• ベストアンサー

自分のせいでどん底、再生したい。多くのアドバイスお待ちしてます。

marcvaldの回答

  • ベストアンサー
  • marcvald
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.2

色々と山積みになっている問題を全部見ると、どうしていいか 判らなくなってしまうので、ひとつひとつ地道に解決していくのが いいと思います。 まず人付き合いですが、もしあなたに愛想が無いなら 「人の顔を見たらまず笑顔」を心がけましょう。 愛想があるのに人付き合いに壁を感じるならば、まず人をよく 観察しましょう。そして、その人と仕事をする際はその人に合わせる 努力をしましょう。 職業が判りませんので、そこはご自身でアレンジして下さい。 要はお互いが仕事をしやすい環境を作る努力をするという事です。 また、ちょっとした気遣いを常に心がけましょう。 金銭に関してですが、任意整理の文がちょっと引っかかります。 もし数年というのが3年以上で、給料のほとんどというのが半分以上で あるならば、金額が大きすぎると思います。 任意整理のレベルを超え、民事再生や自己破産のレベルの可能性が あるという事です。 もしそうなら、別の弁護士に相談されたほうがいいと思います。 貯金ですが、やる気になればできます。 例えば1万円。使えばすぐに無くなりますが、無ければ無いで問題ありません。 「貧乏でどうしようもない」という人から1万円を取ったら餓死するかというと、 実は以前とあまり変わらない生活をするものです。要は気持ちの問題です。 彼女や結婚云々は後からでも遅すぎるという事は無いと思います。 まずは上記から取り組むのがよろしいのではないでしょうか。 大事なのは気持ちです。努力を惜しまなければ事は成せます。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 寂しい人生を再生、このままでは捨てたい。

    私は、現在、学生時代の友達もいません。 学生時代の同級生からは嫌われているみたいです。 職場でも仲良くしている同僚も数少なく、 結婚式に招待する友達も、来てくれる人もほとんどいない感じです。 (同僚からは嫌われはしないけど、軽く避けられている後輩もさけてます) 彼女も、貯金もなく、今は借金があり、任意整理中で3年で完済予定です(その返済で給料手取り20万の半分ぐらい、なくなります) 実家も貧乏で帰れません。 いつも、同僚、先輩からは早く結婚したら? このままじゃ出来なくなるよといわれますが (上記の状況は知らない人達から)、 もちろん、そんな状態ではないのは承知してます。 社会適応能力がないのかなと思ったりもします。 今までの人生何だろう? 友達も恋人もお金もなにもない、 学生時代の友人いないなんて、そんなやつほとんどいない 寂しい男と思います。 すべて自分生き方の結果、今の状況というのを この歳になって身にしみて実感してます これから、この状況を抜け出し、同年代のように 結婚もしたいし、穏やかに暮らしたい そのためには、まず何を心がけ、なにから始めたら こんな寂しい人生を再生できるでしょうか? もう、遅いのでしょうか? 今は学生時代の反省から人に接する時は思いやる気持ち を大切にしているつもりです。 長くて、わかりにくい文章で申し訳ありません どうしたらいいか、アドバイスお願いします。

  • 人生どん底

    人生どん底の気分です。 23歳、今年で2年目になりますが 会社の部署が変わりました。 1年目、自分なりにはがんばっていたつもりではありましたが 努力が足りず、また不器用なためか全く役に立てず(むしろ邪魔ばかり。。。) 自信をすっかり失ってしまいました。 そこで訪れた部署移動でも、うまく職場の人ともなじめず また、最近入ってきた後輩が非常に優秀で、彼はよくできるのに君は、、、、 という扱いを受けています。(その後輩からもなめられ気味です。) どうして自分はこんなに弱気で自信がないんだろう。 頭が悪く、不器用なんだろう、と思い詰める毎日が続いています。 この苦しみがずっと続くのだろうか、と不安です。。 すみません、自分の気持ちを整理するために書いたので これという回答がほしいわけではないですが、 同じような境遇を経験された方や、同じく社会人2年目のかた、どういった気持で毎日を過ごされていますでしょうか。 こんな私にアドバイスや叱咤激励などをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社後輩の結婚式祝儀について

