• 締切済み

隣の席の鬱?の人(長文です)

会社の隣の席の女性なんですが・・・本当に鬱なのか、ただ心の弱い甘ったれなのかわかりません・・・。 年齢は私より上で30前半。社内結婚、1才の子あり。 入社は私より何年も早いですが、部署移動してきたため、仕事上は私の方が先輩、という感じです。 まず、負けず嫌いでプライドは高いです(入社が女子社員の中ではダントツに早い、ということだけで・・・ですが。) 女子社員はほぼ、同じ年代で6.7人いるのですが、彼女以外は全員キャラが強く、それぞれに担当キャラがある様な感じで仲が良くキャッキャしています。 昼休みなんかも女子社員みんなでキャーキャーお喋りをしていても、 ひとりでサッサと寝てしまう・・・ような感じです。 あまり『みんな』と関わるのが下手で、自分の話やすい一人だけと仲良くしていたい・・・様なタイプに思えます。 仕事は前部署で音を上げて、鬱が発症しコチラの部署へと異動してきたので、ハマル業務内容というのが無く、ポジションとしては『電話番』『来客対応』その他雑務・・・という感じで、微妙です。 あまりに暇そうなので、仕事をお願いするのですが、仕事を分担したことによって、逆にややこしくなりミスやトラブルが多くなってしまいました。(もともと複雑な内容なので、途中だけ掻い摘んでやってもらうと、逆におかしなことになってしまいます) 彼女が勝手に話をし、その連絡がなく、内容を知らずに私が処理してしまう・・・。など最悪なトラブルがけっこう起きてしまったので、私も嫌気が差し、やっぱり自分で全て請け負った方がスムーズなので、仕事を振るのは辞めました・・・。 仕事を振って、チョット忙しくなると泣きそうになって、暗~い雰囲気をかもしだすのも嫌でした。 どんなに忙しくても、絶対に30分の残業すらしません。 先日、上司が彼女に『30分だけ残業いいかな?』というと 『・・・・聞いてみます・・・」』という淡々とした答えが返っていました。 彼女は母親が子供を見ているので、いつもは頼まない一回の30分残業が出来ない。というのは何だか・・・。 部署内の空気も    『ハ??????』状態でした。 その旦那が、他の部署にいるのですが、私は席が隣・・・ということで 、こっそり『面倒を見てやってほしい』と言われました。 彼女は鬱の気が強く、すごく落ち込んでいる。と言われました。 内容は ・彼女は鬱の気が強く、人の態度や発言・心にとても敏感だから、もっと気を使ってあげてほしい ・彼女以外の子達とキャッキャと楽しそうにしていると、彼女が疎外感を感じてしまい、悩んでいるので、もうチョット気にかけてあげてほしい ・仕事を分けてあげてほしい でした。 確かに彼女は出産するまで鬱の薬を飲んでいました。 が、コレって鬱なんですかね? 最初は、ワイワイしている時も、あえて話を振ったりしていましたが、イチイチ振らないとダメなのでだんだんめんどくさくなり、やめてしまい、その後は私が気にしすぎてしまい周りとあまり仲良くすることに罪悪感みたいなモノを感じて、一時期 私がウツ?みたいな感じになり、ストレスで自律神経を崩し、顔が吹き出物だらけになったので、全部バカバカしくなって相手にするのをやめてしましました。 仕事を分けてあげてほしい というのも、基本的にパソコンに向かってキーボードをたたく仕事を好んでいて、そーゆー仕事を振ってほしい。ということが事実です。 パソコン作業でなければ、やることは沢山あります。 来客でお茶を出さなきゃいけない時なんかは、一番に席を立ってもいいのに絶対にそういう仕事はやろうとしません・・・。 ましてトイレ掃除なんかは、絶対にしません。(忙しい合間を見て、私含め他の人がやっています) そういう姿を見ていて、鬱というよりは単なる甘ったれなんじゃないかと思ってきてしまっています。 ただ『自分は変われないけど、周りに変わってほしい』と他力本願な要求をしているような・・・。 確かに抗鬱剤のようなものは数年前に医者からもらってのんでいましたが、そのときは仕事が原因での鬱と、本人は言っていました。 私は実際に鬱になったことがないので、欝の人の気持ちや状況がまったくわかりません・・・。 30過ぎで、一児の母がこんな事で『鬱だから優しくしてほしい』『気を使ってほしい』ってアリなんでしょうか? もし本当に病気ならば、私も今後の態度を改めないといけないと思いますが・・・・。

