• ベストアンサー

年末結婚による所得控除・源泉徴収などについて

来年、3月の私の誕生日に結婚を予定していたのですが親しい親族から3月を予定しているのなら年内に籍を入れたほうが扶養による所得控除で3月に戻ってくる源泉徴収の額が大きくなるからと勧められました。。。 お聞きしたいのは、彼の収入は自営業店に勤務(国保)で手取り16万円くらいです。。。ボーナスなどはなく私も収入はない状態です。。。この状態から年収192万円程度ですが、3月に籍を入れた場合と年内に籍を入れた場合の源泉徴収の戻り額の違いや年内に籍を入れた場合の金銭面でのメリット・デメリットを出来る限り詳しく教えてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>扶養による所得控除… 税法上、夫婦間に「扶養控除」は適用されません。 「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >彼の収入は自営業店に勤務… >3月に戻ってくる源泉徴収… 一般にサラリーマンの年末調整は、その名前のとおり 12月です。 12月の給料日に間に合わなかった場合は、1月中に再年末調整が受けられます。 3月と言うことは、サラリーマンではなく個人事業者として確定申告をしていると言うことですか。 もちろん、サラリーマンであっても年末調整を受けた後に確定申告をすることもできますが。 >私も収入はない状態です… 今年 1年間全く働いていなかったと言うことですか。 それなら、役所の御用納めが終わったあとでも、除夜の鐘がゴオーンと鳴り始めるまでに婚姻届を出せば、夫の配偶者控除の対象になります。 >年収192万円程度ですが… 「課税される所得」が分からないと正確なことは言えませんが、配偶者控除で 38万 × 5% = 19,000円 の減税になる可能性はあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ほかに、来年の住民税が 38万 × 10% = 38,000円 安くなります。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/j150/sizei/kojin.html 国保税も「所得割」は減りますが、「均等割」が 1人分増えます。 いずれにしても、国保税は自治体によって大きく違いますので、地元の自治体におたずねください。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >メリット・デメリットを出来る限り… 3月を12月に繰り上げれば、夫の税金が少々安くなっても、3ヶ月分の生活費がのしかかってきます。 小さなことにとらわれて大きなものを見失わないよう、ご注意ください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mjydn907
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。。。 無知なものでいろいろと勉強になります。。。 ちなみに住まいは長崎県で私は今年、1年間働いておりません。。。 また、扶養控除ではなく配偶者控除というのですね!! >>3月を12月に繰り上げれば、夫の税金が少々安くなっても、3ヶ月分の生活費がのしかかってきます。 小さなことにとらわれて大きなものを見失わないよう、ご注意ください。 ご注意、ありがとうございます。。。 現在、長く同棲しておりまして生活費などは特に今までとは変わらないと思うのですが・・・現段階から考えると年内に入籍をしたほうがよいのかなと考えております。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>年内に籍を入れたほうが扶養による所得控除で3月に戻ってくる源泉徴収の額が大きくなるからと勧められました。。。 年内に籍を入れた方がいいですね。 彼が、今年から38万円の控除を受けられ、その分所得税が安くなります。 来年3月だと、今年はその控除受けられません。 来年からの控除になりますので、1年分損します。 住民税も、来年(住民税は前年の所得税に対して課税)から控除分(33万円)安くなります。 3月だと、再来年からになってしまいます。 「3月に戻ってくる」という意味がよくわかりませんが、通常、勤務先で年末調整というのをやり12月に戻ってくるんですが…。 個人の経営だと年末調整やらないところもあるんで、そういうことでしょうか。 そしたら、来年確定申告すれば、申告した翌月には所得税戻ってきます。 貴方の保険はどうなっていますか。 親の扶養に入っているのか、彼といっしょに自分で国保に入っているのか。 親の扶養に入っていた場合は、当然外れなければいけないでしょう。 もし、国保でなく親の社会保険の扶養にはいっていたのであれば、国保の保険料「均等割」の分負担が増えます。 国保に彼と同じ世帯として加入しているのであれば、保険料に影響はありません。 事実婚であれば、籍を入れる入れない関係なしで、親の社会保険の扶養ではなく、今すでに彼といっしょに国保に加入していなければいけませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

