• 締切済み

ガマガエルが住みついた

私の実家は公団住宅なのですが、1階入り口近くの、木や草が生えている地面に、少し前からガマガエルが住みいているようです。ろくに水も食べ物もないところに自ら移動して居ついているので、人間がちょっかい出すべきものではないとは思うのですが、母は「ガマちゃんが心配」などと言って、削り節などを撒いてきたり、こごえないようにやわらかい草などそっとかぶせてやっていると言います。 おそらく、冬眠の準備に入っているのだろうとは思いますが、このまま放置していて死なないのでしょうか。何か人間にしてやれることはありますか。

みんなの回答

  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.1

ガマちゃんことニホンヒキガエルは繁殖期以外は山の中で暮らすカエルなのであまり心配はないと思いますが・・・

noname#247123
質問者

お礼

そうですか、だったら良いのですけど、水も食べ物もないところに大丈夫かな、と思い・・・。ご投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中庭で放し飼いの亀の冬眠

    私の実家(岡山県)ではこの夏から亀を中庭で放し飼いにしています。 中庭には亀が甲羅まで浸かれるくらいの高さの平べったく大きい衣装ケースみたいなものに水を張って置いています。 普段亀たちはこの中にいたり、庭を散歩したり、岩の上で昼寝したりしています。 中庭は日本庭園の造りで、砂利や石があり、木や草も生えています。 これから寒くなるので冬眠させたいのですが、冬眠させるに当たってどのような準備が必要でしょうか?何か中庭に置いておいた方がいいものとかありますか? 日本庭園は冬眠にはあまり適していない気がして心配です・・・。 亀たちが自分のタイミングで冬眠に移行できるよう、援助したいと思っています。 アドバイス宜しくお願いします。 ちなみに亀はクサガメ×1、アカミミガメ×3でみんな10歳以上です。

  • アニマックスでみた映画

    アニマックスで昔見たアニメ映画のタイトルが思い出せないです。 人間サイズの人形?と女の子が旅をする映画です。 ラストシーンは確か暗い塔?のようなところで、 人形から草のつる?のようなものがだんだんと生えてきて、地面に固定され動けなくなってしまい、女の子が必死に人形を励まし、つるをはがして先へ進もうとしますがやがて人形からつるが沢山生えて木になってしまい、エンディングでは草原に塔から生えた木が一本だけ建ってる映像が流れます。 かなり前の作品だと思うのですが、だれか知ってるひとはいらっしゃらないでしょうか?............

  • 落ち葉や枯草を掃除しないと地面は上がるのか?

    我が家の庭と市道の境界が、Vないし、半U字型の側溝になっています。普通の土ですので、毎年側溝にスカンポやら雑多な雑草が茂ります。晩秋には全て枯れます。近辺の家では、夏場一々雑草を刈り取っていますが、私は放置しています。 側溝は浅くなって来るのでしょうか? 夏場何回も道路脇の草を刈ったり、晩秋には落ち葉や枯草を掃除してゴミとして出すのが習慣化していますが、もし、何もやらないで自然にまかせた場合、落ち葉や枯草が体積していって、地面が高くなって行くのでしょうか? 地球上で人間の住む所は限られていますから、もしそうなら、地球上の地面は少しづつ高くなっていってるということになりますね。 逆に、人間が掃除することによって、人間が住む所の土地の地面が、段々低くなってるということにはなりませんか? 毎年どっさり我が家の庭に落ち葉が積もります。地面の高さを一定に保つにはどうしたらいいのか、毎年迷っています。 理論的にはどうなのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 住宅都市公団

    こんにちは。 とある県の住宅都市公団に数十年住んでおり、団地の入り口付近でお花を育てておりますが、ある日数十年利用していた共同の水道蛇口が使えないようにされてしましました。 しかも全棟で使用停止になったわけではなく、なぜかまだ使用できる棟もあるよく理解できない処置です。 しかも予告や断り等なく突然です。 一緒にお花を育て、楽しんでいた花友達もとても残念がってます。確かに住宅都市公団の水道ですから止められても仕方ない事だとは理解しております。 しかし何の予告も理由もなくいきなり蛇口のひねりだけを撤収して使えなくするやり方はどうかと思います。 お花を育てることがそんなにいけない事なのでしょうか?? それにより同棟の人たちとも円滑なコミュニケーションが築けておりましたし、草をボウボウに生やしているよりは素敵だという声もあります。 このままだとお花が枯れてしまいますので、自室から水を引いてくるやり方を考えるのですが、当方自室が最上階でとても水を引くことが出来ません。 ここで皆さんにお尋ねなのですが、水を止めた住宅都市公団に水の復活を願い出ることは可能でしょうか? また水の復活が見込めそうにない場合、お花に水をどうすればやり続けられるでしょうか? またはそれでもお花を育てている方、どのようにされてますか? 自室へ登るには階段です。(エレベータはありません) 当方年齢的に階段の上り下りには限界があります。 どうぞよいアドバイス宜しくお願いします。

