• 締切済み

院生卒と4年生卒の違い

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.1

現在専業主婦ですが、以前は大手電機メーカーの研究所で、ある電化製品の部材の研究を行っていました。 私は学部卒です。 質問者さんが理系か文系か、どこの大学なのかも分かりませんので、参考になるか分かりませんが...。 実際問題、学部卒で研究職はめったにいません。私がそこに配属された際、同期の中で学部卒は私だけでした。 また、博士卒はほとんどが、研究室から教授のパイプなどで直接採用されている感じ。修士卒は確実に大学の推薦ですが、ハッキリ言って東大・京大・東工大・阪大・東北大卒がほとんどです。 研究職に学部卒でつくのは、かなり難しいと言わざるを得ません。 しかし、「研究職をやりたい」ではなく、何をやりたいかを突き詰めていけば、色々可能性があると思います。 研究部に直接配属されなくても、事業部の開発部に配属されれば、「研究」寄りの仕事内容も当然ありますし。 それに、学部卒なら営業...なんてことは、全くありませんでしたよ。 いろいろな部署で、いろいろな仕事をしていました。 ちなみに、私が研究所に配属されたのは、たまたま大学での研究内容が直接役立つものだったのと、うちの先生がその業界の人なら誰でも知っている第一人者だったからだと思います。

pluta
質問者

お礼

ありがとうございます 自分は情報学部の者です テレビ等の画像処理?みたいのをやりたくて この学部にいます 自分がやりたいのはあらたな商品を作り上げたいことなので 開発部のところでもおおいにがんばれそうです ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 院生の彼氏

    今19歳の大学1年です。 私には付き合い始めて半年になる彼氏がいます。 しかし彼とは4ヶ月連絡が取れない時期があり、1ヶ月前からまた付き合い始めました。 彼は横浜に住む大学院生、私は埼玉に住んでます。 彼は院生で忙しいという事もありなかなか会ってくれません。 そしてデートも連絡が取れなくなる前に2回しかできていません。 なのでもう4ケ月以上待ってないんです。 1時間でも30分でも会いたいということを伝えても「忙しいから・・・」と全く時間を作ってくれません。 メールは1日に1通はしてくれます。電話は全くしません。 忙しいのは分かってるつもりですが院生はこんなに忙しいものなのでしょうか? そして今日から4日間彼氏の大学で文化祭があるんです。 4日間もあればもしかしたら少しくらい誘ってくれるかな…と思いましたが全く誘ってくれる様子はありません。 院生に文化祭は関係ないものなのでしょうか? 文化祭なんか関係ないほど忙しいんでしょうか? 私は学部生で院生が何をしているか全然分からないので、正直彼に相手にされてないのかと不安になります。 もっと私が我慢強く彼から会ってくれるのを待つしかないのでしょうか。 ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • 数学科の院生の生活

    今、数学科の在籍する2回生で数学を専攻しています。現段階では院でも数学の勉強を続けたいと考えているんですが、院にはいったら平行して国家公務員試験対策の予備校に通おうかなと考えています。II種の行政を受験して警察官になるためです。ほかのいろんな投稿を拝見させていただいてるんですが、院生は研究に忙しくバイトする暇さえないようです。数学を専攻する院生も同じように、バイトや予備校に通うといった時間的余裕もないくらい忙しいん生活なんでしょうか?

  • 院生2年生ですが、うつっぽくて。。

    質問の答えというよりか意見お願いします。 現在24歳で大学院2年ですが、大学院から周りに友達、学生が全くいないキャンパスに移動して 1年半経過しました。因みに男です。 これまで実験や発表などでついていけなくかなり担当の先生から厳しく指導してもらってきました。 その度に、自分は何もできないやつだ。と、小さなことをくよくよ考えてしまい、すぐ研究室にいくことがストレスになり、実験も怖くなって、先生にディスカッションや話すことすら怖くて聞けなくずっといろんなことに我慢してきました。 自分自身どんくさくて、ほんとにケアレスミスが多く、その度に怒られて自分が嫌になるのループに陥っています。 何も自信もありませんし、頼れる家族や友達も側にいないため はけ口もなく、家に帰ると孤独感に襲われますし 明日の朝、また研究室にいかないといけないと思うと、帰宅してから何かやろうと気持ちがおきません。 とりあえず、もう何もしないまま布団にはいって、朝ぎりぎりまで布団からでない感じです。 過剰くらい最近、寝てますし、食欲もふつうにあります。 こんな壁、自分でなんとかしないといけないことは分かっていますがもう我慢して残りの院生生活過ごしていくしかありません。 自分で決めた道なので辞めないですし、休学もしません。 辞めたい、逃げたい気持ちは正直ありますが。 ただほんとに何に対してもやるきがなく、提出期限の書類などの作成も逃げて逃げて結局やらなかったことに対して焦る自分がいて苦しくなるというクズなループに入っています。 この原因は自分の気持ちの弱さだと思うのですが 小さい頃からこのような基質は持ってました。 ただ今なによりも、自分にとって痛いのは愚痴を直接話せる友達が周りにいないことです。 ほんとにつらいです。 やる気がでないとかいってるのはやはり甘いですよね???

