• ベストアンサー

家族の規則について

muscle0363の回答

回答No.2

 親の すね かじりができる のは いまだけです。 しかし いままで 育ててくれた恩を あなたは  なんとも 思わないのですか? いままで着てきた 服 靴 その他もろもろ 自分で買ってきたのは ごく わずかですよね! 全部 返金できますか? 16歳で・・・? 若すぎて 苦労を 知らない過ぎるのでは? ましてや 住む家まで あるのに・・・。

関連するQ&A

  • 一人暮らししたい

    私の親は甘いんです。 私は20歳で、フリーターです。 去年行ってたネイルスクールを卒業して、ネイルの仕事の面接を受けたんですけど、落ちちゃって、それ以来ネイルをあきらめて今に至ります。 私が「ネイルスクールのお金返す」と言っても、親は「返さんでいい」て何度も言うんです。 あと、携帯代も未だに親に払ってもらってます。 理由は「バイトだけであんまり収入ないから」だそうです・・ それと友達と夜遊びにいって、親と一緒にご飯食べれないときも、わざわざ「ご飯代」としてお金くれます。 そうやって養ってもらってるのに、門限も特に決められてません。 ただ「0時過ぎるんだったら連絡して」て言われるぐらいです。 私と違って、ちゃんと正社員として働いてて、携帯代とかも自分で払ってるのに、未だに門限23時の友達がいます。 その子と比べて私はダメな人間だなぁっと思います・・ このダメな人間から脱出できるように、就職して一人暮らししようかと思ってます。 一般事務で働きたいと思うんですけど、一般事務だけじゃ一人暮らしは難しいでしょうか? あとフリーターから就職すること自体難しいでしょうか?

  • 親が厳しい、県外の就職について

    私は23歳で大学を卒業してフリーターです。現在就活中です。 私の親は厳しくて門限も8時でお泊まり禁止。(学生時代は7時でした) 恋愛も禁止だし、ごくたまに遊びに行くのも小言を言われます。後携帯チェックや何回も電話してきたりやバイト先に迎えに来たり。バイトも少し帰るの遅くなったらキレられたり。 他にも書ききれないほど沢山あります。 他の人に相談したら、県外出て働くしかないかも?近くで働いたら来たりや1人暮らししできないしって言われました。 やはり県外で就職する以外解決方法はないのですか? 経験談やアドバイスお願いします。

  • 親が異常に厳しい。

    親が異常に厳しい。 長くなると思いますが… 私は今、短大1年で実家暮らしです。 まず、小学校~高校2年までは門限が5時でした。 バイトを始め、門限は6時まで延びましたが、友達と泊まりはおろか、食生活が乱れると言われ、夜外食するのを禁止されていました。なので友達と晩御飯を食べに行った事もなかったです。 バイトは土日の昼間~夕方のみでした。 高校3年で少し緩くなったものの、普段はやはり6時帰宅。 彼氏とお祭り(一度だけ)に行っても8時半には帰宅。 クラスの文化祭などの打ち上げには一切参加させてもらえず、体育祭で応援団をした時の打ち上げは参加してないのは私一人だけでした。 今大学生になり、たまに友達や彼氏と晩御飯は許しが出ています。 でも門限は8時半です。 しかも毎日8時半は認めてもらえず、週2、3日は6時に帰っています。 バイトもしていますが、8時以降のシフトは認めてもらえず、8時半には帰宅しています… 一度だけ奇跡的に彼氏の家に外泊する許可がもらえましたが、その一度きりです。 友達の家に泊まるのは、相変わらず禁止。 お祭り(今度行きます)も門限は10時です。 飲み会は数ヶ月に一度くらいならOKで、11時には帰宅です。 親に反抗したり門限を延ばすようにはずっと言ってきました。 厳しい親なので、今8時半まで遊べる事に満足すべきなのかもしれません。 ですが一人暮らしの友達も多く、みんな夜中まで遊んだり泊まったりしていて、羨ましくて泣きたくなります。 夜中まで遊びたい訳ではないのですが、せめて10時くらいまで自由な時間がほしいです。 恥ずかしくて友達に門限の事が言えず、他に用事があると誘いを断るのが辛いです。 彼氏は門限を理解してくれているのですが、彼氏は門限などないので、いつも遊ぶ度申し訳ないです。 もっと自由にさせてほしい、と言ったところ、『親にご飯を食べさせてもらって面倒見てもらってるうちは、親の言う事を聞け』と言われました。 ならばと思い今一人暮らしも考えていますが、結婚するまで家から出さないと言われています。 父は厳しい人ではないのですが、完全に母の見方なので、何を言ってもだめです。 弟が二人、妹が一人いますが、高校生と中学生の弟達は門限5時で、その門限に不満を持っていないです。 母は人一倍心配性な訳ではないのですが真面目な人なので、私を自由にするとけじめがなくなると言われます。 母の考えでは、門限10時も十分自由なようです。 母も私のような学生時代を送ってきたので、その点では何も言えません。 夜空調の確認に来るので、こっそり家を抜ける事もできません。 短大になったら楽しい生活が待っていると思ったのに… 高校時代も後悔ばかりで、大学時代もそうなる事は目に見えています。 どうすれば現状がかわるでしょうか。

