• ベストアンサー

夫が会社をやめたいと言ったとき

bobo_0827の回答

  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.11

私の従兄弟は会社勤めの辛さからいつも牧場で働きたいといっていました。しかし、それは実現されることなく気がつけば、そこの会社の社長に上り詰めていました。会社に残るか辞めるかは本人が最終判断するべきもので、妻がなにかをしてあげられることはありません。できることは居心地の良い家庭を守ってあげることです。農業だからストレスがない仕事かというとそうではありません。自分の力では到底及ばない自然の振る舞いと格闘しなければいけないし、仕事の拘束時間は今よりはるかに長時間になります。農業に逃げるのではなく立ち向かう気構えが本当にあるのであればどんな結果になっても後悔はしないと思います。 どうするのかは本人が決めるしかないのです。

noname#70833
質問者

お礼

居心地の良い家庭を守ること、頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜサラリーマンはゴルフをするのか

    10ヶ月の子供がいる夫婦です。 私(妻)は現在育児休職中で、夫はサラリーマンです。 夫は仕事が忙しく、平日は全く育児をできません。 子供は完全母乳で育てていて、まだ夜中の授乳があり、出産後一晩中ぐっすり眠ったことがありません。 夫の会社ではゴルフコンペがあるようで、前々から誘われていたのを断ってきたのですが、やっぱりゴルフをやらないと仕事に支障をきたすとのことで、ゴルフを始めたいと夫が言ってきました。 週末の夫と子供との時間が犠牲になり、またお金のかかるスポーツなので、私としてはいいよいいよとは言えません。 でもゴルフをしないと会社で仕事がしづらいんだそうです。 どうしてサラリーマンってゴルフをしなければならないのでしょうか? お休みの日くらいは、家族と過ごしたっていいじゃないですか? 私は育児に困ったことはありませんが、やっぱり24時間365日子供に拘束されているので、少しは夫にも育児をしてもらいたいです。 こんな私は我侭でしょうか。

  • 夫が田舎暮らしを望んでいます

    50代後半の主婦です。 会社員の夫は、あと一年ほどで定年退職になるので、転職を考えていますが、いまのところ適当な仕事は見つかっていません。 彼は、気に入る仕事がなければ、田舎に住んで農業をやると言いますが、私は田舎暮らしや農業に興味はなく、いまの家を引っ越す気はありません。 むしろ、良い転職先が見つかって、それが都会なら、引っ越してもいいと思っていますが・・・。 いま、夫は仕事の関係で会社の近くに部屋を借りて住んでいて、一人暮らしを謳歌しているようです。私も、さみしくてたまらない時期もありましたが、いまは一人の暮らしに慣れて、快適です。 子供たちは、独立しました。 このまま別居でもいいような気もしますが、やはり夫に従って田舎に行くべきでしょうか。 夫も私も両親はすでになく、実家はありません。 私は、スポーツクラブやデパートや美術館、図書館などの多い地域で、文化的な生活を望んでいます。都会の方が、今後、健康を損ねても、病院が多く、選択もできるし、絶対に有利だと思います。 夫は、聞く耳を持たず、話し合いも期待できません。 放っておくと、勝手に退職金で田舎に家を買って、ひとりで引っ越ししそうです。 夫婦らしい会話などなくなってしまっていますが、離婚する気はありません。

  • トラック運転手へ転職したい夫

    夫30代半ばです。 トラック運転手に転職したいらしいのです。 元々トラックに乗りたくて自動車免許取得後すぐに大型免許も取得しました。しかし普通のサラリーマンとして今まで勤めてきました。現在の仕事でも大型トラックに時々乗る機会もあるみたいですが、私は不安でたまりません。早朝からトラックに乗り、帰りはそんなに遅くならないらしいのですがよく事故などの話も聞くし、この先の将来性とか定年までトラックに乗っていられるのか?運送会社の今後がどうなんだろう?と運送会社は不景気で…と話をよく聞いていたので心配なんです。 定年まで続けられる仕事でしょうか?大丈夫なのでしょうか? 夫がやりたいのなら私は意見はしないつもりです。 私の不安解消できるようなご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 夫の企みに参っています

