• 締切済み

ホームページリース商法をどうしたらいいか

21N21Nの回答

  • 21N21N
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

質問者さんには酷かもしれませんが、典型的な小規模法人や個人事業主を対象にした詐欺的マルチ商法です。 おそらく、質問者さんはHPリースサービス以上に、1件紹介すれば紹介料70万円という条件に魅力を感じられて契約されたものと思います。しかも、お知り合い、友人、知人からの紹介(勧誘)があって。 会社→○→○……→私を勧誘した人→私→私が勧誘した人→○→○ だいたいこんな感じではないでしょうか。 285万円の大半は、アップ(上の人)への紹介手数料として分配されています。商法としてはきわめて「詐欺的」ですが、詐欺を立証することは大変難しいケースですので、悔しいですが、支払いは止められないと思います。 300万円を無駄にしたこと、質問者さんが紹介した人との信頼関係がくずれたこと、が大きな授業料だと思って、今後、二度と詐欺に引っかからないようご注意ください。

yumiyumi15
質問者

お礼

温かい忠告をありがとうございます マルチとホームページリース商法がクロスする恐ろしい 構造ですね! お金だけではない多くのものも失いました。。 時間、労力。。。 しかしながら、300万近い「不明金」は放っておけないし この会社を放置すれば次の方も悩みます。 私の、楽しくない人生は続きます。 国会でもとりあげられました。 http://blog.livedoor.jp/hp_lease/archives/584101.html 勉強代として差し上げるわけにもいきません。 こうして怒ってる時間があれば新しい仕事をした方が 経済が安定するのはわかっていることですが。。

関連するQ&A

  • リース契約について

    ネット広告のリース契約 リース契約について ネット広告のリース契約中 広告会社社長との間では移店時は内容書き変えの約束のもとにリース契約しました。移店決定後連絡したら 広告会社が倒産しており、広告会社の弁護士事務所に連絡しても社長の連絡先を教えてもらえず広告内容(事業所移転)書きかえもできないままリース契約残債があります。 支払わない場合はどうなるのでしょうか?

  • ホームページ製作

    現在、ホームページを製作会社のリース契約して製作していただいておりますが、他社が現在のホームページを製作会社のリースと同じ金額を 毎月支払いますから同じ金額で契約してくださいという会社があります。このようなことは、可能でしょうか?

  • リース物件

    私は、個人事業を営んでいます。この事業を行うに当たって、最初はお金が無く 必要機器を全てリースに致しております。 もうすぐ、リース契約から5年が経ちます。ここで質問です。 1.リース物件は所有権がリース会社にあるので、このまま使用するとなれば、永遠に自分の物にならないのか? 2.リース料をストップし物件を自分の物にするにはどの様にすればいいのか? 以上2点お願いします。

  • リース事業って誰がやっても良いのですか?

    私の会社では、リース会社からPCをリースしてこれに開発ソフトをのっけて別の会社にリースしています。 リース会社との契約には、『転貸します』の旨記載されていますが、私の会社は別にリース会社でありませんが、リース事業をやっていることと変わりないのではと思うのですが問題ないのでしょうか? 何も知らないのですが教えてください。

  • リース契約についてお尋ねします。

    リース契約についてお尋ねします。 個人事業をしておりまして、今年の10月初めに、顧客管理のソフトとホームページ制作のリース契約書を書きました。 しかし、途中で知人からあまりにも通常の価格よりも高額なことと、自分自身もなんとなく押し切られたような感じで納得できていなかった部分もあり、2度ほど営業担当者にお断りを入れました。 結局その時も営業マンから押し切られたような感じで、今現在、顧客管理のソフトはインストールされているようですが、操作指導はこれから、ホームページについては2週間ほど前に打ち合わせにきて、まだ一度も内容の確認はしておりません。 リース会社から最終的に納品完了の確認は来ると思いますが、まだそこには至っていません。 リース会社と契約先の会社には、「解約したい、すべて引き取ってほしい」といいましたが、しかかり分として契約会社から半分の費用を要求されました。 もう少しきちんと考えたうえで契約すればよかったのだと反省をしておりますが、どこまでこちらが負担をしなければならないのでしょうか? ソフトウェアは削除し、ホームページも不要、ということですべて解除とはいかないものなのでしょうか?