・年内に籍を入れると、所得税が38万×5%程度安くなります。19000円程度。籍を早く入れると、月々の源泉額が少なくなり、年末に入れると払いすぎた分が帰ってくるだけで、損得はありません。 住民税は38万×10%=38000円翌年安くなります。 ・国保は籍を入れると支払額が増えますが、質問者今どうしているのでしょうか。差し引きあまり変わらないのではないでしょうか。 ・結婚でご主人の給与に扶養手当が支給されるのかどうか、調べる必要があります。一般会社や公務員はそれなりの扶養手当が出ます。 (質問者の収入が103万未満)2万~4万円位です。 支給されるのなら籍は早いほうが良いのではと思いますが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の手取り額と源泉徴収票について

    夫の手取り額と源泉徴収票について。 夫は毎月23万の給料とボーナス年に2回分で135万円です。 毎月23万×12か月=276万 それに先ほどのボーナスを足すと411万になります。 しかし源泉徴収票での手取り額を計算すると 手取り額は 支払金額-源泉徴収税額-社会保険料等の金額 =530万になり120万ほど差があります。 財形などもしていますが、そんなに多くはしていません。 これはどおいうことでしょうか? 手取り額の差がこんなにあるのはどうしてですか?

  • 源泉徴収

    源泉徴収 給料よりボーナスの方が源泉徴収される割合が多くなることが多いと思いますが なぜボーナスだと源泉徴収の額を多くしているのですか? もちろん入ってくる金額が多いからとかではなく 給料とボーナス同じ額だとしたら ボーナスの方が多いのはなぜということです

  • 源泉徴収について

    今年の六月から正社員として働きだしました。給料合計が何も引かれない額が226000円です。 今日源泉徴収がきましたが支払い金額が3600280円と記載されてました。 支払い金額とは何も引かれない給料ですよね? あるサイトを調べて手取り額がわかるというのでやってみたところ手取り25万になっていました…………… ちなみに私は働いてません。子供は一人だけいます。 子供は10月に産まれました。 源泉徴収の勤務始めた年月日記載のとこにも27年しか書いてませんでした。 私が働いてたところは年月日ちゃんと書いてありました。 226000円でなぜ支払い金額が360万になるのでしょうか? 6月17日から働いてるので6月からの給料での計算ではないのですか? これだと来年住民税などかなり引かれますよね? どうしたらいいのでしょう?

  • 源泉徴収について

    20歳、男の大学生です。 現在スポーツクラブでインストラクターとして契約して働いており、月に2万円程度の収入があります。 その収入に対しての源泉徴収額が毎月10%あり、平成19年度の源泉徴収票によると源泉徴収税額は2万程となっているのですが、この源泉徴収税は税務署に申告などすれば還付されるのでしょうか? 調べてみてもよくわからなかったので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑所得から源泉徴収された税金はとりもどせるか?

    昨年度、給与収入以外に20万円以下の雑所得があります。 この雑所得は既に源泉徴収されています。 しかしながら、雑所得は20万以下であれば申告の必要がないとのことです。 この場合、確定申告をすれば源泉徴収された額は還付されるのでしょうか。それとも、申告しても還付されないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額と所得税の関係について質問です

    所得税について質問させてください。 事前に源泉徴収が行われている場合、確定申告時の市民税・県民税の計算額が源泉徴収額を下回っていたら、単純に差額は還付金として返ってくるのでしょうか? 例えば、同人活動による収入が1年で100万円あったとします(専業)。 (実際には、このうち約10万円が源泉徴収されて手取りは90万円です) 確定申告時の計算で、基本控除などを含めて計算した市民税・県民税額が源泉徴収額より少なければ、新たに税金を納める必要はなく、また差額が還付金となりますか? 無知で大変恥ずかしいのですが、よろしければご回答いただけると助かります。

  • 源泉徴収表

    10月末までパート勤めをしていた主婦です。 17年分給与所得の源泉徴収表を送ってもらったのですが、支払い総額が約125万円、 源泉徴収額が約3万円となっています。そろそろ次の仕事に就きたいのですが 130万円超えない為には年内5万円程度しか働けないということでしょうか?

