• 締切済み

メールで納品するデータ商品の決済代行などありませんか?

redsocksjpの回答

回答No.1

<<当方SOHOにて建築士事務所をやっているのですが、会ったことも無い会社・個人との仕事もあるのでCADなどのデータをメールで納品する際に不安があります。>> ご質問の趣旨がよくわかりません。なぜ不安なのかもわかりません。 メール納品するまえに、入金してもらえば良いのではないでしょうか。 商品を確認してもらう方法としては、図面内容をpdfファイルやdwfファイルなどでビューアを使って確認してもらうなどがあります。

関連するQ&A

  • 納品書の発行タイミング(宅配便で納品の場合)

    SOHOの個人事業者です。教えてください。 当方で開発した製品を、別の会社に製造を委託し、そこから宅配便でお客様に 直送納品しています。 製造委託先で発送した際、宅配便伝票の番号を送ってもらうことで、発送の 確認をとり、納品書を当方より別便で郵送しています。 このような場合、納品書の発行日付は、発送日(出荷日)で良いのでしょうか。 それとも、宅配便の荷物追跡サービスなどを使って、着荷日を確認し、着荷日を 納品書の発行日にしなければいけないのでしょうか。 締め日にまたがる場合、出荷日か着荷日かで、一ヶ月請求がずれるので、迷って います。 (今は、着荷日で処理していますが、結構この月ずれが苦しいので) よろしくお願いいたします。

  • 納品日が来ても納品させてくれないまま2ヶ月・・・・

    とある会社(A)のシステムを制作しました。 以前は、別の会社(B)をとおしてAのお仕事をもらっていたのですが、今回の仕事は小さいものなので、Aを通さず直で受けてほしいと言われました。 なぜかというと、Aのとる手数料が高かったらしく、小さなシステムを作るのに、予算が足りないからだ、と言われました。それで、このシステムに限り、ということで直でお仕事を受けました。Aには内緒です。 それで、2ヶ月かけて制作して、あとは検証をして納品というところまでいったのですが、Bが、仕事が忙しいと検証をしてくれず納品になかなか至りません。 Bは「内容的には問題ない。後はこっちでもチェックしますから。でも忙しくて、今できない。いつできるかわからない、とりあえず待って」といわれ、2ヶ月がたとうとしています。 とっくに、納品日支払日はすぎています。何度、連絡しても取り合ってはくれません。今更、やはりAを通しておけば、こんなことにはならなかった、個人だからなめられてる・・・と感じています。 こういうのってどうなんでしょうか。納品はまだなんですけど、回収できるんでしょうか? 契約書はとってますけど,,,,

  • 販売した商品に起きた納品トラブルについて

    今回、当方が販売した商品は設置工事が必要の品物で、注文を頂いてメーカーに発注する段階で、お客様には商品代金を納金いただきました。 商品は直ぐにでも納品できる状態にありますが設置工事が必要という事と現在お客様宅は建築中ということで工程を見ながらの日程調整・作業となる為、未納品です。  当方で商品を御購入いただくまでの経緯は[紹介者経由→お客様宅へ数回お伺い→お打ち合わせ→見積書など提出後→商品が決定→購入]という具合です。  それでトラブルの内容ですが、上記の経路で商品手配をし、商品の納品・工事等は先方のご都合に合わせ日程調整をするという流れで進めていたのですが、建築中の先方宅に大幅な工程遅れが発生した為、当初予定していた当方の工事も延期になり待機の状態が数回続いた後、先日ようやく納品・工事日が決まり明日という日に先方より突然、商品返品の申し出・・・先方の言い分は商品の設置工事が遅れているのは当方の責任、もっと早くに設置できた筈、商品の機種変更(建物の設計上、機種が変わったにも関わらず)を余儀なくされたのも当方の責任だ等々・・・ということで一方的にキャンセルを言い渡されました。 当方としては先方と話し合いの結果、最終的に先方の意向通りキャンセル・返金に至る事も仕方ないとは思っているのですが、その際に先方より商品代全額返金に加え‘迷惑料’なるものを請求され兼ねないという事を懸念しています。(先方は工事の遅れを一方的に当方の責任だと主張されているので) 商品の決定から納金まで上記の経緯を辿っていることから考え、通常は有り得ない聞き入れられない話しではあるのですが法律的な見地から見ても聞き入れなくてよい要求なのかどうか、自身では判断つかず相談に参りました。 色々と調べてみたのですが事例が見つからず困っております・・・どうか、お力添え宜しくお願いします。

  • 施工図を描くのに建築士事務所登録は必要?