    こんなに暑い最中に鬱陶しい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 来年、定年退職を迎える予定の夫53歳で専業の私の二入家族でおります。子供たちは既に独立しています。先週、夫の酷い企みを知って愕然としています。お知恵をお貸しください。 切っ掛けはある雑誌の熟年離婚記事のことで少し議論をしてしまいました。専業主婦が夫の定年に合わせて離婚を切り出すのは、仕事で忙しい夫に準備の機会も与えず、一方的で感心しない。計画しているなら早くに離婚の意志を夫に伝えておくべきだと夫はかなり重く強い口調で珍しく意見を言いました。 そのついでと言う感じで、自分は定年を延長したので、予定していた時期の退職金は出ないからそのつもりでと言われました。 先年、会社の定年制度が変わり希望すれば延長も選択できることは聞いていましたが、退職して旅行でも一緒にして過ごそうと言っていたのに想像もできません。 私、大分前から定年離婚を考えていて、それなりの準備もしましたが、夫の退職金の半分を貰わないと離婚後の生活は難しくなります。資格もなく、なかなか仕事も見つからず、アルバイト程度のお店のお手伝いをしていますが、本格的な生活は無理です。それに、残りの人生をときめきたい相手がいて、私が先に離婚して待っている計画ですが、相手はお金が余りありません。夫には完全に内緒で通したつもりですが、こんな大事なことを一人で決めるのはやはり、感づいているからでしょうか。 分与の可能性のある資産は、不動産と有価証券と定期預金がありますが大したものはなく、退職金は規模が全く違います。また、年金の主力は企業年金です。 もし、夫の退職まで待つとすれば10年~15年先になり、それまで夫と暮らすことは嫌ですが、どうしたらお金をもらって離婚できるでしょうか。夫に相手とのことが知られていたら、すべては終わりでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。

    夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。 現在サラリーマンの夫。 私もフルタイムで仕事をしています。 娘が2人います。(まだ2人とも就学前) 夫の実家は車の塗装をやっています。 夫も昔家業を手伝ってはいましたが、現在の仕事は別の職種(製造業)で、塗装に関しては素人と言ってイイと思います。 まだ義父も義母も50代で元気な為、元気なうちに義父の元で勉強し技術や知識を付けて、義父が引退したら自分が跡を継ぎたいという考えのようです。 義母も事務的な事で仕事を手伝っていて、外に働きには行っていません。 私的には、今になって安定しない自営業という道に行くのをためらってしまいます。 子供もこれから小学生になっていきますし、今サラリーマンとして安定したお給料をもらっているので、金銭的なことでとても不安です。 夫が家業をを継いだとしても、私は外に働きに出る予定ですが、「ゆくゆくはお前も手伝ってほしい。」と夫に言われました。 夫は夫なりに計算をしているらしく、生活していくのはなんとかなると言いますが、わたしには具体的な金額の話をしてくれません。 その「車の塗装」の仕事が1件平均どのくらいの収入になり、月にどのくらいの収益があり、どのくらいの生活費が稼げるのかとか、私的には絶対に知っておきたいことなのに、「お前はそういう心配はしなくても大丈夫」と具体的に教えてくれません。 ただ本当に大丈夫だと思っているだけなのか、本当はよく分かっていないのか、分かりませんが・・・。 義父達に聞こうとも思いましたが、あまり突っ込んで細かいとこまで聞くのも聞きにくく、言い出せませんでした。 もし将来私もその仕事を手伝うようになったら、2人が今現在サラリーマンとして稼いでいる分くらいは確保しないといけなくなるし、それに義父・義母の生活分もとなるとその分を補えるだけの売り上げが必要になると言うことで、これはあいまいにはしておけないと思います。 また、2人とも自営業となると健康保険や年金など今とは負担が違ってきますし、税金(売り上げに対しての)やもろもろの申請や申告についても調べて置かなきゃと思っています。 どなたか「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか? また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 喧嘩の度に夫から離婚と言われる。

    夫から離婚と言われました。 昨日些細な事で喧嘩をしてお前とは暮らせない別れると言われました。 夫は年金生活をしています。夫が7年ぐらい前に海外に駐在が決まり 私は仕事を辞めて夫に着いて行き専業主婦です。 去年定年になり日本に戻って来ました。 日本では野菜の畑を作り趣味として毎日励んでいます。 私は定年になったら年金で慎ましく夫婦生活を送りたいと思っていました。 夫は昔気質の人で私が出掛けると何処に行く、何時に帰ると聞き、 帰りが遅れると怒ります。縛られてるみたいで意気がつまります。 夫は月2ぐらいで趣味のゴルフをしています。ゴルフの娯楽はお金が掛かると思います。 私は夫から年金の中から食費を貰いその中から友達と安いランチに月に一度行くか行かない ぐらいです。私には良く行くな。この前も○○のランチ行ったばかりだ~と怒ります。 夫は大和撫子風の女性を思ってるのでしょうか。 歌の歌詞に有るように「俺より先に寝てはいけない。 俺より後に起きてはいけない。めしは旨く作れ。黙って俺についてこい。 の歌のように完璧な人は居ないと思います。 でも、私は毎日の朝、昼、晩の食事の用意(主婦として当たり前だから自慢にはならないけど) やるべき事はやっています。 夫の顔をつねに伺いやりきれないです。 夫婦喧嘩は犬も食わないと言うけど喧嘩するたびに夫の方からお前とはもう、やっていけれん。 分かれよと口癖のようです。普通定年後に女の方から離婚を言い出すとおもいますけど その度に悩みます。お金も夫が握り、私は海外に行ってから体が弱くなり働く事ができないです。 貯金も無いですし。本気なら裸一貫で追い出されます。 私に生活能力が有ればこんな夫、こっちから願い下げにしたいです。 夫は私が何も出来ないと思い、強気でいる見たいですね。 腹がたちます。アドバイスをお願いします。落ち込んでいるので辛口のアドバイスは遠慮を お願いします。