みんなの回答

noname#209521
noname#209521
回答No.6

僕は会社で休職担当でこういう病気がすごく多い。 >30過ぎで、一児の母がこんな事で『鬱だから優しくしてほしい』『気を使ってほしい』ってアリなんでしょうか? 条件つきでありえません。 条件は >30過ぎで、「会社勤めの」一児の母がこんな事で『鬱だから優しくしてほしい』『気を使ってほしい』ってアリなんでしょうか? これならナシです。 会社は精神病科じゃない。 幼稚園児みたいに「大丈夫でちゅか/仲間に入れてあげてくだちゃい/可哀相でちゅね」はない。 思いやりは大事、でも甘やかしは違う。 僕もそういううつ病女に噛付かれました。(ここで♪) で、仕事をするというのは誰しも平等です。 病気だから、なんだからというのは基本はなし。 でも人として思いやりをもつということは大事。 でもその思いやりに甘える、それも病気を盾に、病気を理由にするのは卑怯。 病気なら適切な治療をして、公然と病気だという証明が必要です。 さらに病気を理由に「うつの私に優しくしてね」「気を使ってね」というのは病気に甘えている。 ただね、実際そういうのすごく多いよ。 病気だからできない、自分は悪くない、皆が悪い、わかってくれない。理解してほしい! ちょっとしたことで被害者意識をもち、周囲を振り回すだけかき乱す。 そういう勝手な主張がすごく多い。 やれ、今度は「あんたは病気じゃないから理解できるわけがない」という主張になる。 こういうのって社会(この社会でも)ではナシです。 君がいうキャッキャしたという表現は彼女がその輪に入ろうとしない協調性のなさの表現だと思う。それって病気なのかな?ただの性格じゃないか? 元々、協調性がないでしょ。 無いなら無いでいいけど、でも仲良く声をかけてもらいたいっって・・・ウザイですね。 一人が好きな一人狼ガールっていますけど、そういう子は一人狼でも周囲と不仲ってないね。 本人も周囲もその距離感をしっているから。 彼女の場合、自分のその性格でみんなと上手くいかないのに、都合が悪くなると病気と使っているだけじゃないか?と個人的に思うね。 で、仕事の割り振りなんだけど僕もいい歳のおっさんでそれでも新入社員なみに夜勤とかある。 トイレ掃除だって汚れれば基本自分たちでやるのがうちの会社のルールだ。 身体障害者だってやってますよ、車椅子で。 だから彼女の場合、「やりたくない」に病気を理由にしているだけだ。 特別扱いをする必要はない。 皆でやるべきことを担当制にして行うべきです。 で、彼女がうつ病でというのであれば「休職」や「産業カウンセラー」との面談をして業務に差し支えがあるなら改善策をねるしだめなら「退社」も含めて検討してはどうか?という提案をする。 ただし、向こうは被害者意識が強いので「パワハラ」だとか「イジメ」だとか言い出すのもいるので注意。そういう意味では「過剰」に優しくしないといけないかもね。 うちでも何件か労働基準局の斡旋っていうのがありました。 欝になったのは会社のせい。なので解雇は無効!という訴え(というか話し合い)をしましたがうちでは勝利しました。 パワハラではなく、病気で仕事が遅いから、 休職を何度もしてもう日数がないから。 だから退職勧告をしただけで事業主は正当に主張し通りました。 働けない人は置けない(在籍できない)と。 僕の会社ではその斡旋で勝利して円満退社して頂きました。 そこで思うのは労働基準局の斡旋(話し合い)って実は事業者に優しいんです。 労働できなきゃ在籍でないね、とそういう話にもっていくわけです。 意外でしたね。 てっきり「弱き精神障害者の味方」なのだと思ってましたから。 会社は幼稚園児のくる場所じゃないので成果をあげる、仕事をする場所。 そう労働基準局も認めているわけです。 君の会社が育児休暇の制度のなかで時短勤務などの制度があるなら残業はさせるべきだ。 一応法律で就学前の児童がいる場合会社に請求すれば、1カ月24時間、1年150時間を超えて労働させることはできない、でも30分って・・・・普通するだろ?(笑)と思うよ。 まあ、「したくない」というならわかるけど・・・ いっそ「したくない」といわれたほうがアッパレだけどねえ。 その彼女に合わせて会社があるわけじゃないだろ? 会社に社員が都合をつけて働く場所だよ。 そのあたりをきっちり押さえて言ったほうが言い。 僕がみるうつ病患者の多くはマジメだったり、まっすぐな木のように純粋で脆い人間性です。 でも一部どうしようもないのもいる。 (病気)を理由に仕事をどうこうと言うのであれば社会不適格者だと言わざるを得ない。 君の会社ではうつ病患者のマニュアルとかあるの?産業医は? 一度、人事と相談したほうがいいと思うよ。 はっきり言って「病気を理由にのさばっている」だけじゃないの?と思う。タチの悪いうつ病患者も確かにいるから。 仕事の分けはパソコン業務もトイレ掃除も半分に。 電話とか掃除とか整理整頓などやらせておけばいいと思うよ。 楽な仕事?だけでは仕事じゃないからね。 あと君が自分の楽しい仲間と仲良くすることに罪悪感を覚えることはない。君は君で気のあう人といればいんです。それは君の自由。 気をつかってやった挙句感謝もされないんじゃ報われないでしょ? 精神疾患はね、周囲に感染させるからとにかく一定距離以上、近づかない。良いにつけ、悪いにつけ感染するよ。 良ければ依存される。 悪ければ憎悪の標的にされる。 どっちにせよ潰れる。だから近づいちゃダメだ。 万が一同じように病気になったらその因果関係って必ず証明できるわけじゃないから感染しないようとにかく距離をはかることです。 で大体こういうのを精神疾患への差別とか、偏見とか言うヤツがいるけど気にしないこと。 最低限の他所よそしい態度で接していれば向こうも余程のバカじゃないかぎり「その距離」に気付く。 思いやりって相互にないとダメじゃん? 君の思いやりをその彼女返してくれるひと?返してくれないから不満があるでしょ? そういうのを考えて他人なのだから線をひいて接することです。 僕もそうしています。 僕も仕事のパートナーでうつ病だと嫌です。 実際最後に頼れないし、最後の最後で「病気なので」と逃げる。 勿論逃げるつもりはないんでしょうが、結局こちらからすれば同じです。 こちらに押しつけて逃げるだけ。 普通は病気だからできないというのは成り立ちません。 実際プロジェクトを割り振るとき「うつ病とは嫌だ 仕事を組みたくない」という人が殆どです。 それくらい理屈の通らない病気だし本当に病気か性格が微妙な人がそういわれている。 逆にマジメな人で欝になった人と組む場合、「不安だけど嬉しい」とか「嬉しいけどちと不安」とかそういうふうに言う人も多いよ。 だから彼女がどっちか見極めてほしい。 僕は周囲にそう感じさせているというだけで彼女が周囲に対しいつも「失礼」な態度をとっていると感じているんだけどね。 くれぐれも距離をおいて頑張ってね。

koyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゥ~ン・・・素人の私からすると、病気ではなく【単なる性格】の様に見えるんです。病院にいっているわけでもないし・・・。 実際、単なる被害妄想なんですよね。入れない・・・はないです。 誰も彼女を敬遠している訳でもないし、でも、何も反応しないでズットそっぽ向いてお昼食べて、食べ終わったらスグに毛布を頭からかぶってゴロン・・・じゃ、あえて・・・・話せません。 ほかの回答者さんでありましたが、、確かに他の社員は彼女のその態度を【興味がない】【付き合ってられない】からそういう態度なんだ、と解釈している雰囲気なので、あえて起こしてまで話しかけるということもありません。 業務上も、私の業務が羨ましく見えるらしく、他の業務を頼まれても【ぅ~ん、私分かんないし・・】でいい顔しないのですが、私の業務だけはヤリタガル、という感じてす。 ただ、残業も多く複雑な内容のポジションなので、正直ちゃんとこなせないならやらないでほしい、と思っちゃいます。トラブルがあっても、結局、彼女の失敗を私が被ってしまうことになるし。 そして鬱は移る!!!!本当にそうです!彼女が欝だと思って接しているうちに、こちらに相当のストレスが溜まってしまい、性格も日常の表情も変わっていました。 >良ければ依存される。 >悪ければ憎悪の標的にされる。 ⇒その通りです! 異常に気にかけていた時は何もないのですが、ソレを辞めてから、彼女は私を視界に入れますが、横目で(顔の向きは変えず、目ん玉だけ動かして)よく見ています。怖いです(・・;) 旦那さんにも話す機会があったら話しますが、気に過ぎないようにしたいと思います・・・。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

すみません、NO4です。 連投しちゃってゴメンなさい。他の方への回答を 読んでいておや??と思った事がありましたので・・・ >(旦那さんは、『彼女の名誉の為にも他の人には言わないでほしい』との事なので) >現在は病院にも通っておらず、薬も飲んでいないので欝なのか 何なのか分かりませんが、とにかく落ち込みやすいとの事なので ってことはつまり治療はしていないということですよね。 彼女の抱えている問題について、彼女の直属の上司は勿論ご存知 ですよね?以前うつ病だった事、最近も様子がおかしい事。 まさかとは思いますが、このご主人、再発している様子があるのに 病院へは連れて行かず、直属の上司には知らせず、ただ席が隣と いうだけの質問者さんにこっそりそんなお願いをしてきたのだとし たら、ちょっとそれは違うでしょう、と。 うつ病は再発する確率が非常に高い病気です。 ご主人がそういう様子に気がついているのに放置、さらに大して親しく ないけど、席が隣だから質問者さんによろしく、というのは配偶者と して無責任すぎますね。 名誉のため云々ではなく、会社の上司に経過報告をして、その後の 対応を相談するなんて当たり前のことです。 勿論他の皆さんの気遣いは大切ですが・・・ もし知らされているのが質問者さんだけでしたら、そこまで責任を 負う必要はありませんし、いくらなんでも荷が重すぎです。 今後そのご主人と話す機会があったら、できるだけのことはしてい るが、自分にも限界がある、通常なら上司に相談してサポート体制を 整えるべき事なので、いずれ上司に相談しますが、いいですよね?と 強気で出るべきです。思いやりだの、優しさだのという次元の話 ではありません。 ただ、今後こういった苦しみを抱えている人と出会う事もあるかと 思いますので、基本的なことなど、勉強しておいて損はないと思います。 以上、参考まで・・・ 見当はずれでしたらごめんなさいね。

koyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文でうまく説明できず、いろんな方に回答いただくと、説明不足だったことに気づきます。 ■ってことはつまり治療はしていないということですよね。 ■席が隣というだけの質問者さんにこっそりそんなお願いをしてきたのだとしたら、 ■もし知らされているのが質問者さんだけでしたら そうです・・・。以前に仕事上のことと、恋愛関係で病気が発症し3年前までは通院して薬も毎日飲んでいたようですが、その後3年現在までは自己判断だったのか、医師の判断だったのかは不明ですが、病院には行っていません。 仕事の件も、彼女が【○○ちゃん(私)は忙しいのに私に仕事を回してくれない。私は雑用ばかりで用務員みたいだ。私にもプライドはある、こんな扱いじゃ私は会社に必要ないみたいだ】と旦那に言っていたらしく、それを言われたので、なるべく仕事を回すようにしていました。 そしたらトラブル連発・どんな状態でも無責任に時間が来るとスッと帰ってしまう・・・少し業務が立て込むと涙を浮かべている・・・かといって、仕事を回さないと、仕事がないと言って落ち込む。  で私も付き合いきれなくなってしまったのです。 上司は彼女が鬱の気がある、というのを半信半疑です。 上司の前では、まじで~! とか 自分でやれよ! とか平気で言うくらいで、本当に明るく、上司が半信半疑になるのも不思議じゃないと思っちゃいます。 今回聞かされたのは私だけです。 そうですよね(T T)思いやりだの、優しさだの・・・ってフォローするには限界がありますし、そして彼女自身が私に相談してくる訳でもなく、特に私に心を開いているわけでもありません。 彼女は私が旦那さんから言われた事を知りませんので、なんで私が影でこんなことをしなきゃならないんだろう、彼女自身はなにか努力しているんだろうか???と実際イライラしすぎて自律神経を崩し、漢方を処方してもらってます(;;)。 shangshianさんの回答、とても気持ちが楽になりました! 旦那さんにも強気で言おうと思います! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>30過ぎで、一児の母がこんな事で『鬱だから優しくしてほしい』『気を使ってほしい』ってアリなんでしょうか? 病気についての偏見はあまりもたれないように・・・ あと、一度病気について勉強してみてくださいね。 さて、確かにうつ病の方とのお付き合いは色々と気を使う必要が 出てくるのは本当です。 確かに大変です。 部署が変わったのは、病院からの指示もあったかもしれません。 残業に関しても、医者のOKが出るまで普通はNGですよ。 会社に保健室とかないですか?そこで聞いてみてください。 仕事を振る、ですが、質問者さん、気を使って無理にまわす必要は ありません。本人ができると思っても、現在治療中ならば脳も体も ついていきませんよ。無理無理。 ご主人が、仕事を回してやって欲しい、と言ってきても、そういう時は 状況を見てお願いしますね、と答えておけばいいのです。 電話番、来客応対、そのほか雑務で十分だと。リハビリとしては 良い選択ですよ。その事で彼女が泣いたり、上司に何か言った場合は、 「とても辛そうなので、これ以上仕事を振る事はできません。こちらも 状況を見て判断していますので、悪気はないのですよ・・」とやんわり 言っておくといいでしょう。 鬱、と言っても症状、タイプが色々ありますし、基本の病気は鬱じゃ なく、他の疾患から鬱の症状が出ている、なんて人も 結構います。 お若い質問者さんにはなかなか理解できないと思いますが、一度 そういった方面について情報を集めて勉強しておくといいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76227
noname#76227
回答No.3

