• ベストアンサー

夫が会社をやめたいと言ったとき

飲んで帰った夫が、仕事をやめたい、と吐露しました。 職場で辛いことがあったようで、 もう人を使う仕事はしたくない、自分には向いていない。農業をやりたい 前前からそんなことはあったのですが 毎日朝から晩まで働いて、とても疲れているようで、かわいそうでした。 そんな時、なんて言ってあげたらいいのでしょう。 辞めて別の道に進むなら応援したいと思っています。 ですが、農業って・・ お互いサラリーマン家庭で育って農業のノの字も知りません。 定年後の楽しみ程度でするならまだしも、、 土地もない知識もないド素人の私達がそれを生業にしていくのは 並大抵ではないと思います。 少し農業を甘くみているんじゃないかと思ってしまいます。 夫は、前前から農業に憧れているので、応援したい気持ちもあるのですが 夫を励まし力になりたいと思っています。 仕事を辞めたいと夫が漏らしたとき 妻はどうしてあげたらいいのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

相当疲れていらっしゃるんですね、ご主人。 ただ、そのお話が出たのは、ご主人が飲んで帰ってきた時ですよね。 しらふの時にも、頻繁にそういう話が出るようであれば、何も言わず まずはじっくり話を聞いてあげればよいのでは? 仕事を辞めるというのは本当に大きな決断です。 ご主人も今、すごく迷っていて、現実逃避したい状態なのでしょう。 サラリーマンって結構農業にあこがれますよね。 本当に全ての覚悟ができた上でそういう話をしてくるようになったら 空気で決意の程は判ると思います。 真剣な話し合いになったときに、質問者さんのお気持ちや不安も きちんと話して、最終決断をすればいいんじゃないかな?って 思います。 今は、何も言わず、話にしっかり耳を傾けてあげてください。 私の主人も仕事の事で悩んで、何度か辞めたいって言った事があり ますが、私はただ聞くだけでした。 結局今も同じ会社でがんばっていますが、 ご主人にしたら、そういう本音を漏らせる場所がないんですよ。

noname#70833
質問者

お礼

はい、相当疲れていると思います。 かわいそうで、でも何もしてやれないし・・・ 聞いてあげればいいそー思っていても、聞くだけって難しいですね、、 つい自分の考えがちらほら出てしまいます。。未熟です。 現実逃避…きっと正論は重々わかった上でのこと、癒されたいだけですよね。 つらい時こそ支えてあげられる自分でいたいと思います。 今は、何も言わず耳を傾けられるように努めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • asemi
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.12

私は、質問者様の旦那さんと同じような状況から、農業をはじめた者です。農業をはじめるまでは、他の回答者様と同じように、農業は辛くて大変と思っていたのですが、自分でやってみると「辛くて大変な農業」もあるし「楽な農業」もあることが分かってきました。 サラリーマンと違って、自分で仕事のペースを決められるので、大変にやろうと思えば大変になり、楽にやろうと思えば楽にできる仕事だと思います。 おそらく、旦那さんも、農業については、あまり知識がないと思います。まずは、農業に関する本をいくつか読んでみて、真剣に考えてみてはいかがでしょうか。サラリーマンから農家に転職している人も普通に(私の周りには)いるので、特に難しいことだとも思えません。 農業は、旦那さん一人だけではなく「家族」でやる仕事なので、質問者様も「夫のこと」と考えるのではなく、自分のこととして農業について考えてみては、いかがでしょうか。参考になりそうな本を、挙げておきます。 杉山経昌著「農で起業する」「農!黄金のスモールビジネス」 有坪民雄著「農業に転職する」 神山安雄著「あなたにもできる 農業・起業の仕組み」 農業を目指すのであれば、どれも、必ず読むべき本だと思います。アマゾンで普通に買えるので、ぜひ読んでください。 また、各種の「起業」に関する本を何十冊も読むことを、おすすめします。農業に関する本よりも、起業に関する本のほうが、私の場合はためになりました。 サラリーマンでも、農業で生活することは可能だと思っています。がんばってください。

