• ベストアンサー

日商簿記一級に受かるためには??

私は来月に試験を受けるものです 日商簿記一級の勉強を始めて一年になりました 今まで独学でやってきて不安なところがあります ネットなどで受かった方の意見を聞くと ・過去問を全てできるようになったからって受かるとは限らない ・基礎が出来ていても応用が出来なければ受からない という方が大勢います・・・ 私は過去問はほぼできるようになっていて、基礎問題も何度も演習してきました。 このほかにはいったい何をしたらいいのか正直分かりません・・・ 残り少ない期間でどうしたら良いのか分からないので教えて下さい お願いします

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数37

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大学2年、会計学を学んでいる者です。 日商簿記1級に関しては絶対的な実力が無い限りは運です。 こんな事言ってしまってすみません^^;(笑) でも実際、かなり難しい試験だとは思いますし、実務世界でも持っている人は少ないと聞きます。 具体的にいえば、1級は財務、管理合わせて大問が4つでて足切りがあるので、4つ全てがある程度できることが必要です。つまり自分の弱点が出てしまったところで終了です。 逆にたいして勉強をしていなくても得意なところだけ出れば合格です。 では運の試験をどう攻略するか・・・ それは自分の運の幅を直前期に広げることです。 たとえばできないところを何とか足切り回避まで底上げしたり、逆に敢えてそれを切って得意なところを伸ばし、高得点を狙う。 専門学校等の直前対策を見てみて、大体どこも出題予想をしているのでそこの範囲は徹底的にやる。 自分なりに出題予想(ヤマはり)をやってみる。 こんな感じでしょうか、少なくとも1級は2、3級と違って受かる試験ではなく、落ちる試験ですので人と同じ事をやっていてはダメです。だからヘタに直前期は周りの人やネットなどの話で惑わされやるべき事をやれないのが一番最悪です。 あと一つ気になるのは、独学でやってらっしゃるということなので、基準の改正には対応していますか??専門を使用なら問題ないと思うのですが、独学でしかも古いテキストなどを使われていると・・・一度調べてみるといいかもしれないですね^^ どうでしょうか?参考になりましたでしょうか? 自分は個人的に今回は企業結合なんか怪しい気がします。基準ができて公認会計士試験で出題されて2年ほど経ちますし、そろそろ・・・あとは前回連結が出てないで会計士試験の論文でも出てないので連結の総合問題が今度こそ・・・理論だったら改正された棚卸資産なんかいいですよね~・・・ あくまでも個人の思ったことです^^(笑) 他人に惑わされちゃダメですよ!!あれもこれもと手をつけず自分の信じた物をやることが一番ですよ^^

coast56
質問者

お礼

回答ありがとうございました! テキストは新基準なので大丈夫です ここまできたら後はみっちりやるだけなのでやるだけやってみます 自分の弱点補強は大事ですよね ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

私も1級勉強中の身ですが、「一つの意見として参考になれば」と思い書かさせていただきます。 基礎ができていて、過去問も解けるようになっていれば、次は応用として、次回(11月)の試験の予想問題集等を解いてみてはどうでしょうか? もしかしたら、書店で販売している直前予想問題集等が役に立つかもしれないですよ^^

coast56
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 直前予想問題ですか。 そうですね、目を通してみます どの出題範囲が出ているか見てみますね! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日商簿記1級の問題集について・・・

    こんにちわ。 私は商業高校の2年生で来年度から日商簿記1級の勉強を始めるんですが、ほぼ独学なので参考書や問題集を買わなければなりません。 基礎力をつけられるもの、応用力をつけられるものそれぞれいい参考書や問題集があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級について

    私は今年の6月に日商簿記3級の試験を受けようと思って勉強しております36歳男です。 そこで質問なんですが、独学で勉強して日商簿記2級は 合格できるレベルの試験なのでしょうか。 商業高校など学生時代に簿記試験に合格された方ではなく、社会人になってから、しかもそれまでまったく簿記の知識がなかった人などから実体験を元に回答いただけると 嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 日商簿記2級は独学で受かりますか?

