• ベストアンサー

建築系に「絵がうまい」は必要?

akkey-2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

今はCADなどのプレゼンツールもあるので必須とまではいえないですが、絵がうまいほうが有利ではあると思いますよ。 ただ、「絵」の技術というよりも「空間や平面を把握し表現する技術」が重要だと思います。 インテリアプランナーという職業をご存知のようなので、試験を担当しているJAEICのサイトで試験科目を確認されてみたらいいと思います。参考URLにしておきます。 なお、ご存知かもしれませんが建築士資格とあわせて持つのが有利といわれています。

参考URL:
http://www.jaeic.or.jp/index.htm
okuchan64
質問者

お礼

回答・参考URLまでありがとうございますッ!! すごく嬉しいです。♪ 絵がうまい方が有利なんですね。デッサンみたいなものがうまいといいのでしょうか??頑張ってみようと思います!

関連するQ&A

  • 建築士とインテリアプランナー

    僕は今、高校一年生です。今、学校では将来就きたい職業を考えどのような授業を選択するのかという重要なことを考えています。そこで僕は以前から建築士に興味があったので建築士になるために必要な授業をとろうと考えました。しかし、いろいろ調べていたらインテリアプランナーという職業が出てきました。僕が得た情報の中では建築士とインテリアプランナーの仕事内容の違いがよくわかりません。 そこでお願いなんですがこの二つの仕事内容の違いを教えてくれませんか?

  • 絵が下手です。

    絵が下手です。 高校1年ですが、絵が下手です。(幼稚園児並み) 恥ずかしながら顔や手足や髪なども描けません。 しかし、なぜか急に絵を描きたくなりました。 絵は練習すれば上手くなるのでしょうか? 練習はどのようなことをすれば良いのか教えてください。 又、「絵の描き方」等の本がありましたら教えてください。

  • 私は今大学3年で建築を勉強しています。

    私は今大学3年で建築を勉強しています。 もともとインテリアに興味があったので、インテリアコーディネーターかインテリアプランナーの資格を取りたいと思っているのですが、どちらがよいのでしょうか? 1年程度参考書で独学(2次は通信教材などを利用するかもしれませんが)を予定しています。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

  • 絵が上手くなりたいです。

    私は今年高校に進学します。 部活には美術部に入ろうと思っています。 その高校は全国大会に出るほど強いです。 私は絵が上手くなりたいのとただ絵が好きなので入部しようとしています。 将来的には自立して自分でも絵師さんのようなとても上手い絵が描けるようになりたいです。 もちろん日々の練習は怠らずに学業ともに頑張っていこうと思います。 本当に絵が上手くなって色々な方と触れ合っていきたいです。

  • 建築業界で

    僕は京都の建築の学生です。今年二級建築士と木造建築士とインテリアプランナーを受けます。二級建築士の学科は自己採点では合格しました。今の時点では、福祉住環境コーディネーター2級、カラーコーディネーター2級、施工管理技術者検定2級、CAD、インテリア設計士、などの資格を取得しています。 僕は将来、インテリアの仕事をしたいと考えていましたが、それだけでは仕事にならないと思い、二級建築士を取得後、いずれは一級建築士も受けたいと考えています。 そこで、質問なのですが、このような資格を持っていて、就ける部署がどこなのか分かりません。 設計なのか営業なのか、他にも部署があるのか とりあえず就職について無知です。 そして今は宅建を取得していたほうがいいのかも悩んでいます。 自身は、インテリアの仕事にも興味がありますが、今では建築の仕事もやってみたいと思っています。それに宅建を持っていて不利になることがあると聞いたことがあるので悩んでいます。 文章がまとまらずわかりにくくてすみませんが、何かアドバイスお願いします。

  • 子供(4才)に絵を教えるには?