  • 23歳の門限

    私は今年新卒の23歳社会人です。23時の門限に悩まされています。大学時代も門限が22時で、友達と遊ぶ時やデートや飲み会でもいつも時間を気にして早く帰らなければいけないと気が焦っていました。周りの子は門限がなく、私は大阪でも田舎の方なので帰るのに時間がかかるため毎回9時前に切り上げないと門限に間に合いませんでした。そのため、門限があるとは恥ずかしくて言えず、明日朝からバイトあるから!とみんなに言い聞かせて帰っていました。何回か、親に反抗したこともあるのですが「学生の分際で」といつも怒られて門限は改正されずに終わります。母は21で結婚していて、女姉妹の厳しい家庭で育ったためか門限にすごく厳しく、1分でも遅れればものすごく長い説教が待っています。ちなみに私は妹がいます。学校でもある程度いい成績も残し、高校の時から、親に迷惑をかけないためにバイトもたくさんして自分のことは自分でやりくりしています。大学費用も全額奨学金です。今年晴れて社会人になり、設計の仕事に携わっているのですが仕事の終わる時間がまちまちです。仕事が終わってから友達と会ったり、飲み会をしたりしていても門限は11時です。最近門限をなくして欲しいとお願いしたところ、母の言い分が「学生の分際で」から「門限は門限」に変わってしまいました。家には毎月4万円入れています。そんなんやったら一人暮らししたいと思い話すと、一人暮らしは絶対にだめと言われました。なぜ社会人にもなって門限があるのか問うと、「なんでもや」と言われます。何故か知りたいです(笑)私も社会人になり大学のときとは違って親が心配してくれる気持ちもわかるし、門限が悪いことだとも思いません。毎日毎日夜はしゃぎまわろうなんて思いませんし、私にも仕事もありますし、有る程度の分別もあります。私だっていつか結婚して家を出る日が来るし、若いうちにいっぱい独身を謳歌して遊びたい!と思う反面、むやみに反抗することも胸が痛み何も言えません。しかし、23歳にもなって友達の家に泊まりに行く時も、その家の番号を教えろや、その子の携帯の番号を教えろと言ってくるので異常です。恥ずかしすぎて辛いです。かと思うと、母の気分でいきなり夜遅くにカラオケに行こうと言い出して朝までコースがしょっちゅうです。私には門限門限とゆうのに、意味がわからないし、ぶつけどころのない怒りがこみ上げてきます。父は母のゆうがままなので何も言いません。両親も好きですし、実家住まいが苦しくて仕方が無いです。なんでもいいので門限をぶっつぶす方法か、家を出る方法はありませんでしょうか。

  • 門限について

     早速ですが相談です。 私は21歳の大学生です。実家から学校に通い、今年4年生になりました。もういい大人なのですが、門限が10時・・・10時に帰ってもあまりいい顔をされないのです。しかし、同じ学校の友人やバイト先の子達は、夜8時ぐらいから飲みに行ったりして、門限も無さそうなんですよね。だから、誘われてもいつも断ってしまいます。そのせいか、今は全く誘われなくなってしまいました。それだけで友情が壊れるとは思っていませんが、結構切ない思いをしています。  母親にこういう事を言っても、母親がそういう経験をしたことが無いのか、「学生の分際で夜遊びにしてどうすんの?!」とかなり怒られました。 母親が正しいのでしょうか?  来年には一人暮らしをする予定なので、もう少しの辛抱なのですが、みなさんのご意見を聞きたいと思います。どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 家族のことで悩んでいます。