noname#70833
質問者

お礼

>「家族」でやる仕事なので そうでしょうね、あなたがんばって~!て訳にはいかないお仕事ですよね。 >農業で生活することは可能 生活することは可能&今の生活をすることは不可能という所ですよね… 収入・住まい・あるとあらゆるものを変えなくてはいけません。 正直私は農業したくないです。夢も憧れもありません。。 夫が今の仕事に向いていない同様、私にも農業向いてないと思っています。 でも夫の支えになりたいと思う心もあり、複雑です。 私は技術職なのですが、この仕事を成就させたいと希望があり… 農業となれば、それは断念しなくてはならないでしょう。。 と頭の上で理解しています。今の段階ではまだリアルではありません。 でも、本当に本当に、本気なら、夢見る夢子ちゃんでないなら、 その時は、上記の本を参考にさせてもらいます。 ご経験者さまからの具体的な助言でとても参考になりました。 ありがとうございました。

noname#70833
質問者

補足

補足です。 ちなみに、「楽な農業」とはどんな農業でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.11

私の従兄弟は会社勤めの辛さからいつも牧場で働きたいといっていました。しかし、それは実現されることなく気がつけば、そこの会社の社長に上り詰めていました。会社に残るか辞めるかは本人が最終判断するべきもので、妻がなにかをしてあげられることはありません。できることは居心地の良い家庭を守ってあげることです。農業だからストレスがない仕事かというとそうではありません。自分の力では到底及ばない自然の振る舞いと格闘しなければいけないし、仕事の拘束時間は今よりはるかに長時間になります。農業に逃げるのではなく立ち向かう気構えが本当にあるのであればどんな結果になっても後悔はしないと思います。 どうするのかは本人が決めるしかないのです。

noname#70833
質問者

お礼

居心地の良い家庭を守ること、頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanker3
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.10

こんばんは 僕も今、旦那様と同じ退職の悩みを抱えてる者です。 僕も妻に打ち明けており妻は「無理する前にこれからの事はゆっくり 一緒に考えよう」と言ってくれてるので安心できました。 昨日ストレスのせいで頭痛になり脳外科で受診したせいかも しれませんが・・・(妻が一応付き添ってくれました) 後、農業ですが妻の実家が農家で米と野菜を作っていますが天気と格闘 種蒔き+収穫+農協への出荷(作物の選別&袋詰め含む)家族総出です 後、代々農家なので人手&田畑のアドバンテージはあるけど用地から 土作りまでするにも指導者&支援者等が必要かと思います。 だから農業は生業にするには難しく感じますので定年後の楽しみとして 時間をかけてお2人で研究されるのも一考と思います。 僕はこれからは手に職をつけるか何か資格をとってその道に進もうと 思案中です。 旦那様にとにかく優しく接し話を聞き今現在、何の仕事ができそうか 一緒に考えてあげるだけでも違うと思います。

noname#70833
質問者

お礼

農業の大変さ、教えてくださりありがとうございます。 お仕事していれば嫌なことたくさんありますよね。 tanker3さんも早く先が定まるといいですね いい奥さまですね!私も頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

人を使う仕事の大変さ、ちょっとだけですが、わかります。 私はそれがつらくて辞めてしまったので。 人に使われてる時はどんな激務でも耐えられたのですが…。 奥様は旦那様の発言に、これからどうなるんだろうと不安もあるかもしれませんが、 まずは旦那さんの気持ちに耳を傾けつづけてあげてください。 それだけでだいぶラクになれるはずです(既にされているみたいですが)。 農業やりたいことはやっぱりナチュラルな場所を求めてるのでしょうから、 他の方も書かれているように、休日には温泉とか紅葉散策とかにでかけて、 仕事のことを忘れられる時間を作ってあげるのがよいのではないでしょうか。 あとは、夜のお散歩とか、部屋にグリーンを増やしたり ためしに奥様がベランダ菜園を初めて採れたものを夕食に取り入れるとか・・・。 少しずつ無理のない範囲で取り入れられてはいかがでしょうか?? でも、こんなに親身に心配してくれる奥様が傍にいるなら、 たぶん旦那様はなんとかやっていけると思いますよー^^。

noname#70833
質問者

お礼

私は人の上に立ったことがないのでその点気楽です。 夫の仕事は重責だと思います、仕事はとてもできる方だと思います。 また責任感正義感強く頑張り屋さんなのでキツイと思います。 温泉いいですねぇ。そんな時間を設けたいとは思うのですが 休みがなかなか取れず、また平日も1~2時に帰宅の6時出で たまの休みはできるだけ体を休ませてあげたく最近はでかけてません。 また私も夫の帰宅に合わせ食事の支度、お弁当としていますが、 フルタイムで仕事をしているので、仕事中ウトウトしてしまう始末で 私自身、正直いっぱいいっぱいです。グリーンはいくつかありますが 家庭菜園までとても手がまわりそうもありません。。 はやく夫の仕事が落ち着き、時間がとれるようになってくれることを ゆとりを持てるよう、祈るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86245
noname#86245
回答No.8