>昼休みなんかも女子社員みんなでキャーキャーお喋りをしていても、 >ひとりでサッサと寝てしまう・・・ような感じです。 >あまり『みんな』と関わるのが下手で、自分の話やすい一人だけと仲>良くしていたい・・・様なタイプに思えます。 いや、それが普通ですよ、キャーキャー言っているような おばかな女の子たちをいつまでも相手にしているのは とても面倒なことですから。彼女が一線を引くのは当然です。 あなたが人の性格を思いやる気持ちがないのでは? >来客でお茶を出さなきゃいけない時なんかは、一番に席を立ってもい>いのに絶対にそういう仕事はやろうとしません・・・。 >ましてトイレ掃除なんかは、絶対にしません。(忙しい合間を見て、>私含め他の人がやっています) 普通の会社では 入社年度で順列が決まっているので そういう仕事は若い子がやるものと決まっていました。 彼女がいままでどんな会社にいたのかは わかりませんが、世間ではそれが当然ですよ。 文句があるなら公平に順番制にすればよいことです。 蛇足ですが、私にはあなたがとても たんに自分のわがままだけを比較して 相手に通して欲しいように見えました。甘えているのはあなたでしょう?

koyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いや、それが普通ですよ、キャーキャー言っているような >おばかな女の子たちをいつまでも相手にしているのは >とても面倒なことですから。彼女が一線を引くのは当然です。 >あなたが人の性格を思いやる気持ちがないのでは? キャーキャーは確かにバカっぽい子達を想像されてしまうかもしれないですね。ただの流れで、どうでも良いところだったので、バカっぽい表現になってしまいました。 普通です。イジメや妬みなどのない、仲の良い6.7人の女子社員ってだけです。 おっしゃるとおり面倒で一線を置いているのであれば、放っておけばいいですが。 >普通の会社では >入社年度で順列が決まっているので >そういう仕事は若い子がやるものと決まっていました。 私の会社は、専務から部長・主任・・・だれであろうとやります。 ただ実際は若い子達のほうが業務上の即戦力となっているので忙しく、幹部であろうと、どの社員であろうと、手の空いたものがやっている職場です。 。 その会社・その会社、風土や歴史、形態や社員の関係によってそれぞれのやり方をされていますよね! 世間の決りだとしたら、現在 入社は早いですが、部署異動で見習い状態の彼女が順番的には一番下だと彼女本人は認識しています。 でも職場は上司も率先してやっているところなので誰も『下っ端がやること』ことは思っていません。 私はワガママですし、甘えているのかもしれないですね。 自分の経験のナイ、周りにもいなかったタイプの人をどうやって頼まれたらいいか分からないでいます。 もちろん自分なりに出来る限りの気配りはもちろんするのは当たり前です。 ただ、仕事上といえど、一日のほとんどを過している訳で、私一人ではやはり荷が重いので(旦那さんは、『彼女の名誉の為にも他の人には言わないでほしい』との事なので) とりあえずは彼女の旦那様にも、やんわりと『ひどいのなら』再度、病院へ行くことも検討されたらどうかお話ししてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.2

>私は実際に鬱になったことがないので、欝の人の気持ちや状況がまったくわかりません・・・。 そんな特殊な病気ではないですよ。 ペットが死んだとか、財布落としたとかでブルーになったことががあるでしょう? それが長期間続くだけです。 長期間落ち込んでいるのは、復活するだけの生体エネルギーが欠如しているだけなので、 休養したりすれば、そのうちに自然と治るわけです。 薬を飲めば回復の手助けにはなりますが、それだけでは治りません。 最終的には本人の努力が必要です。 鬱になると回りが気を使うので、その状況に甘えてしまう人も少なからずいます。 こうなると鬱とは少し様相が違ってくることになります。 頑張って頑張って生体エネルギーが尽き果てて鬱になる。 こういう人は回復すれば、また頑張りすぎてしまいます。だからセーブさせる必要がありますが、 もともと能力が低い人は、頑張らなければ負のループから抜け出すことができません。 >『鬱だから優しくしてほしい』『気を使ってほしい』ってアリなんでしょうか? なしでいいと思います。 自ら努力しない人間に回復はあり得ません。

koyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も似た感覚です。確かに日々 >ペットが死んだとか、財布落としたとかでブルーになったことががあ るでしょう?  それが長期間続くだけです。 このようなすごく落ち込む事、みんな日々ありますよね。 私も大好きな父を病で亡くしました。孫を見るのを一番望んでいた父に、孫を抱かせてあげることが出来ませんでした。 闘病中から辛くて辛くて、悲しみをどこかにぶつける事も出来るわけもなく、頭がおかしくなるかと思いました。 が、私は生きていかなきゃいけないし、いつまでも周りに甘えているわけにもいかないし、気を使わせ続けるわけにも行かない!!!と、とにかく一応ひとりの大人として現実を受け止める事に必死でした。 3年経ち、いまでもいつでも涙が出ます・・・きっと、一生それは変わらない思いだと思いますが、当時の状態からすれば、だいぶ立ち直っています。 世の中の人、みんながもんなそうですよね。 肉親の死に関わらず、辛いこと、悲しいこと、ショックなこと・・・みんな、抱えてたり、乗り越えて、自分の中で消化して生きていますよね。 もし、内容は違っても私のあの当時の状況が彼女にとってズット続いている状況であるなら、本当に心が痛いです。 せめて、病気ならば専門の医者に通う周りに頼りすぎず、少しでも自分で努力してくれてるならいいんですが・・・・(きっとこの発言も、ワカッテナイ!って言われるのかもですけど) 現在は病院にもいかず、薬も飲まず・・・なので。 旦那さんにそれとなく『あんまりひどいなら病院へ・・・』と話してみようかと思います・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