    現在SOHOとして施工図をCADで描いていますが、今度人を入れるために法人化にしようと思っています。 その際、タイル割付図などのような施工図を描くだけなら建築士事務所登録は必要ないのでしょうか? 施工図をメインの仕事にするわけではないので必要なければ登録はしないつもりです。 私の中ではCAD作成業務なので必要ないのかなと思ってますが・・・。

  • 土木のCAD業務と下請法

    当方、個人事業で土木系のCAD業務を行っています。 既に納品したCAD業務の元請けからの代金支払いについて教えて下さい。 1.下請法だと、「支払期日は納品後60日以内でかつ、出来る限り短い期間」というのは、「土木系のCAD業務」にも適用されるのでしょうか? 2.「発注元からの入金があってから支払う」という支払い方法を元請けから言われる事がありますが、「下請けは、発注元からの入金が元請けにあったかどうか分からず、実際の支払日が分からない」という部分があります。 「発注元からの入金があってから支払う」という支払い方法は、法律的に何かしら規制等は無いのでしょうか? お手数ですが、以上2点を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SOHO請負仕事で源泉徴収税!?

    個人事業主として、自宅で単発仕事を しています。 SOHOの元締め組織から、 13年度支払調書が届いたのですが、 源泉徴収されている契約と そうでない契約が、あります。 どういう基準なのでしょうか? また、元締めはそういう徴収をするものなのでしょうか?

  • 経理事務の募集サイト

    小企業ですが、今回経理事務員さんを単発で探しているのですが、SOHOさんや経理の短期勤務の出来る方の求人募集サイト、皆さんのお勧めを教えてください。当方埼玉さです。 よろしくお願いいたします。

  • CADが習いたい!

    CADや建築については初心者なのですが 転職を考えていて、CADを学べるスクールを探しています。 何校か説明を聴きに行きましたが、なかなか理想どうりのスクールがありません。私は、建築系に進みたいのですが、そうなるとやっぱり建築設計事務所が母体のスクールの方がいいのでしょうか??また、就職の際にCADの資格は有利なんでしょうか?その他、スクール選びのこつなど、現在CADでお仕事をされている方や、以前スクールに通っていた方、よろしくお願いします!

  • 不動産業者に依頼している賃料徴収代行の取消しの方法

    お世話になります。 地方のワンルーム・マンションを賃貸していて、入居者からの賃料徴収と当方(賃貸人)の銀行口座への振込を地元の不動産業者に代行してもらっています。 当初契約時、当方の確認不足だったのですが、 賃貸契約書では賃料徴収代行に関連して ・入居者は賃料を不動産業者の銀行口座に振込む(「賃料の支払方法」)、 ・当方(賃貸人)が賃料等支払方法を変更する際は入居者に書面で直ちに通知する、 ・更新手続きはこの不動産業者が行い、更新手数料として入居者が新家賃の1か月分を不動産業者に払う ことが明記されている一方、 不動産業者と当方の関係については以下のことが記載されて「いません」。 ・不動産業者が賃料(不動産業者の事務手数料と消費税を差し引いた残金)を当方の銀行口座を振込むこと等、賃料徴収代行の具体的な業務内容、 ・不動産業者の事務手数料の具体的な金額、 ・賃料徴収代行の期間、 ・賃料徴収代行の取消手続き、等 この現状においてこの不動産業者の対応が良くなく、また近い将来、現在の賃貸中にこのワンルーム・マンションを売却したいので、できるだけ早く賃料徴収代行を取消すとともに、入居者から直接、当方の銀行口座に賃料を振込むように変更したいと考えています。 ついては、次のことについて教えて下さい。 1)賃料徴収代行の取消しと入居者からの賃料振込先の当方口座への変更(賃料の支払方法の変更)の手続きとして、この不動産業者に対して書面またはメールにてこのこれらを要請すればいいのでしょうか。 2)上記1)は契約書記載の「賃料の支払方法」の内容を変えることになりますが、新たな契約書を作成し契約し直すことが必要でしょうか。   また、不動産業者に事務手数料を支払う必要があるでしょうか。 3)もし、不動産業者が当方の変更要請に応じない場合、変更させる効果的な手段(法的等)があるでしょうか。 4)賃料の支払方法の変更とその開始日について、どのくらい前に入居者に連絡することが必要でしょうか。また、入居者への連絡において留意すべきこと。 5)上記1)の通り賃料の支払方法を変更した後、賃貸中にワンルーム・マンションを売却する場合に注意すべきこと。 お手数ですが、上記のことについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 破産

    個人で建築業をしている者です。今はとても厳しい状況の中仕事をしています、今現在ある小さな工務店からの仕事をしていますが最近支払いが遅れています、このままでは、この工務店は破産宣告して倒産するのでは、ないかと思います、そこで質問ですが、破産宣告して倒産した場合私に払われる支払い金はどうなるのでしょうか?