  • 院生はバイトで採用されづらい?

    現在大学4年生で、大学院に進学する事が決まっております。 今はコンビニでアルバイトをやっており1年以上続けてきましたが、辞めて新しく別のバイトを始めたいと考えています。 タイトルの通りなのですが、やはり採用者側からすれば大学院生というのは、あまりシフトに入らない、就職活動などでよく休む、といった点であまり採らないのでしょうか? バイトを続けている先輩には、院生は採用されづらいから今のバイト続けといた方が良いよと諭されます。 新しく始めたからには続けられるだけ続けたいとは思いますし、研究室一本の生活というのも僕は嫌なので何かしらバイトはしていたいです。 実際に院生からバイトを始めた方、採用者の方など、どなたでもいいので情報を下さい。よろしくお願いします。

  • 院生の就活

     教えていただきたいことがあります。  私は文系の大学院生で現在就職活動をしています。  就職サイトの企業の採用ページに「大学院2011年3月卒業見込み」の項目がない、エントリーの制限に「4年制大学を2011年3月卒業見込みの方」と記されている場合があります。この場合は院生の募集はしていないという意味なのでしょうか?  かまわずにエントリーた企業もあるのですが、院生であることについてはなんの反応もありません。しかし、どうせ受けても落とされると考えたほうが良いと思いますか?  院生であることが就活に不利であることは存じています。しかし、院生だから諦めるとか身を引こうとは思っていません。でも、不安です。 マイナスのことでも知っていきたいと思い質問いたしました。  このような分野に詳しい方、答えられる方、返答して頂けたら幸いです。

  • 院生の市役所行政職への就職

    私は今物理学科の院1年です。自分のやっている分野が理論物理学で 正直努力というよりも能力がないと生きていけない分野で院生生活をしているうちに自分にはその能力がないと思ってきているところです。 そこで、今年の9月に地元の市役所(それなりに大きい市です)の行政職を受験しようと思っているのですが、理系の院生がこのような職を受けても採用してもらえるのでしょうか? また、試験勉強はどの分野を重点的にやるべきなのでしょうか?

  • 彼氏がいるのに、好きな人もできた。。。

    私は今大学生をしています。22歳です。付き合って2年になる彼氏がいます。 最近研究室で大学院生(28歳)の方の研究をお手伝いしています。この3ヶ月間ほぼ毎日夜遅くまで二人で(といっても黙々と手を動かしているだけですが)実験室で作業しています。院生の方にも付き合って1年になる彼女がいるようです。 ですが最近私のほうがその院生のことが気になり始めています。 今の彼氏とは順調に過ごせています。とくに何も変化はなく、むしろうまくいっているくらいです。 けれどここのところ一緒にいる時間が院生さんの方が多く、そちらに心が惹かれてしまいます。でも院生さんは私のことをただの学生としか見ていないと思います。 今の状況から、ただ単なる年上への憧れと、実験で彼氏に合う時間が少ない(彼氏の方も別の研究室でほぼ毎日実験をしています)という寂しさから院生のことが気になっているのだろうとは思うのですが、彼氏への罪悪感でいっぱいです。 この状況・気持ちをどうにかしたいのですが、どうしたら院生さんのことが気にならなくなるでしょうか・・・

  • 将来のこと

    今某理系大学3年です。そろそろ就職か院に進学かはっきりさせたいと思っています。 何かを開発したり新しいことを発見したいという思いが強いので研究職希望です。研究職につきたいなら院に行くべきだと思うんですが、実際研究職は給料や大変さの面でどうなんでしょうか? また、院に行かずに就職なら営業になっちゃうんですかね?

  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。