文面を読んで、鬱なんだなと感じました 優しく いたわって上げた方が良いと思います 私は医者では無いです 素人ですが 以前職場に 鬱の方がいました 積極的になれる時と まったくやる気の無い時と有るみたい やる気が無いから やれないのかは分かりませんが それが 病気なんでしょうね 職場の鬱の方は自分で命を絶ちました その方が亡くなる前 10数年前にも鬱の方がいました その方も異常に積極的なときと やる気が無い様に見える時が 有りました、上司はがんばるように、何度か話していましたが 診断書を出して 休暇を取る事になりました この方も数日後 自分で命を絶ちました 鬱の方は病気なのだか 周りの みんなが気を使ってあげた方が良いと思います

koyochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在は病院にも通っておらず、薬も飲んでいないので欝なのか何なのか分かりませんが、とにかく落ち込みやすいとの事なので、やっぱり日々気にかけてあげていた方がいいんですね・・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 席が隣の人にメルアドを聞きたい!

    専門学生20歳男です。 席が隣の女子(18歳)にメルアドを聞きたいと思ってますがなかなか言えずにいます。 その子とは授業中にたまに世間話や授業内容を話したりする程度なんですが、 授業中以外は全くと言っていいほど話しません。(他の女子と話してます) 先日自分の席に座っていたらその子が「最近誰ともメールとか電話してない(話の流れからすると2週間くらい)」 って話を他の女子達に話しているのを2日続けて2回耳にしました。 てことは彼氏いないのかな?と思い少し勇気が出ましたが、うざがられないかとか考えてしまい聞けません。 どういう風に聞けばいいんでしょうか? あと気になったんですが、女子はメールしてないとか人前で言うものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャラが真反対な 隣の席の人 の扱い方

    派遣就業始めたばかりです。 隣の席の女子社員さん、私の前任派遣をお気に入りだったそうです。 気持ちの拠り所だったそうです。 相性ばっちしだったそうです。 この部署、男性ばかりで配属され、しばらくの間は心もとなかったそうですが、 短期間で派遣がコロコロ入れ替わったあと数ヶ月後に前任派遣が来て 隣の席の女子社員さんは精神的に楽に働きやすい環境になったそうです。 ですが入札で派遣の賃金が下がることになりました。 前任派遣は同じ業務で給料が減るのは嫌と主張し、辞めたそうです。 部署全体で引き止めたそうです。 「派遣2年間したら契約社員になれる、給料さがるのは、しばらくの辛抱」 でも前任者は「彼氏と結婚する」といい、派遣をやめたのだそうです。 それで、後任として、私が採用されることになりました。 就業開始前に、顔合わせにいき、配属部署へ挨拶にいきました。 印象がイイと気に入っていただきました。 明るそう、元気そう、笑顔がこぼれるのがイイと気に入っていただきました。 ですが挨拶へ行ったときから、この女子社員は無表情・無反応でした。 派遣就業初日、就業開始時間8時半に、この女子社員が机についた途端、 私へいった最初の発言は、 「貴女、派遣だと時給も安いでしょう。 前任者は時給が安くなるのが嫌といってやめたの。 皆で引き止めたけど、同じ仕事で時給がさがるのが嫌とか言って。 貴女は印象が良いとココの上司にも気に入られているから、 ココで事務の派遣をしないで、派遣会社に営業としてやとってもらって、 ココの担当営業として出入りしたら。 それができないなら、関連会社に求人があるときに、そこに行ったら。 そのほうが時給も高いし、関連会社には友達もいるのよ」 ・・・後に、この発言の真意を聞いたら、 職場に言っても私の採用を取り消せないから、私が自主的に辞めてもらいたいから、と言う。 私と、この女子社員のキャラは違います。 この女子社員・・・気分一定、地味、暗い、無表情・無反応、周囲に鈍感 陰湿な方法で自己主張を行い、周囲を思い通りに動かす達人といわれています。 6週目で妊娠を発表し、周囲が気を使ってる状態。 他人を絶対に褒めない人、他人を褒めると「自分の負け」を認めたようで自分を許せないそうです。 私・・・気分の高揚がある、明るい、元気、表情がコロコロかわる。反応する。気を使う。 この個性いかせて、派遣就業1ヶ月以内で、今年7月~契約社員化を適用してもらえ、 所長秘書も内定しました。 他人を褒めるタイプです。褒めて嫌がる人には二度と褒めません。 人事、上司、職場の大多数の社員さんたちから、笑顔がいい、目があったときに ニコっと笑ってくれるのがイイ。話しやすい。雑用も頼みやすい。 ちょっとしたことも聞きやすいし。 以外ですが、癖がないので扱いやすい。と言われます。 【質問】 気分が一定、高揚が無い、何に対しても特段の感情的起伏を感じない。 うれしい・楽しいと感じることもあるけど、感情がさほど動くわけでもない。 だから、仕事に対して、一定の精神状態で取り組むことができる。 すばらしいと思います。 でも、こういう人、どう扱って良いかが分からないので教えてください。 おとなしい人だけど、自己主張は強く、この職場では私の採用以外は全て思い通りになるそうです。 自己主張の方法はストレートでは無いです。 私を自主的に辞めさせたいことを目的とする発言内容は、私の天職は事務ではなく営業だから転職したらと薦めてこられました。 明るく元気な振る舞いを辞めさせたいを目的とする発言は、「なぜ、そんなに元気なの。きちんと寝ているの。何時間くらい寝ているの。あ~貴女は専業主婦の方が向いてるわね。」と仕事をやめるよう薦めてこられました。 他の職員さんが新しく買った春物の洋服を良いなと思ったときの発言は「それ、どこで買ったりしたのですか?どうして、そんなものを買ったりしたのですか?」 この真意を聞いたら、「他人の持ち物で良いなと思うことにカチンとくる、目障りだから辞めさせたい。 新しい洋服が似合うと自信もたれたら頭にくる。誰かが幸せそうな顔をしていたらギャフンと言わせたい」 といわれます。 この女子社員さんは 職場における心の拠り所をなくし、心もとない気持ちを感じられて、このような態度になったそうです。 最初は私を辞めさせたいと思っていたが、最近になって「貴女が着てくれてよかった。男性社員ばかりで嫌だった。貴女は気を使ってくれるし、仕事をつづけ欲しいとおもっている」と態度をかえてきました。 でも、信頼できません。 ご自分のことしか考えていないので、業務上の相談をしても何もせず放置です 私こそ、この女子社員が隣の席で、心もと無いです

