• ベストアンサー

知的障がい者の子育てについて

知的障がい者の子育て、またそれに対する行政の対応・支援について調べています。 アメリカでは、映画「アイアムサム」にもあるように、 場合によっては知的障がい者の子どもは、強制的に里親に出されて、 本当の親から引き離されることがあるそうです。 (その映画の中の父親の知能は知能テストで7歳児程度と診断されたという設定になっています。) 日本でも、最近知的障がい者の子育てをテーマとしたテレビドラマ「だいすき!!」が放映されましたが、 もしその親の障がいが重いもので子育てに大きく影響するものであれば、 日本では行政?法律??で、 アメリカのように知的障がい者の親から、子どもを引き離すということはあるでしょうか? また、私の知る範囲では、アメリカやイギリスでは、 知的障がい者が子どもを持ち、育てる際に、 行政がその方々に対して、特別支援などを行っているそうです。 (例えば、ソーシャルワーカーがその家庭を頻繁に訪問して、相談にのったり、問題が発生すれば、解決するために協力したり、また知的障がい者の親向けに作られた子育てパンフレットを配布したりということです。) 日本にはそのような支援や法律はあるんでしょうか? どんな些細なことでもいいので、知っている方、 教えてください。よろしくお願いします。 また、みなさんは知的障がいを持つ方々の子育てについて、どう思われますか? 知的障がいは子育てに大きく影響するものだと思いますか? 映画「アイアムサム」にもあるように、 もし親が7歳程度の知能しか持っていないとしたら、 子どもが育つにつれて、やはり、子育てにおいて、困難が出てくることは確かだと思います。 みなさんの意見を聞かせてもらえたら、なおうれしいです。 まとまりのない文章で、すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.3

知的障害ではありませんが、私自身障害を持ち、子どもを育てています。 様々な福祉制度に助けられて生活していますが、外国の事はわかりませんが日本では全てと言って良いほど申請主義です。 福祉制度を利用しようとするなら自分から申請しなければ完全に放置されてしまいます。 虐待などの児童擁護の観点から見て、問題が起こった後に親と強制的に離されると言う事はあるでしょうが、 「障害が原因で○○の問題が起こりそう」 と事故の起こる前では おそらく公的機関では手出しが出来ないと思います。 介入出来るのは福祉制度などではなく、親のそのまた親や兄弟などの身内だけだと思います。 そもそも現実問題として”障害者”との定義すら申請に基づいてなされており、客観的に見て誰が見ても障害があると思える人であっても 障害者手帳の申請をしなければ 福祉的には”障害者”とはカウントされないんです。 長々と書いてしまいましたが、要するに 障害者が子育てする上で支援してくれる福祉制度(保育園・学童保育など)は存在する。 が、現時点で問題(ネグレクト・虐待など)が起こっていなければ福祉は手出し出来ない、が現状ではないでしょうか。

yayabibibi
質問者

お礼

貴重なご意見を聞かせていただいて、ありがとうございます。 日本では申請主義なのですね。 障がい者手帳を申請しなければ、実際は障がい者でも、 福祉的にはそうならないといことは、初めて知りましたし、疑問も感じます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pooh1978
  • ベストアンサー率58% (50/85)
回答No.4

確かに、諸外国(先進国)では、良い意味でも悪い意味でも行政などの介入が多いかもしれませんね。それに比べると、日本では行政から働きかけてくることはほとんどないと言えるのかもしれません。警察でも同じことが言えますが、「何かあってからじゃないと介入できない」という感じでしょうか。 あちらからの介入はないにしても、こちらから働きかければ相談にも乗ってくれますし、協力もしてくれます。役所の福祉課などはもちろん、保健所、発達障害者福祉センターなどありますね。ただ、どの程度、どこまで、熱心か、というのはまた別の問題かもしれません。 私自身、障害を持つ方の子育てに対して思うことは・・・特にありません。と書くと誤解が生じると思いますので補足させていただきます。 確かに、質問者様の言うように何か困難が出てくるとは思います。しかし、それは知的障害を持つ持たないに限らず、あり得ることだと思っています。誰でも子育ては完璧ではないし、これが正解、マニュアル、というのもありません。障害を持つゆえに起こってしまう困難もありますが、その中身は違っても誰しも何かしらの困難にぶつかると思うんです。その時、困難を乗り越えようとする時、誰かの助けを借りたり時には行政などの力を借りるような問題かもしれませんが、支援してくれる存在(人だったり組織だったり法律だったり)があるかないかじゃないかな、と思ったんです。 私の近くにも、障害を持ったお母さんがいます。今はまだ子どもは小さく、親が障害を持つゆえの困難はないようですが、もう少し大きくなったら困難が生じるかもしれません。ただ、彼女の近くには自身のご両親もいらっしゃるし、ママ友もいるし、福祉課の方もよく家庭訪問してくださいます。そんな中、お子さんはすくすくと育っています。人は1人じゃ生きていけないってよく言いますが、これって何をするにも1人じゃないってことですよね。 私自身は、こう思っています。

