• ベストアンサー

これからの鉄屑需要について

北京オリンピックも終わり鉄屑の需要が激減し価格暴落しています。今後も需要後退し続けるのでしょうか?それとも他各国の鉄屑需要が伸びる日がおとずれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

当分の間は資源や食料品でおかしなことはおこらないでしょう。 鉄くずについて北京五輪を挙げておられますが、それも確かに問題の1つですが、 真の原因はマネーゲームによる異常な信用取引にあります。 信用取引によって実際に流通する取引量の100倍もの金が流れていたのです。 そして、それを支えたのが全世界同時好景気でありあまったあぶく銭です。 ご存じ、米国のサブプライムローンもこの機構の1つに過ぎません。 鉄くずなどの資源高はまやかしの好景気のフローの本体の部分でもあり、 そこへ流れる資金が当分の間見込めない以上、需要が増えても価格は適正値を保つでしょう。

noname#97218
質問者

お礼

回答すみません。<マネーゲームによる異常な信用取引        なんとなくわかります。春先までは緩やかな上がりでしたが6 7月は異常なほどの上がりで製品などとてもさわれる状態ではなかったです。簡易型倉庫(農業倉庫)の軽量鉄骨がトン2万 ともいわれてました。  <価格は適正値を保つ   いずれに感しても落ち着きが必要ですね。  御意見有難う御座いました。   

noname#97218
質問者

補足

「信用取引によって実際に流通する取引量の100倍もの金が流れていたのです。 そして、それを支えたのが全世界同時好景気でありあまったあぶく銭です。」   これが高騰化の要因ですね。以前の「なんとなく」の理解ではなく「明確」に理解いたしました。製鉄の高騰により非鉄も高値になったんですね。   訂正箇所 お礼で  「鉄骨がトン2万」は「トン当たり15万から20万」の間違えでした。遅くなりましたが訂正します。   いろいろ勉強になりました。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

一番の需要を吐き出していた中国がオリンピック終了の元建設ラッシュが終わってしまったためです。 今後はこのような特需状態が考えられるのはインドとロシアとブラジル等、それとドバイのあたりになるのでは。 でも今の世界同時株安のせいで建設業界の勢いは等分の間スローダウンすると思います。

noname#97218
質問者

お礼

早々の回答有難う御座います。「世界同時株安」の影響はいろんなところにおよんでいますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エボVは鉄クズとなってしまった?

    皆様、こんにちは。 以前、R32は鉄クズとなってしまった?という質問は見たことがあり、R32に関してはどうしてもそんな感じになるんだなぁとは思っていたのですが、 エボVは鉄クズになってしまったのでしょうか? 今まで他の質問で皆様からいただいた回答で鉄クズとまで言わずとも、そういった内容に近い回答もいただきましたが、質問の趣旨としてこれについて主とした上で改めて質問をさせていただきました。 また違う他の方の質問へのご回答でも見たのですが、VIのトミーマキネンエディションでもコレクション的なアイテムと認識しなければないらない、だとか。 1年ほど日常生活の足としても使いつつ時にはスポーティさを楽しみたいと思っているのですが、エボVなどはもはやそういう域の車なので、買う価格は安くとも結局は修理費なども考えると、むしろエボVIIIとか新しいモデルのほうが安くすみますか? 60万くらいで1年間それなりに乗れる程度のエボVって厳しいんでしょうか? もしそうなら、大体どのモデルのエボあたりがいい感じでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • コメの需要が拡大したのはなぜ?

    今日の日経新聞でコメの価格が上昇と書かれていました。 アジア各国で自国の備蓄を増やすために輸出制限→価格上昇というのはわかるのですが、そもそもなぜいきなりコメの需要が高まったのでしょうか?? とうもろこしがアルコールになるようにコメもなにかに作り変えることができるということなんでしょうか?? このままいくと日本のコメも価格が上がってしまうのかが心配です。 あと小麦も価格高騰とか書かれていますが、食料品全体が価格上昇傾向にあるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 男女別のメダル獲得数

    北京オリンピックでの各国の男女別メダル獲得数を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての問題、解説願います

    下記の問題、正解は2.だそうです。 なぜそうなるのか?4.ではなぜダメなのか?がわかりません。 解説、よろしくお願いいたします。 需要の価格弾力性がXであるとは,ある財の価格が1 %上昇したときに,当該財の需要がX%減少することを意味する。価格弾力性に関する記述として正しいものを,次の1から5までの中から選びなさい。 2.所得効果が大きく働く財では,需要の価格弾力性が負になることがあり得る。 4.他に類を見ないような魅力的な新製品に対する需要の価格弾力性は大きい。

  • 今、需要のある職業ってなんだと思いますか?