  • 依存体質の 隣の席の社員さんとの付合い方

    隣の席の女子社員さん、依存体質です。 話を聞いてもらって当たり前と思っています。 他人が、女子社員さんに気を使って、配慮して当然だと思っています。 地味で暗いです。 気分は一定で安定していますが、感情の起伏がなく根暗なままです。 おとなしそうにみえますが、自己主張は強いです。 ご自分の感情のままに、他人に遠慮なく、他人のことは考えずに行動します。 顔合わせで挨拶へ行ったとき。 明るいキャラの私が採用されると、 この女子社員さんはやりにくいと思ったそうです。 なんとしても、『女子社員さんが思い通りに扱える派遣が良い』との想いから、 私を辞めさせたいと思って色々やると、今でも言ってます。 こういう性格の女性は、出世もそこそこ出来て、仕事も定年退職まで出来るキャラだそうです。 けど男性に可愛がられるタイプでは無い。 男性の経済力に保護タイプではないそうです。 この社員さんの結婚相手も、3Kな不安定職種の方です。 ご家庭の生活基盤は年金等の老後は、この女子社員さんに掛かっているようです。 でもご主人なりに守りたい等は思ってくれてる様子は伺えます。 そのようなことといいますか、 この女子社員さんが不安をかかえた生活様式・人生設計ゆえに、 隣の席に座る派遣を、心もよりどころにする傾向があるようです。 この女性社員さんが扱いやすい派遣。 思い通りとおりに扱える派遣。 この女性社員同様に、キャラ的に、おとなしい感じの派遣を願っているようです。 派遣で就業してまもないころ、この社員さんと会話すれば嫌味でした。 私は明るい・元気・目を引く華やか。いつも笑顔で、素直に率直に話します。 だから陰湿さや根暗さはありません。 社内大半の社員さんとのコミュニケーションも上手くいき、孤立を防げました。 どうにか大多数の社員さんとの交流ができてくると、 表立った嫌がらせはなくなりました。 この社員さんの心の不安定から生じる行為に対して、どのように対処したらいいでしょうか?

  • 隣の席の人が居眠り

    大手メーカーに派遣で勤務しています。 同じ派遣会社から派遣されている隣の席の人の勤務態度があまりに 悪く、それがストレスになっています。 30代前半の既婚者で、人当たりはいいし仕事もできないわけはないの ですが、遅刻・欠勤が目立ちます。 酷い時は頭痛だからと10日近く続けて休む事もあります。 比較的休みが多いのは天候の悪い日や月曜日で、周囲の社員の人たちも また休み?といった感じで呆れ果てています。 出勤時間も部署内で一番遅く、出社時間を毎日2~3分過ぎています。 (派遣会社に遅くても15分前には席に着くようにと仕事の紹介時に言われているはずなのですが…) 中でも一番ひどいのが勤務時間中の居眠りです。 うとうと、という感じではなく、立て肘でガン寝です。 会議中も上下に大きく揺れるほどにの居眠りで、社長の話の時に寝ぼけて 膝に置いていた資料を床に散らばして顰蹙を買ってもいましたが 本人は全く悪びれる様子もなく、その後もずっと寝ていました。 逆隣にお局的な女性がいるのですが、あんまり堂々と寝るものだから 注意もできないと嘆いています。 忙しい部署なのでですが、そうやってよく休んだり居眠りをしたり しているので周りの人たちが仕事を任せられないと、別部署の私の ところに頼みにも来ます。 眠っている時に話しかけられて相手が呆れた顔をしていても平気な様子です。 派遣元に相談して注意をしてもらいましたが、一向に治る気配がなく、 睡眠障害があり治療しているからと逆に開き直られたそうです。 ただ、普段何時間くらい寝てるかという話題になった時に、6時間は 毎日寝ると言っていたので、それが睡眠障害にあてはまるのか?という 疑問はありますが… 派遣先の上長は事なかれ主義というか、あまりきついことを言うタイプ ではないため、かなり苦情が来ているようですが「しょうがないよ」 と言って注意をする気配もありません。 契約も何度も更新しています。 同じ派遣会社で時給も一緒なので、なんだか割りに合わない気がします。 いろんな人がいるし、と思って気にしないようにしていても、視界に 入るたびに嫌な気分になります。 一度それとなく言ってみたんですが 「私面倒臭がりなんで~」 (確かにデスクの周りは汚いし、偏見かもしれませんがいわゆる巨体と  言われる体型です) 「朝起きられないタイプなんです~」 (だからといって遅刻していい理由にはならないと思うんですが) とへらへら言われてカチンと来たので、仕事以外の話を極力しないように して自分のストレスにならないようにしていますが… 人にはいろんな事情があるのはわかっています。 ただ、私も不眠で睡眠時間は1~2時間程度ですが、ちゃんと出社して いますし、眠くなったらトイレでストレッチをしてみたりカフェインを 取ったりして業務に支障をきたさないようにしています。 それが社会人として当たり前だと思いますし、派遣の場合は特に企業と企業の 契約もあるから余計に気を遣います。 働く事に執着していないのかと思ったのですが、旦那さんが心の病で 休職しているので自分が働かないと、と話していたので、仕事は辞めたく ないようです。 こういう人とはどう付き合っていけばいいのでしょうか? 態度を改善するのはもういい年だし自分が悪いと思っていないようなので 無理かと諦めています… 前は一緒にランチに行ったりもしていたのですが、彼女の一言一言に イライラしてしまい一人で自席で食べるようになりました。そのせいか 最近は他のスタッフの人たちとも疎遠になり、何だか私が悪いような 気にもなっています。

  • 好きな人は隣の席。彼のメアドが知りたい!