  • 電話リース満了後の再リースのリスク

    当方個人事業主です。 ビジネスフォンのリース契約がもうすぐ満了します。 契約書にはリース契約満了後は1/10の値段で再リース可能と記載がありますが、 リース会社の担当は修理部品がなくなるし、修理対象外になるので 再リースは問題外といった雰囲気をかもしだしていて 再リースの事の話ができません。 再リースの場合、契約書記載の保険の条項がが対象外になるようなのですが、 通常のリース期間内と比較して何か大きなリスクがあるのか疑問に思っています。 再リース期間中に故障・破損した場合は残価相当額をリース会社に 支払うという事でしょうか? そもそも再リースは一般的な事なのでしょうか? 今のところ快適に使っており、新しい機能も必要ないので 新規に高額でリース契約するメリットが思い浮かばないのですが・・・。 このままでは再リースにしたいと言っても、こちらが素人なので あれこれと言いくるめられてしまいます。 どうかお教えください。 (ちなみにリース会社は正規の販売店なので悪徳業者ではないと思います)

  • リース会社をはさんだ契約

    ソフト会社で事務をしています。 基本的な質問なのですが教えてください。 お客様とソフト開発とパソコン購入の契約をしました。 しかし、金額が大きいのでリース会社を通して契約することになりました。 通常ですとお客様から注文書をいただき 注文請書を作成しているのですが この場合、リース会社からお金をもらうので注文書がいただけません。 ですが、きちんとこの仕事がまとまったことを 書面に残したいのですが この場合どのような契約書を結べばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • リース契約したい

    個人事業で会社を設立したいと思いますが、工作機械を買うお金がありません そこで相談したところリースなら機会を貸してくれる可能性が高いといわれました 中古機械で結構なのですがどのようにしてリース契約、どこのリース会社と結べばいいのか わかりません、中古機械自体は700万程度なのですがいくらくらいのリース料なのか およそでわかりましたら教えてください。

  • リースの解約ができるでしょうか

    知り合いに相談されています。 知り合いは会社を営んでおります。 そこがホームページ制作のリースを組んだと聞き、そしてそのあまりの高さにビックリしました。 諭したところ、解約したいということなのですが、果たして出来るのか不安なので質問します。 ・制作会社は株式会社ソラコミュニケーション ・リース会社は日本GEキャピタル ・取扱店は有限会社アローウェーブ ソラコミュニケーションとの契約書にはホームページ制作とははっきり書かれていません。 リース契約書にはソラコミュニケーションの名前は無く、取扱店にアローウェーブとあります。 リース契約書の控えには物件名の記載はありません。 リース物件確認の電話は既に入っており、社長は承認している。 どういう名目かはわからないが、ノートPCを渡されている。(ノートPCの件はどの契約書にも記載無し) ホームページの制作の打ち合わせは始まっている。 という状況です。 確認の電話に了承してしまっているので難しいかもしれませんが、 リース契約書の物件名が空欄であることなどが武器になるかと考えています。 同じような状況で解約が出来た方、いらっしゃいますか? 何でもいいのでご意見伺えればと思います。

  • ネクサスという会社のホームページのソフトのリースを解除したい

    友人のお店がネクサスという会社でホームページを 作ってもらったらしいのですが、月の契約が高く契約を やめたいと申し出たところ残りのリース料120万を払ってもらう といわれたらしいです。 私自身法律には詳しくないのですがこの残りのリース料は 必ず払わなければいけないのでしょうか? まずソフトウェアを貸し出すという時点でおかしい話なのですが 友人が疑問をもたずに契約をしてしまったのも悪いポイントなのかも しれません。 どなたかご回答よろしくお願いいたします!