• ベストアンサー

嫁の実家の寿司振る舞い

nttkiraiの回答

  • ベストアンサー
  • nttkirai
  • ベストアンサー率13% (60/457)
回答No.5

言わなきゃいけないのに相手の心境を慮って無理して食べるってのは美徳っちゃ美徳ですけど。度が過ぎてませんか? 奥さんから実家にうまいこと伝えてもらっては? だって義理の息子ために寿司を振舞うのに、それが原因で質問者さんが体調を崩したら迷惑するのは嫁の実家と嫁と仕事先と・・・etc 自分が遠慮して言えないばかりに色々な人間に迷惑を掛けてしまっては、それは美徳じゃなくて嫌われたくないという自己満足とか自己保身です。 家庭を持ってる男なんだから、最悪の結果を避ける義務が、責任が、あるんじゃ。

topy7014
質問者

お礼

NO2からNO5までの皆様、ありがとうございます。 次の正月、次の彼岸、次の盆は思い切って言ってみようと思います。 あなごずしいりません・・・・・

関連するQ&A

  • お寿司の食べ方 って地方により違うのですか?

    うちの息子は、お寿司を食べる時は、手で食べます。 先日、私の実家に帰ったのですが、その時、2度ほどお寿司を食べる機会があり、 両方で息子は、「よおっ、江戸っ子だね。」と言われていました。 私の実家は、関西で家でおすしをとった時は、だれも手では、食べません。 お箸で食べます。 みなさんのところでは、どうなのでしょう? 旦那は、江戸っ子なので、手で食べるのが、当たり前。と言います。 「おにぎりでもそうでしょ、手でにぎったものは、手で食べる!! それに、ねたの部分にしょうゆを、つける時お箸じゃできない。」 と言っています。息子はひつこく、その習慣の違いを、どうして? と、聞いてきます。どうしてなのでしょ?教えてください。

  • JRの回転寿司はなまるについて

    お盆に北海道へ旅行します。 新千歳空港からJRで札幌に着いてから、回転寿司のはなまるでランチをしようと思っていますが、ホテルが近くないのでスーツケース持参になってしまいます。 昼時はかなり混むようですが、店内にスーツケースを置くようなところはあるのでしょうか? 時間はだいたい1:30頃になると思います。 食事をしたらすぐにホテルに行く予定なので、コインロッカーに預けるのももったいない気がして・・・ よろしくお願いします。