  • 都営団地で隣の家のおじいさんが突然入院。そのまま部屋が5年間放置。

    都営団地で隣の家のおじいさんが突然入院。そのまま部屋が5年間放置。 都営団地に住んでいる私の友人が困っています。 5年前、隣に住んでいた独居老人の男性が、しばらく姿が見えなく、どうしたのかと思ったら、入院しているらしいという噂を聞いたそうです。 が、その後もおじいさんの部屋に誰かが立ち入った様子はなく、窓はずっと開いたまま。ついには大雨の後、おじいさん宅(5階建て団地の5階)の下の部屋に雨漏りがしたそうです。 友人は、ゴキブリの量も異常に増えてきたので、隣のおじいさんの部屋の中で畳や食べ物が腐ったりしているに違いないと危惧しており、警察や管理者である住宅公団にも連絡をしました。 が、住人の許可なしに部屋には立ち入れない、との理由から一度もドアは開けられず、結局ベランダからおじいさん宅の窓だけは閉めてもらったそうです。 どうやら、おじいさんは、団地の賃料を年金から自動引き落としにしているか何かで、家賃は5年間変わらず支払われているようなんです。 警察も住宅公団も対処してくれないなら、他にどんな対応があるでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • この場合どう説明すれば理解してもらえると思いますか

    我が家にはネズミが出ます 先日、お母さんが買ってきたお米の袋をいつまでも、地面に放置していたので、私が 「なんで冷蔵庫の上に乗せないの?ネズミにかじられちゃうよ」 と、言った所 「冷蔵庫の上の方が危ないでしょ」 と、言ってきました 私は「ネズミは確かに上にも登っていくけど、基本地面にいる動物だから、人間でも、同じ食べ物が近くにあるのと遠くにあるのだったら、まず手が届く食べやすい方から食べるのが当たり前なのと一緒だと思うから、冷蔵庫の上の方が少しは安全なんじゃないのかな?」 と言いました するとお母さんは 「・・・いや、ネズミは、たたたっと上に登っていくから上の方が絶対危ない。だからこれからもお米は地面に置く」 と、言うのです なにやら「ネズミは上に上がっていく生き物」というイメージが凄く強いみたいなのです ・・・ネズミの実際の習性に関してはさておき、こういう固定観念で凝り固まってしまっている思考を相手がしている場合、何と言えば理解してもらえると思いますか? もしかしたら私の方が凝り固まっているかもしれないので、そういう意見の方の場合はどこがどういう理由でなのかも教えて下さい 私が知りたいのは、こういう相手には何と言ったら理解してもらえるか、と言う論理的思考の方法に興味があるので、揚げ足取りなどの意見はご遠慮して下さい

  • 自宅の松が枯れそうです。助けて下さい!

    自宅の庭の松が枯れそうです。気が付いたのは昨年の6月頃かと思うのですが、3年半剪定せずに放置していた松の枝に蜘蛛の巣が張っていて良く見てみるとその蜘蛛の巣に松のおがくずついていました。その後、そのおがくずが付いた枝が真っ先に枯れてしまったのでその枝を12月頃切り取ってみました。すると枝を切り取った断面から少~しだけ松脂が出ただけなので松くい虫のセンチュウを疑いましたが、プロの庭師に見て頂いたところ大丈夫と言われました。その12月末に3年半伸び放題だった松を自分で剪定し、奇麗な葉に戻った気がしていたのですが、その後松の葉の成長が止まったままで、自宅の庭にあるもう一本の松は元気な葉をつけてぐんぐん成長していますが、もう一つの肝心な門の入り口にある松の木が枯れそうなのです。虫の害以外に気づくことは、除草剤です。門の入り口にある松のそばでだけ6か月草の生えない除草剤を草が伸びる時期に2回ほど使いました。去年の春ごろと今年の5月頃です。本当は木から2メートル離れた場所で利用するものですが、1メートルも離れていない場所で撒いてしまいました。それらの心当たり以外にも様々な病気があるらしいですが、私のはさっぱりわかりません。写真をお付けしますので、どなたかアドバイス頂けると本当に助かります。宜しくお願い致します。