yayabibibi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 返事が遅くなり、申し訳ありません。 私も完璧な子育てができる親なんていないと思います。 やはり、家族やまわりの人の助けというのは、重要ですね。 日本には行政から働きかけることなどはないようですが、 こちらから働きかけるというのがやはり大事なんですね。 どうもありがとうございました。

  • anorack
  • ベストアンサー率30% (86/285)
回答No.2

知的障害者(障碍者)の子育てで、一番危惧されるのは、子供への虐待です。 映画「アイアムサム」を見ておりませんが、映画の舞台が 子供の虐待が無視できない社会問題の一つとなっているアメリカ合衆国なので、 多分、知性が七歳児しかない父親による子供の虐待を危惧して引き離した、と考えられます。 知的障害者は子供の虐待などの暴力とは無縁の汚れ無き存在ではありません。 参考urlが示すように知的障害者でも犯罪をやらかすのです。 累犯障害者 山本譲司 http://www.amazon.co.jp/%E7%B4%AF%E7%8A%AF%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E8%AD%B2%E5%8F%B8/dp/4103029315/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1224998943&sr=8-1 自閉症裁判―レッサーパンダ帽男の「罪と罰」 知的障碍者の子育て支援ですが、日本社会では子供の出産さえも寛容ではないらしいので、 (それに日本は欧米諸国のキリスト教系の保守派が絶句する程の中絶大国だし、) 支援する人材と予算の確保が難しいなど政府が全国平等に実施するには極めて困難かと思いますが。

yayabibibi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知的障がい者の子どもへの虐待についての危険性についても、 過去に本で読みました。 日本ではアメリカやイギリスのような、知的障がいを持つ親に対して、 現在はじゅうぶんなサポートがないのが、やはり現状なのでしょうね…。

  • anorack
  • ベストアンサー率30% (86/285)
回答No.1

自分の両親は、知的障害者では無いのですが、一級や二級の障害者でした。 そんな親は、まともな教育を受けておらず、常識や知恵が無く、 子である私に賢く幸福に生きるスキルを教授する能力が欠如していました。 そんな親に育てられた私は、色々苦労しましたよ。 障害を持った親が教えてくれないから、或る年齢まで、異常な言動が目立ち、 周囲から変人扱いされましたし、そんな親の事情を知らない教育・心理の専門家からは 高機能自閉症などの発達障害も疑われましたよ。 結局、人よりも社会的成長―大人になるの―が遅れました。 生まれを選択出来たら良いな~と何度も悔しい思いをしましたよ。 そういう訳で、知的障碍者の子育てには否定的です、 知的障碍者には、自分の子に賢く幸福に生きるスキルを教授する能力が欠如しているからね。 知的障碍者で無くても、子供を満足に育てられない人の子育ても否定的ですね、 特に、十代の妊娠で、中絶せず出産してしまった場合に。 結局、子供が苦労するんだよね。

yayabibibi
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 私のまわりに、障がい者で子育てをしてる方などはいないので、 両親が障がいも持っている方の意見など、 なかなか聞けるものではないのです。 anorackさんの両親やanorackさん自身、 国や行政などから何か支援などは受けたということはありますか? もし私の両親に知的障がいがあったとして、 例えば私が進路や、学校、友人関係で悩みがあるとき、 親の知的障がい(または他の障がいでも)が原因で、 親に相談できる状況でなかったら、それは本当につらいと思います。 差別やそういう意味で、言っているわけではありません。 障がいがなく、健康な親だったら、完璧な子育てができるとは決して思いませんが、 親という子どもにとって1番近い存在に、 知的な障がいがあるのは、やはり、いろいろと難しいと思っています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう