• ベストアンサー

将来が不安。長文です。

sasugacompの回答

回答No.3

○貴方はなかなか行動的な女性で非常に感服します。派遣しながらバイトを掛け持ちするのは相当疲労が伴います。健康管理をしっかりす るようにして下さい。  今後の日本は老人人口が増えて国が老人だらけになり、若い人口が減るし、産業も我々のパパ、ママのような安定した生活は望めません。私も貴方もド貧乏まっしぐらです。それを前提で生きてゆきましょう。  したがって結婚式もド貧乏式で結構、いいではありませんか。 あと、資格を取るよりも貴方のような方でしたら、派遣をやりながら、安いバイトでもいいから直接貴方が目指す目標の職場に修行と いう形で働かせてもらうのが良いかと思います。そこの現場で働いた 生の経験を元に資格の勉強をすると頭の理解度がマグニチュード8 程変わってくるような気がします。  あと最近会社の上司から私は言われますが、金がなくとも早く結婚 しろ!国のために子を早く作れ、とも言われてます。最近妙に納得してしまう自分がいます。

mokonattu
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 31歳 女性 独身 将来が不安

    私は現在31歳独身です。縁がなく結婚どころか彼氏もいません。 なのでこれから先一人で生きてくと覚悟はできています。 今は就職活動中で、派遣登録もしてますが仕事が決まらず先が不安で夜も眠れない状態です。 正直、今自分で何をしていいのかわからないのです。 今まで高校卒業後、アルバイトと正社員で事務経験(主に一般事務、経理)はあるけど資格はMOSのWordとExcelしかありません。 昨年はワーホリで海外に行ってたので、帰国後派遣で働きましたが長時間残業に絶えられず、退職しその後仕事を探している状態です。 これから先、一人で生きていくためには一生続けられる仕事を見つけなければと思いますが、 学歴も資格もたいした経歴もないので事務の仕事ですら難しいと派遣会社で言われて毎日落ち込んでます。 バイトをしながら大学に行こうかとも考えているのですが、卒業後は35歳になるので、 今以上に仕事が見つからないのでは…と年齢が気になります。 もともと人に何かを教えることが好きなので、日本語教師やパソコンインストラクターなど考えましたが、結局は大卒が必要なようです。 周りの友達は結婚している人や、独身でも自分のやりたい仕事をやっている人ばかりで、自分も何とかしなければと気持ちばかり焦り、さらに10年、20年先を考えると不安で仕方がないのです。 今大学に行くべきなのか、このままバイト生活で仕事を探し続けるべきなのか毎日悩んでいます。 何でもいいです、何かアドバイスや皆さんの意見など聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 将来が不安です

    32歳。うつ病で自宅療養中です。 将来が不安で、質問させて頂きます。 私は今まで正社員の職歴がなく、派遣社員やパート・アルバイトなどをしてきました。 今はうつ病で自宅療養中です。 今は特に付き合っている人もいなくて、結婚の予定もありません。 今は親が元気で、何とか生活できていますが、この先、経済的に不安です。 学歴は文系の大学を卒業していますが。 正社員になるには、年齢制限35歳くらいまで、というところも多いですし、派遣社員でも年齢制限があります。 うつ病は春になってだいぶ良くなりましたが、絶好調という体調ではありません。 また、冬になったら悪化するのではないかとの懸念もあって、仕事を再開することができません。 今は体力回復のためにリハビリをしています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、この先、将来が心配なので、今何をすればいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 将来が不安・・毎日が憂鬱で疲れた・・・

    私は23歳、無職、就職経験なしです。(過去にバイト経験はあります) 短大を卒業して2年経ちます。卒業してから1年半は家の事情で家で家事手伝いをしていて、半年前から就職活動を始めました。 なので、すぐ採用をもらったら働くつもりだったので現在もバイトはしていません。 しかし、この時代・・・面接を受けても採用になりません・・・。 正社員を目指してきましたが、このままではどこにも受からないんじゃと心配になってきました。私が正社員を希望するのには理由があって、ひとつは、結婚する前までに正社員としての経験がほしいということと(結婚して子供ができればパートになってしまうだろうから、正社員の経験がないというのは恥ずかしいから)、もう1つは正社員としてある程度のお給料をもらって早くお金貯めて自分の趣味に使ったり、ほしいものを買ったり、結婚費用を貯めたり・・・という計画があるので、私としては正社員として働きたいので頑張っているのですが、お先真っ暗です・・・。 そこで最近、このままではいけないからせめてコンビニとか販売のアルバイトをしようと思っているのですが、やはり早く正社員として就きたいのでバイトするにも躊躇してしまいます。ハローワークの人にはコンビニとかの販売じゃなくて事務系を目指しているのなら事務のバイトかパートをするべきだと進められたのです。 そこで、 (1)事務系のバイト・パートをして正社員(事務)の仕事を探すか (2)コンビニなどの販売などのバイトをしながら正社員(事務)の仕事を探すか (3)コンビニや販売などのバイトをしながら資格を取ったり、資格取得の学校に行こうか で悩んでいます。 私はどうゆう道をこれから歩んでいけばいいのか、自分のことなのにはっきりしないんです・・・ 内向的だし口下手だし、人と関わるのも怖い、苦手、特にしたいこともない、資格もない、特技もない。私はこれからどうしていけばいいのかわからず、ただ働きたい気持ちは本当にあるのに、お先真っ暗で、毎日起きるのも憂鬱で、疲れています・・・自分が情けない、自分が大嫌いで大嫌いでどうしようもありません・・・ 私はどうしたらいいのか、、なんでも良いのでアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 やさしい回答をお願いします・・・

