• ベストアンサー

スピーチやマナーの専門家

 お世話になります。 最近、各所でスピーチをしたり、冠婚葬祭の行事に出席する機会が増えました。一番困るのがスピーチで、内容を前日に考えたりしますが、いざとなると、なかなか気の利いた文面が浮かびません。 あまりに面倒なので、専門にビジネスをしている方に作成の代行をお願いしたいと思うようになりました。先日は、結婚式場に行く機会があったので、式場に、スピーチの代行作成サービスはありませんか? と尋ねましたが、そんなサービスはありませんとのことでした。 スピーチの作成をお願いしたり、マナーの指導を一夜漬けでやってくれるような簡便なサービス業はないものでしょうか。世間知らずなので、巷にはたくさんあるのに、自分が知らないだけではないかと思い、質問させて頂きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocmokey
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.1

マナーは分かりませんが、 「スピーチ」「代筆」で検索するとたくさんでてくるようです。 【結婚式スピーチ代筆専門店】 友人代表や上司、主賓の例文など http://wedding.294p.com/ 美しい結婚式スピーチアドバイス 代筆・添削 承ります http://www.unionservices.jp/tensaku/index.html 代筆・手紙代筆・礼状代筆・文章代筆・ビジネス文書代筆・スピーチ原稿 http://homepage2.nifty.com/ZIPANG/bungaiyo.html グーグル検索結果上位3つほど貼付してみました。

kharrison
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。紋切り型のものが多そうですが、当方にとりましては、大変有効です。でも、この紋切り型から一歩踏み込んで、個別の個人トピックスの取り込み等を行って、自前のスピーチに仕立て上げてくれるようなサービスがあったらなあ...と思うのです。 でも、助かりました、よく見て見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

大変失礼ですが、普通の人は一生懸命スピーチの文面などを 考えます。(準備します)当然、お祝いされる方との関係や その周りのエピソードなどを織り込んでスピーチをします。 政治家などの中には、自分で考える暇もないので、秘書や ゴーストライターに書かせたりしていますが、多分人を感動させる ような名文は出てこないでしょう。言葉には、その人の気持ちが 入っているかどうかが、それを聞いた人に響くのではありませんか? お金があるから、社会的な立場があるからという理由で代行者を 求めるのであれば、はっきり行って、お断りすべきではありませんか? こういえば、断りきれないので、止むを得ないんですとの回答が 聞こえてきそうですが・・・・。短くとも誠意が届くようなお言葉 を用意してください。

kharrison
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ご指摘のように、ひとりひとりに心に響くスピーチが用意できれば、それにこしたことはありません。  でも、人員構成が非常に若い会社で、部下が100人近くもいるような場合、1ヶ月に結婚式が3名にもなってしまうときがあり、しかも、その人の顔がやっと思い浮かぶような式に呼ばれてしまうこともあります。 上司が、部下に結婚式の出席を求められて、断れば、そちらのほうが失礼だと思うのです。断るべきという意見もおありでしょうが、私にはそれはできません。  かといって、あまりにも無味乾燥なスピーチでもマズイ、と思っての質問です。ご理解ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒礼服以外の結婚式の服装(40代半ば男)

    職場の結婚式に招待されました。 チャペルでの式の参加と披露宴での服装について 冠婚葬祭用の黒ダブルと白ネクタイが無難だとは感じていますが 長らく(10年以上)結婚式に参加したことが無く 今どきの服装がわかりません。 無難な冠婚葬祭用にすべきか 最近購入したダークスーツ(紺)に薄色パステル系シャツとそれに合わせたネクタイに しょうか思案しております。 アドバイスをお願いします。 因みに、披露宴でのスピーチは行わなく 式場は大阪です。

  • 祖母が亡くなりました

    10月に祖母が亡くなったのですが、臨月で葬儀に 出席できませんでした。 もうすぐ四十九日になるのですが、お香典など なにも送っていません。 産まれたばかりの子もいるので四十九日の行事に 参加できるかもまだわかりません。 その場合、四十九日前に送っておくのがいいの でしょうか?それとも四十九日を過ぎてもきちんと お参りに行けたときにお渡ししても大丈夫なので しょうか? 冠婚葬祭のマナーをまったくわからないので恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。

  • 緊張を沈める方法は?