12年前の私の場合・・・・・ 職場でどうしても耐えられない事が重なり、妻に「仕事やめたい」、と愚痴りました。 お腹の中の子供があと1カ月で生まれようとしている時期です。 当然、「これからの生活はどうするんだ!」と猛反対されると思っておりました。 しかし妻の返事は予想に反し、「辞めたければ、辞めれば。そのかわり、私は今の生活を変えるつもりはないからね。」でした。 妻の本心はどうだったのかわかりませんが、反対されるよりも、自分の中で一瞬踏みとどまりました。 結局、資格と経験を基に、自営業者として独立しました。 結果的には、独立3年目くらいには、サラリーマン時代の年収にたどり着く事ができました。 ただ、仕事が軌道に乗らなかった場合、昼間は自分の仕事をし、平日の夕方から6時間、土曜は10時間パチンコ屋(大学時代バイト経験があるので)でバイトする覚悟でおりました。時給1000円で月160,000円になるとの試算で。 ご主人は 「もう人を使う仕事はしたくない、自分には向いていない。農業をやりたい」と言われておりますが、農業がご主人に向いているのでしょうか? ただ、今の仕事から逃げたいだけのような気がします。 会社を辞めた後、本当に生活できるのか、家族を命がけで守る覚悟ができているのか、ご主人自身によ~く考えさせる事が大事だと思います。 個人的には、ご主人自身が「今の生活を続ける」という答えを出してくれる事を望みますが。

noname#70833
質問者

お礼

ご経験談ありがとうございます。 夫に農業が向いているか… 農業がとは、、具体的なこと何にも知らない私にはわかりません。 会社を辞めた後、本当に生活できるのか、家族を命がけで守る覚悟ができているのか、 今はまだ具体的なことは何も考えてないと思います。 ただ今から離れたい、憧れの農業、それでの言葉だと思います。 でも、そうなったらお金とか大変だよ。私にも迷惑かける。 と言っていましたので、夫も漠然とは考えている様です。 それでも、今がいやだからじゃなく、本当に本気でやりたい! となった時はできるだけ協力してあげたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ご主人お疲れのようですね。 人はもういやだ!野菜なら手をかけた分そのまま育ってくれる! と思ってしまってるんでしょうか。 いや、でもkiiro11さんがお考えのように、農業って大変だと思いますよぉ。 ベランダ菜園レベルでもけっこう大変。(^^; 趣味で畑をやってる方も(50代に多い)いますので 一坪農園みたいなので、試しにやってみるのもいいかもしれないですね。 (それが少しでも癒しになるかもしれないし、大変だとわかるかもしれないし)

noname#70833
質問者

お礼

人はもういやだ!野菜なら手をかけた分そのまま育ってくれる! まさにそんな感じでした。農業なら自分一人、自分次第と言っていました。 天気一発でボツてことだってあるよ。と言ってしまいましたが、、。 今はそんな正論言わなくてもよかったかな、と少し後悔してます。 そうですね、そんな風に試してみるのもいいかもしれませんね。 今度、そんな話になったら提案してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

転職、お二人でよく話し合って下さい。 それで決めたら、お二人で目一杯やっていきましょう。 農業は土地などなくても、あまりお金掛けないでできる県もあります。 自治体から補助金出たり、格安ですでに畑、田んぼになっている 土地の貸し出し若しくは販売などもあります。 こうしたところは田舎の過疎地で多いですね。 多分、土地の使用量はただのところもあると思います。 肥料も化学肥料ではないものが、ただ同然で手に入るところもあります。 なので、農業といっても悲観ばかりすることはないと思います。 まずは、愚痴が出たら相談にのるなど、会話をして癒してやることだと 思います。