  • マナーの悪いゴミ捨てについて

    マナーの悪いゴミ捨て 飲食店で働いています。 同じビルの飲食店なんですが、ゴミ捨てのマナーの悪さに参ってます。 当方1階の食べ物屋で問題の方は2階のバーです。 こちらは夜の12時頃にお店を閉め自前のゴミ箱に入れてゴミを捨ててます。バーは朝まで営業。多分ですが業者用のゴミ袋に入れ、ゴミを投げ捨ててるのか? 時々袋が破れゴミが散乱してる時がある。 ゴミ業者の回収の時間がこちらの準備、もしくは営業始まる前になったりとかで見たの目印象がとにかく悪いです。 その件で一度ゴミの捨て方を改善して欲しいと言ったら対策しますと言ってながら、今度はこちらの店前にゴミを放置。 投げ捨ててると思うので当然袋は破れゴミが散乱してます。 その件のこと再度言ったら今度はカラスじゃないですかと?対策しますと言ってならが再び無視。 再度言うとまた嫌がらせをされるのか? このようなケースの場合ってビルの管理会社に言うべきなのか? もしくは相手さんのゴミの業者に言うべきなのか? 何かいい方法があれは教えてくれませんか?

  • 野鳥の巣、そして失踪

    ペットではないのですが…。 庭の木の枝にキジバトが巣を作りました。 縁側のすぐ傍に。 距離的には斜め上前方1.5m。 発見者は母、発見日は7/25です。 母は毎日のように、多い日には数回、巣を見に行っていました。 私も巣を見に行きましたが毎日ではありません。 私は親鳥の写真を携帯で撮りました。 8/12 ヒナが産まれて動いていることを母が発見し、私達に伝えました。 母について見に行くとヒナらしき灰色でフワフワした生き物が親の胸元に居ました。 私は嬉しくて携帯で写真を撮りました。 8/13昼 『キジバトの親子が居なくなっている』 と母に言われました。 私『居ないみたい』 母『巣立つの楽しみにしてたのにっ!!』 私『飛ぶ稽古とかしているのかなぁ』 母『そんなわけないじゃない!!あんなヒヨコみたいな羽で飛べるわけないわ!!』 私『…人間が近付き過ぎたのかな?』 母『あんたが写真なんか撮ったからよ!!』 との会話になりました。 私は悲しくなり、巣を斜め下から眺めてみたり、地面にヒナが落ちていないか付近を探しました。 我が家には柴犬が居て、夜は放し飼いになっています。 それも心配しました。 親鳥の胸の羽らしきものが1枚、地面に落ちていました。 巣の中は斜め下からでは分からず、地面には羽毛1枚以外何もありませんでした。 やはり私のせいでしょうか。 母が言うには 『親鳥はヒナを食べる』 と言っていますが、 あそこまで成長したヒナ(フワフワの毛が生え、目測では手の平サイズ)を親鳥が自ら殺して食べるなどあるのでしょうか? ハムスターが生まれてすぐの赤子を食べてしまうのは聞いたことがありますが……。 私に彼らを救うとかできないでしょうか? 一心に責任を感じています。 また、居なくなった理由は携帯の写真のせいでしょうか? 何処かで生きていないでしょうか? 何か望みは無いでしょうか? 母の言葉に傷付きましたが、それ以上に鳩が気になって心配でなりません。 鳩の行方に心を痛めています。 今はもう巣の傍には寄っていません。 どうかご回答やアドバイスを宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 公団(分譲) 水漏れトラブルについて

