• ベストアンサー

水を1滴1滴たらす装置を作るにはどうしたらようでしょうか。

1~3秒に1滴ぐらいのスピードで、間隔はバラバラでも一定でもどちらでもよく、落とす高さは、100mm~2300mmの間です。 200~500ml(3~5分ぐらい)垂らす予定です。 装置は小さめ(大きくても300mm×300mm以内)で、できるだけ安いもので作れるとうれしいのですが・・ 材料や作り方など詳しく書いて頂けるとすごく助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

水を満たしたビーカーに糸を垂らします 毛細管現象により水は糸に吸い上げられ垂らした先から滴り落ちます 水滴が滴り落ちる速さは、糸の太さやビーカーの水の量を調節・工夫すると良いでしょう 自分は雨量計などの簡易試験をするときによくこの方法を用います 簡便な方法ですが意外と使えますよ

nina_00
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 早速やってみました。普通の糸(手芸用の)では上手くいかなかったのですが、ガーゼでやってみたところ上手くいきました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.4

無菌で培養をするときならば、 医療用点滴セット、使い捨て型 いちいち道具をオートクレーブで殺菌(120度1-2時間)なんてやってられない(ガラスのすりあわせが狂う)から、使い捨てが楽です。 もっとも、室内のふゆうじんを徹底的にへらさないと、水だけ無菌にしてもホコリが混入して変な発酵(腐敗とも言います)をおこしますので、室内環境の整備は徹底的に行って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • do_obkaz
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10012312/1.0/ 熱帯魚の水あわせ用キットです。微調整も簡単ですよ! 熱帯魚屋さんで各パーツも簡単に手に入るし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

本格的にするんだったら分液ロートとスタンドを使います。 http://www.tech-jam.com/consumables/funnel/separatory_funnel.html 安上がりなら、ペットボトルに穴開ければいいだけです(^_^;

nina_00
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ペットボトルは試してみたのですが、穴の大きさのせいなのかなかなかおちてきませんでした。もう少し研究したいと思います。 ロートとスタンドの方も検討してみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1分間に180ml水が流れる装置があります

    1分間に180ml流れる装置があります。 1mlの場合と0.1ml、0.01ml分流れる時の時間を求めたいのですが どのような計算をすればよろしいのでしょうか? 計算式を教えてください宜しくお願い致します。

  • word2010で折れ線グラフを作成したいのですが

    横軸が時間で10秒、20秒、30秒、40秒、50秒、1分、2分、3分・・・となるグラフを作りたいのですが 秒の時、間の間隔が一定にならないんです。 どうしたら、間の間隔を一定にできますか? 10秒、20秒など入れると、10秒-20秒の間隔が1分の間隔と同じになってしまいます。

  • 小径の鋼球を 定量 切り出す装置

    直径5mmの鋼球が、10,000個位、入っているホッパー(容器)から、一度に、400個±1%を10秒以内に切り出す装置を探しています。 上記の装置を製作してくれそうな業者、業界を探しています。 業者が無ければ自分で構想を立て製作しなくてはなりません。 ヒントになるような事なら何でもOKです。教えて下さい。

  • 音を遅延させる装置を探しています

    音を遅延させる装置を探しています。入力された音を数秒(最長5秒程度)遅らせて出力できる装置を探しています。ギター用のディレイなどもあたってみましたが,1秒以内のディレイしか作れません。もう少し長い遅延を起こせる機械はないものでしょうか?

  • ステッピングモーターでの一定テンションでの巻取り

    マシンからφ3mmのゴムっぽいプラスチックが加熱射出され、それをリールで巻き取る装置を作りたいのですが。 材料の配合のせいか射出スピードが安定しなく、リールを一定速度で回すと早すぎて伸びて細くなってしまったり、逆に弛んでしまったりします。 伸びたり弛んだりしない適度なテンションで巻取りたいのですが何かアイディアは無いでしょうか? 上手く行くかは解りませんが、いま考えている方法はモーターの電流を監視し、モータースピードを制御すれば一定のテンションを掛け巻き取れないかと思っています。 ただモーターが回らなくなるくらい大きな負荷が掛かれば電流が跳ね上がるのは知っていますが、元々材料的にそれほど負荷が掛からないのでそれを判別出来るかが怪しいです。

  • 衝撃測定装置について

    前回に似た質問となってしまいますけれども、もう少しアドバイス・回答を得たいのでよろしくお願いいたします。 たとえば、1.5秒に1回対象となる製品をこぶしで叩く感覚で、それを10万回行いたい。というときに、それと同等なことができる装置ってあるのでしょうか?その叩く強さや、叩くスピード(レート)が設定可能な装置です。

  • ITOスパッタ装置

    ITOスパッタリング装置を探しています。 産業分野:パネル ガラス基板サイズ:1300x1500mm 出力時間:45秒/トレー 装置に関する資料は以上で、 もし似てる装置がありましたら教えて下さい。 ありがとうございます!

  • 時限装置の作り方を教えてください。

    私が考えてることは1分~99分に設定できるタイマーがあり、10分や60分にセットすると時間が来たら豆電球が点灯するというものです。 作り方や材料は何が必要かわかりません。 装置を作るのに必要な説明あるいはそれに近い作り方のHPがあれば 教えてください。

  • 回転する装置を作りたい

    直径10cm厚さ1mm程度のプラスチックの円盤を20回/minぐらいのスピードで回転する装置を作りたいので、知恵と知識を貸して下さい。できればその円盤を下から照らすLEDライトも同じ電源から設置したいです。 電源は家庭用100V、アダプター12V1700mAは設置済みなので、これを使用しての装置となります。よろしくお願いします。

  • 食品顆粒20種類の適正な混合装置は

    こんにちは。 クライアントから食品顆粒20種類の混合装置の設備依頼がありました。 顆粒の大きさは、似たような括りで類別すると ?A品群:平均径φ2mm、平均比容2.5 が全体の45% ?B品群:平均径φ1mm、平均比容3.0 が全体の30% ?C品群:φ1×3mm(棒状)、平均比容4.0 が全体の15% ?D品群:2×5mm・厚み0.3mm、平均比容6.0 が15% だいたい、4種類の外形特性で20種類の材料を混合する事を依頼されています。 これを100L程度の容器一杯に上記レシピで入れると、約38Kgで 100L/38kg単位で混合装置へ送入予定です。 原料から解袋・篩過・計量・造粒・乾燥までは従来と同じ方式を取るので モディファイでよいのですが、20種類材料の混合装置をさがしています。 適正な混合装置があったら御紹介下さい。 装置の方式・原理程度で結構です(メーカー等は当方で調査します)。 お返事お待ちします。

このQ&Aのポイント
  • 若い時の性体験がクリエイターの成長に影響を与えるのかについて、皆様のご意見をお聞かせください。
  • 漫画界隈のクリエイターが若い時に性体験を済ませるとその後の創作活動に影響があるのか、議論しましょう。
  • 若い頃に性体験を経験したクリエイターは、創作のエネルギーや視点に変化が起きるのか、皆様のご意見をお聞かせください。
回答を見る