noname#70833
質問者

お礼

会話を癒す、それが今できる妻の役わりですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.4

鉄則1、同じように問題を深刻に受け止めて同じように悩まない! 鉄則2、その場では「フーン!あんたも人並みに落ち込むんだねー」と軽く流すのみ! 鉄則3、夫の悩みの程度の解釈よりも「妻として、何をなすべきか?」のみ考える。 その1、夫が夕食を美味しく食べるように工夫。 その2、夫が熟睡するように工作。 その3、夫が気分転換するように野山でも一緒に散策する。 >毎日朝から晩まで働いて、とても疲れているようでかわいそうでした。 今時、朝から晩まで働けるなんて、実に、幸せな身分ですよ。 ですから、このように同情し鉄則1を踏み外してはいけません。 私なんて、働きたくても仕事がありゃーしないです。 工場の注文は最盛期の1割以下という状況が続いています。 計算上は60%が余剰人員という有様です。 労働強化によるストレスは、「妻として、何をなすべきか?」の1、2、3で乗り切れます。 月並みですが、「食べて寝て、そして散策」で乗り切れます。 人間の大脳は、栄養を補給し休ませて、かつ、別の刺激でリラックスさせれば疲弊しません。 が、「明日も知れない先行き不安」は、残念ながら乗り切る術はなく諦めるのみです。 諦めることができなければ、食べるのも美味しくありません。 諦めることができなければ、夜中に目を覚ますこともシバシバ。 私は、水飲み百姓の子として小学校5年まで農作業に従事してきました。 多くの知人、親戚が、農薬で肝臓をやられて次々と死んでいきました。 また、同級生は激務に耐え切れず田んぼでうつ伏せになって水死しました。 マムシがウヨウヨする田んぼを夜な夜な見回って水の番もしました。 が、運悪く噛まれて死んだ者もいます。 このような農業のどこが良くて旦那は憧れておられるのでしょうかね。 マムシが大好きなんでしょうか? 農薬を胸いっぱいに吸い込むのが趣味なんでしょうか? <朝から晩まで働けるなんて、実に、幸せな身分>にしがみ付かれたが良いですよ。 で、質問者は、3つの鉄則を遵守されたがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

過労による「うつ」の兆候かも知れません。 現実逃避に見える言動は、典型的な症状の1つです。 その場合、励ますことは必ずしもよい効果はありません。 早めに手を打たないと、大変なことになることも多いです。 ある意味、致死率が高い病気ですから。 一方、軽い段階なら、早期に適切な治療を受けることで、 治る病気でもあります。 専門医にかかることと、場合によっては、夫の働き方を変え、 減った収入をあなたが補うぐらいを視野に入れて 話し合った方がよいかと思います。

noname#70833
質問者

補足

たぶん、そーゆーのじゃないと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.2

ご主人は、管理職の方だと思いますが、いろいろストレスなどから少しお疲れのようですから、 酔っている時は、ただご主人の言うことに頷いて聞いてあげて下さい。 会社では勿論、職場の飲み会等でも酒を呑んでもなかなか愚痴を零したり、弱音を吐くことは立場できませんから… 農業云々は、ご主人の中に漠然とした夢のようなものとして存在しているとは思いますが、まだ現段階で現実味のある話しではないと思いますよ。 私も常々、田舎暮らしをしたいと憧れみたいなものを持っていますて、ホームページなどで過疎地域の移住者募集なんてものを閲覧したりしていますが、 結局、日常のストレスからの逃避願望なのかなとおもっています。 休日に日帰りでもいいですから、ご主人をキャンプやハイキング、サイクリングなどに誘ってみてはどうですか。 私は家族と自然豊かな場所に行きのんびりと非日常の時間を過ごす事で随分、楽な気分になってますよ。

noname#70833
質問者

お礼

ただご主人の言うことに頷いて聞いてあげて下さい。 やっぱりそうですよね、つらい時はそうしてあげたいと思います。 これに努めようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜサラリーマンはゴルフをするのか

    10ヶ月の子供がいる夫婦です。 私(妻)は現在育児休職中で、夫はサラリーマンです。 夫は仕事が忙しく、平日は全く育児をできません。 子供は完全母乳で育てていて、まだ夜中の授乳があり、出産後一晩中ぐっすり眠ったことがありません。 夫の会社ではゴルフコンペがあるようで、前々から誘われていたのを断ってきたのですが、やっぱりゴルフをやらないと仕事に支障をきたすとのことで、ゴルフを始めたいと夫が言ってきました。 週末の夫と子供との時間が犠牲になり、またお金のかかるスポーツなので、私としてはいいよいいよとは言えません。 でもゴルフをしないと会社で仕事がしづらいんだそうです。 どうしてサラリーマンってゴルフをしなければならないのでしょうか? お休みの日くらいは、家族と過ごしたっていいじゃないですか? 私は育児に困ったことはありませんが、やっぱり24時間365日子供に拘束されているので、少しは夫にも育児をしてもらいたいです。 こんな私は我侭でしょうか。