  • コールセンターの仕事

    コールセンターの仕事は、主婦などがパートや派遣でやるには割りの良い仕事だけど、男が一生の仕事としてやるにはどうかなと思えてきます。 この仕事は好きですが、確かに男で正社員の他の仕事と比べたら、給料は安いと思います。 コールセンターの仕事をしている方、どのように考えていますか?

  • 将来が不安

    私は今27歳女ですが結婚予定もなく仕事を探してる最中です。 学歴もなく資格も簿記やパソコン(ワード・エクセル・パワーポイント)のみしかなくなかなか正社員はみつかりません。今後は派遣で働きながら英会話を勉強しようかどうか迷っています。 周りはどんどん結婚していく中失業中で結婚相手もいなくすごい将来が不安で不安で怖いです。 貯金も歯列矯正などもろもろに使いましたのでそれほどありません。 努力して色々勉強しようとは思いますがとても将来が不安になってきます 同じような悩みをお持ちの方や、考え方のアドバイスできる方お願いします。

  • 自分の将来に不安。。。

    30前半女性です。派遣から脱却したくて正社員のベンチャーに半年ほど就業していましたが、ついていけず、仕事も無能でやめることになりました。(ほぼクビという形で退社) そのあとすぐ派遣に戻りましたが、将来が見えません。 結婚の予定もなく貯金もなく、頼りにできる仕事の技術もなく、私は社会の落伍者です。。。 どうしたら仕事ができる人間になれるのでしょうか。性格がおっとりしていて天然ボケが業務に差し支えるほどです。 これからたとえば頑張って難しい資格などスキルを身につけても、このドジさで会社をまたクビになってしまう気がしています。 こんな歳で自分がはずかしい。 勉強が全くできなかったわけではなかったのに、こんなに自分が社会に通用しないとは思いませんでした。(勉強と仕事は正比例しないとは わっていましたが。。) どなたかこんな私に喝を入れてください。。

  • 将来、大化けせずとも役立つ資格とは?

    近年新設された資格は、比較的取り易いと思うんですが、仕事に役立てる為には やはり将来稼げる資格を取りたいものです。 しかし、仮に大化けせずとも、取って置くと生きる上で役立つ資格があれば知りたいです。 そこで、比較的新しい資格、もしくは今は話題にもならないような資格の中で将来大化けせずとも、生活の上で役立ちそうな資格があれば教えて下さい。 因みに私は30代後半の男性で高卒です。今は金融関係のコールセンターで派遣社員として働いています。

  • 兼業主婦ですが将来が不安

    はじめまして。 28歳派遣社員、結婚3年の主婦です。私は、将来に漠然的な不安を 持っています。共働きでないと生活していけません。しかし私は 派遣社員で現在1ヶ月も次の派遣先が決まらず派遣社員として これからも働いていく現実を厳しく突きつけられています。 それなら正社員としてとも思うのですが、子供を望んでいます。 しかしまだ出来ません。ですので、今のところは派遣で生活して います。もし将来子供が出来ても2人でないと生活が苦しいので 半年ほど休んで復帰したいと思っています。 (近所に義理母がいますので、協力するから働いてと言います) また、お互い末っ子で家もないため将来は家も購入しないと いけないかもしれません。現在は東京で2DKで家賃10万です。 派遣でもずっと働けたら嬉しいのですが許される年齢は漠然と40歳 くらいまでと思っています。それ以降はマッサージをすることが好き なので40歳以降も収入を得られるようにマッサージ師の資格を取得 しようと思っていますが、授業料が高額なのとそれで本当に食べて いけるか、月15万以上は欲しいので心配です。 好きな仕事で収入を得たいと思う私は甘いですよね?いまからでも 派遣をしながらある程度使えるFPなどの資格を身につけたほうが 良いでしょうか?派遣で多くの会社にいくと正社員の女性は2人目の 育休を終えてもすぐ復帰でき本当にいいなと思っていました。 私の会社はそんなに制度がありませんでしたが、正社員を辞めたこを 後悔しています。 周りとの格差に焦りを感じています。 良きアドバイスお願いいたします。