  • 三男の嫁の振る舞い

    彼は男兄弟三人の三男(33)です。 私は2人姉妹の長女(32¢一人暮らし歴なし£)です。 お付き合いは半年弱、籍を入れて半年です。 式は今年2月です。 電撃婚近い雰囲気もあったので彼のご両親ともまだよくは知りませんが固いわけでも古臭いわけでもなく普通の家柄です。 でも、それなりにちゃんとはしてると思います。(私の家は親戚も遠く、親戚で集まる風習もないようなユルユルな家計です、どこにいっても多少の窮屈感があるかと) 彼の兄の長男・次男は二人とも結婚しています。 ※長男嫁(38)次男嫁(34) 年はいい感じに順番です。結婚の順番も上からです。 そんな状況の中、 この間のお正月で初めて彼の実家で彼のご両親、兄弟夫婦が集まりました。 みんなで揃うのは初めてではありません。 一度親戚も含めて、集まっていた中に挨拶にいったこともあったし、 二人のお嫁さんと同時に会うことも、今までも数回ありました。 同居している夫婦はいません。 三男の嫁としての振る舞いをどうすればいいのか、 悩んでいます。 悩むことでもない気がするのですが、 今回自分がしたことがあまりよろしくない気がして気になっています。 お昼に合わせて、実家に集まることになっていましたが、私たち夫婦は、道が混んでいたこともあり、1時間も遅く到着。 それは、別にいいのですが、初めからお手伝いなどできなかったので、なんだか出遅れた感じもありましたが、遅れたのが余計にそう感じたのか、どこまで自分はお手伝いすればいいのかわからず悩んでいます。 長男のお嫁さんは、すでにエプロン姿(いつも実家に行くとき はそんな感じみたいです。お手伝いすること前提)で、 次男のお嫁さんは、子供が生まれて1年経っていないのですが、 長男のお嫁さんと一緒に家事をしていました。 お料理の用意は、ほとんど彼のお母さんがやっていたと思いますが、お皿をだしたり、下げたり、洗ったり、など補助的なことは、私以外のお嫁さんがやっている感じです。 まだ、1年も経っていない赤ちゃんがいながら、 次男のお嫁さんも手伝っていました。 私は、正直すごく気が利くタイプではなく、 人よりワンテンポ動くのが遅いというか、波があるというか。。。 二人のお嫁さんが部屋からいなくなって、、、 「はっ、手伝わなくちゃ(汗)」とテーブルの上に余った汚れたお皿を台所に持っていったら、 二人のお嫁さんが流しにいて せっせと洗っていて、とても入れるところはない感じで。。。 なので、「お願いします・・・」とそそくさと戻ってきてしまいました。 「私やります」くらい言ったほうがいいのかなと思ったり、 下っ端の私が全部やるのも、逆に時間かかっちゃうかもとか。 あまりでしゃばらずに任せたほうがいいのかなとか。 よく考えたら、次男のお嫁さんは、子供もいるし、 せめて次男のお嫁さんと代わって、赤ちゃんがいるので「私やります」とか。 でも、そうなると長男夫婦には子供がいないので、 なんかその言い方じゃ引っかかるなーとか。 いろいろ考えてしまうと結局何にもいえなくなってしまって。 お母さん合わせで4人でやる仕事ではないと思うし。 もともとでしゃばるタイプではなく、誰かがやってくれるならいいかな~っていうタイプです。 でも、やはり、社交辞令でも¢私やります£¢なにか手伝うことはありませんか£くらいは、いったほうがいいんですよね。 私たち夫婦だけでいった時なども、 一度手伝いますといって、大丈夫よー座っててといわれて以来、 もう手は出してません(汗) その都度、手伝いますといったほうがいいでしょうか。 なにかよい方法はありますか? やはり気が利かないと思われたくはないし、名誉挽回!次はこうした方がいいなどアドバイスあれば教えてください!

  • 初めての実家訪問

    同棲して1年になる彼と結婚を考えています。 先日、私の実家へ彼と結婚の挨拶に行きました。 初めて会っていきなり一緒に食事は緊張するだろうから 「食事はいらないね」と私が両親に断って、挨拶とお茶だけしてその日は帰りました。 そして、次は私が彼の実家へ行くのですが、彼には前々から 「いきなり食事は緊張するから嫌だなぁ」と伝えていたのですが 昨日、彼がひとりで実家へ夕食を食べに帰ったとき、 両親から「(食事は)昼にする?夜にする?」と聞かれ、 断りきれず「昼かなぁ」と言ってしまいました。 (会うなら昼間がいいと私が言ってました) 私は、彼が実家へ来てくれる時、少しでも彼の負担を減らしてあげたくて 食事は断りました。(両親は食事したかったみたいですが) なのに彼は・・・ 私の気持ちより両親なのかと思うとショックでショックで・・・。 私は、ご両親と食事をすることが嫌なのではなく、(本当は最初は嫌ですが・・・) 彼の配慮が足りなかったことが悲しくてなりません。 これからだって、彼からご両親に言ってもらわないといけないことって 沢山出てくると思うのですが、最初からこんなんで大丈夫なのかと不安になりました・・・ 長文の上に愚痴になってしまいました。すみません・・・ 男性ってご両親にははっきり言えないものなんでしょうか。。。