  • 夫が田舎暮らしを望んでいます

    50代後半の主婦です。 会社員の夫は、あと一年ほどで定年退職になるので、転職を考えていますが、いまのところ適当な仕事は見つかっていません。 彼は、気に入る仕事がなければ、田舎に住んで農業をやると言いますが、私は田舎暮らしや農業に興味はなく、いまの家を引っ越す気はありません。 むしろ、良い転職先が見つかって、それが都会なら、引っ越してもいいと思っていますが・・・。 いま、夫は仕事の関係で会社の近くに部屋を借りて住んでいて、一人暮らしを謳歌しているようです。私も、さみしくてたまらない時期もありましたが、いまは一人の暮らしに慣れて、快適です。 子供たちは、独立しました。 このまま別居でもいいような気もしますが、やはり夫に従って田舎に行くべきでしょうか。 夫も私も両親はすでになく、実家はありません。 私は、スポーツクラブやデパートや美術館、図書館などの多い地域で、文化的な生活を望んでいます。都会の方が、今後、健康を損ねても、病院が多く、選択もできるし、絶対に有利だと思います。 夫は、聞く耳を持たず、話し合いも期待できません。 放っておくと、勝手に退職金で田舎に家を買って、ひとりで引っ越ししそうです。 夫婦らしい会話などなくなってしまっていますが、離婚する気はありません。

  • トラック運転手へ転職したい夫

    夫30代半ばです。 トラック運転手に転職したいらしいのです。 元々トラックに乗りたくて自動車免許取得後すぐに大型免許も取得しました。しかし普通のサラリーマンとして今まで勤めてきました。現在の仕事でも大型トラックに時々乗る機会もあるみたいですが、私は不安でたまりません。早朝からトラックに乗り、帰りはそんなに遅くならないらしいのですがよく事故などの話も聞くし、この先の将来性とか定年までトラックに乗っていられるのか?運送会社の今後がどうなんだろう?と運送会社は不景気で…と話をよく聞いていたので心配なんです。 定年まで続けられる仕事でしょうか?大丈夫なのでしょうか? 夫がやりたいのなら私は意見はしないつもりです。 私の不安解消できるようなご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 夫の企みに参っています

    こんなに暑い最中に鬱陶しい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 来年、定年退職を迎える予定の夫53歳で専業の私の二入家族でおります。子供たちは既に独立しています。先週、夫の酷い企みを知って愕然としています。お知恵をお貸しください。 切っ掛けはある雑誌の熟年離婚記事のことで少し議論をしてしまいました。専業主婦が夫の定年に合わせて離婚を切り出すのは、仕事で忙しい夫に準備の機会も与えず、一方的で感心しない。計画しているなら早くに離婚の意志を夫に伝えておくべきだと夫はかなり重く強い口調で珍しく意見を言いました。 そのついでと言う感じで、自分は定年を延長したので、予定していた時期の退職金は出ないからそのつもりでと言われました。 先年、会社の定年制度が変わり希望すれば延長も選択できることは聞いていましたが、退職して旅行でも一緒にして過ごそうと言っていたのに想像もできません。 私、大分前から定年離婚を考えていて、それなりの準備もしましたが、夫の退職金の半分を貰わないと離婚後の生活は難しくなります。資格もなく、なかなか仕事も見つからず、アルバイト程度のお店のお手伝いをしていますが、本格的な生活は無理です。それに、残りの人生をときめきたい相手がいて、私が先に離婚して待っている計画ですが、相手はお金が余りありません。夫には完全に内緒で通したつもりですが、こんな大事なことを一人で決めるのはやはり、感づいているからでしょうか。 分与の可能性のある資産は、不動産と有価証券と定期預金がありますが大したものはなく、退職金は規模が全く違います。また、年金の主力は企業年金です。 もし、夫の退職まで待つとすれば10年~15年先になり、それまで夫と暮らすことは嫌ですが、どうしたらお金をもらって離婚できるでしょうか。夫に相手とのことが知られていたら、すべては終わりでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。

    夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。 現在サラリーマンの夫。 私もフルタイムで仕事をしています。 娘が2人います。(まだ2人とも就学前) 夫の実家は車の塗装をやっています。 夫も昔家業を手伝ってはいましたが、現在の仕事は別の職種(製造業)で、塗装に関しては素人と言ってイイと思います。 まだ義父も義母も50代で元気な為、元気なうちに義父の元で勉強し技術や知識を付けて、義父が引退したら自分が跡を継ぎたいという考えのようです。 義母も事務的な事で仕事を手伝っていて、外に働きには行っていません。 私的には、今になって安定しない自営業という道に行くのをためらってしまいます。 子供もこれから小学生になっていきますし、今サラリーマンとして安定したお給料をもらっているので、金銭的なことでとても不安です。 夫が家業をを継いだとしても、私は外に働きに出る予定ですが、「ゆくゆくはお前も手伝ってほしい。」と夫に言われました。 夫は夫なりに計算をしているらしく、生活していくのはなんとかなると言いますが、わたしには具体的な金額の話をしてくれません。 その「車の塗装」の仕事が1件平均どのくらいの収入になり、月にどのくらいの収益があり、どのくらいの生活費が稼げるのかとか、私的には絶対に知っておきたいことなのに、「お前はそういう心配はしなくても大丈夫」と具体的に教えてくれません。 ただ本当に大丈夫だと思っているだけなのか、本当はよく分かっていないのか、分かりませんが・・・。 義父達に聞こうとも思いましたが、あまり突っ込んで細かいとこまで聞くのも聞きにくく、言い出せませんでした。 もし将来私もその仕事を手伝うようになったら、2人が今現在サラリーマンとして稼いでいる分くらいは確保しないといけなくなるし、それに義父・義母の生活分もとなるとその分を補えるだけの売り上げが必要になると言うことで、これはあいまいにはしておけないと思います。 また、2人とも自営業となると健康保険や年金など今とは負担が違ってきますし、税金(売り上げに対しての)やもろもろの申請や申告についても調べて置かなきゃと思っています。 どなたか「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか? また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 喧嘩の度に夫から離婚と言われる。

    夫から離婚と言われました。 昨日些細な事で喧嘩をしてお前とは暮らせない別れると言われました。 夫は年金生活をしています。夫が7年ぐらい前に海外に駐在が決まり 私は仕事を辞めて夫に着いて行き専業主婦です。 去年定年になり日本に戻って来ました。 日本では野菜の畑を作り趣味として毎日励んでいます。 私は定年になったら年金で慎ましく夫婦生活を送りたいと思っていました。 夫は昔気質の人で私が出掛けると何処に行く、何時に帰ると聞き、 帰りが遅れると怒ります。縛られてるみたいで意気がつまります。 夫は月2ぐらいで趣味のゴルフをしています。ゴルフの娯楽はお金が掛かると思います。 私は夫から年金の中から食費を貰いその中から友達と安いランチに月に一度行くか行かない ぐらいです。私には良く行くな。この前も○○のランチ行ったばかりだ~と怒ります。 夫は大和撫子風の女性を思ってるのでしょうか。 歌の歌詞に有るように「俺より先に寝てはいけない。 俺より後に起きてはいけない。めしは旨く作れ。黙って俺についてこい。 の歌のように完璧な人は居ないと思います。 でも、私は毎日の朝、昼、晩の食事の用意(主婦として当たり前だから自慢にはならないけど) やるべき事はやっています。 夫の顔をつねに伺いやりきれないです。 夫婦喧嘩は犬も食わないと言うけど喧嘩するたびに夫の方からお前とはもう、やっていけれん。 分かれよと口癖のようです。普通定年後に女の方から離婚を言い出すとおもいますけど その度に悩みます。お金も夫が握り、私は海外に行ってから体が弱くなり働く事ができないです。 貯金も無いですし。本気なら裸一貫で追い出されます。 私に生活能力が有ればこんな夫、こっちから願い下げにしたいです。 夫は私が何も出来ないと思い、強気でいる見たいですね。 腹がたちます。アドバイスをお願いします。落ち込んでいるので辛口のアドバイスは遠慮を お願いします。