    同じ職場の後輩が来週結婚式を行います。 結婚式には呼ばれておりません。 会社は数年前に合併し、後輩は元別会社で関係の深かった人たちを中心に招待しており、 今の職場で呼ばれているのは数名です。 また今の職場は全員で16名おり全員を呼ぶことは困難であるために後輩も苦慮の上そのように 招待をしたのかなとも思います。 私は一昨年あら営業上のペア、そして今年からは後輩のトレーナーとしての関係です。 二次会には参加します。 このような状況の中でのご祝儀についてです、 私は結婚式へは呼ばれていないので、祝儀をどうすべきか悩んでおります。 祝儀を1万円ほど包み事前に渡そうかとも思いますが、後輩からするとお返しを考えたりしないといけない手間を与えてしまうのかとも思い、披露宴への祝電を少し豪華にしようと思っております。 私の時も招待していなかった先輩から祝儀をもらってうれしかったのですが、逆に気を遣った記憶があります。別の同僚は、二次会へ参加できないので祝儀を1万円包むものもいれば、二次会へも参加しない方もいます。 このような場合はどのように対応するのがいいものでしょうか。 拙い説明で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 同じ会社に彼氏と気になる人がいる。

    30代OLです。 私には同じ職場に付き合って3年になる彼氏がいます。 結婚も視野に入れていました。 ところが最近になって、またも同じ職場に気になる人がでてきてしまいました。 同じ部署に異動してきた同い年の同僚です。 私は男女関係なく、よく喋るほうで仲の良い男友達も何人かいます。 それと同じ感覚で、その同僚とも仲良くなり、たまに二人で呑みに行ったりすることもありました。 「会話が楽しい、気の合う同僚」という感じでした。 ところが、一年半ほど前に、突然その同僚から告白されました。 ですが、私には彼氏がいたので、当然断りました。 しかし、彼氏と私が付き合っている事は会社には秘密にしていたので、 その人には別の理由で断りました。 その後も、その人から何度かアタックを受けましたが、 その度に断っては、「待っているから」と言われるような状況でした。 ところが、最近になってその人の事がすごく気になるようになってきてしまいました。 さらには、彼氏とその人を比べるようになってしまいました。 無いものねだりをしているのかもしれません。 というのも、彼氏には借金があり、今一生懸命返済しているのですが、 完済にあと一年ほどかかります。 そしてつい先日、仕事を左遷させられました。 でも、すごく性格の優しい彼で、大事にされている という実感もありましたので、十分という感じでした。 対して、同僚はとても優秀で、仕事では昇格し、きちんとした貯金もあります。 結婚を考えた時、どうしても二人を比べてしまいます。 比べるのは最低だと、自分でも分かっていますが、どうしたらよいのか悩んでいます。 それに、結果的にどちらを選択したとしても、同僚と彼氏の二人の関係は悪化しますし、 どちらかは必ず傷つけます。それであればいっそ、今の彼氏とも別れて、 気になる人のことも忘れて、二人の前から自分が去った方がいいのか、悩んでいます。 厳しい意見も覚悟しています。 宜しくお願いします。