    会議やプレゼン、冠婚葬祭、また様々の行事で前で話す機会がだれしもあると思いますが、その時やはり緊張しますよね。頭の中が真っ白になったり、赤面したりと。一番は練習と回数を増やす事と皆様おっしゃいますが、他にこんなリラックスする方法ありましたとか、この方法を実際に試みて良かったですよ。というのを教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 出産祝いのお礼のマナー

    昨年出産し、内祝いなどもすべて済んでいるのですが、 マナーとして気になることがあるので質問させていただきます。 出産後に里帰りをしていたのですが、その間に主人の親戚の方から 主人の実家のほうにお祝いをいただきました。 私は実家にいたので後で主人から聞き、そのときに主人が会った人には 直接、そうでない人には電話でお礼を言ったとのことだったので 特に私はお礼の電話、お礼状は出しませんでした。 でも、普通は嫁の私からお礼を言うべきだったでしょうか? そして自宅に戻り、産後1ヶ月ちょっとくらいで内祝いを贈りました。 その際に写真入メッセージカードを作成し、一言手書きでお礼を添えました。 気になっているのは、やはり私が電話をするかお礼状を書くべきだったかということです。 主人が言っているからいいかなと思ってしまったのですが、非常識ですか? 今さらなんですが、自分は冠婚葬祭などのマナーに関して知識がないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 一周忌法要を欠席

    叔父の一周忌法要が遠方である為私は欠席の連絡を入れ、出席する父にご仏前のみ預けようと思っていたところ忘れてしまい法要も終わってしまいました。 これからでも何か送ろうと思っているのですが、現金とお供えどちらがよいのでしょうか。 お供えの場合、具体的にはどういったものが喜ばれますか? また手紙も添えたいのですが、どういった文面がよいでしょうか。 冠婚葬祭のマナーに疎く具体的に教えてくださると助かります。 そもそも、先方からは「遠方なのでどうしますか?」と伺いがあってその上で出席をお断りしたのですが、やはり何かしら送った方がいいのでしようか。

  • 月に一度の社長のお話

    先月から新しい会社で働くようになりました。そこでは月に一度、三十分程度の社長の話(食事のマナーや、冠婚葬祭の敷きたり的な事)を聞く機会があります。 その際は必ず筆記用具を用意して、メモを取らなければなりませんが、初めての経験です。 どこの会社でもそのような事があるんですか? ちなみに社員45人ぐらいの、金属加工の工場です。

  • 友人スピーチって必要?

    結婚式での友人スピーチってそんなに必要ですか?長文です。 よく、たいして親しくもないのに友人スピーチを頼まれて、新郎新婦とのエピソードも何もなく、かつ相手のことをよく知らないため文章作りに苦労したという話を聞きます。 私もスピーチ経験ありますが、文才がなく、記憶力も乏しく、その上、長らく連絡を取ってなかった友人(仲はよかったですが)からのスピーチ依頼だったので本当に驚き、文章作成に困りました。(多分本来予定してた人に断られたんだと思います) しかも本来、私は呼ばれる予定なし。別の共通の友人を呼ぶついでに呼ばれた感じ。 質問です。 たいして親しくもない人に友人スピーチを頼むくらいなら(来賓スピーチは別として)最初からやらなければいいと思うのですが、皆さんどう思われますか。 時間が余るという意見があると思いますが、余った時間はフォトサービスや新郎新婦との歓談の時間を長めに取る、新婦のドレスの色当てクイズなどのゲームとか代替案はあると思います。 実際に私は、友人スピーチも余興もない披露宴に出席したことがありますが、気になりませんでした。 というより無いことに気づかないような上手な構成でした。友人スピーチも余興もなくても3時間くらい披露宴してましたし。(特に特別なことはしていませんでした。ファーストバイトもブーケトスもゲームもなし、料理数も普通、プロフィールビデオは長めでしたが、新郎新婦の中座の時に流れていたので。お色直し2回、お手引き付き) 私が結婚式を挙げる際には友人達に負担をかけたくないので、絶対に余興も友人スピーチもしないと決めています。 友人スピーチってやっぱり、わかりやすいし手っ取り早いし、新郎新婦にも負担かからないし何より、見栄なんですかね? ちなみに私は独身です。そして結婚式マナーの緩い北海道です。 生意気な質問ですが気になったので…。 どなたかこの世間知らずにご意見お願いします