  • 夫の子供を妊娠しましたが産むか迷っています

    夫とは結婚2年目で待望の赤ちゃんを授かり今ほんとの初期の時点です。 夫は結婚してから仕事環境に慣れず先日退職し、とある農業事業に転職が決まってます。しかし、農業を営む土地柄私は夫と相談し春から別居する道を選びました。私はどうしても農業に従事してほしくないと、夫に頼みましたが聞き入れてくれませんでした。私自信20歳で付き合っていた人の子供を妊娠し経済的な理由から一度中絶しています。その後ホルモンバランスが崩れ不妊症と診断受け治療を元にタイミングをとっていましたがなかなか恵まれず心折れそうな日々を送っていました。夫との関係は現在私が彼を理解できない気持ちが積もり、私自信夫との間に子供ができなければ離婚したいと夫に話してた矢先でした。そして、先日私も本当に好きな人に出会ってしまい、いわゆる不倫を覚悟の上で離婚を視野に入れながら現在お付き合いしてる人がいます。夫とはタイミングを取る日のみ夫婦生活をしました。すると今月妊娠したんです。正直に嬉しさもありながら私は付き合ってる彼に事情を話し別れを伝えたのですが、好きな気持ちは彼も私もあり、なかなか分かり合えず、彼からは中絶して離婚して俺と一緒にいて欲しいと言われました。今は子供はいらないが、いずれは産んで欲しいと言われたんです。彼と私は本気で好き合っています。旦那さんには同情心はあるのですが、私には好きな気持ちはほとんど残ってません。ただ、私はもう中絶はしたくないんです。彼からは好きじゃない人の子供を産んで幸せかと言われますが、子供のことは愛してるから私もはっきり答えれず、せつなくなります。 夫に妊娠したことを伝えれば純粋に喜んでくれると思いますが、春から別居することや夫を愛せれない気持ちで果たして子供を産んでいいのか疑問も残ります。どうしていいのかわかりません。率直な意見を聞かせてください。

  • 代々農家の家ですが、

    周辺の農家は長男はサラリーマンなどで、 農業を継ぐ人間はほとんどいません。 70代の方たちがメインで、お互い協力し合って行っていますが、 あと10年もすると、確実に今の状況から一変すると思います。 私は長男の嫁として嫁ぎましたが、 夫は別の仕事で自営をしていて、軌道に乗っています。 農業とは全然別の仕事です。 私は、農業を手伝っていた時期はありましたが、 朝から夕方まで手伝っても無収入だし、 野菜やお米は頂きますが、子供の将来のためにも、 収入を得たかったので外で働くことにしました。 夫も朝早く夜遅くまで休みもなく働いているので、 現状的には農業が義父と義母が親戚で定年した人や 仕事をしていない人などから手伝ってもらってこなしています。 その方たちも、基本無収入で物などでお礼をしているようです。 そんな中、夫の弟は義父さんとも気があうし、農業が嫌いじゃないようで、 会社を辞めて農業を継ぐ考えがあるそうです。 しかし、大学院まで行って、奨学金をもらって務めた 上場企業だし、技術職なので、そこを辞めてまで 農業を継ぐのは、今の周辺の状況から考えても 無謀なのではと思うのです。 農業は家の者が総出で支えあっていた時代から、 企業化の時代で、会社経営として農業を成り立たせれば うまく行くかもしれませんが、 ここ周辺の農家はそういったやり方は出来ないようで、 まだ個々の家で営み、ハウス設営などは協力してするけど、 それ以外は、お互いの農作物などもライバルです。 多くの家は農業をやめて、家で食べる分だけ作るようになっているのです。 そこに、ずっとサラリーマンで、たまに義父さんのいう事に 反発もしないで素直に手伝っていた程度の弟が 農業を継いだとしても、今までのやり方を打破できず、 うまく行かなくなって、農業の借金が増えるのではと思います。 また、再就職を望んでもその頃には40を過ぎてしまっているので、 難しいと思うのです。 一番の心配は、兄である夫がその経済的負担を補う必要が出れば、 兄弟間もうまく行かなくなるのではと危惧しています。 また、弟の家には子供が居ません。 なので、いくら弟が継いでがんばっても、次なる後継ぎはいないのです。 いずれ農業は廃業しないとなら、 義父さんの代で整理したほうが良いのではと思うのですが、 農業をやめるのも簡単ではないのでしょうか?