     初めて投稿します。長文になりますが、本当に困っているので、マンション等の水漏れトラブル関係の専門家や経験者の方にアドバイスを頂ければ大変助かります。  13年程前から築約30年の5階建の分譲の公団の2階に住んでいます。  2週間程前に脱衣所の天井に掌程のたわみができ、放置してしまったのですが(言い訳になりますが、その頃は持病の椎間板ヘルニアが出てしまい体を動かすのがおっくうでした)、1週間程前からそれが約1m四方に広がった為、3階からの水漏れでないかと判断し、2日前に3階に水漏しているのではないかと訪問、家の中も見せてもらいましたが、素人目にはわかりませんでした。  その後、3階の方にも私の家の天井を見てもらい、業者の手配を依頼しましたが、3階の方からは家の結露でないかと言われました。その言葉でカチンと来てしまいましたが、そこは我慢し、管理組合に相談に行ってもらうように頼みました。  翌日の夜、仕事から帰って妻から3階から何の連絡もなかった事を聞かされた為、状況を確認に行ったところ、何もしておらず、逆に「何で家が管理組合に行かなければいけないのか、そちらが行くのが当たり前」だと言い出した為、私は腹が立ち、言い合いになってしまいました。言い合いの内容は腹が立ちすぎて、覚えていませんが、相手はすっとぼけていて話が平行線の為、結局、私が管理組合に仲介に入ってもらう事にしました。    更に翌日、会社を遅刻して管理組合に行って説明をし、団地が契約している保険が使えるので大丈夫、後日来て頂く事で話が終わりましたが、その日の夕方、携帯に妻から連絡があり、公団が今から家に状況を見に来るとの事でした。  早速、動いてくれたものだと胸をなでおろしましたが、妻からしばらくすると再度電話があり、話によると、公団の方は天井を見てもちろん結露でない事を確認し、更に天井裏がカビてきている事がわかりましたが、水漏の原因が特定できず、団地が契約している保険が使えないと言われてしまったとの事でした。その方には後は管理組合の理事会に間に入ってもらうか、当事者同士で解決してもらうしかないと言われたとの事です。  公団の方は3階に状況確認を取ろうとしましたが、床をはがさないと確認が取れず、それ以上はできないとの事でした。もちろん3階の方は許可をしませんでした。  また妻も3階に話に行きましたが、3階の方の自分が原因ではないといった態度に腹をたててしまい、話にならなかったとのことでした。  ここで問題は3階の方が、一言でいうとトラブルメーカーで私の家だけでなく、同じ階段に住んでいる方々に色々迷惑をかけているような人だという事です。  彼は3年程前に引越してきました。年齢は50歳くらいで独身。見た目の感じは何を考えているのかわからず、いつも半笑いの顔をしています。仕事は勤めているのかいないのかわからず、噂で聞いているだけでもここ2、3年で2、3回は勤め先を首になって転々としているとの事です。  家には団地の規約で禁止されている猫を2匹飼い、1年程前にはその子供が生まれ、私の家に「猫を飼いませんか」と妻が夕食準備などで忙しい時間帯の6時~7時くらいに訪問してくるような人です(後でご近所に聞いたら他でも同じ事をしていたとの事)。妻が何度もしつこいので断っていると、何回か朝の5時台に呼び鈴を鳴らされた為、抗議をすると「多分、肩が当たってしまった」などと言い訳をされました。猫の件はトラブルを起こしたくないとの思いで、ご近所の方はどなたも訴えていません。  また、私の子供が友達と近所の公園で遊んでいると公園の外から気色悪い視線でじっと見られ、他の子供達も気味悪がってたとの事。  また、何度か呼び鈴を鳴らされ出るとしょうもない自分の近況報告をする(私の家だけでなく同じ階段に住んでいる人全員にしています)ので、最近は居留守を使って対処していましたが、1階の方はベランダから覗き込まれ家にいるのを確認されると、一方的に自分の話だけをして帰っていったそうです。  3階の隣の方は趣味でベランダ菜園をしているそうですが、猫に大事に育てた植物を食べ散らかされてしまったとの事(やさしい方なので抗議はしないで我慢しているそうです)。  他にもまだまだありますが、書くとキリがない為このくらいにしますが、ともかく普通の人との対応では対処できない方です。こんな問題がなければ他の方と同じように関わりを持ちたくありません。  以上、長くなりましたが、お聞きしたいのはこれから3階の住人に対してどのような行動を起こせば良いかいう事です。  引越したい気持ちはありますが、再来年には子供の進学が控えていてお金がかかるので簡単にできません。  管理組合に話を再度持っていこうと思いますが、ご近所の話によると同じ階段で他の階の方で何年か前に水漏があって結局、原因は上階(上階の方は引越して今はいません)にあって直したようです。その際に組合の理事長が仲介に入りましたが、理事長はかなり嫌な思いをした様で、おそらく今回の私の家の件ではそれが嫌でダイレクトに公団に頼んだと推測されます。  そこで今、自分で考えられる選択肢は (1)泣き寝入りして天井だけを実費で直し、次に水漏した際には迅速に対応し原因を突き止めて保険を適用して対処する。 (2)更に泣き寝入りをして3階の床を剥がし、原因を突き止められなかった場合は、こちらで実費で負担し、更に自分の家の天井も修理をする。 (3)再度、管理組合に行き、理事会に話を持っていき、理事長を引っ張り出し再度交渉を行い、3階の方に非を認めさせ、実費で修理をしてもらう。 の3つです。  いずれもあまり良い選択肢とは思えないので、他にもっと良い方法があればアドバイスを下さい。  宜しくお願いします。

インク検知できません
このQ&Aのポイント
  • インク残量があってもエラーメッセージになる。インクカートリッジを新品に変えても同じ。
  • Windows10で使用しているDCP-J582Nプリンターで、インク残量があるのにエラーメッセージが表示されるトラブルが発生しています。新品のインクカートリッジに交換しても同様の状況が続いています。
  • インクジェットプリンターのDCP-J582Nを使用していますが、インク残量が正常なのにエラーメッセージが表示され、印刷ができない問題が発生しています。新品のインクカートリッジに交換しても改善しない状況です。
回答を見る