  • 源泉徴収より

    婚約者が現在、アルバイトとして働いています。 籍を入れた場合、夫の扶養になるか現在のまま働くか、どちらが良いでしょうか。 扶養になった場合、月に1万円が会社より負担されます 平成23年度 源泉徴収 支払い:1.182.500円 給与所得控除後の金額:1.088.400円 所得控除後の額の合計額:380.000円 源泉徴収税額:35.400円 また上記から所得税、県民税、市民税、国民年金額、国民健康保険料など分かりますか? 横浜市在住です

  • フリーランスの年末売上げと翌年入金の源泉徴収の処理はどうするのですか

    フリーランス(青色申告)1年目(来年3月初めて申告)です。 11月以降に出す請求書からは入金が1月以降になるものも出てきます。この場合,売上げは年内に計上しますが,源泉徴収は入金の際にされるので,会計処理(および税務申告)はどういうふうになるんでしょうか。 例えば,11月に50万円,12月に50万円の請求を起こし,それぞれ1月と2月に入金(45万円ずつ,源泉徴収がそれぞれ5万円)あったとします。 この100万円は2008年の売上げですけど,支払い先から送られてくる支払い調書にはこの2つは含まれてきませんよね。私がおもいつく処理の仕方は,(10月までの売上げを仮に400万円とし,年末までの合計を500万円としてます)。 1)2008年の売上げを500万円,源泉徴収額を40万円(12月までに入金のあった400万円に対する源泉徴収)として2008年は決算処理して,税務申告する。(1月,2月に入金される100万円に対する源泉徴収額10万円は,2009年度の売上げに対する源泉徴収額にしてしまう)。 ということですが,これだと本当は売上げと税金がずれていますよね。本当は1月,2月に入金された分(それに対する源泉徴収額)も確定申告に際に反映させたほうがいいのでしょうが,過去の経験(アルバイト的にやっていた頃)から,年内の仕事でも入金が翌年だと,その源泉徴収額が反映されるのは翌々年の支払い調書だった気がします。 このあたり,どうもいまから来年の確定申告でどうすればいいのか,どうも面倒な気がしています。実務上,最も簡単なやり方を教えて下さい。

  • 報酬から源泉徴収された所得税は少し返ったりするのですか?

    すみません、国税庁や過去質問を覗いてみたのですが、やっぱりわからなかったので質問します。(多分簡単な内容だと思うのですが;) 過去の質問を見るに、所得税が引かれすぎていた場合(?)は差額が返ってくるんですよね?そこで ○副業で単発の仕事をし、10%源泉徴収された報酬をいただいた場合、「このくらいの額だとお金が返ってくる」などという目安はありますか? 通常の年収額も踏まえて変わるんです…かね… 何が聞きたいかというと、もし5千円くらいは返ってくるなら欲しいなぁ、と思いまして。(貧乏なんで…) よく講演会の講師に(例えば)36万渡して4万源泉徴収した場合、少しは返ってくるらしいというような言葉を聞いたのです。 でも自分がそれにあてはまるのか判断の仕方がわかりません。 ちなみに私の副業(挿絵)額は少額です↓ ○契約社員の年収は170万程度 ○副業単発仕事は今年3回  ・11,111円-1,111=10,000円(手取り)  ・22,222円-2,222=20,000円(手取り)  ・94,444円-9,444=85,000円(手取り) もし逆にもっと払わなきゃいけない事がわかったらどうしよう;;馬鹿な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。