• 締切済み

ヒントを見つけるヒントになるヒント

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

>a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。 >例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする この文章が全てです。 自然数a,bの作るabaという表現の意味を定義しています。これ以外にヒントはありません。 10進法であるというのは「abaが3桁の『自然数』である121を表す」というところから決まるのだと思います。「5進法で121と表された数字を自然数とは呼ばない」と思うからです。 だから「a,bが1以上、7以下の整数」と書いてあっても10進法としていいのです。8進法であると考える必要はありません。 解答は a=4,5、 b=7,6 の2通りになります。 a,bが1以上、9以下の整数(a<b)であって12進法だとします。(121は自然数ではありません。12進法での121です。) a+b=11となります。 10進法の表記に直すと a+b=13です。 a=4,5,6、  b=9,8,7 の3通りになります。 12進数で全ての数字を表すためには10進法での10,11,12にあたる記号を導入しなければいけないことになります。 0,1,2、・・・、A,B,C のような表記です。 1以上、9以下の整数としておけばこういう手間を省くことが出来ます。 10進法以外であれば 「~進法である」と明示されるか 繰り上がりと表現の規則が書かれているか のはずだと思います。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、僕が参考にした人の意見はあまり的確ではなかったわけですね(^^;。あのアドバイスを気にするのはもうやめます。 >自然数a,bの作るabaという表現の意味を定義しています しかし、ここから100a+10b+aと解けばいい、と、どうやったら思いつけるのかがわかりません。

関連するQ&A

  • 問題が解けなくて困っています。何かヒントやアドバイスをよろしくおねがい

    問題が解けなくて困っています。何かヒントやアドバイスをよろしくおねがいします。 nは3以上の整数 異なるn個の正の数からなる集合 s={A1,A2,....,An}において Ai-A1(iは2以上n以下)がすべてsの要素であるとき、数列A1,A2.....Anは順序を適当に入れ替えて等差数列になることを証明せよ。 よろしくおねがいします

  • ヒントください

    aを正の定数、対数は自然対数として、 曲線C:y=log{cosx}+a [-π/2<x<π/2] とx軸の2交点をA、Bとし、CのうちAとBを結ぶ部分の弧長をLとする。 1} log{1+sinx}-log{1-sinx}の導関数を求めよ。 2} a={1/2}*log2のとき、Lの値を求めよ 3} aがせいの値をとって変化するとき、L-4aの最大値を求めよ 1}はたぶん -2tanx という答えがでたんですが、2番以降わかりません。ヒントお願いします

  • 数学証明問題ヒントをください

    中3です。数学の得意な方、以下の証明問題の解法のヒントをもらえないでしょうか。 糸口がまったく見えません。 【問題】 実数a、b、c(a≠0)が、b/a・c/a>1、b/a+c/a≧-2を満たすとき、a,b,cは同符号であることを証明せよ。

  • 記数法の問題

    「9進法であらわすとabとなり、7進法であらわすとbaとなる数がある。この数を5進法であらわすと一の位はいくらか。ただし、a,bとも自然数とする。」という問題が問題集に載っているのですが、解答には「0<a<7、0<b<7よりa=3,b=4となるから・・・」と書かれていたのですが、どうして「0<a<7、0<b<7」となるのか分かりません。どなたか教えてくださいませんか?

  • 最大公約数の問題

    数学の問題で質問があります。 問題文の書き出しが、「a,bを整数とする。(a,b)=1であるとき・・・」とあります。 教科書では、「”自然数a,b”の最大公約数を(a,b)と表し、特に(a,b)=1のとき、a,bは互いに素となる。」と書いています。 そうすると、問題文のa,bを自然数と考えていいのか、 それとも素直に整数と考え、(a=0,b=1)や(a=0,b=-1)などを考えていくのでしょうか。 よろしくお願いします

  • ヒントのない問題(組合せ)