  • 夫の子供を妊娠しましたが産むか迷っています

    夫とは結婚2年目で待望の赤ちゃんを授かり今ほんとの初期の時点です。 夫は結婚してから仕事環境に慣れず先日退職し、とある農業事業に転職が決まってます。しかし、農業を営む土地柄私は夫と相談し春から別居する道を選びました。私はどうしても農業に従事してほしくないと、夫に頼みましたが聞き入れてくれませんでした。私自信20歳で付き合っていた人の子供を妊娠し経済的な理由から一度中絶しています。その後ホルモンバランスが崩れ不妊症と診断受け治療を元にタイミングをとっていましたがなかなか恵まれず心折れそうな日々を送っていました。夫との関係は現在私が彼を理解できない気持ちが積もり、私自信夫との間に子供ができなければ離婚したいと夫に話してた矢先でした。そして、先日私も本当に好きな人に出会ってしまい、いわゆる不倫を覚悟の上で離婚を視野に入れながら現在お付き合いしてる人がいます。夫とはタイミングを取る日のみ夫婦生活をしました。すると今月妊娠したんです。正直に嬉しさもありながら私は付き合ってる彼に事情を話し別れを伝えたのですが、好きな気持ちは彼も私もあり、なかなか分かり合えず、彼からは中絶して離婚して俺と一緒にいて欲しいと言われました。今は子供はいらないが、いずれは産んで欲しいと言われたんです。彼と私は本気で好き合っています。旦那さんには同情心はあるのですが、私には好きな気持ちはほとんど残ってません。ただ、私はもう中絶はしたくないんです。彼からは好きじゃない人の子供を産んで幸せかと言われますが、子供のことは愛してるから私もはっきり答えれず、せつなくなります。 夫に妊娠したことを伝えれば純粋に喜んでくれると思いますが、春から別居することや夫を愛せれない気持ちで果たして子供を産んでいいのか疑問も残ります。どうしていいのかわかりません。率直な意見を聞かせてください。

  • 代々農家の家ですが、

    周辺の農家は長男はサラリーマンなどで、 農業を継ぐ人間はほとんどいません。 70代の方たちがメインで、お互い協力し合って行っていますが、 あと10年もすると、確実に今の状況から一変すると思います。 私は長男の嫁として嫁ぎましたが、 夫は別の仕事で自営をしていて、軌道に乗っています。 農業とは全然別の仕事です。 私は、農業を手伝っていた時期はありましたが、 朝から夕方まで手伝っても無収入だし、 野菜やお米は頂きますが、子供の将来のためにも、 収入を得たかったので外で働くことにしました。 夫も朝早く夜遅くまで休みもなく働いているので、 現状的には農業が義父と義母が親戚で定年した人や 仕事をしていない人などから手伝ってもらってこなしています。 その方たちも、基本無収入で物などでお礼をしているようです。 そんな中、夫の弟は義父さんとも気があうし、農業が嫌いじゃないようで、 会社を辞めて農業を継ぐ考えがあるそうです。 しかし、大学院まで行って、奨学金をもらって務めた 上場企業だし、技術職なので、そこを辞めてまで 農業を継ぐのは、今の周辺の状況から考えても 無謀なのではと思うのです。 農業は家の者が総出で支えあっていた時代から、 企業化の時代で、会社経営として農業を成り立たせれば うまく行くかもしれませんが、 ここ周辺の農家はそういったやり方は出来ないようで、 まだ個々の家で営み、ハウス設営などは協力してするけど、 それ以外は、お互いの農作物などもライバルです。 多くの家は農業をやめて、家で食べる分だけ作るようになっているのです。 そこに、ずっとサラリーマンで、たまに義父さんのいう事に 反発もしないで素直に手伝っていた程度の弟が 農業を継いだとしても、今までのやり方を打破できず、 うまく行かなくなって、農業の借金が増えるのではと思います。 また、再就職を望んでもその頃には40を過ぎてしまっているので、 難しいと思うのです。 一番の心配は、兄である夫がその経済的負担を補う必要が出れば、 兄弟間もうまく行かなくなるのではと危惧しています。 また、弟の家には子供が居ません。 なので、いくら弟が継いでがんばっても、次なる後継ぎはいないのです。 いずれ農業は廃業しないとなら、 義父さんの代で整理したほうが良いのではと思うのですが、 農業をやめるのも簡単ではないのでしょうか?