  • 結納・食事会の時の新婦の立ち居振る舞いについて教えてください。

    結納・食事会の時の新婦の立ち居振る舞いについて教えてください。 新婦から挨拶とゆうのはあるのでしょうか.. あったとしたらどんなことを言うんでしょうか。 あとお酌をして歩いた方がいいのでしょうか? だまってたら気が利かなそうだけど、お酌してあるくのもどうかと思ったり.. 結納は明日の昼です。 緊張してるのか眠れません(泣) 知識のある方、経験者の皆様! 教えてください(>_<)

  • 新築マンションを購入し、父(自営で寿司屋経営)が仕事の合間のお昼時に遊

    新築マンションを購入し、父(自営で寿司屋経営)が仕事の合間のお昼時に遊びに来てくれます。 昼食にお寿司を出前してもらおうと思うのですが、寿司職人にお寿司を出したらまずいでしょうか? その他、ピザも候補に挙がったのですが、あまりおもてなしっぽくないような気もしています・・・。 父はいつも食事にはほとんど手を付けない人です。

  • 先日、初めて彼氏の実家に行ったのですが、実家で家族のみなさんに初めまし

    先日、初めて彼氏の実家に行ったのですが、実家で家族のみなさんに初めましてと軽い名前の自己紹介があったあとにみんなで食事になったのですが、初めてだったので聞かれたことには答えて自分からガツガツと質問や会話を広げるのは遠慮しようと思い、笑顔で聞かれたことに答えるという感じで過ごして居たのですが、(二、三回聞かれただけです…)帰りぎわ、彼氏にもっと会話に入って行って話さないとダメでしょう!とダメだしを受けたのでまずかったのだろうか?もっと話に入って話すべきだったのかと後悔と不安と失敗したという気持ちでいっぱいで体調が悪くなってしまいそうです。 ちなみに彼氏の実家は関西、私は九州です。私の住んでる地方では大体は控えめにして聞かれたことに答えるといった感じなのですが…一般的にはどういった感じのほうが良かったのでしょうか?ご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 夫の実家

    はじめまして。 いつも気になることがあるので、みなさんだったら、どうするかな?と思い質問させてください。 私の夫の実家は車で2時間弱の距離です。夫の実家には兄弟+その子と義母さんが住んでいます。 夫は用事があっても夕方に行きたがります(夕方と言うよりは夕飯後の夜です)昼間は行きたがりません。 実家には子供がいて、まだ小学生。寝る時間は決まっていません。(9時から10時?)お風呂の時間が寝る前のようです。 私たちが夕食後、あちらの夕食時間を外すと、9時前後になってしまいます。 途中で食べていっても、時間は大体9時前後です。 そうしますと、あちらの子供たちが露骨に、何で来たの?こんな時間に・・といいます。 実家の義母さんは仕事をしていて、だいたい、いる時間が7時以降です。たまに、昼間もいるようですが、ほとんど夜です。 帰ってくると家族で、食事のようです。夫はこの時間を外したいようです。 *お惣菜などを少々持参して、あちらの家族と食事を食べるのを提案してみましたが、食事時間は避けたいとのことでした。子供たちの不満は、気にしなければ良いとのこと。 とは言っても、私は他人のせいか、気になります。子供たちが寝る時間など、嫌がる時間は避けたいなと思うのですが、これ以上遅く行くのも難しいですし、どうしたらよいのか?と思ううちに、行くのも嫌になりそうです。 どうしたらよいでしょうか? ちなみに、あちらのお母様はみんなで食べるときは、必ずお弁当を購入してきます。これが嫌なのかな?と思っていますが、先にも書きましたとおり、お惣菜の持参では却下され、みんなでお弁当以外の何かをご馳走するほどの余裕は、我が家にはありません(月に一、二度ありますし、人数が纏まってしまいますので)