    長文失礼します。 ある日、母親と大喧嘩をした時に"あなたなんか産まなければよかった、家から出ていけ、こんな娘はいらない"等のことを言われました。そのケンカはもう収まったのですが、それ以来私は母親のことが信じられません。 いくら優しくされても、どうせ本当はいらないと思っているくせに、と思うようになりました。 また、父親の携帯を借りていた時に検索履歴からキャバクラや風俗店のことが出てきて、最近は一週間ほとんど出張なので父親も信じられません。 最近の母親は出来の良い弟のことでいっぱいで、弟の学校行事は参加、弟の食事の好みに合わせる、弟のために写真館に... 私にはしてくれたことがありません。 何より一番辛いのは、私には褒めてくれないことです。 私は勉強も運動も出来ないのですが、一度だけ作文で先生に褒められたことがあって、それを母親に伝えた所、それがどうしたの?と言われて終わりでした。 周りからは笑いの絶えない明るい家族と言われます。 また、家族もそう思っているはずです。 私は何を言われても笑って冗談ばかり言う姉でいるように努力して、仲の良い家族という状態を保っています。 けれど、もう限界で、もう頑張れません。 そして家を出ようと思いました。 しかし、私の通う高校は校則でバイト禁止なので、一人暮らしも出来ません。 それに、私は大学に行って宇宙について勉強したいという夢もでてきて、親にたよる他ありません。 親にはここまで私を育ててくれたことを感謝していて、恨んでいるわけではないです。 ただ、私の気持ちの問題だと思うのですが...どうすればいいでしょうか。

  • 自宅生

    大学1年生の女子です。 私は大学へは自宅から通っているのですが最近は家を出れば良かったと思ってなりません。 というのも、どうやって親と付き合えばいいのかわからないからです。 例えば親に頼りきってしまっては困るという親の考えで家事も手伝うのですが (もちろん家族全員分) やっぱり何かにつけてひとり暮らしの学生が羨ましく見えて 家にいることで監視されてるような気持ちがあります。 門限は親の気持ちもわかるのであそびたいなと思いながらありがたくもあるのですが バイトは親が探してきたり、何かとお小遣いあげないよと怒られたり 私が悪いのですが、反面一人暮らししてたらこんなこと言われなかったのにと思ってしまいます。 どうせ就活も失敗するんだから・・・とかね 大学入って活動的になり、ボランティアのようなことを始めたのですが それも「そんなことやめればいいのに」と言われて 正直自分が否定されてるみたいで鬱々としてしまいます。 長文失礼しました。 ほかの自宅生さんはどうでしょうか。 どうやったら親と喧嘩しないでやっていけるか教えてください。

  • 門限。

    私は23歳女です。 同い年の友達が門限が18時です。 実家暮らしで外泊も禁止。 友達宅に行くのも 友達を家に連れてくるのも 泊まらせるのも原則禁止です。 友達は16時に終わる仕事で 18時までには十分帰れますが 休みの日などは時間を気にしながら 18時までに帰れるようにしなきゃなりません。 門限早すぎると思いますか? 私は実家暮らしですが 昔から門限などは言われておらず 外泊しても何も言われません。 てか独り暮らしの彼氏の家にしょっしゅう泊まりに行ってるぐらいです。 遅くなるなら「今日は〇〇に行くから遅くなる。」や泊まりに行く時は「〇〇の家に泊まりに行く」と連絡すればいいと 言われてるぐらいです。 門限ありや外泊禁止などは普通でしょうか?