    医療や介護などは今後も必要なお仕事だと思いますが、、、 他に需要のある、これから伸びる仕事ってなんでしょう?

  • 北京オリンピックで業績が伸びるのは?

    北京オリンピック関連で需要がある日本企業、業績を伸ばす日本企業はどこでしょう?

  • 需要の価格弾力性(2)

    ドラフトのドラフトという段階ですが、皆様に教えていただいた内容から下の流れで行きたいと考えています。どうでしょうか? (掲示板の仕様で自分の立てた質問に補足を投稿できなかったので新しい項目を再度立てさせて頂きました。) ============================================================= 価格が変動した時に、どれだけ需要の量が変化するかが、需要の価格弾力性である。 需要の価格弾力性:オンラインショップ>土地と建物を構えるリアル商店 需要の価格弾力性は下記のよって決まる。 ・選択肢:選択肢有無と他の選択肢を選ぶ容易さ ・コスト:時間と機会コスト 選択肢の存在に関して: 顧客側からみても、ビジネス主体からみても「ネットショップ>リアル店舗」なので、需要の価格弾力性はネットショップの方が大きい。 リアル商店は地域に限られた数しかない。需要の大きさがある程度決まっているから。したがって、顧客側から見てもリアル店舗側からみても限られた選択肢の中で財とサービスの移動が行われる。よって、需要の価格弾力性後述のネットショップよりも低い。 ネットショップは無限である。国境を越えての財とサービスの移動も可能である。したがって、価格を動かしたがときのインパクトはリアル店舗と比較して大きい。安ければ、リアル店舗とは比較にならない大きな母集団より顧客が集まるし、競争力のない価格であれば、一気に顧客が離れて行く。 コストに関して: 顧客が商品を購入するに要するコストは「ネットショップ>リアル店舗」なので、需要の価格弾力性はネットショップの方が大きい。 実際に店舗にいく場合には交通費がかかるし、その店舗から他の店舗に行く場合はさらに時間とコストがかかる。しかし、営業時間の縛りもある。ネットショップの場合はコンピューター上で他のネットショップを探すだけ。時間も殆どかからない。インターネットの料金は殆どの場合固定費だし、時間も好きなときに探せる。上記から、実店舗に出向いた際には購入意欲は非弾力的。ネットショップの場合は気に入らなければそのネットショップを去るのは簡単なので弾力的。

  • 国連加盟国中、唯一日本にある団体は?

    人権弾圧・言論統制などを原因として、各国には「北京オリンピックボイコット」を主張する政治家が多いようです。 が、日本では「北京オリンピックを成功させる会」という組織が、衆参両議員によって設立しています。 会長はもちろん、中国を非常に大事にする親中派(人民日報記事)「河野洋平衆議院議長」です。 他に、日本にだけ存在する組織はありますか?

  • 需要の価格弾力性の問題について

    ラーメン一杯の値段が500円から600円に上がったら、ラーメンの需要量が一日200杯から180杯に減りました。需要の価格弾力性を計算しなさい。 「選択肢」: 1, 2, 3, 4, 5 以上の問題の正しい選択肢と、その解説をして頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏からすぐ結論に至る話をされることに悩んでいます。付き合っていく中で話をしたいのに、いつも結論になってしまっています。
  • 彼氏との会話で眠れなくなることがあります。私は付き合っていく過程を楽しみたいのに、いつも結論に至る話ばかりされてしまいます。
  • 私が彼氏に話したいのは、付き合っていく過程の話です。しかし、彼はすぐに結論に至る話ばかりをしてきて、私が伝えたいことができなくなってしまっています。
回答を見る