• 締切済み

どちらが正しいのでしょうか?

zenzen123の回答

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.2

反訴をされると貴方に処理ができるかわかりませんが しっかりとした弁護士に相談をされたほうがいいでしょう。 入ったばかりの人間に責任を負わすのは常識的に考えれませんが しっかりとした対応を取られる事がいいでしょう。

pinkdeamon
質問者

お礼

何度もありがとうございます。反訴ともなれば支払督促のような事務作業的で進められないと思いましたので、弁護士先生に相談しました。 「告知義務を怠ったばかりか、責任転嫁も甚だしい。労基法違反の刑事告訴と民事提訴も視野に入れて対処していこう」という方向性にて決まりました。

関連するQ&A

  • 訪問介護計画書の文例

    新米サ責です。計画書作成に時間がかかってしまいます。モニタリングし頭には浮かんでいますが文章に書き落とせません・・・。訪問介護計画書のつくりかたの本も購入しましたが文例は少なく困っています。  事業所は6ヶ月前に立ち上がりサ責は私一人です。 文例集ってないのでしょうか?サービス提供責任者に役立つサイトなども知りたいです。

  • 未払い残業代請求訴訟の仮差押について

    退職した会社に対し未払い残業代請求訴訟を予定しております。 仮差押についても行う予定ですが、仮差押を執行した場合、在籍している労働者に対する賃金等の遅配が生じた場合の責任の所在は全面的に会社側にあり、こちら側は責任を負う必要はないと理解して良いでしょうか?

  • 再生の決定の日にちとは

    すいません 退職理由についてお伺いしたいのですが 会社が民事再生中なのですが近いうちに離職しようと思ってます。民事再生中ならば会社都合での退職となると聞きましたが、会社が再生計画書を裁判所にもうすぐ提出するそうです。 以下の文章において、「民事再生計画や会社更生計画が決定されるまでの間に離職を事業主に申し出た場合が該当します。」とありますが、これは会社が再生計画を提出した日でしょうか? それとも再生を裁判所などに認められた日でしょうか? (1)  倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止)に伴い離職した者 1.  破産、再生手続開始、更生手続開始(更生特例法に基づく更生手続開始を含む。)、整理開始若しくは特別清算開始の申し立て等がなされたこと又は不渡手形の発生(1回を含む。)の事実が生じたことを理由として離職した場合が該当します。 ただし、再建型の倒産手続の場合は、民事再生計画や会社更生計画が決定されるまでの間に離職を事業主に申し出た場合が該当します。 よろしくお願いいたします

  • 給料未払い 民事再生の場合(改)

    こんばんは。いつもお世話になっております。 昨日質問させていただいたのですが、改めて本音をぶつけて もう一度質問させていただきたいと思います。 前回の質問でお返事いただいたかた、ありがとうございます。 この度、勤め先が全員解雇となり、給料+解雇手当が 支払われるはずが、支払われない状況となりました。 (給料日は過ぎましたが本当に振り込まれませんでした。) 近々、破産するだろうという話を聞いていたのですが、 民事再生を申し立てることになるようです。 破産であれば管財人が入るので労基署へ行く必要がないと思い 行かなかったのですが、民事再生法を申し立てる場合、 まず、労基署へ行くべきなのでしょうか。 それとも、様子を見て民事再生を申し立てるまで 待つ必要があるのでしょうか。 (民事再生はとても時間がかかると聞いておりますが。) 労基署の人はすぐにきなさいと言っていましたので 私としては本日行きたいと考えておりますが、 行動することでのメリットデメリットはありますか? 二度手間くらいは覚悟しております。 民事再生した場合でも、給料が払われないこともあると 聞いておりますが、増資されたのに給料未払いとは どういうことなのでしょうか。 本日、労基署に行くのは労基署から会社への指導の期待と、 最悪労災保険の未払賃金立替払を考えての行動です。 ただ、未払賃金立替払の場合、解雇手当が保証されないと 聞いております。 第一希望としては給料も解雇手当も手に入れたいと思っており、 実現させるにあたりベストの行動があれば教えていただければと 思いました。 在職中からですが会社の対応がまったく誠実ではないうえに、 もろもろの理由で貰えるものは全部貰いたい気持ちでおります。 質問が多くてすみませんが、教えていただけると とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 仮差押の時期

    賃金未払い訴訟を起こすのですが、相手の会社はすでに退職したのですが、どうも経営が良くないようなので仮差押をしようと考えておりますが、費用の関係でただちには行えません。裁判中でも仮差押は可能でしょうか? 地裁での裁判なので時間がかかるのは承知しております。

  • 未払い賃金の請求中

    民事上の和解として、会社側が自宅へ謝罪に来ました。 未払い賃金は別件で刑事事件ですので、まずは会社へ請求行為を行なってください。と、労働局及び監督署の助言をいただきました。 謝罪当日、直接、請求書類を手渡したのですが、内容証明郵便のような、時効を止める効力は無いのですよね。 また、未払い行為をしたことについて刑事告訴で、賃金の請求は民事になるのですか?

  • 辞任後の経営責任

    昨年経営不振の折からある株式会社の役員を辞任しました。その会社が民事再生を適用することになったのですが、辞任した役員に対しての経営責任を訴求する声があるようです。 このような場合、どこまでの責任が問われるものなのでしょうか。 報酬の未払いが数ヶ月続いたこともあり、生活のために借金までしてきましたが、さすがに限界を感じての辞任だったのですが、それ以上の要求がなされるものなのでしょうか。 当然未払いの報酬も回収できていません。残ったのは借金だけです。

  • 生命保険の解約

    教えてください。 個人民事再生を1年前に完済しました。 今回、生命保険を解約しようとしたら、 保険会社の担当者より質権の差し押さえと言う事で 民事再生終結の証明書が必要とのことです。 弁護士に相談したところ、証明書の発行など個人民事再生に ないとのことでした。 同じような経験をされた方はおられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民事再生の後処理について

    今年の2月に会社が民事再生(いわゆる倒産)を裁判所に提出しスポンサーが決まるまで残された従業員で再生にむけて頑張ってきましたが11月付で従業員は全員一旦解雇となりました。 2月~11月までの給料は、賃金カットはされていたものの毎月分割されてでもしっかりもらえていまいした。ボーナスはもちろん無しです。 会社には退職金規定がありましたし、まだ振り込まれていませんが、私は勤続11年で88万円もらえる予定になっています。(未払い賃金として国からもらえるそうです) スポンサーも決まり12月から新会社としてスタートしているのですが、私は準社員(1年契約)いう形で現在雇用されています。  しかし、まだ1週間しかたっていませんが、今与えられている仕事がいやで退職しようと考えているのですが、辞めた場合失業保険の給付はやはり自己都合となるのでしょうか? 民事再生を提出した会社の場合、民事再生を提出した日から2年?の間は、解雇・リストラ等のよる会社都合で扱ってもらえるような話を耳にしましたが・・・。 新会社になってしまったからでは無理でしょうか? 教えてください。

  • 民事訴訟での答弁の内容について

    民事訴訟を起こした場合、被告から答弁書が提出されると思いますが、 答弁書の内容は原告の請求の趣旨の内容以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、未払い賃金訴訟を起こした場合ですが、 被告(会社)の答弁の内容が未払い賃金以外でもかまわないのでしょうか。