVDのオーサリングを早く済ませるためには

    動画編集をした後、DVD-Videoを作るのに、書き込み自体を短時間で終わらせるためには 何を注意したらいいのでしょうか。 DVDメディア自体の選び方(書き込み速度?はドライブに依存しますよね??)なのか… はたまた DVDドライブの性能なのか(外付けを買うなら何を重視して買ったらよいか?) PCのスペック自体なのか…。(メモリをたくさん積んだらいいのか、core i3を i7にしたら劇的に変わるのか??) わかりません。 できれば一番お金がかからず、早く済ませられる方法があれば理想的です。 DVDのオーサリング自体は何枚も経験していますが わかる範囲で手元のものを使ってやっていて実際は全然詳しくないので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。 まったく同じ動画の編集内容でも、 パソコンによってオーサリング完了時間が違います。 (デスクトップとノートPCで同じソフト・同じ編集内容で実験し、ノートPCの方が早かったのですが、どこの部分(ハードなのかソフトなのか)に違いがあるのかがわからないのです。 メディアで解決するなら、今後購入時に選び方に注意しますし 外付けで解決するなら、スペックを吟味して購入を検討したいと思っています。 教えてください。

  • 編集 DVDメディア

    DVD-Rは編集不可、DVD-RW可能、DVD-RAMはどうにでもできるそうですが。もともと編集は元ディスクをDVDライティングドライブに挿入して読み込んで編集作業をおこない空ディスクを入れてオーサリング、書き込みをおこなうのであって元ディスクの形式は関係あるのですか???

  • 高画質DVD作りはこれで正しい?Blue-rayは

    (1)私がやっている「なるべく高画質なDVD作り(低予算で)」はこれで正しいのか、 もっと高画質にする方法はあるのか?(低予算で) (2)Blue-ray作りをしようと思うのだが、お勧めの編集ソフトなどは…? ということで悩んでいます。(メインは(2)です) まず(1)ですが、現状を申し上げますと、、、 ハンディカム(sonyのHDR-XR520V)で撮影したハイビジョン映像で 編集ソフトはvideo-studio11でオーサリングはTMPGEnc works4です。 video-studioで一旦MPEG2HDで動画出力し、その後TMPGEncでDVD書き出ししています。 分けている理由は、 「video-studioは編集しやすいが、オーサリングした時の画質劣化が大きい。 それに対してTMPGEncは編集しにくいが、画質劣化が小さいから」です。 もっと高画質に(低予算で)できるアイデアあればお教え頂きたいです。 (2)(こちらがより重要な悩み) ハンディカム(sonyのHDR-XR520V)で撮影したハイビジョン映像を(ここまで同じ) 編集してブルーレイに書きだすことを考えています。 悩んでいるのは2点です。 (1)次のPCはwindowsかmacか (2)どの編集・オーサリングソフトを使うか 又は現状のままがいいのか 今のPCはBlue-ray対応ドライブではないし、 スペック的にもしんどそうなので、(編集はカクカクなりながら必死にやっています笑) 新しいマシンの購入を考えています。 ここからは考えをうまくまとめられませんが、葛藤を書きたいと思います。 アドバイス下さい。(予算は25万円) で、やはりブルーレイにするからには高画質にしたいよねっ!ってことで、 Final cut か!?とか思っていますがソフトだけで10万超えるとのこと。 FCはマックでしか使えないのか。マックって使ったことも、勿論買ったこともないから PCの価格どのくらいなんだろう? 今まで通りwindowのPCで持ってる編集ソフトでやるか。 いやでもせっかくブルーレイだから高画質で編集・書き込みしたいよな。 実際、現状の方法(ビデオスタジオで編集、TMPGEncでオーサリング)と Final cutで編集・オーサリングしたものと、出来上がりの画質ってどれぐらい違うんだろう。 最近はテレビ番組もFinal cutで作ってるところもあるって言うぐらいだから、よっぽど高画質なのかな。 ただ、マックのPCとFinal cutで25万で済むんだろうか。 …という風に意見が行ったり来たり、ネットでも色々調べてみましたが、 イマイチ掴めず、疲れ、先輩方にご意見賜ろうと思いました。 後半ゴチャゴチャしていてスミマセンが、何卒、アドバイス、ご提案、叱咤激励、ご指導ご鞭撻、 して頂けないでしょうか。お力を貸して下さい。 足りない情報があれば、補足もさせて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • DvD-Rに書き込みができない…

    こんにちは初書き込みさせていただきます。 今回aopenのDUW1208/12xを購入したので 早速取り付け…付属のNEROのCDをセットインストールが完了し再起動したところブルーバックのエラーになり その後ドライブを認識しなくなってしまいました;; 再インストール&復元で 何とか再認識まではできたんですが (デバイスマネージャーではきちんと表記されています) その後DvD-Rの新品メディアを入れても書き込みが出来ない状態です… メディアを入れるまではDvD-RWドライブ(G:)と出るんですがDvD-R用の新品メディアを入れたらCDドライブ(G:)と表示が変わりもちろん書き込みはおろかフォーマットも出来ません (プロパティで開くとアイコンはDVD-Rとなってはいるんですが…) 恐らくドライバがおかしいんだとは思うんですが細かい原因不明のため修復できません;; OSはxp proです その他スペックは P4HT2.7Mhz メモリ3200 256×4 チップセット865G です どなたかアドバイス願います~;;

  • 最速のビデオ編集は?

    現在、Pen4 2.8G メモリ512MのマシンとPowerBookG4の2台を使用しています。 マシンはどちらでもいいのですが、DVからの取り込み、編集、エンコード、オーサリング、DVD書き込みの作業で最速の構成って何がいいですかね? Macはこれといったものはないのですが、WINの方は、 DV-Rapterにプレミア、TMpeg、VideoStudioといった組み合わせで 編集内容に応じて使い分けています。 ただ、なんとも時間がかかるのでもう少し短縮したいのです。 特に、Mpeg2へのエンコードの部分が気になります。 なにかいい知恵がありましたら回答ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長Ver14を使用している際に、ページの削除を行い上書き保存すると終了してしまうという問題が発生しています。
  • ゴミ箱やtempファイルを掃除したり、マイクロソフトのアカウントを作ってみても同じ結果となっており、解決策を探しています。
  • お困りの方は、パーソナル編集長Ver14を使用している際にページ削除時に終了してしまうという問題に遭遇しており、解決方法についてご相談したいです。
回答を見る