    このカテのように本格的なものではないのですが・・・。 4才の息子が「絵が描けないと・・・。」と描く事を好みません。それもそのはず!彼の頭で描いている絵はとても上手な絵。私が描いたイラストの下手絵では満足せず、「こんなの違う」と言います。 彼は写真で見るような“富士山”とかを描きたいようです。「これは絵の勉強をした人が描いたの。練習しないと描けないよ。」と説明。 こんな子供にどのように教えてあげればいいのでしょうか?そういえば、私も小学生の頃、頭で想像してる絵が自分で描けなくイライラした記憶があります。その後美術は苦手でした^^; 無理強いをせず、楽しく少しずつ練習させてあげたいと思っています。 何か描けるきっかけを作ってあげたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 絵の描き方

    昔から漫画のような絵を描くのが好きで描いていて、知らない間に描けなかった絵が描けるようになっていたりしていたのですが、3年前ぐらいから全く上達している感が感じられずにあきらめたものの、最近になってやっぱり描きたいと思って描いています。 しかしやっぱり上手な人の絵とは全然違って、下手だなと思い、何か根本的なものが抜けおちているように感じます。絞り込んで言うと、立体的な絵が描けないです。例えば人の顎の部分を下から見た時とか、目のほりとかそういったものが反吐がでるぐらい下手くそです。また立体感が理解出来ていないので色の塗り方も全然わかりません。他の方の絵を真似して描いたりしますが、色が単調だったり形のバランスが取れていなかったりします。 真剣に悩んでいるので、何か良い練習方法や教材があれば教えて欲しいです。長文ですいません。お願いします。

  • インテリア(建築)関係の資格

    インテリア・コーディネーターの資格を取りたいと考えていますが、大学での専攻は建築史なので、すべて独学でやらなければなりません。 参考書や過去問を解いて勉強すれば、特別な通信教育やスクールに通わなくても所得可能でしょうか?特にどういった箇所が難しいのでしょうか・・・将来的にはインテリア・プランナーも取りたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • インテリアプランナーになるには?

    高校3年の娘が、将来インテリアプランナーの仕事をしたいのですが、今後どのような進路(大学や学部)に進めば希望の就職ができますか?又、専門学校と言うような選択はいかがですか?その方面にお勤めの方、又は詳しい方ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 萌え絵を描いているのですが、どうすれば立体的に描けるのか?

    萌え絵を描いているのですが、どうすれば立体的に描けるのか? お世話になっております。 現在趣味で萌え絵を書き始めたのですが、 どうにも描き方の練習について悩んでおります。 とりあえずイラストの参考書を購入し、そこに載っている書き方のとおりに、 キャラクターのポーズを模写しているのですが、絵が下手なのはともかく、 とにかく「平面(奥行きを感じさせないのっぺりとした)」な絵になってしまうのです。 (本当にただ書き写したような絵) 参考書には人体が丸や四角形で構成されているとイメージしながら書けば良い、 とアドバイスされており、言わんとしていることは理解できるのですが、 頭の中にその構成されたイメージというのがぜんぜん浮かばないために 絵がかけないのです。 イラストのうまい友人たちの話を聞くと、頭の中に 図形をイメージしそれをいろんな角度から考えて描けばいいと言うのですが、 皆さん、初めからそれがさもできて当然と言わんばかりのアドバイスで、 「それができない人間がその段階に行くまでにどうすればよいか」の アドバイスが頂けないのです。 ネットの絵のコミュニティにいくと同じ1年間、絵の練習をしていても 依然下手なままと、驚くほど上達する人がいますが、 練習量ももちろんですが、上記の「立体的に書く(頭にイメージできるか)」というのがその差を 分けているように感じているのです。 私は物事を立体的にイメージできない人間ですので、何とかそこから脱却 したいのですが…。 とにかく人体をさまざまな角度から模写して、そのポーズを暗記していくのが よいのでしょうか、その暗記の積み重ねで立体的に物事を把握できるようになるのでしょうか? うまい練習法を含め、 何かしらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。