    日商簿記2級は独学で受かりますか? 11月の試験で受けたいと思っています。 3級は13日に受けて、まだ結果は帰ってきてませんが、答え合わせをしたら95点でした。 テキストと過去問を買って、1ヵ月ぐらい勉強しました。 2級も今から勉強して11月で受かりますかね? それとも2級を独学でというのは厳しいんでしょうか? 教えいただきたいです。

  • 来月の日商簿記3級検定を受けるべきか・・・。

    こんにちは。 転職のため、日商簿記3級を目指して学習(独学)を始めて約1ヶ月 経ちました。予定では6月の試験を受けようと思っていたのですが、 現時点で進み具合はまだテキストの約半分。毎日夜コツコツと勉強しているものの私にとって簿記の学習は全く初めてで、思ったより難しく感じます。過去問題集をやって全然問題が解けなくて、試験を受けに行っても手が止まってしまうかも…と不安です。 この場合、残りのテキストを急いで終わらせて、試験に間に合うことが可能だと思えますか?来週から3ヶ月間、ハローワークの就職訓練講座に参加するため、どちらも中途半端になってしまうなら、思い切って簿記は秋の試験まで延期しようかとも考えています。しかし期間が空くと勉強内容を忘れてしまいそうで、不安もあります。 たとえ落ちても6月の試験を受けるか、今から継続して勉強し対策を十分にしてから、秋に受験するか…。簿記の学習をしている方は、勉強を始めてからどのくらいの期間で試験を受けているのでしょうか。 自分で考えなければいけないことなのですが、非常に悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • 日商簿記2級の学習法

    こんにちは日商簿記2級の勉強しています。ネットスクール出版のサクッとのテキスト・トレーニングとパタ解きを使っています。問題 演習はトレーニングで基礎固めして、パタ解きで過去問演習する予定です。この方法で演習量は足りると思いますか?皆さんの経験もお聞かせ下さい。

  • 全商簿記3級と日商簿記3級

    高校1年生です 只今、全商簿記3級と日商簿記3級の勉強を一緒に勉強をしています。 全商簿記3級は学校から貰った問題集で勉強をしています。 日商簿記3級は大原簿記のDVDで勉強しています。 それで、日商の試験も近くなってきたし どっちかを重点的に勉強をしたほうがいいかな?と思い始めました 日商簿記をやはり重点的に勉強するべきですかね? 全商簿記の問題集の残りは伝票と8桁精算表ってところです。 ていうかまだ全範囲の勉強を終えてないんですよ。 どうするべきですかね? 大原のDVDは1枚目のディスクが終わって2枚目に入りました。

  • 日商簿記検定1級と簿記論について

    日商簿記検定1級取得後に税理士科目の簿記論の取得を考えています。 そこで2つ質問なのですが、 (1)日商簿記検定1級の試験対策として、 簿記論の過去問題等の学習をすることは、 日商簿記1級の試験対策として効果はありますか? 簿記論は浅く深く、簿記は広く浅くと聞いたことがあります。 なので簿記論で深く勉強すれば簿記の試験にも役立つのかな? と思っているのですがどうなのでしょうか? (2)日商簿記と簿記論の対策として使用していた問題集で、 本試験レベルのお勧め問題集はありませんか? テキストと問題集と過去問題だけでは練習量に不安がありますので、 何か良い問題集があればよろしくお願いします。 どちらも勉強したことがある方がいらっしゃれば アドバイスお願いします!

  • 日商簿記1級

    今、日商簿記1級の資格を取得するために、独学で勉強しています。 (去年6月に日商簿記2級取得済み) そこでオススメのテキストはありますか? 3級・2級ともサクっと受かる日商3.2級簿記テキスト(TAC出版)で独学し受かりました。 しかし、1級は簡単にいかないので、オススメテキスト教えてほしいです。また、他のサイトでテキストだけではなく簿記の仕組みに関する本も読んでおき理解すると良い。ってカキコミがありました。なのでコレは読んどけ!!などの何かオススメや勉強法など簿記1級に関する情報を集めています。よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級について

    日商簿記1級の試験を今年の11月に受験しようと考えています。ただ時間がないので、(1)・(2)の回答をお願いします。 (1)基礎問題を解く事に時間を使うか、過去問を解く事に時間を使うのはどちらがいいでしょうか?  (2)ちなみに過去の問題の考え方は本試験で使いますよね?

  • 日商簿記2級と・お・る?

    みなさん、こんにちは。私は今簿記を勉強しています。転職など様々な事情でどうしても6月の試験で日商簿記2級に合格したいのです。現在はまだ勉強を始めたばかりで、3級の仕訳ができる程度の知識しかありません。6月に独学で「2級合格」可能でしょうか?もし、可能であれば、教材や勉強法など、どのようなことでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。なお、1日2~3時間勉強にあてることができます

専門家に質問してみよう