  • 週末必ず外食する義実家

    贅沢な悩みなんですがお付き合いください。 主人と付き合っている時から、週末になると義実家が外食に誘ってくださいます。 それがとにかく億劫なんです。 その外食が決まって、回転寿司か焼肉、たまに中華、お好み焼きで、決まって同じ店です。 焼肉率は特に高く月2~3で同じ店に行くので、顔パス…。うわっまた来たこの家族!っていう店員の視線が痛いです。 基本は土曜日で、私たち夫婦が予定があり行けないと、わざわざ日曜に変更していただいたり、私たちが一緒に食べられない時でも、義実家だけでデリバリーで済ませたりされています。 総勢6人で行きます。 焼肉は食べ放題のとこですが、回転寿司は(100円寿司ではなく単価はわりと高め)値段無視でお腹いっぱい食べさせてもらえるし、その他の店でも、何でも気兼ねなく頼めます。 主人は20代後半ですが本当によく食べます。お店を決める基準は、車が停められる、お腹いっぱい食べられる、主人の祖母が食べられるものがある店です。ここに行ってみたい!ということは言いやすい雰囲気なのですが、そもそもイタリアンなど小洒落たお店は好まれず、ほぼ却下です。 義実家は、普段はすごく質素な生活をされていますが、お金に余裕はあるようです。 義母は料理がめんどくさいようで、普段の食卓もデリバリーや出来合いの惣菜が並びます。 私は、実家では外食自体滅多にしてこなかったので、面食らってます。 主人は自宅ではご飯の量をセーブさせられるので(笑)義実家でお腹いっぱい食べさせてもらえるので、外食したがります。義母も、一緒に食事できることと、たくさん食べさせてあげられるのが嬉しいようです。外食するなら二人だけで色んなお店に行ってみたいのに、主人は、お財布を気にしながらお腹いっぱい食べられないのは嫌みたいで、実家にご馳走になりたいみたいです。 自分だけ行かないという選択肢を選ぶと、主人がいい顔をしません。せめて、もっと違うお店に行けたら嬉しいのですが、義実家、そして主人にどうアプローチしていけばいいでしょうか。

  • 実家依存?

    こんにちは。 少し長いのでお時間があるときにで 大丈夫なので よろしくお願いします。 毎週子連れで実家に来る姉の件なのですが… 姉妹で妹が婿を取り (婿でないと結婚を許して もらえなかった) 実親と同居しているパターンです。 私どもにはまだ 子供は授かっておりません。 姉は結婚後、今流行り?の近居で 車で10分もしないところに 住んでいます。 結婚後、子供が生まれてからも 実家に来る頻度が多過ぎに 感じられるのです。 毎週来ては、 子供を屋内で走らせたり 騒がせて注意もしません。 実家だからといって 放置し過ぎな気もします。 そして、 福祉系のお仕事で夜勤のある私 が昼間に寝たくても 騒音で寝られなかったことも 多々あります。 子供が幼児の時には 夕飯時に来ては食事を 毎週のようにいただいていました。 たまに旦那さんもご一緒です。 大概、スーパーでのお寿司が 多いのですが、 私たち夫婦には残り物のお寿司を 食べさせられそうになり これに対してはいい加減 腹が立ち、大人気ないですが 外食にしました。 一度、両親に同居している身の 心情を考えて欲しいと 訴えたことがあり その後からお邪魔しますの 挨拶をする様になったみたいです… しかし、 今でも私どもには 来るの連絡もなく お邪魔しますもありません。 以前から、 姉はだらしない点があり 家事炊事掃除も私まかせ 遊び歩くことが多く、 結婚後数年、部屋を汚いまま 放置していました。 痺れを切らした私が片付け 私物を選別してほしくても 逆ギレされていました。 里帰りの時は 料理や温度環境、出掛けたい場所など 実家の都合を無視して わがままが過ぎ、 一度、勝手に自宅に 帰ったこともありました。 出産育児経験のない私が とやかく言える立場では ないのは分かります。 ですが、同居の家庭に いくらなんでも不躾だと思います。 こう思うのも おこがましいでしょうか? 皆様のご意見 おきかせください。