  • 新郎の服装について

    持ち込み代のかからない式場なので、レンタルせずに購入しようと考えています。昼間の披露宴なのでモーニングあたりが正装だと思うのですが、まったくもって二度と使わないと思われるので、黒のタキシードにしたいと思っています。しかし、タキシードは昼間の披露宴にはふさわしくないようですし、どうしようかと迷っているところです。まあ タキシードも二度と使わない可能性も高いので、妹の結婚式時に新婦の兄として着れそうな などというのは無理な注文でしょうか? ネットにのってる、冠婚葬祭マナーより一歩突っ込んだ回答をお待ちしています。おすすめ参考サイトなどあれば教えて下さい。

  • 祖母の49日

    結婚2年目です。 先月、旦那の祖母が亡くなりました。 家族葬で旦那のみお通夜と告別式に参列しました。 ついこの前姑から旦那にメールがきて 「49日は出席出来ますか?普通身近な人の49日や一周忌などの行事は、自分で気にかけて聞いてくるものでしょう。今の生活は祖父母の助けがあってのことなんだから、感謝の気持ちはないの?せめて一周忌は自分から聞いてくる事を希望します。」 とお怒りの内容でした。 私は冠婚葬祭などの行事は案内が必ずあるものだと思ってたのですが 姑が言う通り身近な人の事は自分から聞くのがマナーなのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 最近の披露宴での席次

    お世話になります。 先日、主人が関西地方で行われた大学時代の友人の結婚式に行ってまいりました。 何気なく座席表を見たところ、その会場で一番格上の主賓席に新郎の後輩が座っていたことになっていました。 主賓テーブルには、多くが新郎の後輩あるいは友人で占められていました。 スピーチを担当した主人と同じテーブルには、あきらかに新郎の先輩が座っており、再び驚きました。また、そのテーブルは末席に近いものでした。 (主人がそのテーブルになったことを心外に思っているのではありません) そこで質問です。 友人が披露宴を計画しているとき、席次決めでアドバイスを求められ、 「特別な趣向がない限り、主賓席には披露宴招待客の中で一番のVIPに座っていただくのが妥当。席次にはそれぞれ順位がついているくらいらしいから、それぞれの両親と式場の担当者によく聞いて席を決めたら」と申したことがあります。 友人も関西方面での披露宴だったのですが、新郎新婦の年齢と同じ程度であったこともあって見当違いのアドバイスだったのかなと急に不安になりました。 新しい式場施設だったとは言え、式場の方も席次に関するアドバイスはしたと思います。冠婚葬祭に関わらず、マナーや礼儀が変わってきているように感じますので自分の知識に自信がありません。 最近はこのような席次がポピュラーになってきているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

HL-L3230CDWとPCが無線接続できない
このQ&Aのポイント
  • Wi-FiルータをIODATA-bb3cb0-2GにしたがPCから検出されない
  • Windows 11 Homeを使用しているが、無線LAN接続できないトラブルが発生している
  • ひかり回線を使用しているが、HL-L3230CDWとPCの間で無線接続ができない
回答を見る

専門家に質問してみよう