• 締切済み

「冒険家」はどこまですごいと言えるのか?

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

三浦雄一郎さんにお会いした事がありますが、 驚いたのはスーツ姿の足元は登山靴で重いリュックを持っていました。 下記サイトにありますが恐らく足首にウエイトを付けていたと思います。 鍛えることが日常で、生活の多くを冒険に捧げています。 質問者さんは、三浦さんの富士山直滑降の映像を見てください。 死んでもおかしくない修羅場を潜り抜け成功しています。 そうした側面を見ずに、お金の事だけを挙げるのは冒険家の方々 にとても失礼です。 http://uun09522.blog11.fc2.com/blog-date-200606.html いつも登山靴を履き、両足首に4kgの重しを巻いて歩くようにしました http://1.rikunews.boo.jp/?eid=699546 担いでいた重量は40キロ!しかも片足に7キロのアンクルウエイトをつけ登山靴を履いて・・・・

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文にも書きましたが、単独行とか、高齢だと、話は違ってきます。難易度が跳ね上がるからです(質問文をよくご覧あれ)。 太平洋を横断するにも、ヨットで単独横断するのと、船(当然、クルーも)をチャーターして横断するのとでは、全然違います。私は前者のあたりにこそ、「冒険」の称号を与えるべきで、後者の冒険まがい?のものにメディアが騒ぐのに、疑問符を投げかけています。 質問文の書き方が不適切でしたね、この辺をもっと明確に書くべきでした。失礼しました。

関連するQ&A

  • 飛行機が夢であった時代に、飛行に失敗する様がコミカルに描かれる白黒映像(ひらけポンキッキでやっていたかと・・・)

    10~20年前の放送だったかと思います。 ・「ひらけポンキッキ」の番組 ・ライト兄弟の前の人力飛行機の時代の白黒映像 ・飛行に失敗する多くのパターンが出てくる。 この映像に使われていた際の曲と曲名が思い出せません。 願わくばこの映像を再度見たいので・・・。 最初は、和田アキ子さんの「さあ、冒険だ」だと思ったのですが、 「さあ、冒険だ」は、月世界旅行の映像なんですよね。 私が覚えているのは、何度も何度もいろいろなパターンで失敗しても あきらめない、飛行する事を夢見た当時の人達の映像です。 どなたか、正解をご存知の方、あるいは、タイトル前半の通り、 「昔の人力飛行機時代に、飛行に失敗する様がコミカルに描かれる映像」 がどこかの映像資料として残っているのをご存知である方、 教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 芸能界は厳しい?

    この前何かの雑誌で、滝沢秀明さんが「芸能界は気が弱い人は本当に大変」だと言っていました。 浅野あつ子さんも「並みの精神力ではやっていけない」。明石家さんまさんも「気が弱いと芸能界はやっていかれへん」。石田純一さんも「この世界で気の弱い女性は見た事がありません」と言っていました。 「常に元気で明るく」と和田アキ子さんも言っていました。 他の仕事より特殊な世界なので、根性も体力もいると聞きました。 やはりそれだけ厳しい世界だという事でしょうか?

  • わたしは、49歳ですが、人生をもう一度やり直せるなら、若いときに世界を

    わたしは、49歳ですが、人生をもう一度やり直せるなら、若いときに世界を旅したいと思っています。 旅といっても、ツアーではなく、本当の意味での人生の旅です。土地土地の人たちと出会う、深い旅をしたいのです。 よく、バックパックかついで世界を旅する人の話を聞くのですが、その方たちは、お金はどうするのでしょうか。行く先々でバイトをするのでしょうか。それだったら、英語ができないといけないですね。それか、たくさんお金をためて、そのお金を使いながら旅をするのでしょうか。 若いときの旅って、いいですよね。この年になって、つくづくそう思います。娘たちが会社勤めをストレスを抱えながら頑張っている姿を見ると、偉いな~と思いながらも、若いときこそ旅をしてくればいいのに、と思ってしまいます。若いときは、冒険がいい勉強になると思います。 生き生きと自分の人生を生ききっている人は、羨ましいです。わたしも、これがわたしの人生だ、といえるような人生を送りたいです。皆さんは、どうお考えですか。