  • 退職予定の職場からの、遠方披露宴への招待

    こんにちは。 今年の冬に予定している披露宴の招待客についての質問です。 東京在住の私(新婦)ですが、このたび静岡在住の彼と結婚が決まり、 静岡市街で挙式・披露宴を執り行うことになりました。 悩みは私の職場からの招待客についてです。 私は入社7年目の正社員で、入社以来ずっと同じ仕事をしています。 仲良しの同期達は招待が決まってますが、 上司・同僚(後輩)を招待しようか迷っています。 招待するならば、上司2人、同僚(後輩)4人の計6人です。 迷っている理由としては (1)結婚後退職してしまう私なのに、首都圏(東京or神奈川orは埼玉)から  静岡までわざわざ来て頂くのに気が引ける。。。(式場も駅からバスで10分と少々遠い。) (2)先日結婚した同僚(派遣社員。今回私は招待しようとしている)は、職場の人を誰も招待しなかった。 (3)長い人は約5年間一緒に仕事をしている(短い人でも3年くらい)が、  あくまで『職場の同僚』といった感じで、仕事以外の付き合いは超淡白。  異動等がなければ飲みにも行かない。ただ、仕事中はそこそこ仲良く和気あいあいとやっている。 (4)かなり大きい部署(150人)なので、部長との付き合いがあまり無く、  部長まで呼んでいいものか?失礼にならないもの?? (5)退職してしまうのに、式に招待するということは  今後も年賀状等での季節のご挨拶が欠かせなくなるのが、正直少し面倒・・・。 の、5点です。 一番の悩み所は(1)『退職するのに遠方披露宴に招いていいのか?』です。 一旦“招待したいが気恥ずかしいし、なんとなく申し訳ない” という理由で招待を止めようと思いましたが、 母から“7年も勤めてるのに信じられない!”と反対され再度悩み始めたところです。。。 結婚式に招待されて、誰しもが「嬉しい」と思うわけではないと思います。 なのに遠方・・・となるとさらに面倒だと思われるかもしれません。 実際そのような状況になったことがある方等、 色々ご意見を頂ければと思いますのでよろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    20代社会人です。ちなに私は結婚願望がなく、当分するきはありません。 社会人になると、周りの同僚が結婚していくと思いますので、マナーとして教えてください。 職場結婚する人は、それぞれの部署の人全員に招待を送ったりしてもらうのですが、職場以外で知り合った人と結婚する場合は招待されません。私も職場結婚なら招待を出しやすいですが、職場外結婚では、親しくもないただの会社の同僚という一づけの人を招待しづらいです。部署人数は20人ほどです。 (1)職場内結婚なら部署、職場外結婚なら親しい人みたいなイメージを勝手に思っているのですが、どうなのでしょうか。職場外結婚だとしても、部署内全員を招待するものなのでしょうか。 (2)もし(1)がそうであるなら、新人が今後たくさん入ったり、先輩が結婚していくたびに結婚式にいくことになります。経済的に余裕がないため、一回に3万を次々渡していたらきついです。ただ私だけ断ると今後職場で仕事しづらいですし。それでもすべてに出るのが社会人として常識でしょうか。 (3)親しい人は省くとして、一般的に3万包めばよいのでしょうか。以下の場合、皆様ならどれだけ包みますでしょうか。特に親しくなく会ったら会話するくらいの仲とします。 同じ部署の同期、先輩、上司、後輩。一律3万でしょうか。 (4)あと誰がいくら包んだとか相手にわかるものなのでしょうか?

  • 自分の限界がよくわからない

    こんにちは。 今職場で同僚のいじめっこに、色々攻撃され、理不尽に怒鳴られ、何をしても言われてという状態になっています。 彼女は一年目は先輩が嫌いだと言って同じようなことをして、 二年目は後輩が嫌いだと言って同じことをして、 そして今年三年目、私を異常に嫌って同じことをしています。 現在先輩は出産のため退職、後輩は同僚とつるんで私の悪口を言っています。 この間、金曜日、また怒鳴り散らされました。 その直後、私は急に吐き気を催し、 私は30分ぐらい吐き気で苦しくなりました。職場のトイレでうずくまってしまいました。 今までは家に帰ってから苦しんでいたので、職場でこんなことになったのは初めてです。 体が悲鳴をあげているんでしょうか。 でもまだ頑張ればいやでしょうがなくても職場にいける力もあるし、 よくわからなくなっています。