    私は中学二年生の女子です。 そんな私には好きな人がいます。 好きな人は隣の席です。結構、喋ったりして仲がいいです! 「隣ならすぐ聞けるじゃんかよ!」 ・・・と思った方もいらっしゃるでしょう。 しかし、好きな人は私が好きという事を知っているのです。 中学生の話の内容がよく分からないという方もいらっしゃるでしょうから、 下に図で表します。(○○は私、△△は彼とします。) ○○(スキ)→△△(○○ちゃんが自分を好きな事を知ってる) 彼は、それには触れてきません! 彼とは仲がいいです。よくお喋りもします。(恥ずかしいですけど!) しかし、あと一歩が踏み出せないんです。 今日も、聞こうとしたけど恥ずかしくて無理でした… もう少しで席替えです。そうすれば、話す機会も減るだろうし目線を合わす事なんてもっと…―― なので、成功する方法を私に伝授してもらえないでしょうか? 男性の方は、「こうしてもらえば嬉しい!」女性の方は「こうすれば成功するよ!」などです! 色々な方のアドバイスを私に下さい! よろしくお願い致します。

  • 隣の席の人ともう少し話したい。

    とある専門学校に入学しました。 教室で隣の席になる女性がちょっと気になっています。僕は物静かで口下手なのでこちらから一切話さず、相手が話し掛けてそれに答える感じなんですが、本当はもう少し話したいなぁといつも思っています。その人は休み時間女の子グループで楽しそうにしているんですが、僕と話すときは学校のこととか真面目な話ししかしません。恥ずかしながら自分から話しができません。上手く話しができるコツ、話題はありますか?逆に突然話し掛けてきたら変な奴だと思われますか? ちなみに、いろんな年齢層がいて、将来の目的意識がはっきりした学校なのですが、クラスの3分の2は女性で、僕も向こうも20代です。

  • 不愉快な隣の席の人

    勤めている会社での話です。 私はデスクワークをしていますが、 最近席替えがあり、隣の席に若い男性が来ました。 挨拶くらいしかした事がないので、 仕事中はほとんど会話も交わしません。 その彼ですが仕事中、とても不愉快な事ばかりをやるのです。 鼻糞や耳垢をほじったり、ニキビをつぶしたり、爪垢をほじったり 生えかけてきた髭をしきりに爪で引っ張って抜いたり・・・。 そして、汚れた手はシャツで拭きます。 一番気持ち悪いのが指の皮を必死にむしって それを私と自分の席の間にむしった皮を投げ捨てる事です。 (ゴミ箱が足元にちゃんとあるのに、です。) 彼と私の椅子の間には彼のむしった皮が大量に落ちています。 これを見て、本当にゾッとしました。 さらに、指ポキが大好きなようで、しきりに鳴らします。 これもうるさくてたまりません。 見ないようにするのですが、どうしても視界に入ります。 机も小さいので離れる事もできず、ストレスがたまっています。 私の会社は変わっていて、これを理由に上司に 席を替えてくれと言おうものなら私が悪者になって 多分、今より環境の悪い席になる事が目に見えています。 自分の要望を伝えてくる人は何故か嫌われる傾向があるのです。 そのため、上司にも言えず、本当に困っています。 どうしたら気にならないようにできるでしょうか? 先日まではかどっていた仕事も今でははかどらず、 イライラしてしまうせいで作業量も落ちています。 こんな事で気が散ってしまう私もいけないのですが、 どうしても目についてしまいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 医者にこのままでは鬱になると言われて

    医者にこのままでは鬱になる、あなたは仕事を考えた方がいいと言われました。 38歳女性未婚、一人暮らしをしています。父親とはうまくいってなく母親は統合失調症なので実家には頼る気はないです。 DTPオペレーターの正社員の仕事をしています。繁忙期には14時間くらい、それ以外でも11時間くらいやっています。その間の休憩はお昼休みの1時間と15時からの10分のみで誰かと話すこともなく黙々とパソコンに向かっています。 手取り16万、残業代はほとんどついていません。 このような状態を13年間続けてきました。 今の時代、しかも地方に住んでいるため余計に求人がないことと、人間関係はうまくやれているためずっと辞めたいと思ってきたけれど我慢してやってきました。 けれど最近、息苦しさや動悸、肩凝り、吐き気、なにより不安感が強く、たいしたことないのに怯えてしまったり、楽しいことをしているはずなのにこれらのことが離れなくなったりいろいろとつらくなってきました。 この間13年間で初めて私たち部署の仕事ぶりに関する話を直接社長の口から聞きましたが、座り仕事だから楽だろう、もっと仕事をしろというような感じでした。社長は私たちの仕事ぶりを一度もその目で見たことがありません。 ミスしないように気をはり続けて残業で頑張ってもそこはなに一つ評価されないことにこの会社にいても先のことなど全然想像できなくなってきました。 専門職で地方に住んでいると私のような職種はほんとに仕事がなくて次が見つけられるかほんとに不安だし、なにより人間関係で苦しんでないので楽なはずなのに、身体が上記のような症状を与えてきます。 本当は辞めたくて仕方ないけど、私はこのまま我慢してどうにか鬱にならないようにしてここで仕事をしていけばいいのでしょうか。 仕事があるだけまだマシと考えればいいのでしょうか。 毎日が不安感だらけで苦しいです。でも鬱ではないからどうにかがんばって仕事をしていけばいいでしょうか。 助言いただけるかたよろしくお願いします。

  • 末席から管理職から1番近い席へ・・

    34歳独身女性で、この4月から某有名大手企業で派遣社員として事務職で勤務しています。半年契約で、来月上旬に契約終了します。(派遣先の依頼により1ヶ月契約が延長になりました) 所属している部署は、50〜60人の大きい部署です。 座席配置は、今月に入ってから席替えをしました。 今までは入口から一番近い末席でしたが管理職から一番近い一番前の席になりました。 社員さんから聞いたのですが部署長(部署の1番のお偉いさん)が決めたそうです。 直接雇用の従業員のほうが出勤時間が1時間早く、朝礼を済ましその後派遣社員が出勤します。 (派遣社員は他社の人だから直接雇用の従業員とネームプレートが違う、社内メール見れない、使わない、座席表見れない等制限があります。) 出社した時に既に席替えされていました。 私が今座ってる席はお局みたいな人が座っていましたがその人は後ろの方に変わっていました。席を変わる時、周りの人からチラチラ見られましたね。お局的な人が不満そうにこちらを見ていました。 配属先部署の座席は、管理職は、入り口から1番遠い席です。各しまこどに縦に1列並んでおり、管理職から1番近い席の各しまの1列2列目は社員で上層部、社歴の長い人、ベテラン非正規が座っていると思います。 入り口側から一番近い末席は、入ったばかりの派遣社員、短期バイトなどいわゆる社内の下っ端が座っています。 (接客、来客のない完全な事務処理の部署です。) 派遣社員は、1列に座っていますが私が派遣社員の列で1番前です。 1番前の席になってから周りから一目置かれるようになった感じです。 以前より従業員の方から丁寧に扱われるようになりました笑  逆によそよそしくなった人もいました。 今は落ち着いてますけどね。 私は内部事情を知らないから何事だろうな思っています。 私は、特別仕事ができるわけでもなく愛嬌があるわけでもありません。部署長ともあまり絡みがありまりません。リーダーシップがあるタイプではありません。他の派遣社員でもっと社歴の長い人、仕事のできる人もいるのに、なぜ私一番前にしたのでしょうか? 長くいるならまだしも1ヶ月以内にいなくなるのになあと思います。 部署長(推定年齢50歳前後くらいの男性)から近い席ということもあるのか、席替えしてから私の方をよくチラチラ見ています。仕事ぶり、言動見張られてるみたいです。まあ、私の様子を見ているのでしょうけど。 昼休憩の時は、私の部署長もデスクで昼食をとっていますが食事している時も私の方をチラチラ見ていることが多いです。 食事の時にマスクをとったときもよく私の方を見ています。 照れたような感じで私の方をチラ見している時もあります。 たまに用事で話しかけた時にかなりニコニコして愛想よく対応します。 今日は、珍しくあまりチラチラ見てきませんでしたけどね。 部署長は、私のことを嫌ってる感じではなさそうですね。 部署長は、普段は仕事に関しては厳しく、でよ気さくな面もある人です。 私にはなぜか優しいです。今のところは・・ なぜ私に優しいのか? 部署長は結婚指輪をしています。既婚で子持ちだそうです。 部署は、年配の女性が多く若い人が少ないからかなと思ったのですが、私は34歳だから若くないし直接雇用の従業員でもっと若い女性従業員もいます。ただ人数はかなり少ないですが。 派遣社員は他の会社の人だし、優秀でもない短期派遣の人に優しくする理由もないですよね。 なぜ社内で上層部が座る1番前の席に私を座らせているのでしょうか? 管理職から1番近い席にしたのは何か理由があるのでしょうかね。 私に優しい理由は何でしょうかね? 特別優しくさせる理由がないんですよね。。

  • 鬱かもしれない・・・。

    こんにちは。高校1年生の女子です。 最近、鬱かもしれない・・・と感じることが多いです。 まず、何に対してもやる気がしません。 成績も、入学後すぐは学年330人弱中、79位でクラス順位も42人中9位とそこそこだったのに、最近のテストでは赤点スレスレです。 苦手な数学に至っては赤点です。 昔は、苦手なら頑張ったりしていましたが、最近はどーでも良く感じています。 何もしていないのに、なんとかなるでしょ?と言った感じです。 次に、被害妄想が激しいです。 キモイとかウザイとかイヤだとか(ぽっちゃりしているので)メタボリックだとか言っているのを聞くと 「私のこと・・・?」 と感じてしまいます。 実際そうなのかもしれないけど、まさか本人に聞こえるかもしれない至近距離で言うとも思えないし・・・ 私の事を嫌っているであろう人でもたまに雑談で話かけてくれたりするし・・・ そもそも、挨拶する程度の会話しかしてないし・・・ (親友に聞いたところ、一応別に嫌いって話は聞かないと言ってくれましたが・・・) 体調面では、とくにどうといった事はないのですが・・・ 強いていうならすごく眠たいです。 そして、胃の辺りがモヤモヤします。 (すごく細かいことをいつまでも気にするタイプなので) 無意識にため息をついていたりする事もあるそうです。 最後に、私を取り巻いていた環境ですが。。。 女子校で些細な事で嫌われ、なんとか友達を作り直したもののパシリ扱い。悪い意味でのイジられキャラ扱い。 それが嫌で逃げるように共学高校へ。 でも、そこでもイジられキャラ。 (基本イジられキャラなのでそこは別にそこまで気にしていません) イジられキャラでも私は楽しいし満足していたハズなのに 最近遊びでも痛みを感じるほど叩かれたり、物を取られてなかなか取り返せなかったりすると泣きたくなったりします。 (実際、何故か泣きたくても泣けなくなりましたが。) というか、騒いだら煩くて非難のまなざしを浴びていそうで怖いです。。。 そんなこんなでも毎日学校に通っています。 学校に通う気力があるなら鬱ではないのでしょうか・・・? 最近、本当に辛く、解決策を探す目的で相談させていただきました。 長文乱文失礼致しました。

専門家に質問してみよう