  • 夫が税理士になる

    夫(20代後半)の転職に関する質問です。 夫は現在、中小企業で生産管理をしています。 もともと生産管理をしたいと思って就職したのですが 会社を出るのは連日23時過ぎ、朝帰りすることもあったり 朝6時前に家を出ることもあります。残業代は出ません。 昨年末ごろから、仕事に魅力を感じなくなった、今のワンマン社長に ついていけないという事で今の会社を辞めたいと言い出しました。 私も夫と同じ会社務めていたのですが、会社のやり方についていけず 退社したので、夫が今の会社を辞めることに反対はしていません。 夫は、 ・過去に取得した簿記2級の資格を生かす ・以前から興味のある会計の仕事をしてみたい ・資格で仕事をしたい という事で9月から専門学校に行きながら税理士事務所で働いて、 ゆくゆくは税理士の資格を取得したいと言っています。 私は専門学校に行ったこともないですし、税理士の世界なんて全くわかりません。 応援はしたいんですが不安要素もたくさんあります。 そんなに簡単に取得できる資格ではないようですし・・・。 お聞きしたい事は 1)専門学校側から、学校に行きながら働ける税理士事務所を 紹介してくれると聞いたのですが、そのような方おられますか? 2)税理士というのは同世代のサラリーマンより、お給料は高いんでしょうか? 申し訳ありませんが、全くわからないのでよろしくお願いします。

  • 自分の稼ぎを妻子に使わせない夫

    結婚9年目、40代2児の母です。 結婚当初から、夫が自分の稼ぎを私に使わせないことに悩んでいます。  結婚当初、夫も私も会社員で、夫の実家では亡くなったばかりの舅の後に、病弱な姑が雇用者に一任する形で農業をやっていました。 有機農業の契約栽培で農業収入は比較的多く、私共夫婦も実家も、生活費を農業収入でまかなっていました。農学系出身の私は、夫の実家に入る前から週末積極的に農作業に加わり、経理・庶務も引き受けていました。  しかし雇用者頼みの経営は次第に傾いており、また子育てと姑の介護のこともあり、悩んだ末、翌年第2子出産を機に会社を退職し、その2年後から全面的に農業を始めました。  夫名義の農業ですが夫は経営に責任を負おうとせず、不都合を見るとなじり倒すだけなので、相談も殆ど出来ませんでした。病弱な姑は子育ての手助けどころか近所や親戚への義理すらせず、子供らの小さいときは本当に大変でした。そのころから、自分の家や母親を人任せにして好きなだけ残業できる、恵まれた環境で稼いだ金を、妻子に使わせない夫に不満が募り始めました。夫は「経営しているのは俺だ、俺の金だ」「残高が充分あるからいいじゃないか」と時には逆上し、自分の車や母親の部屋のリフォームにのみ稼ぎを使い、株への投資もしています。  ところが昨年末勤め先が不況で閉鎖し、夫は隣県への転勤を蹴って自分が農業をやると言い出しました。近年契約出荷量は減少の一途で、雇用者の日々の仕事の確保が切実な問題だったため、私ももう大爆発して、私たちの小手伝いで働いてると言うつもりか、会社に勤め続けて教育費を稼げ!と攻撃しました。そのせいか、結局転勤はしませんでしたが(母親が心配なのでしょう)以来私を侮辱する事は殆ど無くなり、決めた仕事は素直にやっています。しかし契約栽培の最も大事なところ、つまり極力早く出荷量予想をして、出来るだけ多く出荷できるよう交渉することが出来ません。人に細かく説明して理解を求めたり、頭を下げて頼むことが不得手な為のようで、私が必死に説得しても、無難な少ない出荷量で予約をしてしまいます。おかげでこの2ヶ月収入は激減、しかも設備投資は色々やって支出は増えるばかり。  私はこれまで、農業は尊い仕事と思って、子供たちにもそう教えながらやってきました。農業を通じて色々な人にお世話になったので、がんばって恩を返したいと思ってきました。でも最近もうここで農業をやる気力が萎えてきました。夜もよく眠れません。自分が苦労して貯めて、家族の生活を支えてきた農業収入が、夫に気軽に使われているのが我慢できないのです。  どうしたら、「夫はお金を出さないけど今現在困窮しているわけではないのだし、計画出荷の実現に希望を持って取り組もう」という気持ちになれるでしょうか。それとも離婚を考えたほうがよいのでしょうか。 どうか、アドバイスお願いいたします。長文読んで頂きありがとうございました。