  • なぜゲーム開発は現場の人間は30代までが多いのか

    一応、ゲーム業界にいる人間ですが、周囲を見渡すとゲーム開発で現場仕事をしている人はだいたい30代くらいまでで、あとはそれ以上になると管理職が多いようです。 なぜでしょうか?  体力とか進歩する技術に頭がついていかないのでしょうか? 他にも理由があるのでしょうか? それとも、他業界でもそういうものなのでしょうか? だいたいその辺で現場仕事をしなくなるのでしょうか? (わたしは他業界をほとんど知らないので) あとついでに、30代を過ぎて管理職になれなかった開発者の人たちはどこに行くのでしょうか? これもよろしければお教えいただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 世界同時不況で得をしたところは?

    今の世界同時不況で色んな企業や国が多くの損失を抱えていますが、 損をした人がたくさんいるなら、得をした人がいるはず。 マイナスがあるならどこかにプラスに動いているはずだとおもうのですが、 その辺のお金の流れに詳しい方、どなたかおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • F1で活躍出来ない日本人。でも2輪のmotoGPでは・・・。

    ここの中に「何故日本人F1パイロットは活躍出来ない?」という趣旨の質問がありました。 それを読むと多くの人が「主に精神面的甘さが原因」といった事を書いてる。ちなみに私は少なからず政治的企業影響力が関係してると思うのですが誰1人としてその様な回答がありませんでした。 確かに精神面もあるとは思います。が果たしてそれが本当に最大の原因でしょうか?その答えは体力面なども影響しているじゃない?という返事も来そうですが・・・ しかし現にF1と同等、否それ以上に体力勝負かもしれない2輪のmotoGP(WGP)を見てみると、世界の2輪の最高カテゴリーという厳しい戦いの中で日本人の活躍が見られます。世界ランキング2位まで上り詰めた岡田選手を始め、坂田、安陪、加藤、玉田などなど、優勝を飾ったすばらしい選手達が幾人も出てきました。 それに比べ何故F1では日本人は1勝もあげれないのでしょうか?この違いは何?精神面体力面だけでは片付けられない理由があると思います。 私としては日本の場合、4輪より2の方が潜在的に競技人口を生む土壌(高校生の峠屋)とかが多いとか、2輪界のほうが、F1における日本人の影響力に比べ圧倒的に強い、とかその辺の違いが一番大きい気がします。そして何よりもF1はmotoGPに比べ欧州人至上主義みたいのがより濃厚で、天才アイルトン・セナでさえその辺に影響されていた、と思っているのですけど・・・ 本当に精神面だけで勝てないのか?その辺の皆様のお考え聞かせてもらえれば幸いです。

  • 25歳ではSE、PGには遅いでしょうか?

    私は現在25歳で無職です。 私は以前、1年ほど簡単なオフィス作業をやっていました。 そこでシステム開発の仕事を見て、確かにうわさ道理厳しい世界だと思いましたが同時にシステムについて詳しい人たちを見て、尊敬の念を抱き、自分もコンピュータ関係の職に就きたいと思っています。 しかし、私はpcの資格もなく学歴も無名大学中退でぱっとしません。お金もないので専門学校にも行けません。 現在、基本情報技術者の資格に向けて勉強しています。これからもできるだけ技術系の資格を取っていきたいのですが、不安があります。 この世界は、経験が重視される世界と聞きました。(職安で調べると実際そうのようです)しかも、この世界大不況の時代に資格だけでとってくれるところがあるか不安です。 私でも資格をとればIT技術者として就職は可能でしょうか。また、どのような資格が有利なのでしょうか。 詳しい方、教えてください。お願いします。

  • お金(マネー)以上に価値を生み出すものは存在しますか?