  • 結婚式の出席変更について悩んでます。

    結婚式の出席変更について悩んでます。 30歳、女です。 4月に仕事を辞めたのですが、前の職場の後輩に在職中から結婚式に招待されていて、招待状も届き8月初めに出席ですでに返事をしました。 しかし、返事をした後、結婚式の2ヶ月前に後輩と同じ日に友達の結婚式に招待されました。 後輩の結婚式は相手の都合もあるようで遠方で行うということ、後輩の性格的にも仕事を辞めてまでの付き合いじゃないし…ということで元々気乗りしないけど出席しようかなという思いで返事をしました。 友達とは特別仲が良い訳でもないので(2ヶ月前まで結婚式の日程を知らされないぐらいの関係なので…)本来ならば先に招待された後輩の結婚式に出席すればいいのでしょうが、交通費を払ってまで後輩の結婚式に出席するなら、地元で行う友達の結婚式に参加しようかなっと思っています。 しかし、(1)この場合やはり先に返事をした後輩の結婚式に出席して、友達の結婚式を欠席するべきですか? また、今後の付き合いを考えると辞めた職場の後輩とはあまり連絡を取るつもりはなく、友達は年に1回会うぐらいです。 先に友達の結婚式の日程がわかっていれば後輩の方は断ったのですが、(2)一度出席すると返事をしたのに結婚式の2ヶ月前にやはり欠席したいと後輩に失礼がないように連絡するにはどうしたら良いですか? (3)欠席の場合でもお祝いはあげるようですよね? 自分では親戚の結婚式が重なりどうしても…など考えました。 今回は日程が重なってしまったということと、双方の結婚式招待の連絡を受けた時期が違うということ、一度出席と返事をしたのに欠席に変更するということ…などで余計に悩んでます。 今まで結婚式を欠席したこともなく、何か良いアドバイスがあったらお願いしますm(__)m

  • 結婚式に招待する友達について

    近々結婚式をする予定です。(私は新婦側) 友達は元々少ないのですが、何人かは招待するつもりでいます。 ・前の職場の同僚2人(2人共仲がいいので問題なし) ・結婚式に呼んでくれた高校の友達1人 ・同じ職場の同僚1人 上記2人は問題なく招待できるのですが、下記の2人は他に話せる人がいないので、招待していいものか悩んでいます。他に共通の友達を招待すればいいのでしょうが、そうなるとそこまで仲のいい人を招待することにならないので、最初から呼ばない方がいいのか、どうしたらいいかわかりません。1人で孤立させてしまっても申し訳ないし、人数合わせでそこまで仲良くない人を呼ぶのもどうかなと… どうすれば的確か、アドバイスいただきたいです!よろしくお願いいたします。

  • 苦しいのでアドバイスください!

    男性からみて、結婚を考えるくらい本当に好きな女性と、仲がよいけれどあくまでも友達という女性に対する気持ちの違いってどのようなものでしょうか? 知り合って1年、付き合い始めて4ヶ月くらいの男性(同じ職場で4歳年下、彼からのアプローチで付き合い始めました)がいるのですが、私に対しては結婚を考える位の愛情を持っているというのですが、特定の同僚や後輩の女性とお互いの仕事やプライベートに関する話を親しげにしていたり、相談事に乗ってあげていたりする姿を見ると、不安になってしまいます。しかも彼女たちのことをかわいい、とかきれいだとか割りと手放しでほめたりしていたり・・・。私といるときにもちょくちょく話題にしたり・・・。むしろ私なんかよりもよっぽど深い話をしているような気がします。 私の方が、彼より年上だということ、さらに彼女たちよりあきらかにきれいでなく「おばさん」なので僻みや嫉妬から、必要以上にかたくなになってしまい、彼に対してもいまひとつ心をさらけ出せなかったり、だったら仲のよい彼女たちのような人と付き合えば良いのに・・・などと考えてしまい、彼がどんなに真剣に将来のことを口にしても信じることが出来ず、しょせんいつかは別れるのを前提に付き合っているだけに過ぎないなどと、ついついネガティブ思考になってしまい、自分の心の狭さにため息が出てしまいます。もちろん彼に対してそんなことは口に出していえませんが、それはそれで本心を見せられなかったり、不満、不安を口に出来ないような付き合いなんてやっぱり無理があるのかな・・・とも思えてしまいます。 結婚を考える相手と、友達つきあいの相手に対する感情の違いってどこら辺にあるのでしょうか?