    「題意からは何を(どっちを)問いたいのか判断ができないな」と悩む問題がでてきました。 問 1から10までの10個の整数から、5個の整数を選んで5個の組を作る。このとき、最大値が8の組は何通りあるか。 ☆僕が思いついた解き方 最大値が8ということは、あとの4つは1~7から選ぶわけだから、純粋に8C5で解けるはず。もしくは、8P5で解けるはずだ。 ↓ 問の題意は、「何通りあるか」なわけだから、123でも132でも 別々のものと捉えて、総じて「全部で何通りか」と問いていると解釈するのが自然である。 ↓ よって、正しい解き方は8P5である、と考えました。 ☆テキストの解説 まず8を選んで、あとの4つは1~7から選べばよいので、7C4 =35通りが正解。 ☆テキストの解説を読んで感じた疑問点 7C4では、「123」「132」を同じものとして捉えた場合に使う式であり、この問題では「何通りあるか」と問いてはいても、決して「組合せはいくつあるか」とは問いていない…よって、7C4は不適切であると感じています。 また、仮にこのCが正しかったとしても、8C5ではダメで7C4なら正しいという理由がないと感じています。なぜなら、8C5は、1~8のうち5個を選び抜き出す、という式にちゃんとなっています。 7C4だと、5つ並ぶ数字のうち、8の位置が無視されているため、不適切であると感じています。 「組合せはいくつあるか」ではなく、わざわざ「何通りあるか」という表現をしている問本文が最大のヒントだと思いましたが、どうやらそれは違っているようです。しかし、選び方ではなく組合せをここでは問いている、というヒント(証拠)がないため、これ以上は解き手には判断のしようがありません。 正しい解き方はなぜ正しいのですか。また、何をヒントにどれが正しいと見極めればよいのですか。いくら勉強をしても、その問題問題によってパターンが全く違うため、勉強になっていないということに困っています。よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題で、以下の解き方が分かる方がいらっしゃれば教えて頂けませんか

    数学の問題で、以下の解き方が分かる方がいらっしゃれば教えて頂けませんか。 特に、自分では進法の事が分かっていないと思っています。よろしくお願いいたします。 【1】n進法のことを〔n〕で示すとき、9〔10〕=9〔16〕、10〔10〕=A〔16〕、 11〔10〕=B〔16〕・・・、15〔10〕=F〔16〕で表すとすると、AB〔16〕=?〔10〕 【2】n進法のことを〔n〕で示すとき、23〔6〕+34〔6〕=?〔6〕

  • オラクルのhint語について

    オラクルのview文に二つテーブルが存在します。 このようなhint語がどのように書いていますか。 例えば: view句  名前:vAB 「select A.a,B.b from A,B where *******;」 注; テーブルAのインデックス「name」, テーブルBのインデックス「age」。 有識者ご教えていただけませんか。 

  • 論理と集合の疑問

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとする。 解説 √7が無理数でないと仮定すると、1以外に公約数をもたない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される。 このとき a=√7b 両辺を2乗すると a^2=7b^2・・・・・(1) よって、a^2は7の倍数である。したがって、aも7の倍数であるから、cを自然数としてa=7cと表される。 この、両辺を2乗すると a^2=49c^2・・・・・(2) (1)、(2)から 7b^2=49c^2 すなわち b^2=7c^2 よって、b^2は7の倍数であるから、bも7の倍数である。 ゆえに、aとbは公約数7をもつ。 これは、aとbが1以外に公約数をもたないことに矛盾する。 したがって、√7は無理数である。 この証明に疑問があります。 (1)まず、を自然数とするとき、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとするとはどういうことですか?? この文って明らかにヒントですよね。何をして解けといっているんですか?? (2)よって、a^2は7の倍数である。したがって、aも7の倍数であるから、cを自然数としてa=7cと表される。この部分の発想がどうしてもわかりません。 どういう考えでこの部分の発想を考えているんですか?? このように、この問題を1つ1つ論理的に理解できていません。 どうか論理的にわかりやすく教えてください

  • 1~100以下の自然数の中から、どの差も5以上である5つの自然数の組の個数は?

    さっそく質問させて頂きます。 「1以上10以下の自然数の中から、どの差も2以上である、3つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」 という問題がありまして、自分なりのこの問題の解き方は、 まず1~10の中からどの差も2以上になるような、最も大きい組 (6,8,10)選び、(6,7+1,8+2)と置き換えて、 結果8C3=56通り、とういことで理解できました。 今度は、タイトルのように、「1以上100以下の自然数の中から、どの差も5以上である、5つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」という問題を自分で作りまして、「1以上10以下」の問題と同様な考え方で解きました。 まず1~100の中からどの差も5以上となるような、最も大きい組(80,85,90,95,100)を (80,81+4,82+8,83+12,84+16)と置き換えて 結果84C5=30,872,016通りとなりました。 これで、答えと考え方は合っていますでしょうか? お分かり方、どうかお教え願います。