  • 将来の仕事面での不安

    将来の仕事面での不安  現在将来について真剣に悩んでいる25歳の♀です。長文失礼いたします。  新卒で入った会社(営業事務)を3カ月で辞めて2年半ほどアルバイトでデータ入力をしていました。1社目で入社した営業事務の仕事が自分には向いていない、ありとあらゆることを同時に進めることが苦手だと思い、専門的にできる入力を始めましたが、年齢的なこともふまえ、将来の不安を抱えて再就職を目指しました。一般事務がしたかったのですが、求人が少なく、また営業事務の求人が多く、新卒時のトラウマを克服しようと思い、思いきって営業事務の求人に応募し、内定を頂きました。この不景気、複数の中から選んでもらった嬉しさと、仕事内容に不安を感じたものの働いてみないと分からないと思い飛び込んだのですが、いざ働いてみて会社の体制や社員の不満や愚痴を聞いてすごく不安を感じ、また仕事内容がどうしても合わず、この先長期的にどうしても頑張ってやっていけないと思い、1週間で退職を決意しました。面接の段階で不安材料を解消できなかった自分も悪いですし、自分でよく考え双方のことを考えた結果なのですが、また同じ繰り返しをしてしまい、自分の学習能力のなさ、壁を乗り越えられない自分にとても情けなく思い、もう自分にはやっていける仕事がないのではと非常に落ち込んでいます。  結婚したら退職を考え、専業主婦になりたいと前からは思っていたのですが、予定はないですし、この先自分が正社員の道を歩むのがいいのかわからなくなってしまいました。派遣の道で一般事務の経験を積んでからでも正社員にはなれるのでしょうか?また、派遣の一般事務でも多岐にわたる仕事内容なのでしょうか?正社員になるとプレッシャーを感じ、できることができなくなってしまう性分だと思い、派遣の方がいいのかなとも思うのですが、世間体を気にする自分もいつつ、甘い自分を変えたいという気持ちもある状態です。現在行き詰っている状態で、果たして自分が仕事面でどう動いていけばいいのか、私の立場だったらどの道を選ぶか是非アドバイスやご意見のほど頂けますでしょうか。よろしくお願いします。 (1)派遣から正社員は可能か (2)派遣の一般事務の仕事内容は多岐にわたるのか (3)私の職歴で正社員になれるのか (4)派遣か正社員どちらの選択肢をとるのが自分のためか 以上よろしくお願いいたします。

  • 派遣をしてみたいという彼氏との結婚が不安です

    現在、結婚を踏まえて(2年後位になりそうです)付き合っている彼氏(25歳)がいます。彼は今、正社員で勤務していますが、丸2年勤務後退職、派遣で働きたいと言っています。正社員退職後は、私の住む県に引越をし、派遣の仕事を探したいようです。 彼氏はまだ現在の会社しか知らないので、色々な会社で働いてみたいようです。チャレンジしたい気持ちはわかるのですが、将来結婚をするかもしれない彼氏が、結婚後も派遣で行くのではないかと、不安になっています。(理由は下記の通りです) ・私自身、派遣で勤務しており、正社員に比べて金銭面、待遇面において不安定な仕事であると考えているから ・男性がメインで外で仕事をして、女性は家事がメインという思いが強いため、彼氏が頼りなく感じてしまう 彼氏は結婚後、家事は分担するから共働きをしてほしい、子供はお金が貯まってからでいいと言ってきます。私も働くつもりですが、時間に余裕がある派遣をすると思います。そうすると、彼氏からは、私が派遣だから自分も。。。と言われそうな気もします。 以前彼氏に、派遣は不安定だということを話しましたが、今の世の中、派遣は多いし、これからは雇用形態にこだわらなくてもいいんじゃないかとのことでした。確かにそうですが、やはり不安です。 子供を生むことになったときに、彼氏が派遣だと生活が不安定と言おうと思いましたが、彼氏が先日、貯金を貯めてから子供のことを考えようと言っていたので、そのような言い方では納得してくれないような気が します。 今の時代私のような考え方は、古いでしょうか? また、彼氏にどのように言えば、伝わるのかアドバイスをいただきたいです。