  • 親に話を聞いてもらう方法

    僕の親は門限が厳しく8時には家につかないといけません。  高校生の時に、生徒会に入っていて文化祭や体育祭など行事に全力を注いでいて帰宅時間が10時を過ぎることになったり友達の家に泊まることになったりしていました。もちろん、授業等は寝ずに勉強もちゃんとしていたのですが、親からは「行事等で勉強時間が少なくなるのなら、生徒会なんてやめてしまえ!」「この頃帰りが遅いけど、バイトしてるんちゃうか?」(バイトしてないのに)など行事の準備をしている度に言われ、気が滅入りました。僕は成績はほぼ一定に保っていましたし、第一志望の大学にも合格することができました。  僕がどれだけ学校で頑張ったことや思っていることを伝えても、本当に微塵も話を聞かず、僕が言ったことほとんどを否定します。僕が何か意見を言ったそのたびに「違う」ばかり言われます。物心ついたときからそうでした。僕が先生や友達と真剣に考えたことでも頭ごなしに否定されてきました。僕には姉がいるのですが、姉の場合はもっと酷く門限を破ったり親に意見したりすると顔が腫れるくらい叩かれていたので、親にビクビクしつつどうすればいいのか分からなくなってしまいます。  ちょっと言いたいことがずれてしまいましたが、親曰く門限が8時なのはご飯や風呂の時間をきちっと一定にしたいのだそうです。子供の帰宅時間が不定期になると寝る時間も減ってしまい、病気になったらどうしてくれるんだ!とも言われました。そんな起こるかどうか分からないことを言われても・・・って感じです。僕は、大学になれば自由な時間が増えるので自分が学びたいことに力を入れますが、ボランティア活動やサークル活動、旅行、留学にも力を入れたいと思っています。それが、あまりにも時間にビクビクしながらしないといけないと思うと嫌になってしまいます。周りと比べるのはどうかと思いますが、比べると自分は不幸だなーなんて思っちゃったりします  門限のことで文句を言うのなら、家を出て行け!とばかり言われますが門限が門限だけにバイトもなかなかできませんし、お金がないと生活していくのはキツイですし・・・。  ここまで書いたのですが、親は根は良い人だと思うんです。なんだかんだで心配してくれてるんだと思うのですが、あまりにも話を聞いてくれないとゆうか・・・。  最近、門限をもうちょっとゆるくしてほしいとゆうと3日くらい説教されて、親の主張が変わりまくり何をどうすればいいのか全然分からなくなり、怒鳴られっぱなしで、親の声を聞くとビクッとなって心臓がバクバクして苦しくなりました。もちろん僕の言ったことを全然聞こうとすらしませんでした。  親に自分の意見などをちゃんと聞いて考えてもらうにはどうすればいいと思いますか?アドバイスをお願いします

  • 大学生の門限って何時が妥当?お泊りするとき親に電話番号を言わないとだめ?

    こんにちは、今春大学に入学をした新1回生の女子です。 私は、高3のとき親から門限は夜9時と言われていました。ですが実際は遊びに行っても7時前に母親から電話が掛かってきて『どこにいるの?!早くかえってきなさい!』といって、強制帰宅させられていました。 お泊りも許すといいながらダメでした。 女友達のうちに泊まりに行きたい!と1度母親に言ったとき、最初はいいよと言ってくれました。ですが次の日『相手の子の電話番号を教えなさい』といわれ、その子のうちは電話を引いていなかったので『電話ないからその子の携帯番号を教えれば良い?』と言うと『そんなのはありえない。家の番号教えなさい』といわれました。 高3になってまで家の番号がとか言われるものなんでしょうか?そして結局母親は『やっぱお父さんが「泊まりに行くなんてまだ早い」って言ってるからだめ』と言い、私はドタキャンをせざるを得ませんでした。 父親は別に門限とかそういうのはあまり気にしないほうです。おそらく最後の一言は母親の作り話です。というかまだ早いって・・・高3でお泊りしに行くのは早いんでしょうか? で、門限の話に戻るのですが、大学生になったので9時は嫌です。周りの子みたいに自由にしてほしいんです。私は飲み会に行ってハメをはずしたこともないし、そんなことしたら親にけちょんけちょんにされるのも重々承知しております。それに、一人暮らしの友達もできて『今度泊まりにきなよー!』って誘われていますし、お泊りも許してほしいです。 大学生になってまで7時に強制帰宅やお泊り禁止をさせられるのはなんだか嫌です。 どのようにして親を説得していくべきか、アドバイス下さい。お説教も大歓迎です。 宜しくお願いいたします。