    例えば、 命は、すべての中で大事で、お金じゃ買えないといっても、お金持ちであれば、臓器移植、重粒子治療、新技術開発という選択肢もりお金の力は偉大です。 他にも、 人の個性(発想力)にしても、確かに、ハングリー精神が元となって・・・ということもあるでしょうが、お金を使って、個性を作る教育を受けることもできるのではないでしょうか?父曰く、教育がもっとも金のかかることだっていつも言っています。 愛、他人との繋がりにしても、お金を使って直接手に入れなくても、例えば、接し方、マナーなどを学習することで、より他人に親切とか、人のことをより詳しく理解し接する方法(技術)、マナーすら学べるのではないでしょうか?そして、これにより、その人の人格も創ことができるのではないでしょうか? 時間すら、自分ではなく、他人にお金を払うことでかなりの部分確保できる。 時空すら、・・・ここまでくると、確かにそうですが、でも、時空を操作することができるのは、はじめの技術者と、お金持ちだけではないでしょうか? 以上より、お金がすべての中で重要なものという考え方は通るでしょうか? 「お金」よりも大切なもの、必要なものというのは、この世界にどの程度、どのような形で存在するか教えて下さい。 私自身は、サット考えて思いつきませんでした。何卒、よろしくおねがいいたします。

  • 外国と日本の違い

    ちょっと聞きたいのですが、日本と海外ではどれだけの技術力(例えば、プログラマーやSEなど)に差があるのでしょうか?恥ずかしい話、僕は昔から海外で働くのが夢です。そのために今はコンピュータ関連の勉強をしています。中国やインドでは非常に有能な人たちが大勢いると聞きます。それに、アメリカなどはMicrosoft社やIBM、Sun Microsystems、ベル研究所など、ITの代表的ともいえる会社が数多く存在します。それに比べると日本の技術者と言うのは世界に通用するものなのでしょうか?どうか、そこら辺の話をお聞かせ願えないでしょうか。よろしくお願いします。 夢を夢のままで終わらせたくない20歳の学生からでした。

  • 日銀砲について 経済成長、金融緩和させるためには

    日銀砲についての質問になります。 今回、日銀砲で数分間で287億円ほどETFの買い入れにぶちこまれたようですが、 こういったお金の使い方より、もっとマシな金の使い方があるような気がしてならないのですがどうなのでしょうか? ETFの買い入れだけではたんにマネーゲームの域をでないような気がしてなりません。 日本の株式市場は外資や海外投資家の方が多数を占めているわけですから、こんなことをしても単純にマネーゲームで外資等に奪われていくだけの可能性の方が高いように思えてなりません。 株価が下がっている時ということは大口の投資家が逃げたい状況でもあるわけですから。 なのでETFの買い入れに使うくらいなら、そのお金を使ってフリーエネルギーになり得る技術に投資したり、ips技術や、長い目で見て、教育などに投資したほうが、よほどの経済効果があるように思います。 上記に上げた例だけではなくて経済効果がありそうなものであればなんでも良いと思います。 エネルギーの技術開発などは市場だけに任せるのはリスクが伴なってなかなか難しい部分があると思いますので、ある程度、政府主導が必要だと思います。 実用可能なフリーエネルギーの技術があることはちらほら聞いています。 そういう技術革新が生まれれば、また日本にお金が流れてくるのではないでしょうか。 技術開発に時間が掛かるとしても、投資することによって、そういうスゴイ技術が日本にはあるぞと世界に宣伝すれば、また日本に投資しようとする人も、投資したい人の気分も上がるのではないでしょうか。 (現に、ここ数ヶ月ではほとんど気分だけで株価が上がっています。) そしてその技術を使えば世界中の人がより幸福になれるのではないでしょうか。 またその投資したお金は日本の市場に出回る訳ですから、外資に奪われるよりそちらの方がはるかにいいのではないかと思ってしまいます。 金融緩和や経済成長が目的であるのであれば、頭の良い人がきちんと投資先を考えてお金を市場に流した方が、効率が良いように思います。 外資に奪われるだけで終わってしまえば、完全に馬鹿げていると思います。 素人の考えなので、馬鹿な質問かもしれませんが、単純に考えてそう思いましたので、教えていただきたく思います。 出来ればわかりやすく、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 参考記事 【日経平均】「日銀砲」287億発射で157円安どまり http://www.zaikei.co.jp/article/20130328/127990.html 【PDF】 日本銀行 ETF J-REIT 買入結果 http://www3.boj.or.jp/market/jp/etfreit.pdf