  • 夫が税理士になる

    夫(20代後半)の転職に関する質問です。 夫は現在、中小企業で生産管理をしています。 もともと生産管理をしたいと思って就職したのですが 会社を出るのは連日23時過ぎ、朝帰りすることもあったり 朝6時前に家を出ることもあります。残業代は出ません。 昨年末ごろから、仕事に魅力を感じなくなった、今のワンマン社長に ついていけないという事で今の会社を辞めたいと言い出しました。 私も夫と同じ会社務めていたのですが、会社のやり方についていけず 退社したので、夫が今の会社を辞めることに反対はしていません。 夫は、 ・過去に取得した簿記2級の資格を生かす ・以前から興味のある会計の仕事をしてみたい ・資格で仕事をしたい という事で9月から専門学校に行きながら税理士事務所で働いて、 ゆくゆくは税理士の資格を取得したいと言っています。 私は専門学校に行ったこともないですし、税理士の世界なんて全くわかりません。 応援はしたいんですが不安要素もたくさんあります。 そんなに簡単に取得できる資格ではないようですし・・・。 お聞きしたい事は 1)専門学校側から、学校に行きながら働ける税理士事務所を 紹介してくれると聞いたのですが、そのような方おられますか? 2)税理士というのは同世代のサラリーマンより、お給料は高いんでしょうか? 申し訳ありませんが、全くわからないのでよろしくお願いします。

  • 自分の稼ぎを妻子に使わせない夫

    結婚9年目、40代2児の母です。 結婚当初から、夫が自分の稼ぎを私に使わせないことに悩んでいます。  結婚当初、夫も私も会社員で、夫の実家では亡くなったばかりの舅の後に、病弱な姑が雇用者に一任する形で農業をやっていました。 有機農業の契約栽培で農業収入は比較的多く、私共夫婦も実家も、生活費を農業収入でまかなっていました。農学系出身の私は、夫の実家に入る前から週末積極的に農作業に加わり、経理・庶務も引き受けていました。  しかし雇用者頼みの経営は次第に傾いており、また子育てと姑の介護のこともあり、悩んだ末、翌年第2子出産を機に会社を退職し、その2年後から全面的に農業を始めました。  夫名義の農業ですが夫は経営に責任を負おうとせず、不都合を見るとなじり倒すだけなので、相談も殆ど出来ませんでした。病弱な姑は子育ての手助けどころか近所や親戚への義理すらせず、子供らの小さいときは本当に大変でした。そのころから、自分の家や母親を人任せにして好きなだけ残業できる、恵まれた環境で稼いだ金を、妻子に使わせない夫に不満が募り始めました。夫は「経営しているのは俺だ、俺の金だ」「残高が充分あるからいいじゃないか」と時には逆上し、自分の車や母親の部屋のリフォームにのみ稼ぎを使い、株への投資もしています。  ところが昨年末勤め先が不況で閉鎖し、夫は隣県への転勤を蹴って自分が農業をやると言い出しました。近年契約出荷量は減少の一途で、雇用者の日々の仕事の確保が切実な問題だったため、私ももう大爆発して、私たちの小手伝いで働いてると言うつもりか、会社に勤め続けて教育費を稼げ!と攻撃しました。そのせいか、結局転勤はしませんでしたが(母親が心配なのでしょう)以来私を侮辱する事は殆ど無くなり、決めた仕事は素直にやっています。しかし契約栽培の最も大事なところ、つまり極力早く出荷量予想をして、出来るだけ多く出荷できるよう交渉することが出来ません。人に細かく説明して理解を求めたり、頭を下げて頼むことが不得手な為のようで、私が必死に説得しても、無難な少ない出荷量で予約をしてしまいます。おかげでこの2ヶ月収入は激減、しかも設備投資は色々やって支出は増えるばかり。  私はこれまで、農業は尊い仕事と思って、子供たちにもそう教えながらやってきました。農業を通じて色々な人にお世話になったので、がんばって恩を返したいと思ってきました。でも最近もうここで農業をやる気力が萎えてきました。夜もよく眠れません。自分が苦労して貯めて、家族の生活を支えてきた農業収入が、夫に気軽に使われているのが我慢できないのです。  どうしたら、「夫はお金を出さないけど今現在困窮しているわけではないのだし、計画出荷の実現に希望を持って取り組もう」という気持ちになれるでしょうか。それとも離婚を考えたほうがよいのでしょうか。 どうか、アドバイスお願いいたします。長文読んで頂きありがとうございました。